特集:デザイナー・アートディレクターのための独立・起業 成功マニュアル
いつかは独立して起業する。
また、起業して自分のチカラを試してみたい。
そう考えるのは多くのクリエイターの夢であり目標ではないだろうか。
しかし、一歩踏み出そうとすると多くの課題に直面し、やらなければならない項目が山積みである。
想像以上に多くの壁が立ちはだかるだろう。
起業前に準備しておくことは何か。
資金はどのくらい必要なのか。
クライアントをどうやって開拓していくのか。
今回の特集では「独立して起業」する際に必要な要素を、実例を交えてわかりやすく解説する。
また、デザイナーに求められる法律や権利、実例をまじえた「快適なオフィス選びのコツ」やクリエイティブ環境を整える時の強力なサポーターなど実践に即したわかりやすい解説を心掛ける。
また第一線で活躍する先輩たちの独立ストーリーなど先輩自らの体験談をもとに、普段なかなか聞くことのできないアドバイスを満載。
独立・起業を成功に導くための、手順や考え方を網羅した完全マニュアルだ。
■目次
◇第1章 独立のためのマニュアル
chap.01 独立・起業・フリーランス
chap.02 独立・起業の準備
chap.03 仕事を生み出す
chap.04 知っておきたい基礎知識(経理・事務作業)
chap.05 成功の秘訣
●いま、デザイナーに求められる、法や権利との向き合い方 デザインと法律/弁護士 水野 祐
●クリエイティブワーク環境をトータルにサポートしてくれる会社 Tooって知ってる?/Too
●押さえておきたい快適なオフィス選びのコツ/CityLights Tokyo
◇第2章 僕、独立しました!
●onehappy 小杉幸一の独立物語
●独立までの道のり
●自分らしいオフィスをつくる
●one happy catering YUCALI インタビュー
●SPECIAL TALK 水野良樹(いきものがかり) × 小杉幸一
◇第3章 センパイたちの独立ストーリー。
●自分が何をやりたいか、何を持って成功とするのか、目標やコンセプトを明確に/SAMURAI 佐藤可士和
●会社運営を支えるのは自分らしさと、確かなロジック/バタフライ・ストローク・株式會社 青木克憲
●独立は、5年後、10年後在りたい自分に近づくための選択/Hotchkiss 水口克夫
●遠回りしてもいい。“動く”ことが成功への唯一の近道/cosmos 内田喜基
●連載:佐藤可士和の視点とデザイン
あるべき姿をプロトタイピングし、業界の未来を切り開く
谷尻 誠(建築家)× 佐藤可士和
●原ゼミ 卒展までの道のり
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 原ゼミ
●Creator’s Value Special Edition
デザイナー27人の仕事
****************************************
好評発売中の初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」が、2023年の最新版に対応してリニューアルしました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい!」「IllustratorとPhotoshopの連携した使い方を知りたい!」という方に最適な入門書です。Windows とMacの両方に対応しています。
私は約15年間、広告会社のアートディレクターとして、様々な企業の広告制作やブランディングに関わってきました。その間に時代は大きく変化し、企業やブランドが抱える課題もまた変化した、と肌で感じるようになりました。
その変化の中で、試行錯誤しながら組み立ててきた、ブランディングデザインについて体系化し、この本にまとめました。
本書の目的は、「デザインで、ブランドの魅力を引き出すことができる」ということを、皆さまに知っていただくことにあります。
デザインはビジネスに役立つ力なのですが、まだまだ十分に活用されていないのが実情です。この問題を解決するためには、デザイナーがデザインの必要性や使い方を論理的に説明し、プロジェクトに関わる全員が理解できるように伝える必要があるのだと気づき、本書の執筆に挑みました。
はじめに
第1章 これからのブランドを考えよう
第2章 デザインを知ろう
第3章 デザインを使おう
第4章 ブランディングデザインを体験しよう
おわりに
パワポ芸人・トヨマネ(@toyomane)として、
趣味のPowerPoint(パワポ)で作成したスライドがTwitterで大きな反響を呼び、
1年間で5万人以上のフォロワーを集めている著者が、
「見た人が納得して、行動を起こしてくれるスライド資料」を作る方法を公開!
