カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 141 から 160 件目(100 頁中 8 頁目) RSS

  • 文化多様性と国際法
    • 北村泰三/西海真樹
    • 中央大学出版部
    • ¥5390
    • 2017年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物多様性
    • 長谷川明子(ビオトープ)
    • 技報堂出版
    • ¥1320
    • 2010年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代ドイツの倫理・道徳教育にみる多様性と連携
    • 濱谷佳奈
    • 風間書房
    • ¥9350
    • 2020年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代ドイツの宗教科と倫理・哲学科との関係及びその変容を分析。倫理・道徳教育にみられる多様性と連携の構造を詳細に解明する。
  • 【謝恩価格本】バイオディバーシティ・シリーズ2 植物の多様性と系統
    • 加藤雅啓
    • 裳華房
    • ¥5170
    • 1997年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第2巻。
     第I部では、陸上植物全体の多様性と系統を概観し、第II部にてコケ・シダ・裸子・被子の各植物群の特色を詳説。第III部は、化石植物を含めた各植物群の綱レベルでの図版解説と興味深いコラムを掲載。
     分類表や形態用語の解説、生物名・学名・事項の各索引など付録も充実。
  • ユダヤ人はなぜ人種の多様性を求めるのか?
    • クリス・ノース
    • ヒカルランド
    • ¥1760
    • 2023年04月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ホロコーストのトラウマに突き動かされるユダヤ人と同性愛者だったら、黒人だったら、移民だったら、ユダヤ人だったらなど「どれくらい犠牲者であるか」で自分の価値が決まる社会が作られるその理由!ユダヤ人街に住む親日米国人の報告!
  • 熊楠原論
    • 高橋定孝
    • 文芸社
    • ¥1870
    • 2021年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多様性と異文化理解
    • 東北大学教養教育院
    • 東北大学出版会
    • ¥2750
    • 2021年04月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人類は群を作って共同生活を行い、身の回りの自然を変えて快適な生活を実現しながらその文明を進歩させてきた。こうした歴史の背後では、群れが多様な個により構成されてきたことが有効に作用してきたのであろう。しかし反面、そうした多様性は異質性として受け止められ、区別・差別の対象となってきたことも否定できない。本書では、そうした人間の多様性を、進化生物学・行動科学・哲学といった個別学問分野の視点から再考すると共に、教養教育院に関わる教員の異文化体験を手掛かりに、多様性を踏まえた異文化理解のあり方を展望する。
    はじめに 多様性は何を生みだすか  滝澤博胤
    第一部 多様性と現代
    第一章 進化的視点からみる人間の「多様性の意味と尊重」 河田雅圭
    第二章 多様性と多文化共生ー社会学の視点からー 佐藤嘉倫
    第三章 多様性と主体ー自分らしくあるためにー
    Tout est un, tout est divers, (Pascal, Pensées) 座小田豊
    第四章 教養教育における多様性の問題
    -他者への共感が求められる時代の教養教育ー  花輪公雄

    第二部 異文化理解への眼差し
     第五章 異文化の体験 “coffee or tea? ” 山谷知行
     第六章 学生には旅をさせよ
      -プエルトリコおよびスペイン語との関わりを振り返ってー 志柿光浩
     第七章 「臨床宗教師」の展開にみる異文化理解 鈴木岩弓
     第八章 異文化を「異文化」化する社会 米倉等
    あとがき ウチとヨソの相克の中で     鈴木岩弓
  • 多様性と向きあうカナダの学校
    • 児玉菜々
    • 東信堂
    • ¥3080
    • 2017年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヨーロッパを中心とした世界的な移民排斥運動が活発化する一方、カナダでは国民の20%を超える移民が暮らし、イヌイットなどの先住民も包摂した多文化主義政策が国際的にも高い評価を得ている。それは、ネイティブや移民を問わず高い教育水準を維持し、様々なバックグラウンドを持つ者たちの「共生」をもたらしてきたカナダ独自の多文化教育政策の貢献によるところが大きいことは言うまでもない。こうしたカナダの多文化教育の実態を理論・制度・政策・実践という多角的視座から分析し、その特徴と本質を描き出す本書は、移民に対するあらゆる制度改革に消極的なわが国にも重大な示唆を与える、まさに時宜を得た研究である。
  • 改訂版 地域構造の多様性と内発的発展
    • 高原 一隆
    • 日本経済評論社
    • ¥3300
    • 2020年04月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 最新のデータをもとに主要産業や多様な地域を概観し、北海道経済の発展には産業振興が重要であり、地域内外の諸力と連携による内発的経済振興策が求められていることを提起。

