親の「声かけ」で、子どもは変わるー「東洋経済オンライン」で大反響の記事を書籍化。3500人以上の生徒を指導し、東大生にヒアリングしてわかった、「勉強ができる子の習慣」
医学論文や医学研究の結果を、「勉強が楽しいと思うと、βエンドルフィンが出て、海馬の記憶力がアップする」といったように、実用的で役立つものに応用。「何から手をつけたらいいかわからない→左脳の前頭葉に相談して解決」、「受験勉強は左脳をメインに使う」、「英語の基礎固めは言語野を利用する」、「現代文の評論文は前頭葉を使わない」、「日本史と世界史のイメージ暗記法」、「『暗記科目』数学の勉強法」、「化学は写真のイメージで覚える」など、医学的な見地からみて正しい「脳科学的勉強法」を紹介。改訂にあたり、激変する入試英語にも対応。「話す」「聞く」「書く」「読む」の4技能を鍛える勉強法を書き下ろしました。
第0章 「受験生の悩み」の脳科学的解決法
第1章 脳科学的勉強法の基礎
第2章 英語の脳科学的勉強法
第3章 国語の脳科学的勉強法
第4章 地歴の脳科学的勉強法
第5章 数学の脳科学的勉強法
第6章 理科の脳科学的勉強法
「たかがゲーム」って思っていませんか?
実は、プロゲーマーには有名大卒の高学歴が多い。
麻布高校から東大へ進学、そしてプロゲーマーとなり『ストリートファイターV』で世界チャンピオンに輝いた、ときど選手。2018年に『シャドウバース』の世界大会で優勝し賞金1億円を獲得した、現役明治大生のふぇぐ選手……彼らに代表されるように、「ゲームが強い人」は、「勉強もできる人」なのだ。
「ゲームを頑張る力と、勉強を頑張る力には相関があるに違いない」--自身もプロゲーマーである著者は、さまざまなゲームのトッププレイヤーにインタビュー。世界を代表するトッププロゲーマーの頭の中を明らかにした。
同時に、近年では「ゲーム依存症」が社会問題となっている。どうすれば避けられるのか。また「ゲームのやりすぎで目が悪くなる」は本当かーー医師にも取材、不安を全てぶつけた。
【豪華面々による特別企画も収録】
★Abadango・aMSa・すいのこ「高学歴プロスマブラー座談会」
★御年90歳ギネス記録保持者”ゲーマーグランマ”の若さの秘訣
★Arslan Ashに直撃「パキスタン人はなぜTEKKENが強いのか」
【編集担当からのおすすめ情報】
いまや、競技人口は全世界で1億人以上、観戦者は約4億人といわれる「eスポーツ」。日本でも国際大会が開かれるようになるなど、ここ数年で急激な盛り上がりを見せています。
その熱狂の中心にいる「プロゲーマー」は、優れた「行動力」と「問題解決能力」をもった人達です。彼らの強さの中に、「勉強ができるようになる秘訣」が詰まっています。
第1章:私、焼酎研究者からプロゲーマーになりました
第2章:プロゲーマーは高学歴だらけ
●麻布ー東大卒の2017世界チャンピオンーーときど(ストリートファイターV)
●賞金1億円獲得!現役明治大生ーーふぇぐ(Shadowverse)
●HIKAKINも絶賛した若き天才ーーネフライト(fortnite)
第3章:医師に聞いた「ゲームと脳」の関係性
第4章:「eスポーツと教育」世界と日本のとりくみ
★特別インタビュー1 Abadango・aMSa・すいのこ「高学歴プロスマブラー座談会」
★特別インタビュー2 御年90歳ギネス記録保持者”ゲーマーグランマ”の若さの秘訣
★特別インタビュー3 Arslan Ashに直撃「パキスタン人はなぜTEKKENが強いのか」
★特別インタビュー4 eスポーツは「オリンピック種目」になるのか
塾に通わせておけば安心ではない!?成績上位の子たちがやっている勉強法
中学生の入塾率が高まっている昨今、ただ塾に通わせておけば安心な時代は終わりつつあるのかもしれません。それに伴って受験競争の激化も進んでいます。中学生は、学校に部活、友人と遊んだり、となにかと楽しい時期だと思うのですが、与えられた時間は皆平等です。成績上位の人たちは一体どのような勉強をしているのか?量?それとも質? 数多くの難関校合格者を輩出した、人気教育系インフルエンサーのラオ先生が教える”成績上位の子たちがやっている最強勉強術”をまとめました!
