カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 141 から 160 件目(100 頁中 8 頁目) RSS

  • 平和とジェンダー正義を求めて
    • 清末 愛砂/前田 朗/桐生 佳子
    • 耕文社
    • ¥1100
    • 2019年10月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アフガニスタンの人々は、度重なる外国の政治介入、軍事侵攻、内戦などの過酷な現代史を生きてきた。とりわけ日常生活でさまざまな差別や暴力を受けてきた女性たちは、1977年にRAWA(アフガニスタン女性革命協会)を設立し、平和で民主的な社会を求め歩んできた。
    2001年の同時多発攻撃(9・11)以後、米国は英国などとともにアフガニスタンを爆撃し、ターリバーン政権を崩壊させた。しかし、以後の政権下で女性は解放されるどころか、むしろ暴力・差別・貧困は悪化している。
    アフガニスタンへの無関心が続く日本で、連帯は可能か。本書はこれまでのそしてこれからも続いていくRAWAとの連帯の記録である。
    はじめに (前田 朗)
    読者の皆さまへ──RAWAからのメッセージ
    第1章 アフガニスタンにおけるジェンダーに基づく暴力──その形態と諸要因 (清末愛砂)
    第2章 RAWA設立者・ミーナーの生涯 (前田 朗)
    第3章 RAWAのいまとこれから (清末愛砂)
    第4章 近年のRAWAの声明
    第5章 RAWAと連帯する会のとりくみ (桐生佳子)
    資 料 ゆっくり読もう、アフガニスタン現代史 (前田 朗)
    おわりに (清末愛砂)
  • おしえてジェンダー! 「女の子だから」のない世界へ
    • 公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
    • 合同出版
    • ¥1980
    • 2023年05月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 世界中の、強くて、賢くて、勇気ある女の子たちへ。
    「女の子だから」という呪いの言葉を捨てて、もっと自由に生きよう!

