15歳で飛び込んだ花街での経験、舞妓を辞めてから入学した20代での高校生活を出会った人々との交流ーー。
元舞妓の作者が、周囲とは少し違った進路を選ぶなかで感じたこと、考えたことを描くコミックエッセイ。
・花街の用語解説
・京都への旅立ち
・舞妓の「お試験」
・不自由な青春
・夢のピリオド
・22歳で高校生に
・定時制高校という場所
・何したって言う人は言う
・25歳の卒業式
人気の「大人絶景旅」シリーズが、2023-24年版の最新情報にアップデート! 王道スポットから穴場スポットまで、見るだけでも楽しめる絶景写真と美食グルメ満載でお届け。取り外せる大判マップ付き。
著者は元高校の地理の教諭で祇園祭の囃子方をするなど、京都の祭り・文化にも強い関心を持ってきました。
2013年から足掛け10年、74回の「京都とその周辺のまち歩きガイド」を開催しました。その中からおすすめのコースをまとめて1冊の本にしました。
長年囃子方をしていたから知る祇園祭の山鉾の楽しみ方や、フィールドワークやウォークラリーをしながらの散策など、普通のガイドブックとはちょっと違った視点で京都を楽しめます。
第1章 京都北地域
西賀茂/京の街に出雲郷を見る/下鴨神社の森 葵祭=賀茂祭/上賀茂神社と境内の森/平野神社から大徳寺まで/義満の北山殿(金閣寺)/北野天満宮/櫟谷七野神社/上御霊神社に見る鉾の源流
第2章 旧洛中域
聚楽第跡/復元された平安京を創生館で見て/御所の変遷と仙洞御所/島原/京都駅と西本願寺/終い弘法 東寺と西高瀬川/元祇園梛木神社
第3章 京都西地域
松尾大社と嵯峨嵐山
第4章 京都東地域
修学院離宮と詩仙堂/銀閣寺と義政/吉田山から真如堂へ/京都岡崎・無鄰菴/南禅寺と疎水/門跡寺院・青蓮院と将軍塚青龍堂/祇園祭/清水寺/松原通り界隈/三十三間堂と妙法院/泉涌寺と豊国廟太閤坦
第5章 京都南・その他地域
延暦寺/羅城門から鳥羽離宮跡/島本・山崎/石清水八幡宮/木幡・松殿山荘/日野氏と鴨長明庵址/山科本願寺と毘沙門堂/近江八幡・安土/坂本・日吉大社/京都につらなら難波/大津京跡・園城寺・歴史博物館
特別企画
高瀬川3回シリーズ/洛中洛外図を歩く
写真で選ぶ「大人絶景旅」シリーズが、2025〜26年版の最新情報にアップデート! 見るだけでも楽しい絶景&美食スポットが満載。そのまま巡れるコースプランで、大人の絶景旅を満喫しましょう。取り外せる大判マップ付き。
KYOTO CITY GUIDE
京都シティガイド
建築、アート、宿、ショップ、食、183軒!
その先の京都を知る最新シティガイド。
伝統的なものと現代的なセンスが見事にマッチングする京都。
近年は現存最古の公立美術館建築が最新美術館として生まれ変わり、
周辺の岡崎エリアには注目のうつわ屋やレストランが続々とオープン。
大正期の近代建築には新たな商業施設とライフスタイルホテルが開業し、
江戸末期に建立された寺院の大書院には現代美術が融合するなど、いついかなる時も、
私たちの数寄心を刺激する街として進化し続けています。
建築、アート、宿、ショップ、食、カフェ、etc......。
その先の京都を知るための新しいシティガイドです。
ART
京都ならではの美を見る。
杉本博司が襖絵を手がけた〈両足院〉
京都に新たな風景が誕生。〈京都市京セラ美術館〉
Sandwichディレクションの〈スターバックス コーヒー〉
現代アートから伝統工芸まで、懐の深さを感じるアートシーン。
京の街を写真がジャック、アートに浸る1か月。
アートに触れるミュージアム案内。
STAY
京都はホテルの開業ラッシュです。
京都ならではのリゾートホテル〈ROKU KYOTO, LXR Hotels&Resorts〉
和洋の意匠とカルチャーが融合〈エースホテル京都〉
数寄屋建築の傑作を改修。〈ウェスティン都ホテル京都 数寄屋風別館「佳水園」〉
眺望、温泉、自然。極上ステイが叶う宿。
洗練された空間で寛ぐデザインホテル。
町家を現代風に整えた、建築を楽しむ宿。
京都のライフスタイルホテル。
OKAZAKI
今、一番行くべきエリアは岡崎です。
器と手仕事を探して岡崎界隈散歩。
岡崎は夜も楽しい!ワイン自慢のレストラン&バー。
