あなたの家の寿命はなぜ、こんなに短いのか?現代日本の住宅の寿命は、たったの25年。イギリス140年、アメリカ103年、フランス86年…現代建築には、500種類近くの化学物質が使われている。コンクリート・ストレスの恐怖。シックハウス、アトピー、ストレスなどの蔓延。健康住宅、木装リフォーム、漆喰リフォームのすすめ。
【豪華3大付録】
1 別冊24P絵本「やきゅうのずかん」牛窪良太
2 別冊32P絵本「おばけダンス」おむすびひろば/文 新井洋行/絵
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん ハロウィン折り紙セット
【巻頭大特集】
自分も相手も、大事にしたい。
せいのはなしは、いつするの?
●巻頭インタビュー・ヨシタケシンスケさん「大事なことは、はずかしいんです」
●「性教育」ってなんだろう? フクチマミ
●0歳からの性教育
●家族で性について話していますか? interview バービー、竹村武司
●子どもの権利を知っていますか?
●性と多様性の絵本
【第2特集】
簡単・おいしい・頭がよくなる
脳を育てる!ごはんとおやつ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆ALL7500円以下で上級者! 上手に季節を乗り切る☆ 秋のプチプラ着回し30DAYS
◆折って、飾って楽しい! “コワかわ”モチーフを折ってみよう おりがみHALLOWEEN COCHAE
◆赤ちゃんからのケアで、一生モノの健康な歯に! 子どもの予防歯科
◆ロングインタビュー 滝口悠生
◆親子で楽しい! 自分に自信がつく! かけっこが速くなる!足トレ
◆天気に体がついていけないのは、気圧のせいだった! 季節の変わり目不調をやっつけろ!
◆あそんで、飾って、夢中になれる♪ アートな絵本の世界 interview 松田奈那子
【好評連載】
◆夢眠ねむの絵本作家に会いたい! Guest とよたかずひこ
◆食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
◆今井亮の毎日のりきりレシピ
◆ボーネルンドのきせつとあそぼ!
◆季節の絵本ノート
◆書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
体調不良の原因は、アゴ筋のこりにあった! 歯科医だから考案できた目からウロコの健康法! !
毎食がんばって料理をしなくても、支度の手間をできるだけ省いても大丈夫。
この本では、高齢者に必要な栄養がとれて、しかも美味しい料理が簡単に作れるレシピを紹介します。時短・節約しながら健康寿命をのばせるヒントも満載。
ほんの少しの工夫で、おいしく、健康的に、ゆたかな食生活を。
現代の忙しい生活の中で「健康でありたい」と願うすべての人へ!
理学療法士であり、パーソナルトレーナーでもある著者の豊富な経験と知識を背景に、膨大な情報の中から正しい選択をし、自分の健康を見つめ直す力を養う手助けをします!
ただの理論書ではない、誰でも今日から実践できるアドバイス満載の一冊です!
第1章 まず知っておくべき健康知識
第2章 運動に関する思い込み
第3章 体に関する思い込み
第4章 誤解していたらもっとマズイ思い込み
「年を取っても元気な人」には、科学的な共通点があった!
最新研究でわかった、「日本人の体質に合った健康法」とは?
あなたの食事や運動習慣、ライフスタイルに応じて、
「老化時計」の進み方は大きく変わるーー
運動疫学や運動生理・生化学の発展に伴い、
精緻なエビデンスが積み上げられてきた《健康科学》。
近年は、老化プロセス自体をコントロールすることで、
健康寿命を延ばす「ジェロサイエンス仮説」も注目されている。
本書では、その成果を豊富な最新データとともに紹介。
日本人ミドル〜シニア層を対象とした調査研究から、
長生きにつながる高い運動・食事・生活習慣を指南する。
《目次》
第1章 健康寿命はどのように決まるのかーー「年を取っても元気な人」を科学する
1-1 「健康寿命」とはなにか?