    「女の子の力を、世界を変える力にする。」
    世界中のジェンダー平等の実現に取り組むプラン・インターナショナルから
    日本の女の子たちにむけたメッセージ
    プロローグ ジェンダーって何?
    第1章 身のまわりにあるジェンダー
    第2章 ジェンダーと暴力
    第3章 世界の女の子が直面するジェンダー問題
    第4章 ジェンダーフリーな社会をつくろう
    エピローグ ジェンダー平等な世界へ
  • プロレタリア文学とジェンダー
    • 飯田 祐子/中谷 いずみ/笹尾 佳代
    • 青弓社
    • ¥4400
    • 2022年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 階級闘争が内包してきたジェンダー構造に着目し、小林多喜二や徳永直、葉山嘉樹、佐多稲子らの作品から、プロレタリア文学の実践を読み直す。民族やコロニアリズムなどの論点と階級闘争との交差にも着目して、プロレタリア文学の可能性と問題点を析出する。
  • 人種・ジェンダーからみるアメリカ史
    • 宮津 多美子
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2022年05月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「丘の上の町」として築かれた共同体はアメリカとなり、20世紀に超大国へと変貌した。しかし、現代アメリカにおける差別や格差は建国者が掲げた自由・平等の理想とは程遠いものだった……。人種やジェンダーに焦点を当て、アメリカの歴史を物語として描き出す本書はアメリカ史の入門に最適な一冊!
  • ジェンダー法研究 第9号
    • 浅倉 むつ子/二宮 周平/国見 亮佑/たかし/中谷 衣里/中川 重徳
    • 信山社出版
    • ¥3960
    • 2022年12月28日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ◆特集1「『結婚の自由をすべての人に』訴訟を考える」と特集2「ハラスメントのセカンドステージ」を掲載ー実務と研究を架橋し、新たな共生社会を拓く【ジェンダー法学】の専門誌◆
    第9号は、特集1「『結婚の自由をすべての人に』訴訟を考える」は、原告当事者を含む6本(国見・たかし、中谷、中川、西山、二宮、鈴木)、特集2「ハラスメントのセカンドステージ」は5本(三浦、三成、浅倉、中野、菅野)。家族やジェンダーの動向として2本(田中、ヨ)、「立法・司法の動向」は、夫婦別姓訴訟のその後(寺原)、アメリカの中絶の権利裁判についての翻訳(マッケナ/立石〔訳〕)を掲載。
  • 狙われた身体
    • 安井 眞奈美
    • 平凡社
    • ¥3080
    • 2022年02月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(4)
  • 日本の妖怪や怪異現象は、病気や身体攻撃などさまざまな形で私たちを襲う「敵」として描かれたものが多数ある。民俗学とジェンダー・女性学の見地から読み解く、画期的身体論。
  • サバンナのジェンダー
    • 友松 夕香
    • 明石書店
    • ¥5500
    • 2019年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フェミニズムと開発政策は女性たちを支援してきたのか? 国際開発政策は、女性が自分で稼ぐ能力と機会を拡大させて「ジェンダー不平等」を軽減してきた。しかし、それは政策が想定していたような女性の福利の向上につながるわけではなかった。現地で収集した膨大なデータをもとに、男性と女性の不可分な生計関係と女性の労働の強化を明らかにした労作。農業の低迷と人口増加が続くアフリカ農村部での女性支援の政策に一石を投じる。第23回大来賞受賞作品。
  • ジェンダー研究が拓く知の地平
    • 東海ジェンダー研究所記念論集編集委員会
    • 明石書店
    • ¥4400
    • 2022年12月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、急速な拡大、進展を遂げるジェンダー研究によって拓かれた、知の地平を提示する。第一部ではジェンダー概念そのものをそれが帯びる多様性・多元性から捉え直し、第二部では変容を迫られている市場労働、ケア労働の考察を通じ、新たな社会像を展望する。
  • ジェンダー・アイデンティティ
    • 佐々木掌子
    • 国土社
    • ¥3080
    • 2022年07月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 思春期の読者が自分と他者の性を大切にしていけるよう、さまざまな性のありかたを学ぶことができるシリーズ。手にとるのが恥ずかしくない大きさやデザインを採用し、柔らかいイラストやマンガを通して、学校や友人関係などで生じる具体的な悩みや疑問を1つずつ丁寧に紹介していきます。シリーズ第1弾のテーマは「ジェンダー・アイデンティティ」です。
    第1章 ジェンダー・アイデンティティってなんだろう? 「男子って言われるとモヤモヤするのはなぜ?」/ジェンダー・アイデンティティってなんだろう?/ジェンダー・アイデンティティのきほん/いろいろなジェンダー・アイデンティティ/「その性別」としてどうありたいか/シスジェンダーとトランスジェンダー/「モヤモヤしたままでもいい。自分は自分」
    第2章 みんなが気持ちよく過ごすために 「制服を選ぶことは性別を選ぶこと?」/あなたとまわりの人、みんなが気持ちよく過ごすために/「絶対に差別をしない人」って本当にいるの?/性の違和感を緩和するために医療や法律でできること/カミングアウトする?しない?/カミングアウトされたとき/もしも、あなたがアウティングを……
    第3章 性の多様性ってなんだろう? 「LGBTの人がいるから性は多様?」/あなたとわたしも多様性をつくるひとり/自分の性についてもっと知るために/性にかかわることば/もっと知りたい・話を聞きたい ほか
  • 女人禁制の人類学
    • 鈴木 正崇
    • 法藏館
    • ¥2750
    • 2021年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は「女人禁制」に関する問題点を読み解く実践的な試みである。賛成か反対か、伝統か差別かの二者択一を乗り越えて、開かれた対話と議論を促す。文化人類学の立場からの考察を主軸に、民俗学や宗教学、歴史学や国文学の成果も取り込んで、総合的に考察する。女人禁制の問題を考える人にとって長く活用される必読書となるべき1冊。