岡崎の「平安蚤の市」はツボにはまるものの宝庫です。
村上隆がプロデュースする器ギャラリー〈となりの村田〉。
TRAVEL
あの人の京都旅のシナリオ。
皆川 明の五感を研ぎ澄ます旅。
伊藤直樹のアートとカルチャーを発掘する旅。
ロマーン・アロンソの京都工芸を愛でる旅。
BUY
わざわざ足を運びたくなる京都のライフスタイルショップ。
生まれ変わった〈新風館〉の注目店。
京都らしい暮らしを提案するショップ。
建築家とデザイナーが手がけた空間も見どころのショップ。
EAT
京都グルメ、新店考察。
空間ごと味わう、今話題の3軒。
朝食は異国料理でちょっと冒険。
名店にはいつも新しい展開がある。
お昼はしっとり飲める店か、サクッと食べられる名物麺。
超私的京都案内。私のこの店、このひと皿。<
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「500円クーポン」でお得旅
◎バッグにスッポリ入る、便利な縮刷版!(縦18.0cm×14.7cm)
ビギナーもリピーターも、京都をくまなく楽しむならこの一冊!巻頭では京都でやってみたいことを大特集。定番スポット、最新情報はもちろんのこと、京都を愛する編集部だからこそおすすめしたい、古都の魅力を再発見できるような情報もたっぷり詰め込みました。これからの京都観光にとっても便利なモデルコース集、おみやげ+京都駅ガイドなど付録も4点付いて、あなただけの京都旅をばっちりサポートします。
<主な特集内容>
KYOTO憧れぜんぶ盛り
京の社寺さんぽ
(王道社寺/仏像/庭園/寺アート/桜&紅葉)
いま食べるべきはコレ!
パーフェクト京グルメ
(憧れ京グルメ朝昼晩/京料理ランチ/湯豆腐/おばんざい/町家ごはん/川床/京野菜/モーニング/麺・丼/テイクアウト/ベーカリー)
人気メニューそろい踏み
愛されスイーツ&カフェ
(トレンドスイーツ/町家カフェ/レトロ/老舗の新展開/抹茶スイーツ/日本茶カフェ/甘味/洋スイーツ/ホテルカフェ/コーヒー&チョコレート)
ここでしかできない!
スペシャル京体験
(フォトスポット/ご利益/お守り&おみくじ/御朱印/寺体験/着物/美術館&博物館)
◆人気3大エリア特集
清水寺周辺/祗園・河原町周辺/嵐山周辺
金閣寺周辺/銀閣寺周辺/京都駅・伏見稲荷周辺/二条城・京都御所周辺/京都郊外(宇治、貴船・鞍馬、大原、高山寺周辺)etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【4大特別付録】
付録1バス&地下鉄乗りこなしガイド
付録2モデルコース&京都旅案内BOOK
付録3おみやげBOOK+京都駅の使い方
・マストバイみやげ5(人気京菓子/ビジュアル菓子/京コスメ&雑貨/味みやげ)
・京都駅攻略ガイド
付録4京都まち歩きMAP
【掲載エリア】
京都府、京都市、清水寺、嵐山、祇園、河原町、金閣寺、西陣、銀閣寺、南禅寺、平安神宮、二条城、下鴨神社、京都御所、東寺、西本願寺、東福寺、伏見稲荷大社、宇治、大原、貴船、鞍馬、高山寺、神護寺、京都駅
※500円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
歴史にまつわる情報を盛り込んだ「京都の歴史地図帳」がコンセプト。
史跡コメント入り地図帳をはじめ、京都で起こった大事件の解説、、
有名人物ゆかりの地の紹介など、「歴史」と「地図」から、京都を楽しむための情報が満載です!
【主な掲載内容や特集】
●別冊付録:歴史スポット地図帳
本誌で紹介しているスポットに留まらず、寺社や古墳をはじめ歴史の痕跡を感じられる多彩なスポットに独自の解説コメント付き。読むだけでも楽しめる。
もちろん実際の街歩きにも。
●巻頭特集「京の大事件8選」
京都を舞台にした日本史的な事件を地図や図版を用いて分かりやすく解説。梅林さんコラムも掲載。
平安京誕生/本能寺の変/坂本龍馬暗殺など
●有名人物ゆかりのスポット
小野小町/安倍晴明/源義経/伊藤若冲など
●エリア別歴史さんぽコース
祇園/南禅寺〜岡崎/大徳寺〜鷹峯/大原など
●地図でわかる!京の祭&行事
祇園祭/葵祭/時代祭など
★ この一冊で「小説」「ドラマ」がもっと楽しめる!
