小学校低学年が疑問に思うこと、身につけておきたいスキルなどをすみっコぐらしのかわいいイラスト入りで解説。
「時間を四則計算して無駄をはぶく」「成功のヘキサゴンで夢の実現度を測る」「すきま時間をお金にかえる私の方法」-。二児の母であり、主婦であり、作家であり、マネーアドバイザーでもありながら、さらに社交ダンスの先生を目指して日々、レッスンにも励んでいるカリスマ主婦トレーダーが育児や家事の合間の限られた時間を使ってどのように夢を叶えてきたのか。そのノウハウを、夢を持つすべての人々に贈る。
「コミュニケーションが苦手」「場の雰囲気を読めない」「すぐカッとなりやすい」ASD=アスペルガー症候群と、「片付けられない」「集中力がない」「仕事を途中で投げ出す」ADHDの大人の、トラブルを解決し、自信を取り戻すための1冊。《本書の内容》★【巻頭コミック・大人の発達障害とはこんな状態】★【第1章】知っておきたい大人の発達障害の正しい知識●発達障害とはとはどのような状態のことをいうのか/●アスペルガー症候群とは/●ADHDとは/★【第2章】ASDアスペルガー症候群〈よくあるシーン別解決法〉人付き合いがうまくいかない/職場で孤立する、トラブルが多い/異性とのつきあいがうまくいかない/興味のあることだけやりたい/こだわりが強い/話を真に受ける、冗談が通じない★【第3章】ADHD〈よくあるシーン別解決法〉思いついてすぐ行動するが、途中で挫折/会議が苦手/段取りよく仕事ができない/片づけができない
昔の人が慈しんで使い続けた布を服とバッグにチクチク再生。時の流れ、布への想いを重ねながら、命を吹き込む私だけのおしゃれ。
塩、ひとつまみ?適量?適宜?コトコト煮るって弱火?中火?ひたひたの水ってどのくらい?フライパンは油を入れてから熱する?魚焼きグリルに皮がくっつかない方法は?食材の洗い方、切り方、保存方法、調理のコツまで最新の料理の常識をイラストでやさしく解説。
「水引、かわいいなって気になってた!けど、どこで材料を買えるの?」「作るのって難しい?」そんな声におこたえする、水引の付録付きムックです! 使う道具はハサミだけ。はじめてでも簡単に作れます。 【この付録付きムックの特徴】●付録の水引(約90cm)は10色×各3本=30本つきなので、たっぷり楽しめます。この本のために選んだ、POPで色鮮やかな、組み合わせやすい10色です。●冊子に掲載の水引飾りはすべて付録の水引で製作。「この色がないから仕上がりが違っちゃう」なんてストレスもなし! ●切って使える、ハイセンスなデザインペーパーつき。作った水引を飾れば素敵な贈り物に。 【冊子の内容】パート1)基本の結び方〜あわじ結びと応用編 パート2)水引飾りのかわいい楽しみ方実例〜ポチ袋、ラッピング、カード、お正月飾りなど パート3)デザインペーパー7枚〜ポチ袋やラッピングペーパーに。使い方いろいろ!
40代〜60代、これからのお金とのおつきあい。稼ぐ、使う、貯める、増やす、備える…どうしてる? 登場)岸本葉子さん(エッセイスト) 後藤由紀子さん(雑貨店「hal」オーナー)牛尾理恵さん(料理家) 中山あいこさん(家事と暮らしの研究家兼会社員) 宇高有香さん(ライフオーガナイザー) 野村蘭さん(会社員) 中道あんさん(著述家) ほか、人気ブロガー&インスタグラマー11名登場!
<年収1000万円のサラリーマン夫+専業主婦>と<共働きで世帯収入1000万円のサラリーマン家庭>──「トク」をするのはどっち? 意外と多くの人が知らずに損をしている「お金の常識」。専業主婦のいるサラリーマン1000世帯は、より早く、確実に、手取り収入から年金まで増やすことが可能。誰でもできるシンプルな方法からその改善効果まで、「行列のできる人気講師」が具体的に教える1冊!