成績上位者には3タイプいる
成績上位1%といえば、学年でもトップ3以内、偏差値だと65以上ある生徒がほとんどです。成績上位者には実は3タイプがあり、それぞれ異なる特徴があります。
<自己吸収型>
自力吸収型の人は、自分の力でインプットとアウトプットを繰り返し、成績上位をキープするタイプです。このタイプの人は、YouTube やスタディサプリをはじめとしたオンライン学習サービスを通して知識を能動的に吸収し(インプット)、その知識を駆使していろいろな問題を解き(アウトプット)、自分の成績を上げていくことに長けています。
<努力遂行型>
努力遂行型の人は、学校や塾の先生、勉強の先人の言うことを素直に聞いて、「やりなさい」と言われたことを100%やり遂げるタイプです。このタイプの人は、「勉強にどれだけ時間を費やしたか」ではなく、「言われたことをできているかどうか」に重きを置いています。
<天才肌型>
天才肌型の人は、インプットとアウトプットをするときに、ほかの人たちより多くを吸収できるタイプです。このタイプの人は、1から10まで説明しなくても、3くらいまで説明すれば10まで理解できてしまいます。これだけ聞くと、生まれながらの「天才」と思えるかもしれませんが、そうではありません。コツをつかめばだれもが目指せるタイプです。
それぞれのタイプに合った勉強はもちろん、成績上位者がやっている各教科ごとの勉強法も紹介しています。得意な教科、苦手な教科それぞれあると思いますが、自分が今実践している勉強法と比べてみてください。
親子二人三脚で受験に勝つ!
成績上位になるためには、もちろんお子さん自身の努力が必要になってきますが、親御さんのサポートも欠かせない要素になっています。第7章では、著者であるラオ先生が実際に受けたサポートの経験や、保護者の方の心構えなど、お子さんだけではなく親子で一緒に読んでいただきたい章になっています。
1章 成績上位1%ってなにをしているの?
2章 成績上位がやっている国語の勉強習慣
3章 成績上位がやっている数学の勉強習慣
4章 成績上位がやっている英語の勉強習慣
5章 成績上位がやっている理科の勉強習慣
6章 成績上位がやっている社会の勉強習慣
7章 受験への意識と保護者のサポート
社会人として働くなかで「もっと自信を持ちたい」「キャリアアップしたい」と思うとき、今日からすぐに始められるのが勉強です。働きながら「学ぶこと」に夢中な人たちは、何をきっかけに、どんなふうに勉強しているのかーー効果の高い勉強法や時間の捻出法、学びのモチベーションなどをたっぷり聞きました。
さらに、忙しくても短時間で記憶に定着する勉強法をはじめ、本気でペラペラになりたい人のための語学学習法、社会人のための大学院案内、いま人気の資格や習い事まで、幅広い分野の学びの情報を盛り込んでいます。
今、勉強している人も、これから勉強したい人も、読めばモチベーションが上がること間違いなしの1冊です。
≪目次≫
PART1 学びを仕事に生かしている人のリアル勉強法
PART2 人生を豊かにする! 学びの最前線
PART3 本気でペラペラになるための「語学力アップ」大作戦
PART4 自信がつく、毎日が楽しくなる「資格&習い事」
和田式勉強法を提唱して「受験の神様」として知られる著者が、社会人に贈る。会社の仕事に役立つ勉強法や生涯学習を無理なく続けらるノウハウを惜しげもなく披露。大人のための一生使える学習参考書です。
あの天才たち100人分の勉強法が一冊に!
