タスク調整、プレゼン、アイデア出し、企画書、ファイル管理。ワークスタイルにiPadを取り入れるヒントが満載。
データサイエンティストが教える! 科学的に時間と余裕を生み出す仕事のコツ。
「仕事が速い」よりも大事な 「減らす」という思考法。
★「速く」から「減らす」へ
効率や生産性の向上が叫ばれる昨今。どれだけ仕事が速くできるように
なったとしても、あなたの時間が増える事はありません。時間管理力よ
りも仕事の効率化よりも大事なのは「やることを減らす」ということ。仕
事ややるべきことのタスク量を減らして、時間を増やす技術を公開!
★データサイエンティストの仕事術
超絶激務の金融機関で働き、世界中の生産性研究を通してわかった「減ら
して、終わらす」という時間と成果を生み出す仕事術。
思考、作業、やり直し、ミス、メール、自分の仕事のターン…を減らすこと
で、1つひとつの仕事のクオリティ、スピードが上がり、自分の時間を増
やすことができる。本書ではその方法と習慣を解説する。
★こんな人にオススメ
◎仕事ややるべきことに追われている人
◎もっと仕事のスピードや質を上げたい人
◎いつも「時間がない」「もっと時間があったら…」と感じている人
◎生産性や効率を高めたいビジネスパーソン
◎もっと楽に働きたい人…など。
・自治体職員の1年目の方へ向けて、押さえておくべき「制度」「業務解説」「接遇マナー」について、平易な表現で解説した基本の書です。イラストや図でを豊富に取り入れ、1年目として知っておきたい、公務員として、社会人として必要な内容をわかりやすく解説します。
・前回の刊行から3年経過し、昨今の時世や制度に合わせて内容の見直しを行い、改訂いたします。
第1章 公務員・社会人としての心構え
I 公務員・社会人とは II 新規採用職員の心構え
第2章 接遇の心得
I 公務と接遇 II 応対の基本
第3章 公務員の倫理・公務員として守るべきこと
I 事例で学ぶ公務員倫理 II 意識してもらいたい責任
第4章 公務員の働き方
I 仕事に臨む姿勢 II 先輩のワンポイントアドバイス
第5章 押さえておくべき制度
I 職員の身分に関する制度(地方公務員制度) II 地方自治に関する制度
第6章 知っておきたい知識
I 地方税財政にかかわる知識 II 「情報」の取扱いに関する制度
物語の中でストーリー仕立てでExcel VBAを解説する書籍。
とある夜、大手商社勤務の営業マン佐々木 雄一郎に、一軒家に独りで住む謎の女性江頭陽菜がエクセル・マクロの講師を申し出る。その日から雄一郎のVBAの奮闘が始まるが、彼の目的はマクロで業務改善をして課のアイドル、喜多山まりんに認められることだった。しかし、毎晩一緒にレッスンをする陽菜の存在、まりんを狙う他の同僚達と物語は複雑な恋愛模様を描き始め、ついに雄一郎は「見積入力」のデモを行う。陽菜はなぜ雄一郎に献身的なのか、また、なぜ彼の秘密を知っているのか。多くの謎を含んだまま物語は予測できない結末を迎える。
本書で解説するVBAの内容は、Excelは使えることは前提として「マクロ」の解説から始まり「VBAの基本構文」「変数」「VBA関数」「条件分岐」とVBA入門書の基本的な内容は網羅しています。Excel VBAの学習をこれから始める方、やってみたものの途中で挫折してしまった方でもストーリーの中でVBAの基礎が身に付くようになっています。
第1章 女神との出会い、そして、マクロとVBA
第2章 ノーウジェアン・ウッド、そして、マクロの記録
第3章 恋する資格、そして、オブジェクトとコレクション
第4章 ヒナの裸体、そして、プロパティとメソッド
第5章 恋のライバル、そして、変数とVBA関数
第6章 恋の成立条件、そして、条件分岐とループ
第7章 ヒナの告白、そして、イベントマクロとコントロール
第8章 見積入力の披露、そして、愛しの女性
iPadを仕事にフル活用、また、仕事をiPadで楽しく行うための解説書です。
ネット、電子書籍の閲覧やゲームなど、さまざまなコンテンツを楽しめるiPadですが、実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。
