人工知能AIは日常生活のあらゆる場面で使われています。画像認識や音声アシスタント、ナビゲーション。輸送や医療の分野でも活用されています。
AIはどうやって学習するの? 人間より正しく判断できる? 創造的なことは人間にしかできないの? AIと未来の仕事とは? 知っておきたい大切なことを豊富なイラストでわかりやすく解説。好評シリーズ〈地球の未来を考える〉第4弾。
美しい村々、黄土色と柿色の街並み、石灰岩の山肌、地中海の青い海と空、ラベンダーの紫色、照り付ける太陽、色とりどりのマルシェ、プロヴァンス風オードブル、村からただよう暖炉の蒔のにおい、陽気な人たち… 強烈な個性を持つ南仏プロヴァンス地方とラングドック地方。こんな南フランスの地域社会・文化・産業についての体験的随筆集。
1997年から1998年にかけてエクス・アン・プロヴァンスに家族と一緒に留学以来、南仏に魅了され、現在まで南仏探訪50回の筆者による南フランスについての本。おなじみの名所から、あまり知られていない南仏の名所、リュベロンの小村、ロック・ダンテロン国際ピアノフェス、世界最古の映画館エデン、マルセイユーカシ20K絶景マラソン、南仏ゆかりの作家カミュとサン・テグジュペリ、マルセイユで創業したリーディング・カンパニー、フランスでは無名の昆虫学者ファーブル、ギガルやドマス・ガサックなど南仏ワイン、アニアーヌ村とモンダヴィ事件、ラングドック地方のヴェニスたるセート…まで。
本書は、現地で撮影した手作りの動画や写真と、筆者のYoutubeチャンネルやブログを通じて、連動しています。その一部をご覧ください。そして本書を手に取って下さい。
2002年 ラベンダー畑 ビュウックス村 動画1分
https://youtu.be/BtNUpFpo5wc
2007年 ガレージセール リュベロン地方 ビュウックス村 動画1分
https://youtu.be/83hfB24ugnE
1998年リュベロン地方、ビユウックス村〜ラベンダー蒸留所にてエッセンシャル・オイルができるまで。 動画 1分半
https://youtu.be/R9jxh5bLj1Y
1998年12月 サントン人形市 サントン・フック エクス・アン・プロヴァンス 動画7分
https://youtu.be/o8piX9FR86M
1998年12月 第1回トリュフ市 リュベロン地方 メネルブ村 動画1分
https://youtu.be/sC2n1yRoj9s
南フランスの写真集 『南フランスの文化・地域社会と産業 -太陽と健康のテロワールー』(亀井克之著 関西大学出版部 2025年)
https://dojikame.cocolog-nifty.com/montpellier/2024/11/post-79f092.html
写真 ルールマラン村のマルシェ Marche, Lourmarin
https://dojikame.cocolog-nifty.com/montpellier/2025/01/post-d6f32d.html
写真 サントン・フックの写真 2002年 Santon Fouque
https://dojikame.cocolog-nifty.com/montpellier/2025/01/post-0c0ee0.html
雑誌「総合診療」の好評連載を単行本化。日常診療におけるシンプルかつ素朴な疑問には実は医学的な価値の高いものが少なくありません。いわば医学トリビアについて、科学的根拠をもとに解説することで、理解や知識を深め、好奇心を満たして頂きたい。またそのトリビアを披露することで、患者さんとのコミュニケーションや生活指導にもぜひ役立てて頂きたい。看護師、栄養士、薬剤師などメディカルスタッフの方々にもおすすめ。
本年度公表された技能試験候補問題10問題の問題例を想定して、その詳しい解説(複線図の描き方、ケーブル切断寸法、作業ポイント、完成参考写真)をすべてカラーで解説しています。
技能試験の主な欠陥例の写真を多数掲載し、それらの各写真に欠陥内容の解説文を添えているので、欠陥を具体的に把握できるようになっています。
また、さまざまなパターンの出題にも対応できるように、考えられる出題パターンを部分ごとに複数取り上げて解説しているので、応用力も養える内容構成になっており、過去の出題パターンが複数ある問題の別想定の施工条件、複線図、完成参考写真を充実させています。
巻末には、前年度(2024年度)試験で出題された出題問題を弊社独自に調査し、各試験地ごとの出題問題ナンバーをまとめています。
公衆栄養活動に必須な知識として,栄養疫学の基礎知識,栄養政策,現代の健康・栄養問題とそのアセスメントからプログラムの実施・評価までを総合的に学べる好評テキスト.国民健康・栄養調査,日本人の食事摂取基準(2025年版)等の統計・制度の情報更新に対応.