刑務所に入るたびに外国語をマスター!?
学校に行きたすぎて断食!?
難しい本は「ちょい読み作戦」で読みきる!
日本中の人に話を聞きまくって新しい学問を創設!
マネしたらヤバい勉強法から実際に使える独学術まで、
ピカソ、スティーブ・ジョブズ、織田信長、夏目漱石などなど100人てんこもり!
たのしいイラストと驚愕のエピソードで、
勉強がめちゃくちゃたのしくなる、 学習意欲爆発の一冊!
はじめに
第 1 章 やべー!偉人の勉強法
パブロ・ピカソは、授業中も絵ばかり描いていた/エジソンは、本にのっている実験をぜんぶやってみた/アムンセンは、窓開けっ放しで寝て体を鍛えた/牧野富太郎は、小学生で学校をやめて植物研究に没頭した/御木本幸吉は、足芸で商品を売りまくった/大杉栄は、刑務所に入るたびに1言語ずつマスターした/ラマヌジャンは、5000の難問を解くことを自分への宿題にした/コラム 偉人たちの休み時間
第2章 マネしたい!偉人の勉強法
チャーチル は、お風呂の中でスピーチの練習をした/渋沢栄一は、藍玉ランキングでみんなのやる気きを引き出した/太宰治は、原稿1枚書くのに、2、3回辞書を引いた/デュマ は、好きなセリフを暗記して書く力を鍛えた/坪内逍遥は、テストでひどい点をとってやる気に火をつけた/ニュートン は、「ちょい読み」で難しい本を読破した/三島由紀夫は、教科書にひたすら書き込み外国語をマスターした/コラム 偉人達の給食
第3章 こんなのアリ?な勉強法
緒方洪庵は、トークが面白すぎて服代をもらった/プレスリーは、牧師さんからギターを学んで世界的スターになった/スティーブ・ジョブズ は、イタズラを仕事に結びつけた/吉本せいは、ギュウギュウの劇場で飲み物を売って儲けた/カント は、地元から出ないのに世界のことを知っていた/エリック・ホッファーは、本棚で遊びながら言葉を学んだ/柳田國男は、日本中の人に話を聞いて「民俗学」をつくった/コラム 偉人達の参観日
第4章 すげー!偉人の勉強法
ヨハン・シュトラウスは、ヴァイオリンを買いたくて8歳で弟子をとった /フォードは、ガラクタからエンジンを作った/ジョージ・ブールは、教会でみんなお祈りする中、数学を解いていた/榎本武揚は、自力でモールス信号を習得した/モーツァルトは、ヨーロッパ中を回りながら演奏技術を磨いた/大江健三郎は、フランス語の本を1日50ページ読むことを己に課した/チューリングは、数学のパズルで暗号解析の才能を磨いた/コラム 偉人達の通信簿
第5章 好きをとことん!な勉強法
グラハム・ベルは、好きな人と話したすぎて電話を発明した/良寛は、同じ紙に何度も何度も書を書かきまくった/室生犀星は、冷たい目で見られながらも詩を書き続けた/ガウディは、子どもの頃大好きだった自然を建築に取り入れた/田河水泡は、好きな落語で話をつくる力をつけた/夏目漱石は、ひたすら外国の本を読んで英語を身につけた/ローザ・パークス は、祖父の話を思い出して白人専用席に座り続けた/坂本龍馬は、師匠の教えで考え方を180度変えた
フォロワー数50万人!
超話題の「現役医大生TikToker」
初の著書!ラクラク成績があがっちゃうコツ!
勉強はやり方が9割!
1日1ページ読むだけで、すぐに頭がよくなります!