その大きなポイントの1つは、Apple Pencilを使った「手書き」の素晴らしさにあります。紙とペンを遥かに超える便利さを誇り、さまざまなアイデアを生み出すことができ、思考整理に役立ちます。
また、外付けのキーボードなどを併用すれば、ノートパソコンのように使うこともできます。
トラックパッドのついたApple純正のMagic Keyboardを使えばMacBookと変わらないレベルの作業も行えます。
毎年便利なOSのアップデートがありますが、2024年秋の「iPadOS 18」でも数多くの機能向上があり、いよいよ本当にMacBookと変わらないレベルで仕事に強さを発揮できるようになっています。
そして、待望のApple Intelligence(Apple独自のAI機能)の日本語対応が2025年4月に始まりました。
さまざまなテキストのAI処理を実現し、画像生成独自のジェン文字の作成など、Appleならではの素晴らしさに満ちたアップデートとなっています。
また、今号では、東京新聞・記者の望月衣塑子さんを取材し、記者として、またArc Timesなどのトーク系YouTubeでのキャスターとして
どのようにiPadを活用しているのかを詳しく聞いています。
本書では、前半を「今、使うべきアプリ」の特集とし、
●Freenotes……とても高機能ながら費用ゼロで使える手書きノート
●Xmind……非常に使いやすいマインドマップ
●Davinci Resolve……超高機能な動画編集アプリ!
●Prodrafts……素晴らしく便利な無限系手書きノート
以上の4つのアプリの解説に多くのページを割いています。
また後半ページでは、iPadの使い方を以下の5章にカテゴリを
分け、実践的なテクニック、使うべきツールを具体的に紹介しています。
●1章=「入力」
●2章=「編集」
●3章=「情報収集」
●4章=「効率化」
●5章=「管理」
iPadを仕事で使うなら絶対に必須の手書きノート、指やPencilでパソコンでのマウス以上にスピーディーな操作が可能なツール、PDFのあらゆる処理、ウィジェットやショートカットを駆使してさらなる効率化をはかる方法、iPadでMacを遠隔操作するやり方などiPadの優れた面、必須テクニックを徹底解説しています。
見やすい大画面と、どこにでも持ち運べるサイズ感、そして長時間持つバッテリー、iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
ビジネスの分野で登場する可能性の高い法律のルール・条文・用語を解説しています。法律の知識を必要としている人が効率的に・要領よく学ぶことができます。充実した索引を活用し、リファレンスとしても利用できます。各節に「教養」「実用」「試験」それぞれの重要性を星5段階で示しています。法律知識を利用した身近な例や考え方を紹介しています。項目ごとに想定される読者の法律の知識のレベル・リテラシーに合わせて記述しているので、学習時間と内容にムダがありません。
大人気! 222万部突破!!「見るだけノート」シリーズ続刊。
インターネットやTV・新聞などで多種多様な情報に触れる機会こそ多いものの、あいまいな感覚や感情、もやもやした思考を的確な言葉に変換できず悩んでいる人が急増中。「見るだけノート」シリーズならではのわかりやすいイラスト図解で、言語化の入門者向けメソッドをスムーズに習得し、読んだその日から実践に移すことができます。
【目次】
Chapter1 まずは押さえたい言語化のキホン
Chapter2 日常生活で実践できる言語化トレーニング
Chapter3 会議や雑談で使える「伝わらない」がなくなる言語化術
Chapter4 企画書やプレゼンを磨き上げる文章と話の組み立て方
Chapter5 一瞬で人の心をつかむキャッチコピーやキーメッセージのつくり方
「自分は本当は何がしたいんだろう?」と悩んでいる人は意外と多いのではないでしょうか。学生なら将来の自分を想像して不安になったり、社会人なら夢に向かってキラキラ輝いている人と話をして劣等感を抱いたりすることもあるでしょう。
そんなときにパワーをもらえるのが、世の中にあるたくさんの成功本。“成功者の哲学”が学べて「よし、自分も頑張ろう」と元気になれます。
でも、ちょっと待って…。そもそも自分が真剣に打ち込める夢はどうやったら見つかるの?