1-2 健康寿命の正体は「体力」
1-3 ライフスタイルと遺伝リスク
コラム1 スポーツ科学が生んだ「新しいウォーキング」
第2章 老化はなぜ起きるのか、防ぐ方法はあるのかーー「老い」のメカニズムと酸化ストレス
2-1 老化はなにによって起きるのかーー老化学説
2-2 ライフスタイルと生物学的老化
2-3 老化と酸化ストレスの関係
2-4 酸化ストレスの防御法
第3章 50歳からの望ましい食事法ーー健康づくり研究で明らかになった「日本食のすごさ」
3-1 日本人の体質に合った栄養・食事
3-2 健康長寿と日本食
第4章 一生続けられる「科学的トレーニング」--メタボとロコモを防ぐ運動法
4-1 健康をキープする「最小限のトレーニング」
4-2 筋トレするとやせる理由
4-3 シニアは「ふくらはぎ」に要注意
4-4 糖尿病予防のカギは「筋肉」にあり
4-5 骨を強くする運動・スポーツ
4-6 最高のトレーニング法“ローイング”
コラム2 運動生化学のパイオニア・ホロツィー博士
第5章 健康寿命を延ばすライフスタイル、縮めるライフスタイル
5-1 心臓病が「月曜の朝」に多い理由
5-2 健康面からみた「飲酒のコツ」
5-3 「動楽」と「食楽」でフレイル予防
コラム3 スポーツ観戦とウェルビーイング
物価高で生活が苦しくなった、新NISAやiDeCoを始めてみたが円安や暴落で資産を減らしてしまった。年金だけではやっていけないので働いている。長生きしたいのに、将来のお金の不安を抱えるシニア世代に捧げる一番の節約方法がわかる本。その答えはズバリ、医療費のかからない健康体でいること。具体的な金額や方法を話してくださったのは、医師で食事や運動で実際に多数の効果を出している鎌田實さんと、生活者の立場からのアドバイスにファンの多い経済評論家の荻原博子さん。専門の異なるお二人の対談によって、メタボ、糖尿病、フレイル、がん、認知症、介護にかかるお金、実際に老後にかかるお金の考え方、取り入れやすい食事のポイント、必要な筋肉を生活の中で作る貯筋の方法、年代別に気をつけたい病気の具体策がわかる。最後はお二人がおすすめする幸せな最後の迎え方をお届け。対談形式なので気軽に読み進められて、方法論が自然と頭に入る。
暮らしの疑問を徹底解明!食生活や健康に役立つ最新情報をお届けします。「エビ料理がぷりぷりにならない」「野菜炒めのもやしが水っぽくなる」「食べ物が飲み込みづらく、むせやすい」など、食や健康の悩みはありませんか? NHKの人気番組「ガッテン!」が徹底解明した、費用や時間をかけず手軽にできる解決策をご紹介します! 「リモート会議が苦手」なんてイマドキのご相談にも、しっかりお答えします。
キーワードは「だし」。日本人が親しんできた「だし汁」です。料理の旨味をつかさどるだしは、そのおいしさが世界で注目されていますが、栄養素として重要な必須アミノ酸成分をはじめさまざまなミネラル、食物繊維などでバランスよく構成された「滋養」分であることはまだよく認識されていません。フレンチシェフ、日本料理の料理長、だしソムリエの3人の健康「だし料理」のレシピを集めた「おいしくたくさん食べられる健康メニュー」です。
感染症、生活習慣病、胃腸の不調、女性特有の病気ーー
身近な健康情報の「ウソ・ホント」を専門医たちが徹底解説!
インターネットやSNSの発達により、
今、私たちの周りには医療や健康に関する情報があふれかえっています。
しかし、情報があまりにもたくさんあり過ぎるために、正しい情報がどれで、
何を取り入れるべきなのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
健康情報は、自分や家族の体を守るためにも、信頼性が高く、
医学的根拠に基づいたものを得ることがとても重要なのです。(はじめにより抜粋)
健康の悩みは人それぞれで、その人に合った病院や医師、
医療情報を見つけることは簡単ではありません。
ネットに掲載されている真偽不明の情報に惑わされる人も多く、
正しい医療情報を見極める力が求められる時代となりました。
例えば、新型コロナウイルスのパンデミックにより社会的に大きな混乱が起きた最近では、
「白湯を飲めば予防できる」「布マスクは感染予防効果がない」など、
真偽不明のさまざまな情報が飛び交い、人々の混乱を招きました。
誤った情報を信じてしまった場合、それがもとで健康を害したり、
体調を崩したりしてしまうことも考えられます。
人生100年時代といわれるようになり、健康で長生きするためには
正しい情報を知っておくことが今後ますます重要となるのです。
正しい医療情報かどうかを見極めるためには、
ドクターが監修しているかどうかが1つのポイントとなります。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は500名以上(2021年7月時点)の
監修ドクターと作った、分かりやすくて信頼できる医療情報サイトです。
この「Medical DOC」に掲載されている健康情報を
より多くの人に広く知っていただくために、1冊の本という形でまとめました。
難しい専門用語をできるだけ使わず、図やイラストも交え、
健康にまつわるさまざまな疑問に回答します。
【別冊付録】
楽しく脳年齢が若返る 脳トレわくわくドリル集
◆もの忘れ・ボケを防いで元気に100歳を目指す大特集
・体を使ってボケ予防 どこでもらくらくトレーニング
・脳力アップ! しょうがが主役の10分レシピ
・脳の若返りに最適! 絶対食べたい5つの食品
・水をたくさん飲むだけで認知症は防げる・改善する
・食事のときにクンクンにおいをかぐだけで一生ボケない!