    【目次】

    第1章 北海道の歩みと構造的問題点

    第2章 北海道経済の概説

    第3章 北海道の地域システムと札幌

    第4章 北海道の地方都市

    第5章 北海道の過疎地域問題
    第1章 北海道の歩みと構造的問題点
    第2章 北海道経済の概説
    第3章 北海道の地域システムと札幌
    第4章 北海道の地方都市
    第5章 北海道の過疎地域問題
  • 自宅で湿地帯ビオトープ!
    • 中島 淳/大童 澄瞳
    • 大和書房
    • ¥1870
    • 2023年04月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(9)
  • 生き物が集まり、自然を遊んで学べるビオトープづくりを、誰でも、鉢植えひとつから始められる!湿地帯生物の観察と研究を専門とし、生物多様性の有識者として絶大な支持を集めるオイカワ丸氏と『映像研には手を出すな!』の作者で自身も自宅ビオトープの実践者でもある大童澄瞳氏による、過去に類をみない「実用的ビオトープ本」であり「硬派エンタメ系生物多様性教本」が、ここに誕生。
  • 種分化の生物学
    • 種生物学会/阪口翔太/村中智明/川北 篤
    • 文一総合出版
    • ¥3740
    • 2025年10月07日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地球に満ちる多様な生物種は,「種分化」とよばれる進化のたまもの。
    種分化を理解することは,生物多様性のなりたちを理解することにもつながります。

    では,種分化とは? 
    そのきっかけは? そのプロセスは?
    有名なガラパゴスの「フィンチの嘴」のように,リアルタイムで起きている進化の様相を目の当たりにできる例は,残念ながら限られています。
    でも! 今生きている生物の生態の中に,あるいは体内のDNAの中に,その証拠が残されている!
    生物学の様々な考え方,手法を駆使して,種分化という現象のおもしろさ,研究方法を紹介します。


    ー 進化の研究を志す学生の方だけでなく,生物多様性や生物の歴史について学びたい生きもの好きの方にもおすすめです。 

    ・種分化を学ぶなら知っておきたい基礎知識,研究の展開をまとめた概論「種分化ことはじめ」が便利
    ・解析手法,日本列島の地史など,これから学ぶ人が知っておきたい重要なポイントを解説したコラム5篇を収録
    ・植物,昆虫,魚類を材料に,種分化研究の実例を紹介
    ・生きもの好き究極の問い「地球の生物はなぜかくも多様なのか」に答える地道な研究が見えてくる