★ 歴史が大きく動いたその時。
★ 日本を変えたあの人。
★ 京都を舞台に起きた出来事が地図でわかる!!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
日本の歴史・文化の中心であり続けた京都。
本書は幕末から平安へと時代を遡りながら
京都を舞台に繰り広げられた歴史ドラマを
ピックアップし、地図で再発見します。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 幕末
* 幕末の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る幕末エリアマップ
* 幕府の権威に陰り、政治中枢となる京都
* 政局の中心となる京都、相次ぐテロ事件
* 新撰組の生きた場所、八木邸・壬生寺
・・・など
☆ 江戸時代
* 江戸時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る江戸時代エリアマップ
* 江戸幕府、京都統治の要・京都所司代の設置
* 京都所司代と名奉行・板倉勝重
* 朝廷と幕府の対立、紫衣事件勃発
・・・など
☆ 安土桃山時代
* 上京と下京 町衆の力で復興した京都
* 日本へ伝来するキリスト教
* 安土桃山時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る安土桃山時代エリアマップ
* 圧倒的な存在感で大トリに登場した信長
・・・など
☆ 室町時代
* 応仁の乱の戦火を逃れた奇跡の建物
* 防衛機能を持った、室町時代の京都の町並み
* 室町時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る室町時代エリアマップ
* 花の御所 室町幕府の中枢・室町殿
・・・など
☆ 平安時代
* 平安時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る平安時代エリアマップ
* わずか10年で廃都した幻の都・長岡京
* 歴史の舞台は奈良から京都へ
* 都を守った神社仏閣の加護 鬼門封じと四神相応
・・・など
※ 本書は2020年発行の
『京都 歴史地図 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる』
を元に情報更新と加筆・修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。
歴史が刻まれた洋館や町家で営まれるカフェ、
喫茶文化を牽引する老舗カフェ。
京都の街のたしかな密度に包まれる、
とっておきのお店へご案内します。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
喫茶店の「喫茶」の由来は、
「お茶を一服いかがですか」という意味を持つ
禅の言葉「喫茶去(きっさこ)」から。
本来、中国から伝わったお茶を飲む習慣を、
その後は日本茶を指していた『喫茶』は、
やがてコーヒーや紅茶を提供する「喫茶店」の
文化へと発展していきます。
古くから暮らしの中に日本茶が根づき、
お茶を飲みながら語り合うことが
自然に行われてきた京都。
そして、日本でいちばんコーヒーの消費量が多いのも、
実は京都なのです。
京都ならではの多種多様な喫茶店を支えたのは、
商家の旦那衆や伝統産業を担う職人、
作家や画家などの芸術家、
そして大学の街に集う多くの学生や教授たちでした。
千年以上の歴史を紡いできた古都・京都は、
長い歴史を持つ喫茶店やこだわりのカフェが
数多く存在する、
「喫茶店の街」でもあるのです。
この本では、京都に古くから残り
人々に愛され続けている老舗の喫茶店から、
建物の古い独特の風情あるカフェ、
調度品やインテリアが懐かしい個性的なカフェから、
代々のオーナーが受け継いできた
昔ながらの喫茶店など、
極選の50のお店を紹介します。
エリアごとに昔からの暮らしや
お土地柄が色濃く残り、
それが店の個性にも影響しているのも
見どころのひとつ。
今に息づく京都ならではの多彩な喫茶店文化を、
ぜひ感じ取っていただければ幸いです。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 下京区界隈
* フランソア喫茶室
* 和栗専門紗織~さをり~
* Kawa Cafe
* 喫茶KANO
* マールカフェ
・・・など
☆ 東山区界隈
* CAFE 五龍閣
* 市川屋珈琲
* 七條甘春堂本店
* The Unir Coffee Senses
* 菊乃井無碍山房
・・・など
☆ 中京区界隈
* 喫茶ソワレ
* 六曜社珈琲店
* スマート珈琲店
* 築地
* イノダコーヒ本店
・・・など
☆ 左京~上京区界隈
* GOSPEL
* Botanic Coffee Kyoto
* 茂庵
* 喫茶ゴゴ
* コーヒーハウス マキ
・・・など
☆ 西陣・嵐山界隈
* さらさ西陣
* うめぞの茶房
* cafe marble 智恵光院店
・・・など
梅咲家の一人娘・菖蒲は、
初恋の許嫁・立夏に想い人がいると知り、
彼の幸せを願って、自ら桜小路家を去る決意を固める。
一方立夏は、菖蒲の過去を知る人物との会話をきっかけに、
両家の因縁のせいで、彼女を遠ざけていた『誤解』に気づいてーー!?