頭の中をビジュアル化して、相手に行動を起こしてもらうための武器となるパワポですが、
著者がこのパワポ一本でバズりまくり、多くの「いいね」を獲得できる秘密は、
「秒で伝わるわかりやすさ」にあります。
でも、実際にスライドを作っていると、うまくいかないことってありますよね。
・文字がいっぱいに… / ・なんかカッコ悪い…
・ゴチャゴチャする… / ・作るのに時間がかかる…
・ぜんぜん伝わらない… / ・プレゼンが弱い…
心配ありません。パワポのこんなお悩みも、本書でぜんぶまとめて解決します。
本書では、昔話を題材にした面白いスライドを楽しく眺めているうちに、
いつの間にか、シンプルで、わかりやすいスライドを作るコツが身に付くのです。
第1章 なぜスライドを作るのか
第2章 メッセージを作る
第3章 デザインに落とす
第4章 プレゼンする
第5章 サボる
第6章 ケーススタディ
便利なテンプレートのダウンロードURL付!!
(目次)
第1章 なぜスライドを作るのか
第2章 メッセージを作る
第3章 デザインに落とす
第4章 プレゼンする
第5章 サボる
第6章 ケーススタディ
《レイアウトのルールとテクニックと見本帖がまるごと1冊に!》
グラフィックおよびウェブデザインに応用できるレイアウトデザインのルールと、デザインワークのちょい技やアイデアをあつかった書籍。デザイナー的情報整理術から視覚の誘導にまつわるルールとテクニック、紙面・サイトデザインづくりのヒント、ターゲット・メディア別のデザインサンプルやページ構成のアイデアまで、レイアウトについてのすべての“知りたい!”に応える解説書。多様化する媒体(Webサイト、SPサイト、ちらしやカードなどの紙媒体、冊子やカタログなどの見開き紙媒体)、多様化するサイズ(バナー広告からポスター)、横型メディアから縦型(スマホサイト)メディアへの応用力も身につきます。
Web
メルマガ
希望ジャンル
■PART.1 レイアウトの基本
( デザインで大切な2W1Hの法則 )
伝わるレイアウトとは
デザインの進め方
レイアウトのパターン一覧
■PART.2 レイアウトのルール
( 3つのキーワードと8つのルール )
判読性
グループ化
ライン
コントラスト
視認性
メリハリ
ジャンプ率
ホワイトスペース
可読性
書体
カラー
■PART.3 レイアウトのアイデア
( 33の技とデザインサンプル )
《法則》
01 グリッドで整然と並べる
02 要素を集める
03 シンメトリーで安定感を出す
04 対比して印象を強める
05 分割して対比効果を高める
06 ビジュアルの中央配置で迫力を出す
07 反復で規則的に配置する
08 逆三角形で緊張感を出す
09 時系列に並べて誘導する
10 引き出し線でアクセントをつける
11 目的に合わせて文字を組む
《動き》
12 文字組みを混在させる
13 切り抜き写真で楽しさを演出する
14 ランダムに配置する
15 数字でリズム感を加える
16 角度をつけてスピード感を出す
17 コマ送りでストーリー性を持たせる
《メリハリ》
18 裁ち落としで印象的に見せる
19 角版・裁ち落とし・切り抜きを使い分ける
20 カラーでアクセントをつける
21 反復くずしでアクセントをつける
22 罫線で区切る
23 コントラストの効果で印象付ける
《ビジュアル》
24 コマ割りで物語を創り出す
25 新聞風デザインを活用する
26 ふきだしデザインを活用する
27 コラージュで楽しい雰囲気に
28 インフォグラフィックで視覚的に伝える
《ターゲット》
29 対象に合わせて書体を選ぶ
30 子ども向けのデザインをつくる
31 シニア向けのデザインをつくる
32 女性向けのデザインをつくる
33 男性向けのデザインをつくる
デザインの豆知識
駆け出しデザイナーに必要な「デザイン知識」と
「デザイナーマインド」がまるごとわかる
どうしたらプロっぽいデザインになる?
