カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 141 から 160 件目(100 頁中 8 頁目) RSS

  • 多様性と持続可能性の視点で考える中小企業論
    • 安藤信雄
    • 同友館
    • ¥2640
    • 2021年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 従来の中小企業研究は大企業の存在を前提とした中小企業論だった。そうしたことは得てして大企業に対する弱者の救済としての中小企業論であることが多いが、本書は中小企業の役割を新しくとらえ直すための中小企業論である。
    企業の多様性と持続可能性の視点から中小企業を分析しようとの試みであり、経済の仕組みだけではなく、多様性を包摂でき、変化に対応できる社会や個人の在り方が今後ますます問われてくるであろうから、その在り方に応えられる中小企業論となっている。
  • 多様性と異文化理解
    • 東北大学教養教育院
    • 東北大学出版会
    • ¥2750
    • 2021年04月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人類は群を作って共同生活を行い、身の回りの自然を変えて快適な生活を実現しながらその文明を進歩させてきた。こうした歴史の背後では、群れが多様な個により構成されてきたことが有効に作用してきたのであろう。しかし反面、そうした多様性は異質性として受け止められ、区別・差別の対象となってきたことも否定できない。本書では、そうした人間の多様性を、進化生物学・行動科学・哲学といった個別学問分野の視点から再考すると共に、教養教育院に関わる教員の異文化体験を手掛かりに、多様性を踏まえた異文化理解のあり方を展望する。
    はじめに 多様性は何を生みだすか  滝澤博胤
    第一部 多様性と現代
    第一章 進化的視点からみる人間の「多様性の意味と尊重」 河田雅圭
    第二章 多様性と多文化共生ー社会学の視点からー 佐藤嘉倫
    第三章 多様性と主体ー自分らしくあるためにー
    Tout est un, tout est divers, (Pascal, Pensées) 座小田豊
    第四章 教養教育における多様性の問題
    -他者への共感が求められる時代の教養教育ー  花輪公雄

    第二部 異文化理解への眼差し
     第五章 異文化の体験 “coffee or tea? ” 山谷知行
     第六章 学生には旅をさせよ
      -プエルトリコおよびスペイン語との関わりを振り返ってー 志柿光浩
     第七章 「臨床宗教師」の展開にみる異文化理解 鈴木岩弓
     第八章 異文化を「異文化」化する社会 米倉等
    あとがき ウチとヨソの相克の中で     鈴木岩弓
  • 現代ドイツの倫理・道徳教育にみる多様性と連携
    • 濱谷佳奈
    • 風間書房
    • ¥9350
    • 2020年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代ドイツの宗教科と倫理・哲学科との関係及びその変容を分析。倫理・道徳教育にみられる多様性と連携の構造を詳細に解明する。
  • 奥びわ湖・山門水源の森
    • 山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会
    • ぺりかん社
    • ¥2750
    • 2022年09月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 琵琶湖の北に位置する「山門水源の森」は、かつて炭や薪づくりに利用されてきた里山と広大な湿原から成り、特徴的な生態系が広がる生物多様性の宝庫です。淀川水系1400万人の水瓶である琵琶湖の水源でもあります。「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」は、周辺の開発により危機に瀕した「山門水源の森」の環境を保全し次代に継承させるため2001年に発足しました。行政との折衝や地道な保全活動を重ねた20年間の歩みを、豊富な写真とともにまとめた一冊。
  • 文化多様性と国際法
    • 北村泰三/西海真樹
    • 中央大学出版部
    • ¥5390
    • 2017年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 改訂版 地域構造の多様性と内発的発展
    • 高原 一隆
    • 日本経済評論社
    • ¥3300
    • 2020年04月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 最新のデータをもとに主要産業や多様な地域を概観し、北海道経済の発展には産業振興が重要であり、地域内外の諸力と連携による内発的経済振興策が求められていることを提起。