●勉強は教科書じゃなくて、参考書でするもの!
●集中力を今すぐあげる方法!
●「ノートの取り方」だけで、次のテストから点数はアップする!
●どんな人でも「早稲田大学」は目指せる! etc
TOEICテストで「スコア990(満点)」を87回獲得し(2019年12月時点)、多数の超難関英語資格(英検1級、通訳案内士など)を持ち、河合塾、東進ハイスクールのカリスマ講師である著者が、短期間でスコアアップする効率的な勉強法を紹介。なかには200点台から、900点台までスコアアップできた生徒も!3万人以上を教えてきた森田氏だからわかる、「スコア別」の勉強方法を大公開!スケジュールから勉強計画、パートごとの頻出パターン、攻略法を具体的に紹介していきます。最終章では、著者が本書だけに明かした「満点を取り続けられる秘密」を伝授!
累計14万部突破した『E判定』シリーズ。求められる学力の多様化に対応。受験力は、「時間」と「モチベーション」。人生で一度だけでいい。限界を超える勉強をしてみないか!
第1章 限界突破勉強法の威力
第2章 限界突破勉強法の奥義
第3章 限界突破の5つの秘訣
・秘訣1 脳内革命を起こせ!
・秘訣2 極限状況に挑め!
・秘訣3 「スラスラと、よどみなく、ハッキリと、正確に」を目指せ!
・秘訣4 潜在意識・無意識を100%味方にせよ!
・秘訣5 ジーンとくる問題を持て!
第4章 実践! 限界突破勉強法
フォロワー数50万人!超話題の「現役医大生TikToker」初の著書!ラクラク成績があがっちゃうコツ!勉強はやり方が9割!1日1ページ読むだけで、すぐに頭がよくなります!●勉強は教科書じゃなくて、参考書でするもの!●集中力を今すぐあげる方法!●「ノートの取り方」だけで、次のテストから点数はアップする!●どんな人でも「早稲田大学」は目指せる! Etc
大学生になった成幸と理珠。クリスマスからとある“ゲーム"を続けている2人だが…!? 紗和子も大活躍のパラレルルート「Route:if」理珠編、完全収録!
ネット上で大量に流れる大学受験の情報は玉石混交で、中には明らかに誤った情報もたくさんあります。とくに、おしなべて大学受験熱が低い地域にある高校、あるいは「自称進学校」と呼ばれる高校などに通う生徒とその保護者は、そのたぐいの誤った情報を信じがちです。また、近年よく言われる「高コスパの勉強法」や「逆転合格」も、発信者にとっては真実でも、多くの受験生に当てはまるわけではありません。大学受験は「情報戦」です。誤った情報をつかんでしまうと負けです。じゃあ、正しい情報っていったい何……その答えを、教育系人気YouTuberにして開成・東大卒のプロ指導者「コバショー」こと小林尚先生がやズバリ教えてくれるのが、この本です。この本を読むと、自分が知っている情報がどれほど間違っているかがわかります。さあ、今すぐ手にとって、この本に載っている正しい勉強法を実行しましょう。キーワードは「先取り学習」と「圧倒的演習量」です。
第1章 勉強法の基本的な情報について
第1節 学校での勉強に関する情報
第2節 教科・科目別対策に関する情報
第2章 勉強法の実践的な情報について
第3節 塾・予備校での勉強に関する情報
第4節 勉強のメンタル面とフィジカル面に関する情報
第3章 進路選択の情報について
第5節 大学・学部選びに関する情報
第6節 就職に関する情報
第1章 勉強法の基本的な情報について
第1節 学校での勉強に関する情報
第2節 教科・科目別対策に関する情報
第2章 勉強法の実践的な情報について
第3節 塾・予備校での勉強に関する情報
第4節 勉強のメンタル面とフィジカル面に関する情報
第3章 進路選択の情報について
第5節 大学・学部選びに関する情報
第6節 就職に関する情報
「これからの時代に英語は絶対に必要だ」「英語を知っていると楽しい」なんて言われても、英語は難しいよ。単語を暗記できないし、文法はよくわからないし、自分には英語は向いていない。自動翻訳機を使えばなんとかなるよ、海外に行きたい人だけが英語を勉強すればいいじゃない。英語なんてムリ! なんで英語、勉強すんの?