●年収1000万円のサラリーマン夫+専業主婦のAさん一家
●共働きで世帯収入1000万円のサラリーマン家庭、Bさん一家
──「トク」をするのはいったいどっち?
知らずに損をしている人がたくさんいる「お金の常識」。
いまやサラリーマンの夫の給料UPは難しく、かといって、節約には収入以上の効果はないし、資産運用は結果を自分でコントロールできない……。
そんな中、専業主婦のいる「1000万のサラリーマン世帯」なら、より早く、確実に手取り収入から年金まで増やすことが可能になる。誰でもできるシンプルな方法と、その改善効果まで、「行列のできる人気講師」が具体的に教える1冊!
序 章 「働いても貯まらない」は家計破綻の前兆
第1章 専業主婦が働くと家計はみるみる改善される
第2章 お金の自由度を上げると、生活が安定する
第3章 どうすれば妻はよろこんで働いてくれるのか
第4章 家庭のタイプ別、理想の働き方
数々のブログランキングで1位を獲得した不動の大人気ブログ『Farmer’s KEIKO農家の台所』から待望の第2弾。ブログ未公開の新作を中心に、野菜いっぱいの絶品レシピが満載。農家風簡単おばんざい、忙しい時に超便利な5つの万能だれとおそうざいの素、定番野菜のスピードおかず、野菜たっぷりいろいろカレー、さっと作れる野菜のごはんに汁物、あと1品の即効お漬けものまで、農家秘伝の全157レシピを収録。
1章 野菜たっぷり農家のおばんざい
・ごろごろ野菜のおばんざい
にんじんの酢じょうゆ和え、たたきごぼうの梅煮、なすの田舎煮etc.
・いろいろミックスのおばんざい
いり鶏、小松菜と凍り豆腐の煮物、カラフル五目きんぴらetc.
2章 5つの万能だれとおそうざいの素
・焼肉のたれ
だっかるび風炒め、小松菜と牛肉のスープetc.
・中華酢じょうゆ
カツオのたたき中華酢じょうゆがけ、中華風ライスサラダetc.
・だしポン酢
・クリーミーごまだれ
・だしソース
・五目そうざいの素
五目白あえ、あんかけ茶碗蒸し、6種の野菜のバターソテーetc.
3章 手間なし定番野菜のおかず
・キャベツ・ジャガイモ・大根・にんじん・玉ねぎ・長いも・白菜・きのこ・かぶ・れんこん
キャベツのやわらか煮込み、ソース焼き飯、じゃがいも鶏肉のうま煮、揚げないコロッケ、ジューシー玉ねぎバーグ、にんじんのシリシリ、長いもの梅じょうゆ、長いものふわとろグラタン、白菜の卵春巻き、白菜のミルク煮、エリンギとひき肉のつくだ煮風、しめじの素揚げ、かぶのたらマヨサラダ、れんこん団子、れんこんの肉詰めフライetc.
番外編1 さっと作れる野菜のご飯と汁物
豆ごはん、トマトとオクラの卵雑炊、ほうれん草とえびのカレー、白菜とベーコンのスープカレー、豆腐入り肉吸いetc.
番外編2 自家製漬もの
はりはり漬け、新玉ねぎの甘酢漬け、ゴーヤのしょうゆ漬け、キャベツのピクルスetc.