◆すぐ効く! 尿もれ、頻尿がらくらく改善! 特攻テクニック「会陰さすり」
◆高血糖・高血圧一掃! 脳と心臓の病気も防ぐ肉食活用術
◆今年は花粉症で悩まない! すぐに試せるとっておきのワザ
◆神仏探偵が案内する歴史お宝さがし散歩(東京編その20)
◆白内障・緑内障・糖尿病網膜症・黄斑変性に効く ボケ・認知症も改善!
視力アップ果実 アサイベリー
【新連載】
工藤孝文医師の前進が若返る大人のダイエット
【好評連載】
・スーパー銭湯アイドル純烈 あなたへ愛と健康を!
・1皿で完全食! パパッと作れる栄養満点! 昼ごはん
・面白ドリルで脳力アップ! ボケない! もの忘れ一掃! 脳トレゼミナール
・あなたの悩みは私が解決! 健康マイスター加瀬の健康は自分で作れる
・月間『健康』ビギナーズ 福士斉の45歳からの健康の極意
・見るだけで心と体がス~ッと楽になる 丸山修寛の今月のクスリ絵もの忘れ、ボケを防いで100歳を目指す。
能力開発の先駆け!! 七田式 Produce
年齢問わず取り組める新感覚ドリル
脳の健康寿命を延ばす!大人の知力ドリルシリーズ
知恵は
「知識力」「柔軟性」「判断力」「認識力」などの能力を伸ばせるように構成しています。
最初は楽勝 サクサク!だけど…
進めば 進むほどだんだん脳が ジリジリ!熱くなる!
脳力開発のノウハウが満載
七田式脳力開発は、高齢者施設等で採用されています。
後天的にも十分開発可能な右脳を 活性化させることで、
脳全体の機能を向上させ、本来の力を呼び覚まします。
400%学習プログラムを 大人向けに応用!
類題を4回繰り返すと脳に定着する400%学習で、記憶や理解の質を高めます。
これを大人向けに応用した発展類題を随所に散りばめて編成しました。
毎日2ページ30日間!15ジャンルから出題!
読解
異種発見(図形)
間違い探し
同種発見
組み合わせ(積み木)
図形分解
常識問題
語彙
座標
規則性発見
順序推理
言葉遊び
置き換え
切断面
計算
飽きにくく、一人でも多世代でも楽しめる構成
さまざまな形式の問題で、飽きにくく新鮮な気持ちで取り組めます。
頭をひとひねりする内容 なので、ご家族でのコミュニケーションツール としてもお使いいただけます。
【サイズ・ページ数】
B5版・60ページ+解答・取り組み度確認チャートつき
タバコは本当に体に毒なのか?ビールを飲むと痛風になるのか?40歳の時点で太り気味の人が長寿者になる⁉ ─等々、医師として長年にわたって患者をみてきた著者が、本当はどのように食べ、運動し、心を元気にすればよいかを、詳細に分かりやすく教えてくれる。
現在、70代の女性の6〜7人に1人は100歳まで生きると推定されています。まさに「人生100年時代」の到来です。とはいえ、元気で自立して暮らせる「健康寿命」は、男性が72.14歳、女性が74.79歳と、意外に短いのが現状です。晩年を生き生きと元気に、素敵に過ごせるかどうか。
「○○は健康によい」「××を食べるとヤセる!」--その健康情報、ほんとに正しいですか? 世の中に広く流布している、食事、栄養、運動、体に関する話題を取り上げ、科学的な根拠や理論を紹介しながらわかりやすく解説。『UP』で好評を博した連載、待望の書籍化!
