本書は、法律・税金・不動産評価等の専門家が相続実務を行ううえで必要な知識を横断的にQ&A形式でわかりやすく解説しています。
3訂版では、令和3年の民法改正による相続登記の義務化や相続土地国庫帰属制度の創設、相続に関する権利主張に関する改正、税制改正による贈与税の計算方法の変更などに対応しています。
●本書の特長
2020〜2024年に実施された5か年分の入試過去問を収録。
本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
1.くわしくていねいな解説
2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
*解答用紙は、書籍発刊後に英俊社HPからダウンロードすることが可能になります。
3.来年度の傾向と対策
4.入試データ、募集要項など受験に役立つ情報
歴史・社寺から伝統文化まで奈良のすべてが分かる唯一の公式テキストブック。
管理栄養士・栄養士や養成校の学生が、臨床検査値を正しく解釈し、
臨床で活用するためのロングセラー好評書が待望の改訂!
●臨床検査値を正しく解釈でき、かつ日頃の業務に活用できるように、臨床検査とはどういうものか、実際の疾患にどう使われているか、また代表的な症例での臨床検査値はどうなっているのかをわかりやすく解説。
●改訂では、各種ガイドラインの改訂に合わせ、診断基準や臨床検査値を見直し、新型コロナウイルス検査、動脈血ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度などの検査項目を追加。
●演習問題と管理栄養士国家試験問題の問題数を大幅に増やして、アップデート。症例をもとに検査値から病態が読み解ける管理栄養士の養成を目指した。
【目次】
第1章 臨床検査の意義と内容
1 臨床検査の目的
2 臨床検査の内容
3 臨床検査値の読み方と解釈
4 栄養食事指導・栄養管理と臨床検査
第2章 臨床検査値の解釈
1 尿・便検査
2 血液検査
3 血液生化学検査
4 免疫・血清検査
5 病原微生物検査
6 染色体・遺伝子検査
7 生理機能検査
第3章 臨床検査値を基にした栄養食事指導のポイント
1 糖尿病の臨床検査
2 脂質異常症(高脂血症)の臨床検査
3 虚血性心疾患の臨床検査
4 高尿酸血症(痛風)の臨床検査
5 肝・胆道疾患の臨床検査
6 膵疾患の臨床検査
7 腎疾患の臨床検査
8 貧血の臨床検査
9 甲状腺疾患の臨床検査
10 膠原病の臨床検査
★ 心満たされるひと時が愉しめる、こだわりの味とすてきな空間を詳しくご紹介します!
★ 一度は行きたい老舗の名店から、本当は教えたくない穴場まで「全54軒」! !
★ お値打ちの本格コースメニュー。
★ 心に残る洗練された逸品。
★ 一度は訪れたいスペシャルな空間。
★ ここだけの地元素材を味わう。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
明治から昭和にかけて活躍した文人の志賀直哉は、奈良をこよなく愛したひとり。
大正14年から13年間、奈良の高畑に住み、その邸宅は文化人たちの集うところとなり、「高畑サロン」と呼ばれました。
その直哉が、随筆『奈良』の中に記した「奈良にうまいものなし」という言葉はあまりに有名。
これが独り歩きして、80年以上経った今でも「奈良は食べ物がまずいところだ」という間違った認識を生じてしまいました。
直哉は同じく『奈良』の中で、
「とにかく奈良は美しいところだ。
自然が美しく残っていて建築も美しい。
そしてその二つが互いに溶け合っている点は、他に比べるものがない。
今の奈良は、広大な平城京の一部分でしかないが、名画の残欠が美しいと同様に美しい」(筆者訳)
と述べています。
実は直哉の言葉が、奈良の食シーンを語るうえで、とても重要なものなのです。
本書に収録した美食どころは全部で54軒。
奈良の歴史、風土、そして食材を心から慈しむ料理人たちのお店です。