デザインセンスってどうやって高める?
またデザインにダメ出しをされてしまった……。
悩めるデザイン初心者のために
情報発信をし続けて人気を集める
プロデザイナーがアドバイス。
もっと早く知っておきたかった
デザインテクニックと知識、
考え方について本音でお教えします。
◆プロなら知ってる!デザインの基本と考え方
デザインの基本となる法則や方法論、
デザイナーやデザインに関する知識、
デザイナーとしての思考、振る舞い方。
クライアントやブレーンとの
コミュニケーションのコツなど、
初心者から中級者までデザインに携わる人への
アドバイスとヒントを紹介。
◆こんな人におすすめ
□デザイン勉強中で自分のデザインに
自信が持てずもやもやしている人
□デザイナーになったはいいものの
どうもうまくデザインすることができない
新人・若手のデザイナー。
□今は未経験だけどデザイナーになりたい人
□独学でデザイナーになろうと思っている人
□副業としてデザインをやってみたい人
* * * * *
一生懸命デザインを頑張っている
あなたがもっとデザインを楽しめるように。
デザイナーとして自分らしく
働けるように、応援する一冊です。
* * * * *
【著者プロフィール】
株式会社ぱちぱち 代表取締役/1977年生まれ、札幌市出身。
札幌市立高等専門学校卒。広告代理店に勤務後、制作会社数社を
経験し広告デザインに従事し、アートディレクター・
デザイナーとして、デザインの現場で20数年活動。
2019年 YouTubeチャンネル「428:ぱちぱちデザインChannel」を開設。
グラフィックを中心にデザインに関する情報を発信し続け、
動画投稿数は約200本、総再生数約60万回、チャンネル登録者は
1.14万人(2021年11月現在)。デザイン力を磨く
オンラインコミュニティの運営や個別レッスンなどの活動も行っている。
最新版「人気店舗デザイン年鑑 2025」は、和・洋・中華(クラブ、バー、スウィーツ系販売店も含む)オールジャンルの店舗を一挙掲載!
インバウンド対応、テイクアウト・デリバリー、キャッシュレスなど、感染症の対策も網羅!
新規開業や改装・業態変更をお考えの飲食店オーナーが1冊は持っていたい飲食店のデザイン実例を集めた最新版!
店内・外観写真はもちろん、大きくてわかりやすいカラーの平面図。
図面が苦手なオーナー様でも一目瞭然。
お店のコンセプト、設計意図、設計費用、使用部材、来店客数、集客方法、年間広告費まで盛りだくさんの内容。
いままでにない見やすさ、わかりやすさで人気店舗を紹介。
<掲載内容>
・室内・外観の印象的な写真約10点
・店舗ロゴ&マーク、平面図
・人気店舗レポート(オーナー)
・設計費用、設計デザイナーレポート
・年間広告費用、集客方法、客単価、人気店舗DATAなど
・厨房・調理機器、照明器具、食器、IT管理関係メーカー、WEBなど、使用インテリアDATA / 仕上げ材料
・1店舗あたり4ページで掲載。
<本企画の特徴>
・店舗設計のサンプルデザイン集として営業に活用出来ます。
・新規開業に必携の書籍!店舗オーナーの経営参考書に!
・資料性に優れた書籍として長期使用が可能。
・人気店舗にスポットをあてて、その詳細を紹介する内容となっています。
・オーナーとデザイナーがたどり着いた繁栄へのサクセスを読み取れる、貴重な資料となります。
【唯一の教科書密着型辞典】に、豪華ホログラム仕様の可愛いとくべつ版が登場!
※内容は『例解新国語辞典 第十一版』と同じです
学習語彙が激増する授業についていくためには? ⇒【唯一の教科書密着型辞典】一択です
◆令和7年より使われる最新教科書を独自に調査
大型辞典にも載っていない語句・語義まで約6万語収録
「額縁構造 /恩送り/幻界/サピエンス/主題図/空書き/補助線/横読み」など
◆中学国語辞典【初】オールカラー紙面
目にやさしいオールカラーの色使いで、さらに見やすく、わかりやすく、使いやすく!