    【目次】

    第1章 北海道の歩みと構造的問題点

    第2章 北海道経済の概説

    第3章 北海道の地域システムと札幌

    第4章 北海道の地方都市

    第5章 北海道の過疎地域問題
    第1章 北海道の歩みと構造的問題点
    第2章 北海道経済の概説
    第3章 北海道の地域システムと札幌
    第4章 北海道の地方都市
    第5章 北海道の過疎地域問題
  • 多様性工学
    • 中田 亨
    • 日科技連出版社
    • ¥3190
    • 2021年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆「多様性」の本質と、コントロール技術が学べる一冊!
     多様性とは、「物事の多種性・取り揃えの広がり」であり、幅広い分野に顔を出す、物事の質や影響力を左右する重要事項です。特にビジネスでは「多様性を制するものはすべてを制する」といっても過言ではありません。
     本書は、多様性の本質を明らかにし、それをコントロールする技術を体系化しています。さまざまなビジネスシーン(品質管理、販売戦略、ポジショニング戦略、サプライチェーン、安全・セキュリティ)を想定した内容になっており、ビジネスを成功に導くのに役立ちます。
    第1部 多様性工学の理論
     第1章 多様性の意味と意義
     第2章 多様性増減の原理と法則
     第3章 モデル化ー正規分布当てはめを超えて
    第2部 多様性工学の用途
     第4章 多様性の分析
     第5章 多様性への戦略
  • デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て
    • セシリエ・ノアゴー/さわひろ あや
    • ヘウレーカ
    • ¥1980
    • 2022年08月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 「女の子だから、お手伝いして」「男の子なんだから、すぐに泣かないの」……。「男も女も関係ない」とふだんは思っていたりするのに、ついうっかり、こんな言葉を子どもに言ってしまった。あるいは、自分自身が子どもだったころ、そんなふうに言われて、モヤモヤした。そんな経験はありませんか?

    本書は、子どもにかかわる大人が、自らのなかにあるジェンダー・ステレオタイプ、すなわち、性別にかんする固定観念や先入観に気づき、それを無意識に次世代に引き継いでしまわないために、子どもとどのように向き合っていけばよいかを10の提案にしてまとめたものです。

    著者のセシリエさんは、デンマークで20年以上、ジェンダー平等の啓発に取り組み、研修や教材作りにたずさわってきました。デンマークといえば、民主的で幸福度の高い国として知られていますが、じつはジェンダーギャップ指数は29位。北欧5カ国のなかでは最下位です。120位の日本と比べれば、はるかに上位ですが、ジェンダー・ステレオタイプが根強く残っている社会なのだとセシリエさんはいいます。

    たとえば、デンマークの学校には「男の子会議」「女の子会議」といって、子どもたちを性別でわけて話し合いの場をもつことがあります。性別でわける合理的な理由はみあたらないのに、不自然だと声をあげる人は少なく、定着しています。その原因についてセシリエさんは、ジェンダー・ステレオタイプが社会の文化に根付き、日常に溶け込んでしまっているからだと指摘します。そのほか、男の子のおこづかいのほうが女の子よりも多かったり、男の子のほうが速く走ることができる、と教師が決めつけてしまったり……。デンマークでもこんなことがあるのか、と思う事例がいろいろ。

    なぜジェンダー・ステレオタイプの根強い社会を変えていかなければならないのか。それは、性別にまつわるステレオタイプは「こうあるべき」という規範となって、人々の行動や考え方をしばるからです。その枠からはずれてしまうと、自分はどこかおかしいのではないか、と感じたり、自尊心が傷ついたりして、その結果、その子がもっているはずの可能性を十分にのばすことができなかったり、夢をあきらめなければならなかったりすることもあるかもしれません。

    そのような事態を招かないためには、大人自身がジェンダー・ステレオタイプから自由になって、子どもたちとかかわることが大切なのです。それはまた、性別や性的指向、性表現にかかわらず、すべての人々の存在を認め、等しく価値ある存在として受けいれていくジェンダー平等な社会の実現につながっていきます。

    さあ、あなたもさっそく取り組んでみませんか? 子ども一人ひとりがおたがいの違いを認め合い、自分らしく生きられるように。
  • 国際理解教育と多文化教育のまなざし
    • 森茂 岳雄/川崎 誠司/桐谷 正信/中山 京子
    • 明石書店
    • ¥4950
    • 2023年04月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル化と多文化化が連動して生起する現在、異なる文脈で語られてきた多文化教育と国際理解教育は相互に接続し包括的に研究、実践される必要がある。両教育に共通する多様性と社会正義/公正の視点による理論と実践に関する近年の内外の研究成果を収録。
  • 植物の超階層生物学
    • 種生物学会/佐藤安弘
    • 文一総合出版
    • ¥4180
    • 2023年08月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生きものについて全て知りたい!その想いをつきつめて,行けるところまで行ってみよう!ゲノムという設計図をもとに織りなされる植物の世界。遺伝子の働き,細胞の色,クチクラの組成といったミクロな視点から,高地への適応,画像解析による形態や植生の解析といったマクロの視点まで。階層を横断して生き物を調べつくした研究を様々なノウハウと共に紹介!