そのヒントが書かれている本は少ないように感じます。
「将来の夢がみつからない」「やりたいことがない」と、漠然と不安になっている子どもたちや大人たちに、何かヒントになる本を作れないだろうか。こうして完成させたのが本書「夢を仕事にする方法」なのです。
・37歳で一念発起し、43歳でつかんだ歯科医師の夢/大村明子(うきま歯科医院 院長)
・予約の取れないカリスマ治療家/藤田隆弘(藤田治療院 院長)
・アートで「心・想い・もっと・繋ぐ」/岸本和也(STAR GRASP デザイナー)
・好きなことを仕事にする幸せを感じて/梶原麻由(ONE DE MAYU 代表)
・恩返しのため、損な役回りも引き受ける/ 高橋保明(Tdecoration 社長)
・XRやAIの技術で未来を具体化するプロフェッショナル/橋本健太郎(カトルセ 社長)
・夢を追いかけたカマキリ少年 人生で初めて抱いた夢を仕事に/渡部宏(昆虫科学研究センターISRC 代表)
・武器は拾いながら走る/久山絵里(フレンズ 社長)
・“好き”の気持ちは無限大/高橋結香(ASP Japan 理事長)
・好きにチャレンジする中で強みに気づいた/こけやま こうすけ(ミュージシャン/コンサルタント)
・ママが笑顔でいられることを最優先に/kana(Reimmy Mommy マミーケアリスト)
・SDGsをコンセプトに思い描く人生を/三谷勇祐・阿希(M&A 代表)
・書くマインドフルネス。そして自分らしく/岸本亜泉(書家アーティスト・パフォーマー)
・闇を経験したからこそ、光を見つけた/權藤菜津子(ジラッシュ アイラッシュサロン オーナー 兼 ラッシュアーティスト)
・HAPPYは自分から創るもの/深谷美穂(日本ビューティークオリティ協会 代表理事)
・仕事は「お金」よりも「やりがい」/小林聡一(小林税理士事務所 所長・税理士)
・子どもの喜ぶ顔が、生きがい/白石龍(忍者ナイン FCオーナー)
・窮地を救ってくれたのは人との出会い/三好佑希(Life is Fun スポーツクラブ理事長)
・常に前を向き、何度もチャレンジ/佐藤一也(リッチハート 社長)
・“与えられたこと”に懸命に取り組み、出合った天職/益永治英・深尾和未(はるか社労士事務所)
・整えると、すべてがうまく回り出す/一戸宏之(整え師)
・努力は嘘をつかない/森本哲司(日本プロゴルフ協会ティーチングプロ)
・人生を変える“魔法の質問”/ 高橋千晴(ここハレ 代表)
・決めたことは最後までやり遂げる/中原明日香(小坂谷・中原法律事務所 弁護士)
なぜ、あなたの話は伝わらないのか。自分の言いたいことだけ伝えるのは「二流」。相手の気持ちを先回りして、適切に受け答えできるのが「一流」。本書は、提案・交渉などで使える会話・心理テクニックを紹介する。相手の心を動かす「すごい伝え方」がわかる。
ベストセラー「ChatGPT120%活用術」の第二弾! 今回は、ビジネスシーンにおいて活用できるテクニックが満載です。
ChatGPTを仕事で使うための便利なテクニック、有料版で仕事に使える最新ワザ、さらに、ChatGPTと他の生成AIを組み合わせたワザなども詳しく紹介します。
「将来の夢がわからない……」
「友だちには夢があるのに、自分にはない……」
そんなきみにおくる、「働く」を考える冒険の書!
受験も勉強も教えない塾「探究学舎」の大人気授業が、ついに書籍化!
フルカラーでまんが、イラスト多数!
この本は、職業図鑑ではありません。
「なぜ働くのか?」「どんなふうに働きたい?」
そんな本質的な問いを通して、子どもの「仕事観」を育てていきます。
仕事の歴史、お金との関係、AI時代をどう生きるかなど、さまざまな角度から「仕事」を考えます。
経営者、養豚家、アナウンサーetc.いろいろな分野で活躍する大人たちのインタビューも紹介されています。
各章末にはワークシートつき!自分なりの考えを深めたり、親子の会話のきっかけにも。
フルカラーでまんが、イラストも多数!
10歳から読めて、大人も学べる1冊です。
■この本を読むと…
・「働くこと」について、自分なりの答えや大切にしたいことが見えてくる!
・今、具体的な将来の夢がなくても、未来にわくわくできる!