読み取りやすさで話題の「UDデジタル教科書体」フォントを見出しなどに採用
書き取りテストにも出やすい同音異義語はマーキングで使い分け
◆圧倒的な情報量
群を抜く用例・類義語・対義語、[表現][参考][由来][敬語][方言]ラベル、コラム「マンガで例解」、囲み記事で語彙力・表現力・読解力がアップ
新たに古語、ICT関連用語なども増補し、中学入学前から高校受験までの学習を強力にサポート
◆独自の[注意]情報
「縁起を担ぐ/愕然/喝を入れる/際物/地獄の釜の蓋も開く/砂をかむよう/関の山」などの誤用を独自に拡充(付録内に索引付き)
◆気づかない方言
共通語の姿をした意外な方言を15語増やして245語、
各地の生きた方言も275語収録
学校方言の付録も新設
◆[表現]欄の比喩用法、数え方情報もいっそう充実
◆引きやすいABC順の「欧文略語集」など、付録も充実
◆オンライン辞書付き
書籍購入者特典で、オンライン辞書「ことまな+(プラス)」が利用可能(2025年4月サービス開始予定)
イタリアの著名なファッションデザイナーが教える、小物やアクセサリーのデザイン!
描き方はもちろん、デザイン例も収録。イラストにだけでなくファッションデザインの参考にもなる貴重な1冊!
ヴェルサーチなどの有名なファッションブランドの衣装やアクセサリーを多く手がけた著者2名がファッション小物のデザインと描き方を詳細に解説します!
本書は靴、バッグ、帽子、ベルト、メガネといったファッションアイテムをタイプや素材ごとに紹介します。基本的な描き方や質感を出すための有益なアドバイス、豊富なデザイン例まで、ファッション小物のデザインを学ぶ上で欠かせない知識が詰まった、ボリューム満載の1冊です。
小物とその形が誕生した歴史にも触れており、ファッションデザインを学ぶ学生をはじめ、クリエイティブな作品を生み出すすべての人たちに役立つ内容となっています。
\\40,000部突破したベストセラーが4年半ぶりの大改訂!//
Webデザインに関わる全ての人へ
想像力を高める最新の良質サイト429選!
優れた実例を見ることは新しい作品を生み出す力になる!!
・これからはじめる人に!
・打ち合わせのお供に!
・困った時のアイデア出しに!
オススメ!
見るだけでWebデザインのトレンドが自然とわかる!
ーーーーーーーーーー
デザインは見て学ぶ
ーーーーーーーーーー
本書は429点の厳選した良質なWebサイトを集めた見本集です。第2版ではほぼすべてのデザインを見直し全面的な改訂を行っています。今後も長く使える最新のデザインを取り揃えました。
レイアウト、配色、フォント、素材、動き、プログラムなど、ページを構成しているデザインパーツまで分解しているので、Webサイトを見るだけではわからなかった「デザインの魅力の理由」がわかり、サイトの制作にもすぐに活用できます。
「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要で、どう作ればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。
ーーーーーーーーーー
本書の対象読者
ーーーーーーーーーー
・デザインのアイデアが見つからない方
・デザインの制作に自信が持てない方
・クライアントと打ち合わせする際に方向性となる見本が欲しい方
・ Webデザインの最新トレンドを知りたい方
PART 0 Webデザインの基礎知識
PART 1 印象から考えるデザイン
PART 2 配色から考えるデザイン
PART 3 業種・ジャンル別から考えるデザイン
PART 4 レイアウトや構図から考えるデザイン
PART 5 素材・フォント・プログラムを使ったデザイン
PART 6 トレンドのデザイン
PART 7 パーツ別デザイン
PART 0 Webデザインの基礎知識
PART 1 印象から考えるデザイン
PART 2 配色から考えるデザイン
PART 3 業種・ジャンル別から考えるデザイン
PART 4 レイアウトや構図から考えるデザイン
PART 5 素材・フォント・プログラムを使ったデザイン
PART 6 トレンドのデザイン
PART 7 パーツ別デザイン
魅力的なアバターの世界観を見事に映し出す「VTuberロゴデザイン」。
ロゴを作る上で、デザイナーは何を考え、どのように作り上げていくのかーVTuberロゴデザインができるまでのプロセスを追ったドキュメンタリーアートブック誕生!