はじめに(坪井)
第I部 食と栄養の「どうなってるの?」
第1章 糖質制限食って優れたダイエット法なの?(寺田)/第2章 タンパク質ってたくさん摂取したほうがよいの?(寺田)/第3章 コラーゲンはお肌にいいってほんと?(坪井)/第4章 グルテンフリーって体によいの?(寺田)/第5章 「体によい油」の正しい使い方は?(寺田)/第6章 トランス脂肪酸ってどのくらい危険なの?(寺田)/第7章 豚しゃぶって夏バテに効くの?(寺田)/第8章 コーヒーやお茶って体によいの?(坪井)/第9章 植物性食品って体によいの?(寺田)/コラム1 健康食品と医薬品って何がどう違うの?
第II部 運動と体の「どうなってるの?」
第10章 ホルモンってなに?(坪井)/第11章 男性ホルモンって毛髪によくないの?(坪井)/第12章 性差ってなんだろう?(坪井)/第13章 どうしてダイエットの後にリバウンドするの?(寺田)/第14章 有酸素性運動で脂肪を使わないと痩せないの?(寺田)/第15章 筋肉痛はどうしておこるの?(坪井)/第16章 トレーニング後のゴールデンタイムって存在するの?(寺田)/第17章 どうして食事を摂ると眠くなるの?(坪井)/第18章 ワクチンはどうやって効くの?(坪井)/第19章 花粉症の薬が記憶に関係するってほんと?(坪井)/第20章 がんは遺伝するの?(坪井)/コラム2 遺伝子検査ってなに?
おわりに(寺田)
引用文献
索引
年を重ねると、ゆらぐ、ぐらつく、カラダと心。
変わる自分を受け入れながらも、
少しでもできることを始めてみませんか。
今よりちょっと「整った」自分になるために、
「自律神経」の名医・小林弘幸先生と
「睡眠」専門医・白濱龍太郎先生に徹底取材。
ベストセラー医師・鎌田實先生による話題の「ズボラ筋トレ」や
奇跡の50代・佐藤由美子さんによる顔の引き締めセルフケアも紹介しています。
今すぐできるちょっとしたケアでカラダを整えて、
心も晴れやかに春を迎えませんか。
【デジタル特典】
ホルモンバランスの乱れによる悩みを解決!
人気の書籍『女医が教える潤うからだづくり』が
57ページまで読めます!
【巻頭インタビュー】LiLiCoさん
「歩くパワースポットと呼ばれています」
【大特集】
ゆらぎ世代の「自律神経」と「睡眠」を整える!
●Part1 ちょっとした不調を自力でスッキリ改善!
小林弘幸先生 自律神経を整える「上機嫌」のつくり方
●Part2 睡眠専門医が教える
「睡眠」最新スキル33
●Part3 1日3分から!
がんばらない 鎌田式・ズボラ筋トレ
●Part4 脱・マスク前に!
「胸鎖乳突筋ほぐし」で小顔になる!
【特集】
●女医が教える
潤うからだをつくる7つの生活習慣
●産婦人科医・高尾美穂先生に聞きました!
更年期・アフター更年期がこわくなくなるお話
●高カカオチョコで健康長寿をかなえる!
●目の不調や顔の老化を改善「眼軸リセット」
●日本一血糖値が好きな医師が教える
「血糖値コントロール法」
●「本わさび」のすごい力!
●レンチンで完成! 春野菜で糖質オフごはん
●イヴルルド遙華さん 健康にイイコト占い
◆You TubeなどSNSフォロワー19.7万人の栄養カウンセラー吉冨信長(ヨシトミノブナガ)、初めての著書!◆楽しいマンガと、今すぐ誰かに話したくなる最新の栄養情報満載、「世界一やさしい食べ方ガイド」です!◆疲労回復、やる気アップ、ダイエット、若返り、イライラ解決のために、とるべき栄養素と食材がすぐわかります!◆誰でも簡単に健康に!この本で紹介する食材を、今日からひとつ食べるだけで、あなたの人生が確実に変わっていきます!
あれ、物が見えづらい……。●年をとると、目のトラブルが起こりやすくなります。●私たちが生きていく上で、目はとても大切な器官。●物が見えづらくなると、生活の中にさまざまな支障をきたします。●そうなる前に、自分でできる眼病対策を。●本書では、白内障や緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症など、加齢による眼病の対策法を中心に掲載。