各ライフステージにおける生理的機能や栄養状態の特徴,スポーツ,特殊環境それぞれに応じた栄養ケア・マネジメント,ならびにその基礎となる食事摂取基準の考え方・科学的根拠を総合的にわかりやすく解説したテキスト.豊富な図表やコラム,脇組の基本用語解説,国家試験頻出キーワードなどの工夫により学習しやすい構成になっている.「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に対応.
・「ひきこもり」は国内推計140万人を超え、かつて日本特有の社会現象とされてきたが、2022年にはDSM-5-TRに"hikikomori"として収載され、国際的な医学的関心を集めている。
・近年の国内外の研究成果から、統合失調症、うつ病、パーソナリティ症、神経発達症などとの高い併存率が明らかになりつつあり、「ひきこもり」を医学の俎上に載せるかどうか、重要な転換点に我々は立っている。
・多角的理解の深化が偏見解消と個別化支援システムの構築が進み、「ひきこもりの医学」が発展すべく、本特集では、評価法、病態理解、支援法を紹介するとともに、当事者や家族の声を通じて「ひきこもり」の実相に迫る。
■ひきこもりの病態理解とその対応
・はじめに
・総説ーーひきこもりの多面的理解と多面的支援
〔key word〕ひきこもり、精神疾患、生物ー心理ー社会ー文化モデル、精神療法
・ひきこもりとネット・ゲーム依存ーー共通した背景要因
〔key word〕ひきこもり、不登校、ネット依存、ゲーム行動症(GD)、神経発達症
・不登校・ひきこもりと神経発達症の子ども
〔key word〕不登校・ひきこもり、思春期危機、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、メンタライジング
・ひきこもりから社会参加までをシームレスにつなぐ心理支援
〔key word〕支援への狭間、社会参加への狭間、家族支援、地域づくり、オンライン活用
・ひきこもり問題への精神分析的アプローチ
〔key word〕ナルシシズム、アイデンティティ拡散、精神療法、治療上のジレンマ
・メタバース活用によるひきこもりなど長期無業者の就労支援
〔key word〕メタバース、ひきこもり、アバター、就労支援、長期無業者
・当事者の環境を“北風”から“太陽”へーーひきこもり当事者の自己治癒力を育む環境づくり
〔key word〕ひきこもり、家族心理療法、関わり方
・ひきこもり当事者は多様で、“普通”の人たちである
〔key word〕ひきこもり、ひきこもり当事者、ステレオタイプ、146万人、多様
・ひきこもりの生物学的理解に向けたバイオマーカー探索の現状と今後の指針
〔key word〕血液成分、メタボローム解析、質量分析(MS)、栄養介入、機械学習
●TOPICS 社会医学
・世代別にみるLGBTQIA+の健康課題と解決策
●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(29)
・共生細菌によるIgE自然抗体の産生制御
〔key word〕IgE自然抗体、アレルギー、共生細菌、MyD88
●連載 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(15)
・当院における細胞シート移植術後リハビリテーションの取り組み
〔key word〕軟骨再生、自己細胞シート、高位脛骨骨切り術
●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(6)
・守秘義務のケース
〔key word〕守秘義務、プライバシー権、守秘義務の解除、相対的義務
●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点
・はじめに
●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(1)
・現代社会と司法精神医学ーー司法精神医学のパラダイムシフト
●FORUM 書評
・『口腔領域の漢方治療 勿語歯科室方函口訣』
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
◆第5版まで続いた「運動療法ガイド」が200頁以上増の改題改訂!
◆「新」の名にふさわしく、睡眠や脳の可塑性などの注目の話題から、最新のエビデンスを提示した疾患別の運動療法解説までを扱った、充実の内容。
◆「これから先20年残り続ける必携ガイド」をコンセプトにした、運動に携わるすべての人におすすめの一冊。
「はじめての国試対策」から「国試直前期」まで使える必修問題集!
『クエスチョン・バンクSelect必修』のポイント
◎過去の必修問題全問(第93〜114回)に加え、知識を補う予想問題を収録
◎選択肢ごとのていねいな解説で理解がぐんぐん進む
◎300点以上の図版・イラストで学習をサポート
◎『レビューブック』『クエスチョン・バンク』と完全連携、項目ごとのポイントを動画で解説
◎『クイック動画』という国試の解説動画を全ページに掲載!
