東日本大震災が経済に与えた影響は甚大だった。日経平均株価は暴落し、消費の自粛によって景気は一気に低迷。被災地以外でも倒産する企業が相次いだ。しかし、著者は「本当の経済危機はこれからやってくる」と警告する。復興のために必要とされる費用は約20兆円。これが消費税などの増税によってまかなわれた場合、関東大震災後の昭和金融恐慌、昭和恐慌に匹敵する未曾有の大恐慌が始まるというのだ。もうすぐやってくる混迷の時代を生き抜くためのマネー防衛術を指南する。
幸福実現党ついき党首との緊急対談!野田首相の恐るべき本質!「保守の顔をした社会主義」を見抜く。震災復興や社会保障をタテに増税を強行する現政権の危険性とは?野田政権の問題点を指摘しつつ、日本再浮上の具体策を語り合う。
日本が元気になる具体的なプランを提示。ECO JAPAN CUP 2011(ポリシー部門)受賞。
大増税時代の相続対策の決定版。管理委託方式、一括賃貸方式、不動産(建物)所有方式。3つの法人運営類型の特徴、活用策、運営方式の変更・移行の実務がよくわかる。
平成25年度税制改正により、これまで相続税とは無縁と考えていたサラリーマン家庭であっても、相続税の申告が必要になるケースが大幅に増加するものと予想されます。本書では、編著者の柏倉修氏が所長を務める会計事務所で実際に取り扱った事例をもとに、相続とはどのようなものか、円満に遺産分割を行うために何をするべきか、納税対策はどうするべきか、相続税・贈与税のしくみはどのようになっているのかなどを、Q&A形式で解説します。また、気になるキーワードから探していただけるよう、巻末に索引を付けています。
相続税の大増税であなたも課税対象に?孫への教育資金贈与が1500万円まで無税に。居住用宅地の減税の特例が拡大!使いやすくなった相続時精算課税制度…など平成25年の大改正に対応!家を売らなければ相続税が払えない!?…なんてことにならないために。
増税断行!消費税増税の舞台裏がいま明らかに。キーマンが続々証言。
これまで12,000件以上の相談にのってきた著者が、税制改正を前にして、どうしたら円満な相続ができるのか、代表的な事例とともに徹底解説する。あんなに仲がよかった家族なのに、親子や兄弟姉妹で話し合うことすらできなくなってしまうのはなぜか。最悪のケースでは、調停や裁判に持ち込まれることもある。「うちは、もめるほど財産がないから関係ない」-そんなことは決してない。むしろ少ない家ほど遺産分割がうまくいかないケースが多いのだ。他人事だと思ったら大間違い。相続は、早く準備をするに越したことはない。節税にもつながり、家族で豊かな将来を考えるいい機会になるはずだ。
2014年4月からの消費税増のタイミングに合わせ「増税分を取り戻せ!」と銘打ち、増税対策のできるカードや増税によりポイントアップが狙えるカードなどを多数紹介。もちろん同ジャンルにおける定番人気コンテンツも、さらに改良を加えラインナップ!
あと一年に迫った相続税大増税。不動産、生命保険、退職金が4200万円以上(妻と子度も一人の場合)あったら、相続税対策を考えなければなりません。億万長者と一般サラリーマンでは、行なうべき対策がまったく違います。適切でない節税対策をすれば、節税どころか大事な資産を失い、老後が悲惨なものになってしまうこともありえます。何とか会社を勤め上げ、これからは家族と仲良く悠々自適…と考えていた普通の人を襲う、相続税増税。そんな人のための効果的な節税テクニックを難易度別に紹介。
ほとんど会ったこともない甥や姪が相続人に!配偶者の兄弟姉妹と遺産分け!?遺産を残したい親族がいない場合はどうする?相続には、おひとりさまだからこその「落とし穴」がある!新相続税に完全対応!
身に覚えのない不当な「税務調査」にきっちり対抗しよう。所得税、消費税や相続税、贈与税などの申告でお困りの中小企業経営者、個人事業主、市民のみなさんのための必読手引書。
「OECDの中で最も不公平な税制度」(OECD発表)大企業・富裕層には世界に例を見ない優遇税制、中小企業・庶民にはますますの大増税。こんな政治を変えましょう!
10%じゃ焼け石に水、18%に上げてやっとトントン。年金は帳消し、仕事もない、国民に借りた金をばら撒く。赤字経済大国の驚くべき懐事情。
アベノミクスは富裕層いじめである。世界をまたにかけて活躍中の税と会計のプロフェッショナルが、増税社会のカラクリを読み抜く。
セレブもOLも高齢者も、せっせと預金を海外口座に移している。その驚くべき方法とは?英語ができなくてもOK。完全密着ルポ。