・たくさんの大人のインタビューを通して、多様な働きかたを知ることができる!
・「なんのために勉強するの?」という疑問へのヒントが見つかる!
さあ、一緒に「仕事」をめぐる探究の旅に出かけよう!
第1のクエスト: そもそも「仕事」ってなんだろう?
「時の森」と「お金の泉」で謎に迫る
第2のクエスト:どうやって「やりたいこと」を見つけるの?
「知恵を学ぶ街」で大人に突撃インタビュー
第3のクエスト:何のために働く?どんなふうに働く?
「働き方の広場」できみなりの答えを探す
第4のクエスト:未来の「仕事」はどうなるの?
「これからを見渡す丘」で徹底リサーチ
第5のクエスト:今のきみにできることってなんだろう?
「探究の灯台」で最強のヒントを手に入れる
心を理解すれば、仕事はもっとラクになる!
「なぜ、あの人は自分のまちがいを認められないのか?」
「やる気やストレスを自分でコントロールするには?」
「人間関係を良くして、成果を上げるには?」
「部下の指導や育成で悩まず、結果の出せるチームをつくるには?」
「消費者心理を知り、売れる製品&サービスにつなげるには?」
いますぐ使える心理学のノウハウを集大成。
《本音がわかる・人を動かす・好印象を残す》
《「人の心が読める」は最強の武器である!》
現代のビジネスパーソンに必須のスキルといえば、「コミュニケーションスキル」でしょう。
それは、「他人の心を読み取る」能力と言い換えることができます。相手の気持ちがわからなければ、意図したコミュニケーションはできないからです。
そもそも「空気が読めない人」が仕事で成功することはありません。いつの時代も、相手の本音を理解し、うまく立ち回る人が活躍するものです。
とはいえ、この能力は知識と訓練によって誰でも習得可能。そのうえ一生役に立つものです。であれば、できるだけ早くに身につけておきたいですよね。
本書は、世界中の心理学研究から選りすぐりの方法をわかりやすい文章で紹介。
まばたきや表情、行動や姿勢、歩き方や机の状態、そして話し方や性格など、あらゆる「情報」から、人の心理を読み解き、うまく立ち回る方法を伝授します。
相手の本音がわかる、だから気持ちよく人に動いてもらい、そのうえ好印象を得る。
そんな読心術(マインド・リーディング)のスキルを身につけ、ストレスフリーな毎日を手に入れましょう!
【本書を読むとどうなる?】
・感情をコントロールし、物事を冷静に判断できる
・聞き手に好印象を残すプレゼンができる
・シビアな交渉事も有利にまとまる
・リーダーシップやチームビルディングを強化できる
・上司や同僚からもっと頼られる存在になる
・社内コミュニケーションと人間関係が円滑になる
【目次】
第1章 心がみるみる読める!武器としての心理法則
第2章 もうだまされない!ウソと欺瞞はこうして見破る
第3章 ここまで透ける!しぐさと表情でわかる深層心理
第4章 評価が変わる!お客・上司の心のツボを突く
第5章 距離感を操る!人たらしの読心術
【著者略歴】
心理学者。立正大学客員教授。有限会社アンギルド代表。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。
社会心理学の知見をベースにした心理学の応用に力を注いでおり、とりわけ「自分の望む人生を手に入れる」ための実践的なアドバイスに定評がある。
『図解 身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本』『面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本』『気にしない習慣 よけいな気疲れが消えていく61のヒント』(以上、明日香出版社)など、著書多数。
「第4の法曹」とも呼ばれる司法書士。
全国の司法過疎地域の多くを、司法書士がカバーしているのをご存知でしょうか?
また、司法書士はどんな仕事をしているのか?どんな業務をしているのか?など、資格取得を目指す人でも、その実態や実像を知らない人は少なくないでしょう。
本書では、司法書士として実際に活躍されている先生方10人に、インタビュー形式で司法書士資格の魅力や資格取得までの経緯、実際の仕事の内容などを根掘り葉掘り聞いてみました。
受験資格に制限のない司法書士試験は、文字どおり誰でも目指せる資格です。司法書士の世界を覗いてみれば、きっと、あなたの将来の羅針盤になってくれるでしょう!