◎『病気がみえる』シリーズ、『看護技術がみえる』シリーズのイラストや参照ページを掲載
【POINT1】低学年や初学者の基礎固めにもピッタリ!
★巻頭カラー「必修対策まるわかりガイドブック」
低学年や初学者のために、国試対策のスタートにピッタリな特集記事を掲載。国家試験の概要や出題傾向など役立つ情報もりだくさん。「必修対策ってどうすればいいの?」を解決します!
★効率的な学習を助ける「よくでる」アイコン
93〜113回の必修問題で5回以上問われた頻出テーマの問題についており、必修問題対策のうえでおさえる優先順位の高い問題がひと目でわかります。
【POINT2】必携!特別付録で差をつけよう!
★クイック動画
収録している各問題について、解説動画がついています。ポイントを絞った解説で、理解度が一層アップ!
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
★「法律・統計マル暗記カード」
必修問題頻出の法律・統計分野のうち、過去に3回以上出題された内容を、おもてに問題、うらに答えが入ったカードにしました。持ち運びやすくて手軽に使えるから、移動中や就寝前などいろんなシーンで活躍する受験生のお助けアイテムです!
★下敷き(問題を隠す時にも役立ちます!)
「問題を問いている途中で答えが見えちゃう…」。そんなご意見を受けて、解説・答えを隠せる下敷きを付録にしました。しかも片面には覚えておくべき検査値を掲載!
基礎医学
基礎看護学
成人看護学総論
A章 消化器疾患
B章 肝・胆・膵疾患
C章 循環器疾患
D章 内分泌・代謝疾患
E章 腎・泌尿器疾患
F章 免疫・アレルギー/膠原病
G章 血液・造血器疾患
H章 感染症
I章 呼吸器疾患
J章 脳・神経疾患
K章 運動器疾患
L章 眼疾患
M章 耳鼻咽喉疾患
N章 歯・口腔疾患
O章 皮膚疾患
P章 女性生殖器疾患
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
地域・在宅看護論
看護の統合と実践
健康支援と社会保障制度
第114回看護師国家試験 問題・解説
薬学教育モデル・コア。カリキュラム2022年度版(令和4年度改訂版)対応。
父は106歳、母は94歳のご長寿であったという料理研究家・堀江ひろ子さん。現在77歳、料理研究家としてテレビ、雑誌で元気に活躍する食事を大公開。
ご長寿DNAを向け継ぐ娘・ほりえさわこさんとともに、このお二人だからこそ教えていただける健康長寿ごはんのコツとレシピ。
「食材が持つ栄養素を効率よく吸収するには?」「予防のために必要な栄養素は?」「簡単でおいしくヘルシーなおかずは?」。 免疫力アップ、筋力アップ、骨密度アップ、認知力アップといった気になるところをカバーするおかずレシピと、
ご長寿一家・堀江家の定番メニューのレシピを紹介。健康維持のために摂りたい栄養素を逃さないための黄金の法則や、摂るべき野菜を毎日飽きずに食べるための「味変たれ」レシピも掲載した、人生100歳時代を健やかに過ごすための一冊です。
PART1 栄養吸収の黄金の法則
・栄養素それぞれの特徴を知って効率よく吸収しましょう。
「バランスが悪いかな」と思ったときに簡単にできること
PART2 免疫力アップのおかず
免疫力を高めるための食事とは?
PART3 筋力アップのおかず
筋力を高めるための食事とは?
PART4 骨密度アップのおかず
骨密度を高めるための食事とは?
PART5 認知力アップのおかず
認知症を予防するための食事とは?
PART6 堀江家の定番おかず
堀江家の長寿の源は、やっぱり日々の食事にあった!