    ○第一章 相撲と女人禁制
    2018年に大相撲の舞鶴巡業の際に、土俵上で倒れた市長を助けるために女性が土俵に上がって「女人禁制」が問題視された出来事を取り上げる。「土俵の女人禁制」について、その起源と展開を考察する。近代の国技館開設以後、表彰式などの「近代の儀式」を創出した大相撲は、「国技」としての権威を高めてナショナリズムと同調していった。戦後は、前近代以来の「土俵祭」の伝統を維持する一方で、表彰式を男性参加に限定して土俵上で行うという矛盾が露呈して、「土俵の女人禁制」が問題視されることになった。
    ○第二章 穢れと女人禁制
    「女人禁制」を古代・中世・近世・近代の穢れの変化と関連付けて検討。古代では、戒律に基づき、仏教寺院の「結界」として女性を排除した。一方、山と里の間の「山の境界」は、仏教の影響を受けて「山の結界」となり、「女人結界」へと変化。女性の穢れ観も歴史的に変化し、中世後期には『血盆経』の影響で罪業観や血穢の強調ともに展開し、近世には民衆の間に広がって定着。明治5年に女人結界は解禁されてほぼ消滅した。またスリランカやインドの事例など人類学の理論をふまえて、穢れ論の再構築と一般化の可能性を探った。
    ○第三章 山岳信仰とジェンダー
    女人禁制の言説を、歴史の中の女人禁制、習俗としての女人禁制、社会運動の中の女人禁制、差別としての女人禁制に分け、ジェンダーの問題を視野に入れて論じる。地域社会の事例として、現在も女人禁制を維持する大峯山の山上ケ岳山麓の洞川を取り上げた。神仏分離以後の再編成、国立公園の登録、交通路の整備、山麓寺院の女人解禁、禁制地区の縮小、女性による新たな動き、伝統の再発見、禁制解禁の胎動、世界遺産、日本遺産などを関連付けて、女人禁制の行方を展望する。
    ○「現代の相撲の女人禁制関連の出来事」「近代女人禁制関係年表」などの年表や、詳細な索引を附した。
    ○著者は、文化人類学の碩学であり、大相撲や大峯山の女人禁制に関して、常にマスコミから識見を求められてきた。『女人禁制』(吉川弘文館、2002年)以降の研究の進展を踏まえ、現時点の思索の到達点として世に問う。
  • 男はスカートをはいてはいけないのか? キャリコン視点のジェンダー論
    • 神田くみ/橘亜季
    • 日本橋出版
    • ¥1540
    • 2023年04月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ここ10数年で社会環境は大きく変化し1つの企業・組織で継続的・安定的に「キャリア」を築くことは困難となり、自らの価値観・職業観・人生観に基づいてキャリアを形成する必要が出てきました。価値観の多様化した時代に自分らしいライフキャリアを手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?日本はジェンダーギャップ指数が低いことが話題に上りますが女性より男性の方が幸福度が低い珍しい国でもあります。課題解決の上で着目すべき視点が、「男性はスカートをはいてはいけないのか」問題なのです。本書では、2名のキャリアコンサルタントが社会事象の中でのジェンダーについて過去・現在・未来を展望してジェンダーを取り巻く「今」を知り、ジェンダーに対する考え方のアップデートにつなげることを目的に作られました。社会通念としてのジェンダー規範は、ある時代のある場所における、考え方のひとつであり、常にアップデートされるものなのです。
  • ジェンダー 目標5
    • 稲葉 茂勝/渡邉 優
    • ポプラ社
    • ¥2420
    • 2020年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 2015年に国連加盟国が合意して決めたSDGs。その意味は「持続可能な開発目標」ですが、
    ゴール(目標)が17個、さらにターゲット(具体的な目標)が169個と、その範囲は多岐にわたり、すべてを理解するのは簡単なことではありません。

    シリーズ「SDGsのきほん」では、1巻につき1目標ずつ丁寧に解説していきます。本書では、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の内容や、世界における女性差別・男女格差の現状と背景について必要な基礎知識を得ることができます。

    ページ数は32ページとコンパクトながら、巻頭に絵本がついていたり、さまざまなデータ資料がついていたりなど、子どもにもわかりやすく、なおかつ詳細な情報ものっているので、中身の濃い一冊です。

    <もくじ>
    絵本で考えよう!SDGs ステレオタイプって、何?/世界地図で見る「男女格差」/1.「ジェンダー平等を実現しよう」とは?/2.世界の女性差別の実態/3.女性差別が起こる背景/4.世界の主な国の女性差別/5.日本の男女格差/6.女性差別をなくすために/7.わたしたちにできること/8.だからSDGs目標5/くもの巣チャートで考えよう!/目標5のターゲットの子ども訳/SDGs関連資料1/SDGs関連資料2/SDGs関連用語解説/さくいん
  • 「社会」はどう作られるか?
    • 姫岡とし子/久留島典子/小野仁美
    • 大阪大学出版会
    • ¥2640
    • 2023年09月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会のなかでジェンダーはどのように作用してきたか。日本、アジア、イスラーム圏も比較!西洋文明の「近代」を相対化する!