奈良にお住まいの方はもとより、観光や仕事で奈良を訪れた方は、ぜひともそうした料理人たちの気持ちを受け止めたうえで、美味しい奈良をお召し上がりいただきたい。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
【 奈良市エリア 】
☆ ならまち
* 囲炉裏ダイニング たなか
* 肉懐石 冨久傳
・・・など全11店舗
☆ 近鉄奈良
* Bistrot Le CLAIR
* キッチン あるるかん
・・・など全8店舗
☆ きたまち
* 松籟~まつのおと~
* きたまち ce magasin
・・・など全6店舗
☆ 奈良公園
* Ristorante i-lunga
* akordu
・・・など全4店舗
☆ JR奈良
* 四季彩料理 利光
* 焼鳥 もちづき
・・・など全5店舗
☆ 新大宮
* お料理 枯淡
* BANCHETTI
・・・全2店舗
☆ 学園前
* 吉平
* Alcyone
・・・など全4店舗
☆ 富雄
* まさら庵 TAKUMI
* Trattoria La Crocetta
・・・全2店舗
【 奈良広域エリア 】
☆ 生駒市
* communico
* PARIWAR
・・・全2店舗
☆ 大和郡山市
* 季節料理 翁
* 綿宗
・・・など全5店舗
☆ 天理市
* 洋食 Katsui 山の辺の道
・・・全1店舗
☆ 檀原市
* Tama
* 割烹 利助
・・・など全3店舗
☆ コラム
* 奈良の食文化探訪
国内外を旅した、司馬遼太郎のライフワーク『街道をゆく』。週刊朝日の好評連載をもとに、そのエッセンス、旅の楽しみ方を文庫3冊に凝縮! 京都・奈良編では、懐かしき京都人「嵯峨散歩」、奈良千三百年の光彩「奈良散歩」など収録。
『都市地図』は、広げて見るシートタイプの都市詳細地図です。全国約1000市町村をラインナップしています。日常利用に幅広く応える、お役立ち情報が満載です。
●商品概要
本図1:25,000、拡大図1:12,000
橿原市、高取町、明日香村の全域を含む範囲を1:25,000で収録し、橿原市中心部を飛鳥路観光マップとして1:12,000で収録しています。裏面には町名及び市役所や官公署ほか生活に便利な施設の索引を掲載しています。
●サイズ
商品のサイズ
88×62.5×0.01cm
パッケージのサイズ
10.3×21.3×0.85cm
●シリーズ特長
・広げれば見えてくる、街のすがた
1枚の大判紙で市町村の姿が一目でわかり、日々の暮らしに役立つ情報や街の特徴を表現した市町村案内地図です。
・街の基本情報を忠実に表現
道路や鉄道、住所、公共施設、商業施設、自然地形など地図としての基本情報を忠実に表現。コンビニやファストフード、ガソリンスタンドなどはロゴマークを記号化することで直観的に識別できるようにしています。
・町名施設索引付き
町域で色分けされた地図と町名索引で、場所の検索も容易です。
・様々な利用シーン
営業やエリアマーケティング、不動産業務、分布図作成、地域の防犯・防災マップ作成、入学祝いや引越し祝いの贈答品に
長屋王の木簡から戦国武将の手紙、バクトリア語の碑文から日米交渉の秘密資料まで。
国内外を問わず、一片の史料の探索・分析・読解によって広がる最新の歴史研究を紹介。歴史学の魅力を伝える13編を収録。
●著者紹介
木下光生
奈良大学教授。日本近世史担当。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
渡辺晃宏
奈良大学教授。日本古代史。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。
山崎 岳
奈良大学教授。東アジア史。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
川本正知
元奈良大学教授、現奈良大学特別研究員。中央・西アジア史。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
宮本亮一
奈良大学准教授。中央アジア史。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
足立広明