Chapter1では、ロゴデザインを作る上で、これだけは押さえておきたい基礎知識をご紹介します。
Chapter2では、VTuberロゴ制作の第一線で活躍しているデザイナー5名(ごごん、アジャラカ、ミナトデザイン、じょっち、九埜かぼす)に、「キャライラストをもとにネームロゴを作る」というお題を出し、ロゴデザインを作っていただきます。
制作過程をじっくり見ていただけるように、素材やパーツなどの画像を最大限大きくしてレイアウトしているのも特徴です。
また、完成したロゴからアレンジしたバリエーションロゴや過去作品の紹介など、ロゴ作品も多数掲載しています。
Chapter3では、「キャラクターの性格や趣味などの情報だけでネームロゴを作る」という一風変わったお題のもとロゴデザインを作っていただきます。
デザイナーによってプロセスやテクニックも百人百様ということをご覧ください。
[Contents]
Chapter1 ロゴ制作の基本知識
Chapter2 キャライラストをもとにしたロゴ制作
Chapter3 キャライメージを伝えるテキストをもとにしたロゴ制作
(掲載されているカバー画像は仮のものであり、実際の商品とは異なる場合があります。デザインは予告なく変更される可能性がございますので、ご了承ください。)
デザインの基本中の基本である「文字と文字組」のテクニックを、直感的に理解できる作例を中心に見開き完結型で解説する。デザインの基本中の基本である「文字と文字組」を、直感的に理解できる作例を中心に見開き完結で解説。仮想の商品やショップ、書籍、雑誌などを設定し、ターゲットから発想する「文字と文字組」のテクニックを視覚的に見せていく。
本書は、資料を作成するシーンの「あるある」なお悩みや目的別に、見やすい資料を作るためのデザイン作例とノウハウを紹介しているデザイン図鑑です。誌面では、作例をビフォー・アフターで掲載しながら、見づらい例/見やすい例のポイントを解説。誰でもマネしやすくなっています。資料作成を効率化するパワポテクニックや配色早見表など、便利な内容も盛りだくさん!◆DL特典◆作例パワポデータ/配色早見表パワポデータ/ショートカットキーチートシート(PDF) ※作例パワポデータには写真やイラストなどは含まれておりません
ロゴの制作プロセスとデザインのコツがわかる、デザイン解説書の決定版!
オリコンやソフマップなどのロゴを手がけ、20年以上、プロのデザイナーとして活動してきた佐藤浩二氏によるロゴデザインの解説書です。著者が実際の仕事でデザインしたロゴ約150点をもとにロゴデザインのコツ65項目を解説しています。
ロゴ制作のプロセス、発想方法、表現方法、ロゴタイプ、目の錯覚の補正、複数要素を並べる時のバランスのとり方、納品前のデータの整え方、色の使い方、表現したいイメージをデザインする方法、プレゼンテーション、ロゴの展開方法など、ロゴをデザインする時に必要な知識がこの一冊に網羅されています。
1見開きに1つの項目を掲載し、クオリティを上げるためのプロのテクニックを解説。錯視調整や精緻化など、プロの技を使うことで、ワンランク上のロゴデザインに近づくことができます。素人っぽさを脱却してクオリティの高いロゴを作りたい方や、そのようなロゴを発注したい方にも活用していただけます。豊富な実績を持つ著者のノウハウが詰まった一冊です。
企業経営に役立つ「ブランディング」と「デザイン」がこの1冊で一気にわかる!