    *************************************************************
    【 著者名付き目次 】

    第1部  種分化を体系的に理解する

    第1章 種分化ことはじめ -阪口 翔太
    コラム1 生殖隔離の定量化 ー松林 圭

    第2部  個別の事例から種分化を学ぶ

    第2章 自然選択が引き起こすアキノキリンソウの種分化 -阪口 翔太
    第3章 6年に1度の一斉開花の進化と生殖隔離 ー柿嶋 聡
    第4章 集団の地理的分断から生殖後隔離〜ガガンボカゲロウを用いた種分化研究〜 -竹中 將起・東城 幸治
    コラム2 日本列島の形成史ー形成過程とその原動力ー -竹中 將起
    第5章 種分化の生態ゲノム学 -北野 潤
    コラム3 種分化の転換点ーA tipping point in speciation- -山口 諒
    第6章 適応と交雑が織りなす複雑な種のかたち -松林 圭
    第7章 雑種形成がもたらす劇的な開花期シフト ー野村 康之
    コラム4 種分化における遺伝子流動の多様な働き ー野村 康之
    第8章 分布域の境界で起こる浸透性交雑:キイチゴ属に見られる交雑帯と環境勾配 ー三村 真紀子
    コラム5 形質の地理的な変異と種分化 高橋 大樹
    第9章 有性生殖を二次的にやめたシダ植物の無配生殖種の多様化 -村上 哲明・堀 清鷹 
    第10章 倍数化種分化における遺伝子発現解析 -清水(稲継)理恵
  • 多様性を再考する
    • 坂本光代
    • 上智大学出版
    • ¥2200
    • 2021年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • となりの生物多様性
    • 宮下 直
    • 工作舎
    • ¥2090
    • 2016年08月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 医薬創生を支える微生物の力、ヤモリの足やハスの葉の機能から学び活かす技術バイオミメティクス、日本の伝統色にみる多彩な生き物たち……。生物多様性からの恵みは、これほどまでに豊かで奥深い。
    日常との関わりが深いテーマを厳選し、生物の面白さや持続的なくらし方を考える。『生物多様性のしくみを解く』の著者による、さらに身近な自然科学エッセイ、書き下ろし!
    第1章 多くの医薬品は生物多様性の恩恵
    ◇大村智博士が解く微生物の力
    ◇微生物からのご利益は無限

    第2章 「食」から見る生物多様性
    ◇豊かな魚食材があるくらし
    ◇野菜、果物、穀物の歴史とともにある
    ◇野菜や果物を支える虫たち

    第3章 健康な生活と生物多様性
    ◇体の健康と微生物の関係
    ◇自然と人のほどよい距離

    第4章 生物に学ぶテクノロジー
    ◇バイオミメティクスとは?
    ◇生物から学ぶ無限の可能性

    第5章 日本の文化と生物多様性
    ◇気候、地形がもたらすもの
    ◇歳時記にみる生物
    ◇季語の多くをしめる生物
    ◇日本の伝統色と生物

    第6章 生物多様性から未来を望む
    ◇もはや坂の上に「雲」はない
    ◇トレードオフ解消のための政策を
    ◇革新的な技術開発があり得る
    ◇価値観の転換
    ◇教育について思うこと
  • 多様性の中の和合
    • ベンジャミン・クレーム/石川道子
    • シェア・ジャパン出版
    • ¥1650
    • 2012年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多様性工学
    • 中田 亨
    • 日科技連出版社
    • ¥3190
    • 2021年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆「多様性」の本質と、コントロール技術が学べる一冊!
     多様性とは、「物事の多種性・取り揃えの広がり」であり、幅広い分野に顔を出す、物事の質や影響力を左右する重要事項です。特にビジネスでは「多様性を制するものはすべてを制する」といっても過言ではありません。
     本書は、多様性の本質を明らかにし、それをコントロールする技術を体系化しています。さまざまなビジネスシーン(品質管理、販売戦略、ポジショニング戦略、サプライチェーン、安全・セキュリティ)を想定した内容になっており、ビジネスを成功に導くのに役立ちます。
    第1部 多様性工学の理論
     第1章 多様性の意味と意義
     第2章 多様性増減の原理と法則
     第3章 モデル化ー正規分布当てはめを超えて
    第2部 多様性工学の用途
     第4章 多様性の分析
     第5章 多様性への戦略
  • 多様性が拓く学びのデザイン
    • 佐藤 智子/高橋 美能/江口 怜/島崎 薫/プレフューメ 裕子/菊池 遼
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2020年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 「他者」との協同的な学習が推奨される教育現場で、いかに効果的な学習を促し、学習者の自律と社会的な共生を促すことができるのか。アクティブラーニングなどの実践から「多様性」が拓く学修の可能性を検討し、大学での教養教育デザインを再考する。
    第1章 「他者」と学ぶ教育原理とアクティブラーニングの授業デザイン[佐藤智子]
     1 大学教育におけるアクティブラーニング
     2 大学生の学修の実態
     3 アクティブラーニングの定義と課題
     4 デューイの教育論からみるアクティブラーニングのあり方
     5 授業の実践例:「学習理論入門」
     6 アクティブラーニングの限界を超えた授業デザインへ

    第2章 社会的マイノリティとの「対話」に向けたボランティア学習[江口怜]
     1 ボランティア学習は世界を開くか
     2 授業の実践例:「共生社会に向けたボランティア活動」
     3 学生Aさんの学びの軌跡─野宿者支援の現場と向き合って
     4 他者との出会いから学びを生み出すために