奈良大学教授。西洋古代・中世史。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。
山口育人
奈良大学教授。西洋近現代史。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
高橋博子
奈良大学教授。環太平洋史。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文化史学)。
外岡慎一郎
奈良大学教授。日本中世史。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(史学)。
河内将芳
奈良大学教授。日本中世・近世文化史。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。
井岡康時
奈良大学教授。日本近代史。京都大学文学部史学科卒業。
村上紀夫
奈良大学教授。日本近世・近代文化史。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。
森川正則
奈良大学准教授。日本現代史。大阪大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。
はじめにーー奈良大学文学部史学科教員からの贈り物 (木下光生)
第1部 奈良から世界へ
第1章 木簡学の地平ーー孤高の木簡群、長屋王家の伝票木簡とその機能 (渡辺晃宏)
第2章 「漢」字の話 (山崎 岳)
第3章 モンゴル帝国の定住民支配 (川本正知)
第4章 トハーリスターンの歴史とバクトリア語資料 (宮本亮一)
第5章 浴場の湯よ、そなたは苦しむ者すべての力となるーー皇妃エウドキアの詩作と人生 (足立広明)
第6章 英米「駆逐艦・基地使用交換協定」 (山口育人)
第7章 ビキニ被災をめぐる秘密の日米交渉 (高橋博子)
第2部 過去から未来へ
第8章 史料としての書状の奥行き (外岡慎一郎)
第9章 五百年まえの史料にふれる (河内将芳)
第10章 江戸時代に田畑を永代売買?--ありふれた史料から時代と社会の特徴を考える (木下光生)
第11章 春日山の情景ーー物乞う人びとの足跡をたどる (井岡康時)
第12章 第四回内国勧業博覧会と「鵺塚」 (村上紀夫)
第13章 奈良から見る昭和戦前・戦時期の観光の姿 (森川正則)
●著者紹介
奈良大ブックレット発刊の辞
漢方の処方によく使われる生薬と漢方薬の事典。
漢方の元となる生薬図鑑では、
119の主な生薬について、元となる植物を、
写真と細密なイラストで紹介。
薬効や処方だけでなく、生薬に対する知識や理解を
より深めることができます。
不調やトラブルに対する漢方処方は、
体質や病邪からみています。
どんな体質の人がその症状に陥りやすいのか
どこに原因があるのか、どの漢方薬を処方するのか。
およそ30の症状について個別に解説しています。
専門家による「証」を基準とせず、
体質で判断できるので、
一般の方にもわかりやすい内容です。
漢方薬については、298処方の
適応症状、体質、分量、出典などを紹介。
漢方を学ぶ人だけでなく、
漢方薬局や漢方処方に興味のあるすべての方に
おすすめの一冊です。
はじめに
本書の使い方
1章 漢方とは何か
漢方の基本
体を構成する気・血・水
五臓と六腑
不調の原因となる三因
体質と起こりやすい症状
2章 生薬図鑑
生薬図鑑の見方
column
3章 症状と漢方処方
4章 よく使われる漢方薬
漢方を知ろう
よく使われる漢方薬一覧表
よく使われる漢方薬の見方
内服薬
外用薬
参考文献・URL
この本で取り上げているエキス剤製剤元会社一覧
さくいん
ふるさとの山をオールガイド。大きくなった地図で内容充実。体力度は共通の算出方法で統一。チェックポイントの写真を倍増。
政権に迎合・忖度するNHKの報道に抗議・抵抗する意思表明としての受信料不払いは、最高裁判決で困難となった。しかしNHKに意見を言えるのは視聴者である国民しかいない。私たちは受信料を払い続ける受け身の存在ではない。私たちは「国民主権」の担い手として、NHKを作り直し、あるべき公共放送を引き続き目指していきたい!