    一口に「生きものを調べる」と言っても,調べる対象は無限にある。ある特徴一つをとっても,どんな機能があるのか?どんな素材でできているのか?どんな遺伝子が作用しているのか?……等々,知りたいことが次々に出てきてしまうから。そんな疑問の数々も,画期的な技術の発展により調べ尽くすことができる時代に。そんな新時代の研究者たちがみている景色を一緒にのぞいてみませんか?

    【 本書の特長 】
    多彩な研究例を紹介
    ・ゲノム解析がひもとく植物の歴史や多様性
    ・食物生産の効率化や品種改良への応用
    ・小さな細胞の中で何が起きているかを知る
    ・生物工学で生物時計を見える化!

    研究に役立つ技術の紹介
    ・ゲノムをまるっと見る「GWAS」の使い方
    ・バーチャル植物をつくっちゃう? 画像解析技術の可能性

    分子生物学の基礎知識もコンパクトに紹介

    【 目次 】
    第1部 ゲノミクス編:ゲノムを読んだら何がわかる?
     第1章 ゲノム解読技術の発展と,野生アズキの耐塩性研究
     第2章 ゲノム情報から迫るハワイフトモモの種内多様化プロセス
     コラム1 反復配列・トランスポゾンとその検出  
     第3章 植物の雌しべが花粉を選び分けるしくみ 
     第4章 大量ゲノム情報時代の植物育種 

    第2部 フェノミクス編:植物を調べつくす方法
     第5章 なぜ青いバラは咲かないのかーアントシアニンによる多彩な花色の発現機構ー
     第6章 接木の科学によって,技術をさらに使いこなす
     第7章 赤外分光法によるヤセイカンランのクチクラの構造解析
    ー物理化学者による非破壊計測の試み  
     コラム2 クチクラワックスを介した花芽防御機構の標高分化
     -春先のマイルドな凍結ストレスへの繁殖器官の適応ー  
    第8章 作物生産科学におけるC3型個葉光合成とその変動光応答
    第9章 ウキクサを光らせて概日時計を視る

    第3部 ノウハウ編:こっそり教えるテクニック
     第10章 植物におけるゲノムワイド関連解析の落とし穴
     コラム3 倍数体ゲノムのバイオインフォマティクス
     第11章 植物3次元形態のデータ化,定量化,モデル化
     コラム4 画像情報に基づく植物・植生の判別とその発展 
     -深層学習による技術発展を中心にー 
     コラム5 ゲノム解析の前提となる分子生物学の基礎知識
  • 教育制度エッセンス
    • 元兼正浩
    • 花書院
    • ¥2420
    • 2021年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東京の多様性
    • 滝 久雄
    • 日経BP 日本経済新聞出版本部
    • ¥2200
    • 2021年01月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍の中で多様性を新たに捉え直し、東京の可能性と未来を考察する、山口周の「東京の多様性の現在」。
    多様性を表現または研究の大きなテーマ、または背景にしている、東京在住の知識人やクリエイターである、隈研吾、ドミニク・チェン、李晶玉、ニコライ・バーグマン、レスリー・キー、フジコ・ヘミング、大友克洋、トーマス・フレベル、大隅良典各氏への取材を通して、多様性という生き方をそれぞれの経験から提示する「多様性と私」。
    留学の歴史的ダイナミズムとこれからの可能性を探る、斎藤幸平の「留学の歴史と未来」。
    編著者滝久雄がこれまでの人生経験に基づいて得た論考「多様性が創造性を生む」。
    今後の東京の創造的多様性とその方向性を考察するとともに、自分らしく生きるためのヒントを提示する、学生、一般人、経済人、日本のリーダーたち必読の1冊。
    まえがき