林泉を楽しむ。景観を探求する。京都の寺院30ヵ寺の庭園、さらに寺院の境内や周辺の景観を通じて、日本文化にとっての「にわ」について分析。新視点の庭園論。
人口150万を数える京都。街を歩けば、どの通りの向こうにも山が見え、川では子どもが遊んでいる。これほど人々と山河が近い大都市は珍しい。そもそも1200年前の遷都時に桓武天皇が「山が襟のように囲んでそびえ、川が帯のようにめぐって流れる自然の要害」であると詔して以来、山と川は都と共に歩んできた。本書は東山・北山・西山の三山、鴨川・桂川・宇治川・琵琶湖疏水、そして市中の川を紹介、その歴史と暮らしとの関わりをたどる。
幼い頃、神隠しにあい、その記憶を失った大学生の人見紅緒は、祇園祭前、智積院で洋傘を見つけた。瞬間、見知らぬ見目麗しい白髪の男性と出会い、「迎えに来てくれた」と懐かしさを覚える。翌日、傘に導かれて上賀茂神社近くの『古どうぐや ゆらら』に辿り着き、昨日の彼ーー眞白と再会。突如、結婚準備を始められそうになり、過去に婚約したと告げられて……? 京都が舞台の、記憶を取り戻そうとする少女のかりそめ婚約×和風あやかしストーリー。
装画/春野薫久
■著者プロフィール
八谷紬(はちや・つむぎ)
2016年2月、絆と再生を描いた小説『15歳、終わらない3分間』で作家デビュー。京都在住。
伝統行事を大切にし、季節の移り変わりを感じながら、毎日を丁寧に送る京都の暮らしごとには、自然と共存し、一日一日を心豊かに楽しむためのヒントがたくさんあります。
本書では、京都にゆかりがあり、京都をこよなく愛する方々がそれぞれに見つけた小さな発見、日々の楽しみを、春夏秋冬、季節の移ろいを感じさせてくれる二十四節気ごとに、1日1ページで365日分ご紹介しています。
京都に暮らす人も、よく京都を訪れる人も、いつか京都を旅したい人も、読むごとに、もっと京都が好きになる一冊です。
<春>立春……鬼を追い払う柊鰯 雨水……京都の底冷え、綾部の雪 啓蟄……冬も春も美しい椿を愛でる 春分……好きな桜をめぐる幸せ 清明……十三参り──振り返らない渡月橋 穀雨……東山トレイルのパワースポット etc.
<夏>立夏……色に目を奪われる葵祭 小満……夕涼みに蛍を見に川沿いに 芒種……雨に濡れた石畳の魅力 夏至……きゅうりを我慢の1か月 小暑……氷の節句の「玲瓏とうふ」 大暑……下鴨神社の御手洗祭へ etc.
<秋>立秋……鴨川と鴨のお引っ越し 処暑……時間をかけてこその贅沢煮 白露……金木犀の香りを閉じ込める 秋分……色とりどりのトンボたち 寒露……“神の宿る草”でマコモスター 霜降……壮観な鳥辺野のお墓群 etc.
<冬>立冬……七五三とあぶり餅 小雪……渋柿を干し柿、さわし柿に 大雪……今なお残る鬼より強い鍾馗さん 冬至……仕事納めの菜箸と灰汁すくい 小寒……冬だけのカリフラワーのパスタ 大寒……節分から始まる新しい春 etc.
弁護士志望の女子大生とぐうたら探偵が、京都を舞台に「想いのカタチ」を汲み取り、謎を紐解いていくノスタルジックミステリー第4弾
時は大正、特殊な力を持つ「神子」が台頭する時代。「麒麟」の能力を発現させた梅咲菖蒲は、その力によって新時代の斎王を選んだ。元許嫁で初恋の人でもある立夏と心を通わせ、和やかな時間を過ごすも、京都の町では“百鬼夜行”による事件が発生。菖蒲や斎王たちは、事態の収拾に向けて動き出す。一方、立夏は菖蒲との仲を周囲に認めてもらおうと焦っていてーー? 菖蒲と立夏の恋の行方、忍び寄る敵との戦いや、菖蒲を守る四神たちの活躍など、一巻から更にスケールアップ! 甘酸っぱくて切ない、和風ファンタジー第二弾。
“本能寺の変”は、なぜ本能寺で起きたのか!?