ブランディング成功の秘訣とは──。
これからブランディングをはじめたい経営者やプランナー、ブランド全体をデザインしてみたいというデザイナーや学生の方に向け、100以上のブランド開発実績を持つブランディングデザイナー西澤明洋が「ブランディング」と「デザイン」の方法を徹底解説。
ブランディングにおいて重要視すべきは、マネジメント(経営戦略)からコンテンツ(商品や店舗、サービスなど)、コミュニケーション(WEBサイトやパンフレット、広告など)までが一気通貫しデザインされていること。
本書ではブランディングを経営戦略から考えるための思考フレーム「ブランディングデザインの3階層®」や、ブランディングプロジェクトの進め方「フォーカスRPCD®」など独自のブランド開発手法を実践例と共に完全公開。
"良い"だけでは売れない時代の企業経営に役立つ「ブランディングデザイン」について、デザインを使う側とする側、双方の視点を身につけ、ビジネスや経営に効くブランディングデザインの基礎知識が学べます。
西澤明洋:
ブランディングデザイナー
1976年滋賀県生まれ。株式会社エイトブランディングデザイン代表。
「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っている。「フォーカスRPCD®」という独自のデザイン開発手法により、リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた、一貫性のあるブランディングデザインを数多く手がける。
主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、ヤマサ醤油「鮮度生活」「まる生ぽん酢」、サンゲツ「WARDROBE sangetsu」、スキンケア「ユースキン」、ドラッグストア「サツドラ」、キリン「生茶」、大型複合施設「上本町YUFURA」、信州味噌「ひかり味噌」、スペシャルティコーヒー「堀口珈琲」、ITベンチャー「オズビジョン」、賀茂鶴酒造「広島錦」、料理道具屋「釜浅商店」、手織じゅうたん「山形緞通」、農業機械メーカー「OREC」、ブランド買取「なんぼや」、芸術文化施設「アーツ前橋」、博多「警固神社」など。
著書に『ブランディングデザインの教科書』『ブランドをデザインする!』(パイ インターナショナル)、『ブランドのはじめかた』『ブランドのそだてかた』(日経BP・中川淳(政七)共著)、『クリエイティブのつかいかた』『アイデアを実現させる建築的思考術』(日経BP)、『新・パーソナルブランディング』(宣伝会議)がある。グッドデザイン賞をはじめ、国内外100以上の賞を受賞。BBT(大前研一氏代表)オンライン講座「ブランディングデザイン」講師やECOSYX LAB(紺野登氏代表)のアドバイザーを務める。そのほか、大学、企業などでの講演やセミナーも多数行う。NHKworld『great gear』出演。
専門知の結集により、核軍縮と安全保障をめぐる議論に新たな突破口を見出す。安全保障を損ねることなく、核なき世界を実現するための15の提言。
「大事な点は、核抑止が『特定の環境』の下でのみ成り立つ『安定』である現実を直視して、半永久的に核抑止に依存する選択は国の安全も個人の安全も保障するものではないとの基本認識を、私たちの未来を考える起点にも終点にもすることである。」--本書第5章より
食体験を異次元の感動に昇華する外装・内装デザインが施された
レストラン、カフェ、バーなど飲食店を全世界25カ国から52 店ピックアップ。
美味体験を盛り上げる建築、インテリア写真に加え、
そのコンセプトを語るデザイナー、建築家、オーナーなど関係者の声も収録。
イントロダクション見て美味しい、感じて美味しいインテリア/TRE DE TUTTO トレ・ディ・トゥット/CASAPLATA カーサプラタ/CAFÉ NUANCES カフェ・ニュアンス/AGLI AMICI 1887 アッリ・アミーチ1887/NAKED AND FAMOUS ネイキッド・アンド・フェイマス/FOODX フーデックス/ほか
心理学を商品開発にどう生かすかを具体的に紹介しながら、デザインのヒントを紹介する。デザインの初心者だけでなく、中・上級者にも「デザイン心理学」の理解に興味を持ち続けてもらえるよう、オムニバス的な形式を採用した。