看護師国家試験の出題範囲のうち、苦手な人の多い社会保障・法律・公衆衛生の分野に、テーマを絞りこんだ学習参考書。演習問題を解きながら、知識を身につけていく構成となっている。試験傾向を分析して、頻出の重要事項をわかりやすく解説。確実に得点アップを目指せる一冊!
高い信頼と定評のある誌面作り、最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします。臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
7月号のからの新連載「咬合再構成の難易度を検証する」は、咬合再構成の難易度について1歯単位から考えていく3回連載です。初回の今回は,失活歯の評価と予知性について検討をしていきます。
【目次】
新連載 咬合再構成の難易度を検証する 1
特別企画 歯周病・インプラント治療におけるホットトピックス
特別企画 エビデンス,譲れないものを超えるもの
巻頭TOPIC トンガ王国歯科保健活動25年を経て
【新連載】質の高い歯周基本治療のための臨床Q&A 1
【新連載】補綴と外科の融合 1
Dr.Hiroのペリオドントロジー 7
お悩み解決!パーシャルデンチャー 25・完
インプラントのメインテナンスを再考する 7・完
高齢者歯科における義歯臨床のキーポイント 10
矯正を併用した歯科治療の実践 7・完
“超”長期症例から治療効果と補綴の意味を検証する 7
Topic
若手歯科医師によるCase Presentation
【新連載】「回復期」における口腔機能管理って何? -リハと歯科の接点
じっくり深読み! カリオロジー 7
Topic
Topic
21世紀以降の厚生労働省「歯科疾患実態調査」に関する歯科疾患データ分析システム(ODAS)を用いた分析研究 3
事例に学ぶ歯科保険請求 214
【新連載】若手研究者へ Stay ambitious 1
日本歯科技工への観想 4
歯周治療:50年の進化と近未来 13
健康格差社会から考える歯科医院経営 10
経済学的視点から歯科業界を読み解く 88
「顎関節症臨床医の会」だより 28
【News & Report】
【Conference & Seminar】
特集1
院内感染の防ぎ方?
ナースが知っておきたい!院内で出会う主な病原微生物
執筆:尾家重治
3.病原微生物と院内感染対策
4.器材・物品の消毒例
特集2
身体拘束ゼロにつなげる
術後せん妄のVR擬似体験
せん妄擬似体験システムの開発と教育への活用
執筆:松浦純平
Series
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬?]
不眠症治療薬:オレキシン受容体拮抗薬/浜田康次
ナースのためのザンネンなスキンケア?
ドライスキンの人が口唇ヘルペスを放置するのはザンネン!/安部正敏
【自分で考え、行動する力を育てるために】
子どもは生まれたときから主体的な存在であり、「やってみたい!」という能動的な思いや、それを成し遂げるパワーを持っています。大切なのは、それらが自然と引き出されるような環境や、まわりの大人の接し方です。
本書では、幼児教育・保育のスペシャリストとして知られる宮里暁美先生が、現場で大事にしていること、実践していることを育児のレシピとしてまとめました。子どもが自ら積極的に体験を積み重ねるには、どのように環境を整えて、関わっていけばいいのか、家庭でできるアイディアをたくさん紹介しています。
状況に応じた子どもへの声かけのヒントや、接し方のアイデアなどをわかりやすく解説。親御さんはもちろん、保育者など、子どもと関わる仕事をしている方にもおすすめです。
【本書の内容構成】
レシピ1 親が大切にしたい6つのこと
レシピ2 こんな場面がチャンス! シーン別子どもが伸びる接し方
レシピ3 こんなときどうする? 子育てお悩み相談室
【会話が続かない、よけいなことを言ってしまう、相手と意見が違う……。こんなとき、どうする?】
発達障害グレーゾーンの人には特有の悩みがあります。医療機関では「特性はあるけれど診断名がつくほどではない」と、医療的な支援を受けられなかったかもしれません。発達障害の人とちがい、苦手なことやできないことを自覚できるため、より苦悩しやすく、また、ある程度努力すればできるため「普通」を演じることで疲弊しているかもしれません。
誤解されないように自分のことを説明したり、助けを求めたりするコミュニケーションが必要です。基本となるのは人と人との関わりです。その基本となる部分を、能力開発に用いられるNLP(神経言語プログラミング)をもとに解説しています。また、発達障害について知ることで自己理解・自己受容を深め、具体的な対策をとれるようにしています。言いたいことが伝えられない、相手の言うことがよくわからない……。
コミュニケーションが、どうもうまくいかないと感じているなら、本書を活用して、コミュ力を伸ばす対策を立てましょう。
【本書の内容構成】
1 うまくいかない原因を考えてみよう
2 日常会話がスムーズにできるように
3 気持ちや状況を考えて発言しよう
4 恋愛でうまくいくために
5 自分自身とコミュニケーションをしよう
”アニマルスピリット”を持ったイノベーターたちの「ドーパミン依存」。
イーロン・マスクの薬物依存報道の背景には何があるのか。
「スタートアップ」精神を駆り立てるものは何か。
起業家でもあるメンタルヘルス研究者が明かす「CEO病」から「起業家」を救う方法。
“起業家精神を駆り立てるものは何か"に興味があるすべての人のための注目作!