    第3章 言語と文化の違いを超えて学生が学び合う国際共修授業[高橋美能]
     1 国際共修授業発展の背景
     2 東北大学の現状
     3 国際共修授業における教育実践上の工夫
     4 学習テーマとしての「人権」
     5 別のテーマで実践した事例
     6 学習テーマの選定と多様性を生かす教育実践

    第4章 「言語の壁」を超えるトランス・ランゲージングの学び合い[島崎薫/プレフューメ裕子]
     1 国際共修におけることばや言語の問題
     2 「言語の壁」とは何か
     3 トランス・ランゲージング
     4 実践例:「Humans of Minamisanriku」
     5 トランス・ランゲージングにおける学び
     6 国際共修におけるトランス・ランゲージングの意義と今後の展望

    第5章 コミュニティとの協働から学ぶサービス・ラーニング[菊池遼/藤室玲治]
     1 サービス・ラーニングがコミュニティで果たすべき役割とは
     2 被災地域のコミュニティとのサービス・ラーニング授業の成立経緯
     3 授業の実践例:「被災者の生活再建・コミュニティ形成の課題とボランティア活動」
     4 サービス・ラーニングはコミュニティにとって有効か

    第6章 アートプロジェクトから学ぶ教養としての創造的思考[縣拓充]
     1 アートプロジェクトと学び
     2 教養としての創造的思考
     3 千葉アートネットワーク・プロジェクト(WiCAN)
     4 ワークショップ体験授業
     5 アーティストとの協働によるプロジェクト
     6 アーティストからの学びの機会をより有意義なものにするために
  • 自然再生による地域振興と限界地農業の支援
    • 矢部 光保
    • 筑波書房
    • ¥2750
    • 2023年03月31日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は第1部と第2部に別れ、第1部は我が国の取組を扱い、第2部は英国、韓国、台湾の取組を扱っている。我が国の限界地や耕作放棄地において、生物多様性の保全や自然再生の取組を行っている地域を対象に、その支援について検討した。
    第1部 我が国における限界地農業の支援制度と自然再生
    第1章 耕作放棄地再生手法の類型化と地域振興
    第2章 蜜源作物の導入による荒廃農地の解消の可能性
    第3章 野草地を利用した緑茶の高付加価値販売─世界農業遺産・静岡の茶草場農法を例に─
    第4章 寄付金付き土産による阿蘇農業の支援
    第5章 消費者による応援消費を通じた生物多様性保全の可能性
    第6章 寄付つきグリーン電力販売による農業支援
    第7章 NPO等を中核とした協働活動による農業支援
    第2部 海外における限界地農業の支援制度と自然再生
    第8章 英国イングランドの新しい農業環境政策(ELM事業)に見る自然再生と農業との両立
    第9章 英国の新たな農業政策による構造変革─集約化と粗放化の二極化─
    第10章 英国の条件不利地域農業の行方─ダートムーアの事例から─
    第11章 台湾の自然再生と森林養蜂
    第12章 韓国の事例にみる自然再生と農業
  • 日本産クモ類生態図鑑
    • 小野 展嗣/緒方 清人
    • 東海大学出版部
    • ¥38500
    • 2018年08月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 北海道から沖縄の日本産クモ類、約700種類の生活史や生態環境などを解説。
    雌雄、幼虫、網、卵嚢などの多彩な生態写真(約3000枚)を掲載しており、図書室などの参考図書としても最適。
  • 奥びわ湖・山門水源の森
    • 山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会
    • ぺりかん社
    • ¥2750
    • 2022年09月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 琵琶湖の北に位置する「山門水源の森」は、かつて炭や薪づくりに利用されてきた里山と広大な湿原から成り、特徴的な生態系が広がる生物多様性の宝庫です。淀川水系1400万人の水瓶である琵琶湖の水源でもあります。「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」は、周辺の開発により危機に瀕した「山門水源の森」の環境を保全し次代に継承させるため2001年に発足しました。行政との折衝や地道な保全活動を重ねた20年間の歩みを、豊富な写真とともにまとめた一冊。

案内