この本について
はじめに
1章 コミュニケーションって何?
2章 英語は難しすぎるよ! どうしたら好きになれる?
3章 英語は暗記科目?
4章 4技能をどう勉強したらいいの?
5章 デジタル時代のことば
6章 自分の性格
皆さんへのメッセージ
おすすめ!!
ー * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
「読書や作文が苦手…」
「国語の勉強は何をやったらいいかわからない」
「なぜかテストの点数がのびない…」
そんな中学生に贈る国語の勉強のやり方ガイド!
ー * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
何となく後回しになりがちな国語の勉強ですが、「読む・考える・書く」という国語力は他の教科の学習の土台になるとともに、大人になってからも役立つ一生の武器になり得るもの。
でも、どうやったら「読解」や「作文」が得意になるのでしょうか。
ポイントは「論理的に読む」「論理的に解く」「論理的に書く」こと。
「論理的に」とはどういうことかをていねいに説明しながら、具体的な読解の方法、作文の技術をレクチャーします。
●「読む力」をのばす方法
難しく見える複雑な文章も「読み方」を知って注意深く読めば、すっきりと理解できます。
・話題をつかむ
・筆者の主張をおさえる
・指示語と接続語に注意する
・5パターンの論理関係を意識して読む
…など「分析しながら読む」具体的な方法を伝授します。
また、読解問題を論理的に解くためのテクニックも解説。
空欄補充問題、抜き出し問題などの問題パターン別の解き方、小説問題の解き方がわかります。
●「書く力」をのばす方法
学校の授業では教わらない、文章の書き方をレクチャーします。
作文が苦手な人も大丈夫!
「簡潔で展開がわかりやすい」「その人らしさが表れていて面白い」
そんな文章を書くための方法を具体例とともに紹介します。
●「知識」を増やす方法
文章に出てくる「抽象的な言葉」や「思考の型」を知っておくと、国語がみるみる得意になっていきます。
中学生が覚えておきたい抽象語や日本語の文法ルール、論理的に考えるための思考の型を一緒に学びましょう。
第1章 国語はどうして大切なの?
第2章 「読む力」をのばす方法
第3章 「書く力」をのばす方法
第4章 「知識」を増やす方法
第5章 高得点をとる方法
第6章 さらなる国語力のために
× 参考書や教科書の内容をノートに書き写す
○ そんな時間があったら問題をたくさん解く!
× 模試やテストの復習をしない
○ 必ず「分析ノート」をつくる!
成績が伸びない原因の99%は「学習のやり方」!
やってはいけない学習法を正しいものに変えれば、
どんな生徒でもすぐに成果が出るようになります。
著者は青森~福島を中心に数校開いている進学塾、
「さくらアカデミー」の講師にして主宰者。
決して大きな規模の塾ではありませんが、
「2020年の国公立大合格率91%」
「高校受験で受験者40名全員合格」
などの実績を出している人気塾です。
毎年、E判定を出された生徒たちが、
何人も逆転合格を勝ち取っています。
なぜ、彼らは飛躍的に成績を伸ばすことができたのか?