    1 東京の多様性の現在 山口周

    2 多様性と私:多様性と向き合うキーパーソンたち

       隈研吾 多様性を持って世界と接する 

       ドミニク・チェン 倫理的な好奇心を育む 

       李晶玉 共同体と個人の新たな関係を描く 

       ニコライ・バーグマン 花を違う視点で捉え直す 

       レスリー・キー アートの魔法で偏見を乗り越える 

       フジコ・ヘミング 音楽に国境はない 

       大友克洋 多様な刺激が創作を生む 

       トーマス・フレベル 国際的でローカルな食を極める 

       大隅良典 多様性が独創的な成果につながる 

    3 留学の歴史と未来 斎藤幸平

    4 多様性が創造性を生む 滝久雄

    あとがき
  • ⾃然環境が危ない!衛生/気候変動/資源/多様性
    • 蟹江 憲史
    • 金の星社
    • ¥3520
    • 2021年03月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国際的な取り組みであるSDGs(持続可能な開発目標)について、オリジナルのマンガとくわしい解説で楽しく学ぶことができるシリーズ。SDGsの17の目標を3つの階層でとらえた「ウェディングケーキモデル」を軸にシリーズを構成。1巻は環境問題や気候変動に関連する「生物圏」、2・3巻は、わたしたち人間がより豊かな暮らし営むための目標に関連する「社会圏」、4巻は働きやすさや差別、偏見に関連する「経済圏」を取り上げています。
  • 「日系」をめぐることばと文化
    • 松田 真希子/中井 精一/坂本 光代
    • くろしお出版
    • ¥3080
    • 2022年10月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 100年以上の歴史を持つ日系人のコミュニティ。そこで行われてきた日本語日本文化と現地の言語文化の間の葛藤、挑戦、実践は、現代社会にどう活かせるか。マイノリティの言語文化教育も視野に入れ、当事者たちの声を聞く。
    第1章 南米日系日本語教育の創造性と多様性
    松田真希子

    第2章 ケイショウゴ教育の変遷についてーオーストラリアとブラジルを例にー
    トムソン木下千尋

    第3章 「違い」の感覚を生きる
    福島青史、長谷川アレサンドラ美雪

     コラム1 複数の言語と文化に触れること
     松崎かおり

    第4章 多様化社会のファミリー・ランゲージ・ポリシー
    伊澤明香

    第5章 日系4世の継承語・文化保持の可能性
    坂本光代

    第6章 ニッケイ・アイデンティティについて考える
    水上貴雄

    第7章 スタイル万能神話の崩壊
    ー状況に応じて、話す言語に応じて、人間(キャラ)が非意図的に変わるということー
    定延利之

    第8章 自分のことばをつくっていく意味
    三輪聖

    第9章 CLD児のことばの可視化と全人的教育
    中島永倫子、櫻井千穂

     コラム2 離れて眺めて、混ざる良さに気づく
     サウセド金城晃アレックス

    第10章 日系ブラジル人にとっての「日本」、そして「郷土」
    中井精一

    第11章 ブラジルに根をはる俳句・ハイカイ
    白石佳和

    第12章 ボリビア日系社会の言語接触と混合言語
    ダニエル・ロング

     コラム3 “Why me?”-なぜ私がシドニーにいるかー
     寺本不二子

    第13章 昆布に分散化されたアイデンティティ
    尾辻恵美

    第14章 彷徨える文化、言語、アイデンティティ
    岡田浩樹
  • ニュースの多様性とは何か
    • 千葉 涼
    • 勁草書房
    • ¥4400
    • 2021年11月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • さまざまなニュースは民主主義にとって不可欠だ。ではニュースの多様性はどうやって測れるのか? それは政治にどう影響するのか?

    本書は、ジャーナリズム論における「多様性」を理論的に検討し、さらに生態系における生物多様性の指標を用いてメディア環境全体での多様性を実証的に分析するものである。また、過去の国政選挙を事例に選挙報道の多様性と投票率等との関連性を実証的に検証し、報道の多様性が現実の政治に密接に結びついていることを具体的に示す。
    はじめに

    第1章 ニュースの多様性をめぐる議論
     1 なぜニュースに多様性が求められるのか
     2 ニュースの多様化に対する懸念
     3 多様なニュースの両義性

    第2章 「ニュースの多様性」という概念の多様さ
     1 ニュースの多様性とは何の多様性なのか
     2 どのようなニュースのあり方が「多様」なのか
     3 メディア環境のデザインとニュースの多様性
     4 開かれた多様性と反映する多様性

    第3章 ニュースの多様性をどのように分析するか
     1 ニュースの多様性に関する分析デザイン
     2 ニュースコンテンツの多様性
     3 メディア間の差異に関する分析手法
     4 ニュースコンテンツ以外の多様性

    第4章 ニュースコンテンツの多様性を測定する
     1 ニュースコンテンツをどのように分類するか
     2 テストデータを用いた分析手法の検証
     3 日本の全国紙における選挙報道の多様性
     4 Yahoo!ニュースにおける選挙報道の多様性
     5 安倍政権に関する新聞報道の多様性
     6 分析結果のまとめ