天下一統を目前に、足利義昭や朝廷との関係に悩む信長。
京都に滞在する必要があるにもかかわらず、信長が京都に拠点をつくらなかった理由とは?
また妙覚寺や本能寺など、なぜ日蓮宗寺院に多く寄宿したのか。
「不幸」だった信長と京都との関係を、宿所の変遷から読み解く。
2018年11月に淡交社から刊行された『宿所の変遷から見る 信長と京都』に加筆・修正し刊行。
『豊臣秀吉と京都』『徳川家康と京都』も順次刊行予定。
プロローグーー京都のなかの信長の足跡
京都と信長の関係/信長の足跡をたどる/短かった信長の在京
第一章 「武家御用」の時代(永禄十一年〜元亀四年)
1 「武家」足利義昭のために(永禄十一年〜永禄十三年)
信長の入洛で京中騒動/足利義昭が入った細川亭/信長が入った古津所は何を意味するか/本国寺の変を機に義昭御所を普請/織田弾正忠所はどこか/信長が妙覚寺に移った理由/寄宿先として好まれた日蓮宗寺院/寄宿を支える銭と米
2 京都と元亀争乱(永禄十三年〔元亀元年〕〜元亀四年)
諸国の侍に届いた信長の触状/義昭御所に近い半井驢庵所/信長を苦しめた元亀争乱/利息があてられた禁裏様御賄/本能寺がはじめて宿所とされる/徳大寺殿御屋敷、信長の屋敷として普請はじまる/義昭と敵対し洛外を焼き討ち/上京焼き討ちで焼け野原に/焼き討ちされなかった下京/義昭が京都を退去
第二章 「禁中守護」の時代(天正元年〜天正九年)
1 「禁中」を守護する右大将(天正元年〜天正四年)
信長の申請で天正に改元/浅井・朝倉氏の滅亡で道中が安全に/変わらず妙覚寺を宿所にした理由と「大樹若君」/相国寺を城に構える/「禁中守護」のための相国寺寄宿/妙覚寺本堂の前で出迎える/右大将任官のため上洛/二条殿を移し報恩寺を普請/信長が接収した二条殿御屋敷/義昭御所の解体と信長の思惑/進められた上京の復興/思いのほか早く復興をとげた「西陣」/あたらしい市街地・新在家絹屋町
2 京都と安土の往復(天正五年〜天正九年)
信長が二条殿御屋敷へ移る/大雲院御池寺屋敷地割絵図にみる「二条殿御屋敷」跡地/右大臣・右大将辞職の衝撃/織田信忠の上洛と昇進の意図/二条殿御屋敷と安土城の関係/京都・安土間はどのルートを通ったか/二条殿御屋敷での日々/二条殿御屋敷を誠仁親王へ進上したのはなぜか/妙覚寺と本能寺に役割の変化/内裏の要望でおこなわた御馬汰/町人たちによって作られた御馬汰の馬場/二度の御馬汰は大盛況
エピローグーー天正十年、信長最後の上洛と「京都の儀」
生涯最後の正月となった天正十年/信長のもとへ届いた武田氏三人の首/両御所から届いた「将軍になさるべきよし」/最後の上洛/最後の一日、信長の油断/六月二日/「京都の儀」のゆくえ
故地を訪ねて
1古津所跡、細川亭跡、宝鏡寺/2義昭御所跡、妙覚寺跡/3半井驢庵所跡/4徳大寺殿御屋敷跡/5相国寺/6円福寺の前/7二条殿御屋敷跡/8本能寺跡1/9本能寺跡2
京の都で知的好奇心を刺激する、学びと体験のミュージアム52件紹介!
大学キャンパスの中にある本格的な天文台から、森にたたずむレトロな建築、京都駅のすぐそばで出会えるアートまで。
<主な掲載施設>京都大学総合博物館、京都工芸繊維大学美術工芸資料館、京都産業大学神山天文台、京都精華大学京都国際マンガミュージアム、立命館大学国際平和ミュージアム、龍谷大学龍谷ミュージアムほか