前川喜平氏推薦‼ 政権に忖度し報道の自由を失い、悪化し続けてきたNHKの報道姿勢。私自身は加計学園問題で身をもってそれを感じた。このままでは日本の民主主義が危ない。奈良からの告発に最大限のエールを送る。
【もくじ】
序文
第1章 裁判の経過
第2章 原告、被告NHK、それぞれの主張、裁判所の判断
第3章 裁判の総括的な評価
第4章 研究者、ジャーナリストからの寄稿
第5章 特別寄稿
第6章 原告からの寄稿
第7章 支援者からの寄稿
巻末資料
あとがき
禁欲的で冷たい容姿を持つ、桐生義晶は、
決して知られてはいけない秘密を隠している。
毎晩、居候の坂本に乳首を嬲られ、
大きく育っているのだ。
淫らな胸の秘密を知られてしまった上司と
部下とも、身体の関係を持ってしまう桐生だが、
その四角関係の男たちと共に、
香港出張を命じられる。
そこでクライアントの御曹司の双子に
見初められた桐生は、真っ赤な胸を暴かれ、
弄ばれてしまうがーー。
奈良といえば古寺や仏像というイメージが強いが、一方で豊かな自然に恵まれていることから、いにしえからの清浄で霊験あらたかな地も多い。本書はそんな奈良の魅力を、それぞれの場所の空気感を表現した美しい写真と基本ガイドで紹介します。「山を仰ぐ」「巨木に会う」「古祭に行く」「水に浄められる」「朝の過ごし方」「火に浄められる」「磐座を拝む」、などのテーマで章を立て、奈良の奥深い魅力を味わう旅へといざないます。
『都市地図』は、広げて見るシートタイプの都市詳細地図です。全国約1000市町村をラインナップしています。日常利用に幅広く応える、お役立ち情報を満載しています。
●商品概要
本図1:20,000、拡大図1:10,000
香芝市、王寺町、広陵町、上牧町、河合町、斑鳩町、三郷町、平群町、安堵町を1:20,000図で収録しています。王寺町中心部と法隆寺周辺は1:10,000図で収録しています。裏面は書き込んで使える白地図となっています。付録にて町名索引と施設索引を収録し、役所、官公署、公共施設などの検索に便利です。
●サイズ
商品のサイズ
88×62.5×0.01cm
パッケージのサイズ
10.3×21.3×0.85cm
●シリーズ特長
・広げれば見えてくる、街のすがた
1枚の大判紙で市町村の姿が一目でわかり、日々の暮らしに役立つ情報や街の特徴を表現した市町村案内地図です。
・街の基本情報を忠実に表現
道路や鉄道、住所、公共施設、商業施設、自然地形など地図としての基本情報を忠実に表現。コンビニやファストフード、ガソリンスタンドなどはロゴマークを記号化することで直観的に識別できるようにしています。
・町名施設索引付き
町域で色分けされた地図と町名索引で、場所の検索も容易です。
・様々な利用シーン
営業やエリアマーケティング、不動産業務、分布図作成、地域の防犯・防災マップ作成、入学祝いや引越し祝いの贈答品に
妖怪「ガゴゼ」と元興寺の関係、後南朝を描いた稗史小説、近代文学者と奈良の関係、昭和初頭に栄えた奈良の映画産業、近畿地方のあいさつことばの分析……、多様な視点から古都・奈良の文化の隠れた側面を明らかにする。
●著者紹介
山田昇平(やまだ・しょうへい)
奈良大学講師。国語学専攻。一九八六年、鳥取県湯梨浜町生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。
主な著書 「漢語接尾辞「チュウ」・「ヂュウ」の歴史ー中世末・近世初期におけるー」(『訓点語と訓点資料』一四三、訓点語学会、二〇一九)、「コリャードが用いる子音字‘v’ のない‘o’‘ō’は何をあらわすかーキリシタンのローマ字表記に対する解釈をめぐってー 」(『語文』一一一、大阪大学国語国文学会、二〇一八) ほか。
岸江信介(きしえ・しんすけ)
奈良大学教授。方言学専攻。一九五三年、三重県津市生まれ。愛知大学文学部文学科卒業。
主な著書 『大阪のことば地図』〔共編著〕(和泉書院、二〇〇九)、『新日本言語地図』〔共編著〕(朝倉書店、二〇一六)、『関西弁事典』〔共編著〕(ひつじ書房、二〇一八)ほか。
中尾和昇(なかお・かずのり)
奈良大学講師。日本近世文学専攻。一九八二年、大阪府高槻市生まれ。関西大学大学院博士課程後期課程修了。博士(文学)。