誰かの役に立ちたい、仕事も完璧にこなしたい。
そのためなら、どこまでもがんばれます! なのに──
「そこまで丁寧にやらなくてもいいよ」
そう言われたことはありませんか?
□朝より夕方のほうが抱えている仕事が増えている
□確認するたびに気になる箇所があり資料作成が終わらない
□共有物の汚れや乱れが気になっていつも自分が掃除している
□大変でも人に手伝ってもらおうとは思えない
□「要領のいい」人がうらやましい
……本書は、こんな悩みのある人に役立つ内容です。
*無理してできるのは無理なこと
*「NO」を伝えるという健全な守り
*丁寧なだけが礼儀じゃない?
仕事も人間関係も「ちゃんとがんばりたい」
あなたのための“ちょうどいい力の抜きかた”を、
「わかる〜!」が止まらない楽しいマンガとともに
紹介しています。
働いていると、さまざまな“壁”にぶつかることがあります。交渉でいつも「あと一押し」が足りない。相手との関係を考えて「NO」が言えない。伸び悩んでいる商品をなんとかPRしたい……など。そんな場面で役立つのが「心理学」です。ベテラン秘書、成績1位の営業担当者、若者に人気のインフルエンサーなど、「その道のプロ」とよばれる人たちは「心理学」を上手に使っています。社内外の人づきあい、取引先との交渉、接客時など、あらゆる“壁”を乗り越えるための心理テクニックを一冊にまとめました。
※本書は2016年に小社より刊行した単行本『すぐ試したくなる!実戦心理学大全』を改題・再構成・加筆・修正し、新書化したものです。
不登校の増加やいじめの深刻化などの問題が山積する学校現場で、スクールカウンセラーが担う役割はますます大きくなっている。日々のスケジュール、子どもや保護者へのカウンセリング例、配置状況、雇用形態など、職業としての実情を多面的に解説する入門書。
はじめに 内田利広
第1章 スクールカウンセラーの歴史 内田利広
1 学校教育とカウンセリング
2 スクールカウンセラーの始まり
3 導入後の経過と現状
コラム カウンセリング/心理アセスメント/コミュニティーとコミュニティー・アプローチ/コンサルテーション/コーディネーター
第2章 スクールカウンセラーになるために 内田利広
1 スクールカウンセラーの資格
2 臨床心理士の資格取得について
3 公認心理師の資格取得について
4 教育委員会による採用
5 私立学校のスクールカウンセラーの採用と現状
第3章 スクールカウンセラーの一日・一年の動き 内田純子
1 スクールカウンセラーの一日
2 スクールカウンセラーの一年
コラム スケジュールの管理について/子どもの食の問題/ケース会議/学校での集団守秘義務
第4章 スクールカウンセラーの雇用形態 内田利広
1 非常勤という働き方
2 年度契約であること
3 ワークライフバランスからみたスクールカウンセラー
4 スクールカウンセラーのキャリア形成
第5章 スクールカウンセラーの仕事の内容 内田純子
1 スクールカウンセラーの三段階の支援
2 スクールカウンセラーの職務内容
コラム プレイセラピー(遊戯療法)/心理テスト/ピアサポート/スクリーニング
第6章 カウンセラーとしての子ども・保護者・教員との出会い 内田利広/内田純子
1 相談室での出会い
2 カウンセリング以外での多様な出会い
3 教員への関わりの具体例
第7章 学校以外の関係機関との関わりを通して 内田利広
1 教育支援センター(フリースクールを含む)との連携
2 児童相談所や福祉事務所との連携
3 病院(クリニック)との連携
4 児童養護施設との連携
5 スクールソーシャルワーカーとの連携
第8章 スクールカウンセラーを目指す人への助言と心構え 内田利広
1 子どもへの関心とまなざし
2 教員との協働と対話
3 親・社会人としての保護者に関わる姿勢
4 研修や講演、広報活動
5 組織のなかで動ける力
6 専門家としての意識ーースクールカウンセラーの倫理観
第9章 スクールカウンセラーの現状と今後の展望ーー未来の職業として 内田利広
1 全校配置に向けて
2 スクールカウンセラーの養成
3 スクールカウンセラーの研修と資質向上
4 スクールカウンセラーの常勤化に向けて
5 学校の未来像とスクールカウンセラー
おわりに 内田利広