    ジェンダーは、時代や地域によって異なるさまざまな社会の構成原理になっている。すなわち、その社会の規範や価値観、アイデンティティを構築し、行動様式や活動空間、役割分担を規定し、法律や政治・経済制度のなかに組み込まれるなど、構造をつくりだす力として作用している。どのようなメカニズムで作用し、社会はどう形成されていくのか。

    第1章では、社会形成の基盤となる「家・家族・親族」を扱い、世界各地の多様な家族とその時代による変化、そして変化を促した社会的要因、宗教的規定を含めた家族とその成員の捉え方、財産権と相続から家族内での女性の地位と立場を明らかにする。
    第2章「社会的ヒエラルキーとジェンダー」では、ヒエラルキー的な社会制度におけるジェンダーの位置づけ、男女分離・隔離の理由とその帰結、宗教のもたらす影響、近代社会における女性・人種排除と統合への試みについて考察する。
    第3章「権力・政治体制とジェンダー」では、王権とジェンダー、女性による統治、さまざまな政治体制におけるジェンダーの位置を取りあげる。
    第4章「労働・教育・文化」では、男女の労働とその位置づけ、教育の目的・あり方と職業との関連、ジェンダーの表象について検討している。

    ■本書の特徴

    ・比較項目の設定
    異なる文明圏のそれぞれの社会の特質が家族や労働のあり方にどのような違いをもたらすのか、対比できる。

    ・イスラーム圏への着目
    宗教が家族・社会生活に及ぼす影響を考察し、形成される諸制度とジェンダーとの関係を考察していく上で、イスラームは一つの重要な柱である。
    本書ではイスラーム圏に関する偏見を払拭するため、イスラームのジェンダー把握を聖典の解釈による変化を含めて紙幅を割いて解説した。また、イスラームは地域ごとに異なる様相となっているため、地域をできるだけ明示して正しい理解につながるよう配慮した。

    家族史研究の推移と家族の類型化、インターセクショナリティ、近代化
  • よくわかるスポーツとジェンダー
    • 飯田 貴子/熊安 貴美江/來田 享子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2750
    • 2018年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は、スポーツにおける様々な性に関わる人権問題を取り上げ、ジェンダーの視点から、最新の情報をもとに現在の状況をわかりやすく解説する。なぜそうした問題が起きるのか、解決の糸口を探る。
    具体的には競技スポーツにおける「男性と女性」の構築、「一流と二流」の差異化、性的マイノリティの排除などを取り上げ、スポーツが性別二元制などの固定的な価値観から解放されていく道筋を読者とともに考えていきたい。スポーツとジェンダー学の全体像が把握できる入門書。
  • ジェンダー分析で学ぶ 女性史入門
    • 総合女性史学会
    • 岩波書店
    • ¥2860
    • 2021年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ジェンダー分析はおもしろい!古代から中世、近代、そして現代に至るまで、気鋭の研究者たちが、男女の関係を軸に注目のテーマを分析し、これまで見えてこなかった新しい歴史像を掘り起こす。1990年代から本格的に導入され、女性史研究を深化させたジェンダー分析の成果と手法をわかりやすく紹介する入門書。
  • フェミニスト男子の育て方
    • ボビー・ウェグナー/上田 勢子
    • 明石書店
    • ¥2200
    • 2023年07月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 男の子にセックスや同意について話し始めるのに早すぎることはありません。
    この本は、性的責任、同意、ジェンダー、共感、アイデンティティについて、男の子と年齢に応じた会話をすることで、すべてのコミュニティにおける不公平や不平等に敏感な男の子を育てるためのガイドブックです。
    序文