著者もまた、北米のスタートアップ文化に根ざしたインターネット起業家のひとり。
そして、カナダで最も重要な脳科学者の一人の息子でもある。
起業家としての自身の経験と、「リスク」と「報酬」を処理する脳に関する父親の研究に基づきながら、世界で最も重要な”富の創造エンジン”、である「起業家マインド」は、実は一種のドーパミン中毒であると説明する。
問題を解決したり、飛躍的な進歩を遂げたりしたときに経験する高揚感は、非常に大きく刺激的であり、逆に彼ら彼女らが感じる落ち込みは、非常に苦しいものだ。
起業家が直面する精神的な課題を明確に描き出し、”アニマル・スピリット”を持ったイノベーターたちを周囲はどのようにサポートすべきなのか。
起業家の旺盛な活力を、より建設的で持続可能な方法へと導く方法を、幅広い視点から、思いやりと深い洞察力をもって、まさしく起業家的に提案する。
【本文より】
◎ドーパミンは、快楽や苦痛、リスクや報酬、人の行う選択に関して脳のなかで役割を果たすだけではなく、わたしたちのエネルギーや意志、目的にも影響を与える。
◎ドーパミンは起業家が目標達成に向かって突き進むことを可能にするが、同時に、阻止し制御すべき危険に起業家をさらしやすくする。
◎起業家の72%がメンタルヘルス上の懸念を訴え、49%が「長年1つまたは複数のメンタルヘルスの疾患」の既往歴があることがわかった。
◎起業家の32%が、2つかそれ以上のメンタルヘルスの疾患を経験したと答えており、18%が、長年3つかそれ以上のメンタルヘルスの疾患を経験したと答えた。
◎起業家の世界において誇大妄想の占める位置は大きい。(略)起業家の世界においてドーパミンがこれほど扱いにくいのは、それが人生で最も強い快感を味わった瞬間と結びついており、最高のパフォーマンスと充実した成果を動機づけるからだ。
◎ドーパミンの調節が大きく乱れると、物事について理性的に判断できなくなり、賢明に決断する力が失われがちになる。リスクと報酬の認識が歪む。通常なら喜びをもたらすものが、悲しみをもたらす。妄想や妄想性障害に苦しむこともある。(略)ドーパミンの調節異常は、健康に数々の不幸な結果をもたらす。それは、起業家コミュニティにおいて驚くほど頻繁に見られる。
◎起業家には大きく分けて2つのタイプがある。悪あがきをせず、失敗を課題ととらえるタイプと、失敗を個人的なことと受け止め、自分を責めて、ひどく落ち込んでしまうタイプだ。(略)わたしは後者のタイプについてとくに懸念している。
天才公爵様からの溺愛が、氷の令嬢の心を溶かし始める……?
エリク・テルセロナ公爵と結婚したエルランド子爵家の一人娘ヒストリカ。
あまりに不健康なエリクの生活を正すため、日々奮闘していた。
エリクの不調の原因が過労だけでなく、他にあるのではと考えたヒストリカは、執事長へ衛生面の見直しを提案する。
早速取り掛かる使用人たちだったが、ヒストリカも参加し一同は騒然として……。
エリクの体調が良くなった頃、元婚約者のハリーから夜会の招待状が届く。
あまり気乗りはしないが、『醜悪』というエリクの印象を覆せると考え、出席を決める。夜会用のドレスを買いに街へ繰り出したところで、エリクからヒストリカの瞳と同じ色をしたサファイアの結婚指輪を贈られる。
突然の出来事に、ヒストリカの胸に今までなかった感情が芽生え始めーー。
パーティの日、予想以上にエリクの評判は良く、無事に会は進んでいたが、元婚約者のハリーは、不機嫌そうに二人を睨んでいて……?