コラム
70代でも元気いっぱい! ひろ子先生の食生活
野菜の扱い新ルール
野菜を飽きずにおいしく食べる! 堀江家定番味変たれ
手間をはぶいてたくさん食べる! 野菜の扱い新ルール
味変自由自在 たれ15種
その油があなたの寿命を縮める〜健康常識があなたの心身の不調を招く〜
現代社会で「健康的」とされるオメガ3やオメガ6=多価不飽和脂肪酸(プーファ)。
この油(オメガ3やオメガ6)こそが、 フィッシュオイル や 植物油脂 です。
実は、これらの脂肪酸の過剰摂取が、 ガン、自己免疫疾患、メタボリック・シンドローム、神経変性疾患、精神疾患、老化、不妊 といった現代人の深刻な健康問題の主因となっているのです。
PUFAの裏の顔:知られざる酸化と毒性
飽和脂肪酸が安定して酸化しにくい「良質な油」とされるのに対し、プーファは酸化しやすく、体内で 猛毒のアルデヒド を生成します。このアルデヒドが、生体組織に深刻なダメージを与え、炎症を引き起こす元凶となります。さらに、プーファから産生されるエイコサノイドと呼ばれる化合物は炎症を加速し、慢性的な体調不良を引き起こします。
健康的と信じられてきたオメガ3の落とし穴
驚くべきことに、「脳や心臓によい」とされるオメガ3(DHA・EPA)は、実際には 酸化しやすさの最たるもの です。私たちの「健康を守るはずの油」が、逆に生命の流れを止める結果を招いているのです。
健康神話の裏に潜む真実を暴く
本書では、現代医学や栄養学が推奨する「多価不飽和脂肪酸(プーファ)」が、実は私たちの心身の不調の主因であることを、最新の研究と豊富なエビデンスをもとに徹底解説します。
「健康のため」と信じていた常識が、あなたの寿命を縮めているかもしれませんーー。その真実を知ることで、 本当に私たちの心身の不調を招いているものが何か を見極め、心身を健やかに保つための新しい選択肢を提案します。
いまこの社会で心の問題に直面している人をどのように理解し、支援していくのか?
本書は、心をめぐる困難に対処することを職責とする「心理職」とはどんな仕事なのか、どんな役割や意義、魅力があるのかについて、実際の仕事の様子も紹介しながらわかりやすく解説する。
大学の公認心理師養成カリキュラムの必修科目「公認心理師の職責」に対応しており、国家試験対策にも役立つ。すでに心理職として働いている人にとっては、日々の仕事や今後のあり方についてあらためて見直し、考える上で活用できる一冊。
第1部では、教育、保健医療、福祉、司法・犯罪、産業・労働の5領域での心理職の仕事の実際を具体例を示しながら解説する。
第2部では、各分野の心理職に共通して求められる重要事項(義務と倫理、情報の適切な取り扱い、多職種連携など)について取り上げる。
第3部では、心理職として成長しながら働きつづけるために必要なことについて考える。
すみっこはよくない。
孤立したアリは、なぜ早死にするのか? 分子生物学で、その謎を解く!
集団をつくり、他者との関わりをもって生きていこうとする性質である「社会性」……本書では、昆虫が苦手だった筆者がすっかり魅了され、10年以上にわたって見つめてきた、アリの不思議な世界をご紹介します。
はじめに
「にせもの」という感覚/社会性の研究へ/ショウジョウバエからアリへ/アリの分子生物学
第1章 なぜアリを研究するのか?
1 モデル生物
タバコと癌の関わりから/モデル生物の意義/遺伝子機能を操作する/ショウジョウバエとアルツハイマー病の研究/遺伝学的スクリーニング
2 アリとヒトを比べる
アリへの注目/家族を守るアリ/治療するアリ/感染予防するアリ/アリはいいモデル
第2章 アリの生活史
1 クロオオアリのコロニー
アリの労働分業/栄養交換で食べ物をシェア/メジャーとマイナー
2 アリの社会のはじまり
女王アリはどこからやってくるのか/結婚飛行/アリコロニーの繁栄/アリの子育て/アリの社会もいろいろ
3 ゲノム編集
アリで遺伝子を操作する/アリの「真社会性」は進化に有利?
第3章 孤立アリは早死にする
1 1944年の論文
自死する細胞/アリの行動を観察する/孤立アリはやっぱり短命
2 ウロウロする孤立アリ
お年寄りほど孤立ストレスに弱い/仕事があると孤立を感じにくい?/グループアリの新しい社会/ウロウロする孤立アリ
3 トランスクリプトーム解析
お腹の調子がわるい孤立アリ/ストレスと消化の関係/遺伝子の情報をまとめてしらべる/アリ研究はどんどん進む
第4章 鍵はすみっこ行動
1 原因は酸化ストレス
アリをすりつぶす/894もの遺伝子が候補に/活性酸素と酸化ストレス/ウロウロする個体ほど活性酸素が作られる
2 舞台は脂肪体
孤立アリの活性酸素はどこにたまるか/トロフォサイトとエノサイト/齢とともに変わる脂肪の量/脂肪の役割/行動の変化が先か、生理機能の変化が先か/女王アリやオスアリの脂肪量/エ
ノサイトの変化が大きい/加齢や疾患の発症
3 昆虫進化のひみつ
昆虫の体表/乾燥への耐性/昆虫にもあるオキシトシン/孤立と体表炭化水素
4 鍵はすみっこ行動
たいへんな実験/すみっこにいるほど酸化ストレスが強い/すみっこ行動と孤立環境/活性酸素のダメージは大きい/薬を使った実験のむずかしさ/本当に抗酸化作用のおかげ?