    イントロダクション
     なぜこんなことになったのでしょうか?
     この本がお手伝いできること

    第1章 あなたから変化を起こしましょう
     モデリングは重要なだけではありません。不可欠なのです
     自分にあるかもしれない偏見のタイプを知りましょう
     子育ては一人ひとり違います
     自分の偏見について理解しましょう
      エクササイズ1 過去を振り返りましょう
      エクササイズ2 現在の自己認識を高めましょう
      エクササイズ3 未来の希望に優先順位をつけましょう
     パートナーシップで子育てをしましょう
      責任を分け合いましょう
     現代社会における伝統的な信念
     学校というコミュニティ

    第2章 発達段階を理解して戦略を立てましょう
     対話を先延ばしにしてはいけません
     認知的発達の段階
     社会的世界での発達
     道徳性の発達を促しましょう
     健全で正常な性行動.

    第3章 男の子をアライとして育てるための内面作り
     健全な同調と愛着を育てる
     健全な感情の発達
     寄り添いましょう
     知識とスキル
     明確な内なるコンパスの育成

    第4章 ジェンダー、セックス、アイデンティティについてオープンに話しましょう
     コミュニケーションのための心の準備
      思考観察のシンプルな練習
     同じ言葉で話しましょう

    第5章 相手の体を尊重することと同意の大切さを教えましょう
     何が男らしいのか、何が男らしくないのか
     ジョークが人を傷つける時
     感情の抑圧は怒りの爆発につながります
     会話をやめてはいけません
     同意と性的暴行の意味を説明しましょう
     人間関係のための感情スキルを共有しましょう
     相手の体を尊重することと同意について教えるヒント

    第6章 メディアを使って平等と正義について話し合いましょう
     男の子はどこから情報を得ているのでしょうか?
     子どもの知っていることについて話しましょう
     どんなことに影響を受けているかを知りたければ、直接尋ねましょう
     ポルノについて
     年齢に応じた会話のテーマ

    第7章 男の子の世界観を広げて共感を育てましょう
     共感力を高めましょう
     共感力とフェミニズムの関係
     関心の輪を広げましょう
     年齢別の共感力構築方法

    第8章 失敗したら関係を修復しましょう
     失敗はマイクロアグレッションです
     フェミニズム、平等、正義への継続的な取り組み

     フェミニズムを推し進めましょう
     謝辞
     用語解説
     子どもとのセックストークのヒント集
     注
  • ジェンダーで学ぶ生活経済論[第3版](8)
    • 伊藤 純/斎藤 悦子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2021年04月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『ジェンダーで学ぶ生活経済論[第2版]』(2015年)の全面改訂版。現在の新しい個人、家族、世帯のあり方を的確に捉え、現実の「暮らし」における重要テーマにジェンダーの視点から鋭く迫る。消費生活、労働環境、アンペイドワーク、家計、貧困や格差問題など、実生活に密接にかかわる諸課題に対し、主体的に考え、対応する知識と力を身につけることを目的とする。第3版では、社会保障、資産形成、金融について大幅加筆。
  • 家庭・社会・ジェンダー レファレンスブック
    • 日外アソシエーツ
    • 日外アソシエーツ
    • ¥10780
    • 2023年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1990年から2022年11月までに国内で刊行された、家庭、社会、女性・婦人、ジェンダーに関する参考図書を網羅した目録。年表、事典、辞典、ハンドブック、法令集、年鑑・白書、統計集など2,373点を収録。「書名索引」「著編者名索引」「事項名索引」により、様々な角度から検索できる。
  • 非正規という働き方と暮らしの実像
    • 森ます美/本田一成/緒方桂子/上田真里/連合総研
    • 旬報社
    • ¥1760
    • 2024年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本の非正規雇用率は37%と言われていますが、女性だけでみると5割を超えています。その不安定な働き方から社会問題にもなっており、新型コロナ禍においてその問題がさらに浮き彫りになりました。非正規雇用で働く人たちの実像を政府統計やアンケート調査結果などから明らかにし、その問題点をいかに解決していくかを考え、労働組合がこの問題にどう立ち向かっていくべきかを提言します。
    第1部 非正規雇用労働者とは誰なのか
    第2部 非正規雇用労働とジェンダー
    第3部 非正規雇用労働と社会保障・労働法制
    第4部 非正規雇用労働と労働組合

案内