UCCグループのコーヒー専門教育機関「UCCコーヒーアカデミー」によるコーヒー入門書。淹れ方、飲み方といった飲料としてのコーヒーの話から、農作物としてのコーヒーの話や、コーヒーが持つ健康パワーの話のほか、コーヒーを取り巻く環境と私たちがコーヒーを身近な飲料として楽しみ続けるためのサステナブルな取り組みまで、あらゆる角度からコーヒーの最新事情を紹介。
巻頭 コーヒーの授業 いきなりクイズ
初級編/中級編/上級編
第1章 理想の一杯に出会うために コーヒー豆を知る
・コーヒーの実はこうしてつくられる
・コーヒー生産国と豆の種類・分類
・コーヒーの味を決めるも
・自分好みのコーヒーの探し方…ほか
第2章 基本の3投式から学ぶ 淹れ方とドリップの基本
・基本の3投式から学ぶ 淹れ方とドリップの基本
・ドリップのメカニズムを知る
・コーヒーの「おいしさ」のヒミツをひも解く
・おいしいコーヒーを淹れる「6つの原則」
・UCCコーヒーアカデミー直伝!! ペーパードリップの基本「3 投式」…ほか
第3章 器具別の淹れ方から学ぶ 広くて深いドリップの世界
・ペーパードリップ ・金属フィルター
・ネルドリップ ・サイフォン
・フレンチプレス ・クレバードリッパー
・エアロプレス ・エスプレッソマシン
・直火式コーヒーメーカー マキネッタ/パーコレーター
・アイスコーヒー 浸漬式アイスコーヒー/滴下式アイスコーヒー…ほか
第4章 いろいろな飲み方で楽しもう コーヒーのアレンジレシピとコーヒーマリアージュ
・HOT MENU
カフェオレ/ウインナーコーヒー…ほか
・ICE MENU
アイスカフェモカ/スイートソイオレ…ほか
・COFFEE COCKTAIL MENU
ホット・トディ・コーヒー/マザグラン・アメリカーノ…ほか
・ESPRESSO MENU
アフォガート/オーツミルクのカフェラテ…ほか
・コーヒーをもっと楽しむために コーヒーマリアージュを知ろう
第5章 より深いコーヒーの世界へ コーヒー上級者への道
・コーヒーショップに行こう
・自家焙煎にチャレンジ
・マイブレンドの挑戦
・自分で豆を挽いてみよう
・プロフェッショナル気分を味わう
・コーヒーのプロの世界
・コーヒースクールへ行ってみよう…ほか
第6章 これからもコーヒーを楽しむために コーヒーと健康、そして未来への話
・コーヒーと健康
・将来コーヒーが飲めなくなる?
・コーヒーはどこからやってきた?
・コーヒー文化を途絶えさせないため…ほか
巻 頭 コーヒーの授業 いきなりクイズ
第1章 理想の一杯に出会うために コーヒー豆を知る
第2章 基本の3投式から学ぶ 淹れ方とドリップの基本
第3章 器具別の淹れ方から学ぶ 広くて深いドリップの世界
第4章 いろいろな飲み方で楽しもう コーヒーのアレンジレシピとコーヒーマリアージュ
第5章 より深いコーヒーの世界へ コーヒー上級者への道
第6章 これからもコーヒーを楽しむために コーヒーと健康、そして未来への話
健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険に関する知識を項目ごとに整理し、詳細解説。複雑な各種保険の仕組みや諸手続、給付の内容など、一覧性を重視してわかりやすく解説。巻末には届出様式記載例を豊富に掲載。
シニアの方がゆっくり学べる、やさしい日常英会話
文字は大きめで、70場面の各フレーズにカタカナルビがついていますので、初級者の方も学びやすく、覚えやすい内容です。
日常生活や海外旅行で使えるフレーズ、またシニアに身近な話題(健康、体調、孫のことなど)のフレーズも収録しています。
各章の最後に「日常単語」をジャンル別に掲載しており、単語とフレーズを一緒に覚えることができます。
音声は、Part 1〜 Part 14の各フレーズを「日本語→英語」の順に収録しています。ネイティブ(男女各1名)のきれいな英語を聞きながら、発音とリスニングの練習ができます。
書籍にCD(約78分)が付いており、音声ダウンロードもできますので、使いやすいほうをお選びいただけます。
20万部突破のロングセラー『日常英会話の基本の基本フレーズが身につく本』の著者による、シニアのためのやさしい英会話フレーズ集です。