5 寿命はなぜ縮むのか
遺伝子発現を操作する/技術のアップデート/すみっこ行動の治療
第5章 アリから学ぶ社会と健康
1 アリの生きる意味
仕組みの理解を遺伝子に、細胞に落とし込む
2 アリからのヒント
アリの弱点
おわりに
注
図版出典
索引
ヒトの最長寿命はおよそ120歳と言われているが、Active Aging(健康寿命)との隔たりがあるのも事実である。生活習慣を変え、QOL(生活の質)を向上させることで、老化の進行度を遅らせ健康寿命を延ばせる可能性がある。Active Agingをめざすために、基本的な知識とともに現在の健康管理のあり方や問題点を取り上げ、考え方の方向性、事例とその検証などを中心に解説。最新コラムや用語解説など読みやすい工夫も凝らす
第1章 寿命と老化 第2章 健康の現状 第3章 健康づくり施策 第4章 現代人が抱える疾患 第5章 環境と健康 第6章 栄養素の機能と健康 第7章 栄養管理 第8章 運動と健康 第9章 休養と健康 第10章 メンタルヘルス 第11章 今後の健康と医療
基礎栄養学の内容を中心に、関連項目を積極的に取り入れ、栄養学の周辺領域を合わせて体系的に、効率よく身につけられるよう解説。管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に準拠し、管理栄養士やフードスペシャリストの資格取得にも役立つ構成となっている。第6版では日本人の食事摂取基準(2025年版)に対応するとともに、各種の統計資料を更新した。
ーー 主要目次 --
1 栄養の概念
2 栄養と健康・疾患
3 栄養学の歴史
4 摂食行動
5 消化・吸収と栄養素の体内動態
6 炭水化物の栄養
7 脂質の栄養
8 たんぱく質の栄養
9 ビタミンの栄養
10 無機質(ミネラル)の栄養
11 水・電解質の代謝
12 エネルギー代謝
13 食事摂取基準
北極域において、資源開発はどのように進められ、それが地元の経済・社会にどのような影響を及ぼしているか。ロシアにおいて北極域開発を進めるサハ共和国を事例に、地域経済・社会・環境への影響を考察する。
チェアサイドで、待合室で、繰り返し使えるイラストが満載の説明用マガジン。一流の専門家による楽しくわかりやすい説明が、患者さんの納得感・満足感を引き出し、治療への意欲を高める。説明困難な情報や伝えづらい情報なども誌面をとおしてnicoが代弁。若手歯科医師や歯科衛生士にとっては、患者さんとのコミュニケーションのツボを学べる資料に。付録カードのダウンロードサービスも、患者さんへの配布や掲示物などに大活躍!
栄養士・管理栄養士課程や食品関連分野の学習で役立つ、食品衛生学のテキスト。
管理栄養士国家試験に必要な知識だけでなく、食の安全確保に必要となる「食品衛生について広く考えるチカラ」を養えるように、詳しくわかりやすく解説する。
第4版では、食品衛生法・食品表示法などの法規や食品衛生行政・食中毒統計などについて、最新の情報を提供する。
ーー主要目次ーー
1 食品衛生と法規
2 食品の変質
3 食中毒
4 食品による感染症・寄生虫症
5 食品中の汚染物質
6 食品添加物
7 食品衛生管理
8 食品の表示
腸管から分泌されるインクレチン。褐色脂肪細胞から分泌されるアディポネクチン。骨の骨芽細胞から分泌されるオステオカルシン。筋肉の細胞から分泌されるマイオカイン。マイオカインは、筋肉から直接出ているホルモン様物質の総称。これらが協同してミトコンドリアを助け、体の状態をどんどん良くしてくれる。あなたの糖尿病改善、病気の予防に役立つ本当の新生活習慣と理論をぜひお読みください。