それは、自分たちの学習法の間違いに気づき、
適切な指導のもと、正しい学習法に改善していたったからです。
本書はその多くの生徒を希望する大学・高校・中学受験合格に導いた、
シンプルかつ圧倒的に正しい「さくらアカデミー」のメソッドを、
「NG学習法」→「正しい学習法」のプロセスで詳しく解説したものです。
なかなか成果が出ないので受験に不安を抱えている生徒さん、
お子さんの成績が伸びないことに悩んでいる保護者の方々、
共にぜひ読んで、役立てていただきたい一冊です。
いざ、「勉強」しようと思っても、仕事が大変でまとまった時間がなかなか取れない、昔より集中力も記憶力も落ちているし……という時は、ぜひ本書を開いてみてください。毎日忙しい社会人に向けて、最短かつ最善の方法で結果を出すための“鬼”必勝法をあますところなく紹介します。目標設定、時短のコツから、理解力、分析力、記憶力、集中力まで、昨日とは違う自分になれる“神法則”を満載した決定版!
どうすればやる気になるんだろう? マンガと図解で楽しみながら「考える力」が身につくシリーズ第1弾! 偉人の名言も収録!
このやり方で、50代で公認会計士に合格!
「知識を血肉にして忘れない」方法がたっぷり
資格試験、大学・大学院受験×択一・論文・計算に対応!
CFP6科目、行政書士2ヵ月一発合格、東大受験などで効果実証!
独自の勉強法を開発してきた著者が教える「勉強法」の集大成。
50年近い試験勉強の実践研究の末、たどりついた「あたりまえ化」の法則。
このやり方で、最高の結果が出ます!
「あたりまえ化」とは、試験当日に問題の中身を「あたりまえ・常識」にすることです。
問題を文字通り瞬殺で解ければ、知識は自分のものになった証拠。
試験勉強は、「読む」→「思い出す」→「語る」の基本動作の繰り返しでうまくいくのです。
【こんな試験で実績が!】
●東大、MBA、システムアナリスト、CFP、行政書士、宅建士、公認会計士など→著者自ら合格。
●司法試験、税理士、社労士、公務員、医学部受験など→著者の勉強法で、多くの受験生が合格。
【結果の出し方に必要な基本とコツがわかる!】
●ゴールを明確にする
●今の自分を明確に見つめる
●報われる(脳のはたらきと「あたりまえ化」の法則を活用した)勉強の続け方
●速く読み、理解し、記憶する
●「勉強しない」自分を変える
●時間のムダをなくす
●試験別勉強の攻略法
著者による勉強法の解説動画も付いているので、わかりやすい!
ごくフツーの人でも=カネ、ヒマ、知識・スキルなしでも……
何歳からでも=記憶力・体力・集中力減でも……
もう一度学び直せます! 必ず結果が出せます!
試験合格を勝ち取るための「勉強法の新結論」をお伝えします。
マンガ史上に残る傑作「ちはやふる」は、このノートから生まれた!
百人一首の名歌について作者が学び、アイデアをふくらませた秘蔵ノート、ついに公開!
ちはやぶる神代も聞かず龍田川 から紅に水くぐるとは 在原業平朝臣
逢ひ見ての後の心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり 権中納言敦忠
瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ 崇徳院
百人一首は藤原定家から私たちに受け渡された切符だったーー
千年受け継がれてきた名歌を、作者直筆のイラストと文字で学べ、千早、太一、新たちの名場面をもっと楽しめる!
百人一首は、もっとも身近な、手に取りやすい古典です。百の歌には、数多くの歌のエッセンスがつまっています。掛詞、歌
枕が入り、三十一文字をさらっと読んだだけではわからないような技巧が凝らされている歌が百人一首には多くあります。あなたのことが恋しいという気持ちをただ歌にするのではなくて、かつての本歌を踏襲して、自分の知識、感性をすべてつぎこんで作られたような歌があります。当代随一の歌人が集まって、技を競わせる歌合せのようなシステムがあったから、歌人たちは自分の技を磨いて磨いて磨き尽くそうとした。そうして作られた歌のなかから、定家によって選ばれた百の歌。一千年読み継がれてきた歌には、やはりそれだけの力があります。ノートを作りながら、このことを実感しました。--「はじめに」より