Part 1 あいさつ
1 出会いのあいさつ
2 初対面のあいさつ
3 近況について
4 別れのあいさつ
Part 2 気持ちを伝える
1 お礼を言う
2 おわびを言う
3 お祝い(1)
4 お祝い(2)
5 お見舞い、お悔やみ
Part 3 いろいろな話題
1 趣味、エンタメ(1)
2 趣味、エンタメ(2)
3 家族、友人の話題
4 健康の話題
5 日常生活の話題
6 天気の話題
Part 4 交流、人づきあい
1 誘う(1)
2 誘う(2)
3 誘う(3)
4 自宅に招く(1)
5 自宅に招く(2)
Part 5 食事をする
1 もてなす(1)
2 もてなす(2)
3 もてなす(3)
4 帰り際に
5 電話で話す
Part 6 街で
1 場所をたずねる
2 観光地で(1)
3 観光地で(2)
4 外出先で(困ったとき)
5 外出先で(疲れたとき)
6 声をかける
Part 7 レストランで
1 店を予約する
2 店に入る
3 注文する(1)
4 注文する(2)
5 お酒を飲む
6 味について
7 スタッフに言う
Part 8 ショッピング
1 店内でたずねる
2 品物を見る
3 プレゼントを購入する
4 試着する
5 支払う
Part 9 交通機関
1 駅へ
2 タクシーに乗る
3 レンタカーを利用する
4 事故、故障など
Part 10 ホテルで
1 フロントで(1)
2 フロントで(2)
3 ルームサービス
4 朝食をとる
5 トラブル(1)
6 トラブル(2)
Part 11 健康、体調について
1 風邪、熱など
2 体の痛みなど
3 痛み、腫れ、むくみなど
4 食欲、睡眠、呼吸など
5 ケガ、捻挫、骨折など
Part 12 病院、薬局で
1 病院へ(1)
2 病院へ(2)
3 薬局へ(1)
4 薬局へ(2)
Part 13 空港で
1 カウンターへ
2 機内で
3 入国審査、税関
4 両替、郵便
Part 14 トラブル
1 持ち物の紛失
2 パスポートの盗難、再発行
3 持ち物の盗難届を出す
4 助けを求める
年金暮らしでも、食費高騰でも大丈夫! 食費を月30,000円に抑えつつ、健康寿命をのばす長生きレシピをご提案。面倒な計算は不要、マネするだけでたんぱく質を必要な分だけ摂取できる献立や、気力のないときにぴったりなレンチンレシピ、作り置きレシピなど80品掲載します。医師監修のもと、免疫力を高め、骨を強化する、シニア必見のレシピをそろえます。
他人との「つながり」、すなわち地域における社会参加活動やSNSの利用、居住する地域の雇用情勢や所得格差といった属性、そしてパンデミックは、人々の健康にいかなる影響を与えるか。大規模社会調査から得られたデータの計量分析を通じて健康の社会的決定要因を探り、健康増進に資する政策立案のための含意を提供する。
はしがき
序 章 本書の問題意識と構成
1 本書の問題意識
2 本書の構成
第1章 社会参加活動と健康
1 本章の目的と構成
1.1 本章の目的
1.2 本章の構成
2 社会参加活動と要介護リスク
2.1 問題意識
2.2 分析方法
2.3 分析結果
2.4 考察
2.5 まとめ
3 社会参加活動と介護者のメンタルヘルス
3.1 問題意識
3.2 分析方法
3.3 分析結果
3.4 考察
3.5 まとめ
《ボックス1》介護の終了は明るい材料か?
4 社会参加活動と健康ショックへの適応
4.1 問題意識
4.2 分析方法
4.3 分析結果
4.4 考察
4.5 まとめ
5 社会参加活動と健康診断
5.1 問題意識
5.2 分析方法
5.3 分析結果
5.4 考察
5.5 まとめ
第2章 居住地域の属性と健康
1 本章の目的と構成
1.1 本章の目的
1.2 本章の構成
2 地域の雇用情勢と個人の健康
2.1 問題意識
2.2 分析方法
2.3 分析結果
2.4 考察
2.5 まとめ
3 地域レベルの剝奪と主観的厚生
3.1 問題意識
3.2 分析方法
3.3 分析結果
3.4 考察
3.5 まとめ
4 地域の社会参加活動と要介護リスク
4.1 問題意識
4.2 分析方法
4.3 分析結果
4.4 考察
4.5 まとめ
《ボックス2》歳をとるほど幸せになれる?