新築、リフォーム、模様がえのときに必ず役立つ、インテリア・バイブル。美しい実例やイラストでわかりやすく解説した内容は、初心者からプロ志向の人まで満足させる一冊です。---「快適な部屋づくり」「美しい暮らし」を目ざしたインテリア厳選情報を、基礎から学んで、センスアップできるようにレッスン形式で構成したインテリア・バイブルです。
小学生の重要語句を楽しみながら学習できるクロスワードパズル集。知識力・語彙力・読解力を高めます。
◆悠々自適なセミリタイア生活を実現させた2人に共通した投資法が「ループイフダン」だった!◆
FXはすでに一定の市民権を得て、一般の方にも浸透してきています。
その反面、FXには「ギャンブル」や「怖い」というイメージを持っている方も多いでしょう。
また、FXをやったことがある方でも、あまり稼げずに終わってしまったという方も少なくないでしょう。
●フルレバレッジで大量のポジションを持ったものの、多額の損失を出してしまって、それ以来、FXをやっていない。
●ギャンブルのようなトレードに疲れてしまった。
●適切な相場観を持てず、失敗ばかりしている。
●常にポジションを持っていないと不安で、無駄なトレードを繰り返している。
●「投資」と聞くと怪しいものだと思ってしまい、FXもやったことがない。
●そもそも忙しくて投資する時間がない。
この本は、ぜひそんな人に読んでもらえればと思い、
ゆきママさんとゆったり為替さんの2人が執筆しました。
ループイフダンは、あらかじめ設定した値幅で売買を繰り返すリピート系FXと呼ばれるもので、一定のレンジ幅を相場が動いている限り、利益を生み続けてくれます。
FXというと一攫千金のイメージを持たれがちです。しかし、ループイフダンは「当たった」「外れた」で一喜一憂する従来の裁量FXとは違い、ある程度のゆとりをもって、相場に向き合いながら、無理せずコツコツと利益を積み重ねていきます。
端的にいえば「投資初心者にありがちな失敗を回避しやすい」というのが最大のポイントです。
悠々自適なセミリタイア生活を実現させた2人がたどり着いた「ループイフダン」、ぜひ始めてみてください!
幸せになれると思い込んでいた結婚が、理想とはかけ離れたストレスだらけの毎日。旦那という生き物が、自分を否定しまくる。そこから自分探しが始まり、本当の自分と出会い無邪気な可愛い女性に戻れて、旦那を嫌いにならずに、信頼と安心と幸せと穏やかさ持ち続けて、当たり前に愛されることができる結婚のマニュアル本。
シャンプー時に立つか、座るか。何度会っても「初めまして!」と言う氷川きよし君。面白タクシードライバーさんに10円の恩返し。5000円札を喜ぶ黒柳徹子さん。マルベル堂でプロマイド撮影。「孤独死」報道に一言。矢野顕子さんと一緒にツアー。「重箱のスミ」でキラリと光るものを独自の目線でキャッチした、愉快で軽快な日記エッセイ。
大家さんに大切なのはハッタリと家族のキズナと手放す勇気!?素人ならではの不動産経営を描いた大人気コミックエッセイ!!
2014年からのロングセラーに、最新情報を盛り込みました! 幼児・小学生がおこづかいを始める適齢期です。少額からだんだん大きな額を自分で管理して使いこなす練習を積めば、つまりリアルマネー「おこづかい」で練習すれば、将来の家計管理や金銭管理もできる大人に育つはず。親子でおこづかい契約を結び、子どもが“家のシゴト”を引き受け、親からおこづかいをもらう「おこづかいプログラム」は、働くことの大切さや社会のしくみも学べます。1章:「おこづかいプログラム」でおこづかいをもらうってどんなこと? 2章:子どものマネー教育とおこづかい 3章:「おこづかいプログラム」の考え方 4章:おこづかい額をどうやって決める? 5章:子どもの“家の仕事”の決め方からおこづかいの管理法まで 6章:中学生、高校生、大学生のおこづかい おまけ:おこづかいの総決算ーおこづかいをもらって育った子はどんな大人になったか
他人が儲けいている投資法を私なりにアレンジ。テクニカル+身近なテーマからの銘柄発掘で100万円が1000万円に。
大人ごはんを食卓で、つぶす、刻むだけであげられる。離乳食の手間、困ったがなくなる!!