    第5章 ニュースの多様性と選挙
     1 選挙報道の多様性と投票率
     2 選挙報道の多様性と政党システムの分極化
     3 選挙報道の多様性が新聞読者に及ぼす影響
     4 分析結果のまとめ 

    おわりに
    謝  辞
    付  録
    参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 言語多様性の継承は可能か
    • 寺尾 智史
    • 彩流社
    • ¥3520
    • 2017年08月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 【新版にあたって】

    ◉「言語多様性」の語義および語用来歴についての
    解説を2 ページほど増補!
    ◉アラゴン語の言語法ー言語法の国民党による改悪後、
    国民党の州選挙敗北(2015)による再改正審議が
    進んでいる点など、
    2014年7月の初版で好評を得、在庫もなくなりつつあり、
    刻々と移りゆく言語多様性を改訂し、
    新版として刊行致します。※ 細かな表現も刷新!

    標準語一色、グローバル化のなかで英語一色に
    塗りつぶされようとしている現在の言語社会にあって、
    消えゆく言語を継承するために……。

     イベリア半島の「弱小少数言語」ミランダ語、
    王室のことばだったアラゴン語など欧州の少数言語、
    そして、世界を席巻する新華僑のことば温州語や
    加古川流域の「播磨ことば(播州弁)」などを
    横断する知的冒険の旅。
    衰亡に瀕する少数言語は、いかに保全され、
    継承されるべきか、その可能性をさぐる!
  • 困っている子の育ちを支えるヒント
    • 井澗 知美
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2420
    • 2018年09月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「困った子」といわれる子どもの大半は「困っている子」ともいえる。本書は、子どもにとって一番身近な存在であり、また「困っている」大人でもある親に対して、発達はそもそもどんな子どもであっても多様であることを優しく解説。そのなかで発達障害に凸凹のある子どもを理解し、支援する方法を、ペアレント・トレーニングを使って具体的に紹介。保護者と子が困り感を一人で抱え込まないためのスキルを紹介する。
    はじめに

    第1章 発達は多様である
     1-1.「みんな違って みんないい」?
     1-2.かけがえのない存在である「わたし」
     1-3.社会に適応すること
     1-4.うちの子,もんだい?
     1-5.発達とそれをささえるもの
     1-6.発達障害とは?
     【コラム】 診断は何のために?
     1-7.発達の多面性
     1-8.発達をみていくための3つの軸
     1-9.特性と脳の問題 
     1-10.障害か個性か
     1-11.平等? 公平?

    第2章 困っている子を支援するためのヒント
     2-1.「困った子」ではなく「困っている子」
     【コラム】 アセスメントとは?
     2-2.私たちは同じものを見聞きしているのだろうか?
     2-3.子どもの特性を理解する
     【コラム】 前庭覚・固有覚
     2-4.行動を観察する
     2-5.行動の背後にある特性をつかもうーー氷山モデル
     2-6.ペアレント・トレーニングって何だろう
     【コラム】 氷山モデルとは

    第3章 ペアレント・トレーニングで学ぶスキルを試してみよう 基礎編
     3-1.行動を3つに分ける
     3-2.ポジティブな注目をする
     【コラム】 ほめることと文化
     3-3.ポジティブな注目をしようーーほめ方のコツ
     3-4.注目のつかい分けをする 
     3-5.「スペシャルタイム」というスペシャルな技
     3-6.指示の工夫をする

    「ほめる」をめぐるQ&A
    これまでの復習

    第4章 ペアレント・トレーニングで学ぶスキルを試してみよう 応用編
     4-1.ペナルティの考え方
     【コラム】 ルールのカテゴリー
     【コラム】 機能分析をしよう
     4-2.ペナルティの上手なつかい方 
     【コラム】 間違えること≠悪いこと
     4-3.「行動チャート」を活用する
     4-4.支援の目的は何か?

    第5章 社会のなかで育つ子どもーー「孤育て」にならないために
     5-1.人と人の間で育つ子どもの心
     5-2.「こころ」の在りようはそれぞれの関係のなかに
     【コラム】 社会化の土台としての信頼感
     5-3.育てにくい子どもを育てる親の困難さ
     5-4.子育てに必要な3つのゆとり
     5-5.孤立感の分析ーー保護者へのインタビューから
     【コラム】 ライフスキルを身につけよう
     5-6.多様性のなかで学ぶーー映画『みんなの学校』から
     【コラム】 人に迷惑をかけてはいけない?
     5-7.学校と家庭の連携
     5-8.いろいろな人がいるのが普通の社会

    参考文献
    おわりに

案内