5 地域の社会参加活動と退職後の健康
5.1 問題意識
5.2 分析方法
5.3 分析結果
5.4 考察
5.5 まとめ
第3章 パンデミック下における「つながり」と健康
1 本章の目的と構成
1.1 本章の目的
1.2 本章の構成
《ボックス3》社会科学の研究対象としてのパンデミック
2 社会的孤立とパンデミックに対する脆弱性
2.1 問題意識
2.2 分析方法
2.3 分析結果
2.4 考察
2.5 まとめ
3 パンデミック下での健康と「つながり」の変容
3.1 問題意識
3.2 分析方法
3.3 分析結果
3.4 考察
3.5 まとめ
4 SNSの利用,社会的サポートと生活満足度
4.1 問題意識
4.2 分析方法
4.3 分析結果
4.4 考察
4.5 まとめ
5 主観的健康感に最も影響する地域レベル 191
5.1 問題意識
5.2 分析方法
5.3 分析結果
5.4 考察
5.5 まとめ
終 章 総 括
参考文献
索 引
東北大学 川島教授監修。脳が若返る脳トレパズル。オール新作!イラスト、文字、数字の最新パズル25種類は新たに開発したニュータイプのおもしろパズル。絵合わせパズル、カタカナ三字熟語、足し算風車、四字熟語交差点、同じ絵で線つなぎ、計算スケルトン、五字熟語ペア探しなど、日本一楽しい脳トレ!ニューパズルの最新脳トレで脳が若返る!
仕事、健康、スポーツで意識のリミッターを外す
「洗脳」ではない、本当の「催眠」ができる
世界一使える催眠の本!
人が望みどおりに生きるために必須の能力が、催眠だった。
本書では、他者への催眠をベースに自己への催眠も可能な方法を伝授。
本当にやりたいこと、なりたい状態に導く技を紹介します。
読者限定特典!!
1催眠効果を倍増させる音源
2感覚値を上げる「立禅」動画
●序章 催眠とは何か?
身体とメンタルの調整法から
催眠の師匠、吉田かずお先生との出会い
吉田かずお先生は、なぜ催眠をやるようになったか?
本当の催眠を修得するために
武術と治療と催眠の関係について
心理学、メンタルトレーニングと催眠の関係について
メンタルトレーニングは本来、他者催眠だった
気功、ヨガ、瞑想、右脳開発と催眠の関係について
宗教と催眠の関係について
「場を包む」こと
●第1章 日本は催眠によって開かれた国だった
骨盤後傾になると、地球と調和する
昔の日本人が皆、細目だった理由
武術の世界も、師匠や宗教家がリミッター解除をしていた
●第2章 四つの意識の使い方を知る
意識には四つの層がある
顕在意識は4次元を認識し、潜在意識は高次元と繋がる
催眠は「浅い潜在意識」のブロックを外す技術
洗脳とは催眠と真逆の行為である
「浅い潜在意識」のブロックを外すにはθ波にする
●第3章 これが本当の催眠のやり方
脳は知らないことはできない
洗脳と催眠の具体的なやり方の違い
身体感覚を移す
相手に協力してもらうこと
予備催眠のやり方
予備催眠のやり方の各注記について
デモンストレーション催眠のやり方
デモンストレーション催眠のやり方の各注記について
いよいよ本催眠に入る
本催眠のやり方の各注記について
退行催眠については注意が必要
「忘れること」こそが最強
催眠は何度も行うとより強力になる
催眠は脳の回路作りを加速させる
●第4章 催眠に必要な「気」や脳波のコントロール
「気」は言葉を使わない催眠、催眠は言葉による気功
皮膚が音を出し、皮膚が音を感知している
皮膚からの音である「気」の出し方とは
脳波をθ波にする方法
脳の視床で呼吸する
θ波の「気」を出す
パワーのリミッター解除(高次元と繋がる)
感覚の共有と感覚値の向上
「立禅」が感覚値を底上げする
動体視力の解除(皮膚で見る能力の獲得)
細かい領域まで認識できるようになると
自己暗示の呼吸法
予知、透視の練習
●第5章 世の根底にある理論と法則の違い
「できる」を深める
「待つ」が究極の極意
「理論」は信じないと働かない力だった
心から納得して受け入れるから現実が変わる!
●第6章 目的別で学ぶ催眠のやり方
目的別、催眠のフレーズ例
「自信を持つ」ためのフレーズ例
「腰痛改善」のためのフレーズ例
「眼精疲労解消」のためのフレーズ例
「お金が貯まる」ためのフレーズ例
「モテるマインドを高める」ためのフレーズ例
「トラウマ解消」のためのフレーズ例
水槽に水草を自由にレイアウトして、熱帯魚を泳がせれば、いつでも楽しめるあなただけのアクアリウムができあがります。
優雅に泳ぐ熱帯魚たちの姿は、安らぎと癒やしを与えてくれます。
この本では、豊富なカラー写真で、熱帯魚や水草の種類、水槽レイアウト、毎日のお世話から繁殖、健康管理まで、ていねいに解説しています。
さあ、みなさんも、熱帯魚のいる楽しい生活を始めてみましょう。