主な著書 『馬琴読本の様式』(清文堂出版、二〇一五)、『名所図会でめぐる大阪ー摂津?-』〔共編著〕(関西大学大阪都市遺産研究センター、二〇一四)、「京伝・馬琴の合巻制作ー『八重霞かしくの仇討』と『十三鐘孝子績』-」(『読本研究新集』十、二〇一八)ほか。
光石亜由美(みついし・あゆみ)
奈良大学教授。日本近代文学専攻。一九七〇年、山口県下関市生まれ。名古屋大学大学院人間情報研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。
主な著書 『自然主義文学とセクシュアリティー田山花袋と〈性欲〉に感傷する時代ー』(世織書房、一九一七)、『ケアを描く 育児と介護の現代小説』〔編著〕(七月社、一九一九)ほか。
木田隆文(きだ・たかふみ)
奈良大学教授。日本近代文学専攻。一九七二年、京都府京都市生まれ。龍谷大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。
主な著書 『戦時上海グレーゾーン』〔共編〕(勉誠出版、二〇一七)、『戦前期中国関係雑誌細目集覧』〔共著〕(三人社、二〇一八)ほか。
松本大(まつもと・おおき)
奈良大学講師。中古文学専攻。一九八三年、埼玉県上尾市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。第七回中古文学会賞。第十二回日本古典文学学術賞。
主な著書 『源氏物語古注釈書の研究ー『河海抄』を中心とした中世源氏学の諸相ー』(和泉書院、二〇一八)、ほか。
英俊社の赤本では最新5年分(2020年〜2024年)の奈良県公立高校 特色選抜の入試問題を収録しています。
書籍に掲載の試験種別については,「もくじ」のページをご確認ください。
【公立高校入試対策シリーズ(赤本)の特長】
○見やすくレイアウトされた問題
○くわしい解説
一度やってみたけどできなかった問題,間違えた問題をきちんと復習し,理解することが合格への近道です。
そのため赤本では間違えた問題を復習できるようにくわしく,わかりやすい解説をつけています。
また,解説だけでなく英語長文の全訳,古文の口語訳も掲載していますので,ぜひ学習に役立ててください。
○解答用紙について
解答用紙は別冊になっているので,本体から取り外しが可能です。
書き込みしやすく勉強しやすい作りになっています。
さらに,英俊社ウェブサイトからダウンロードすることができるので,繰り返し入試問題に取り組むことができます。
○リスニング音声について
赤本に掲載の全年度のリスニング音声は,PC・スマホで英俊社ウェブサイトから再生することができます。
※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
※コードの使用期限: 2025年7月末日
○受験に役立つ入試情報を掲載
入試の仕組みや前年度の入試データなど,入試問題以外にも受験に役立つ情報を掲載しています。
○傾向と対策
書籍に掲載されている過去の出題分析から入試の傾向をつかみ,入試対策の参考資料として活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●昭和・平成・令和と時代は変わっても過去問といえば赤本
1974年(昭和49年)の創業以来,中学・高校入試対策に特化した出版社として,数多くの学校,公立高校の過去問(赤本)を出版してまいりました。
英俊社の赤本でしっかりと過去問に取り組んでいただき,合格を勝ち取ってください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事でダンジョンに潜った冒険者・ハジメは、スライムに飲み込まれそうになっていた少女・リルイを助ける。身寄りのない彼女を放っておけず、仲間にすることにしたが、リルイは「ただの」少女ではなかった!!? アラサー独身冒険者・ハジメ、かくして少女を世話することになりました!!
迷い込んだ妖しき洋館迷宮で、魔物・パペッターにより人形にされてしまったアニャンゴとコッコ。ハジメが迷宮ボスと対峙する一方で、リルイとサキュバスクイーンは、二人の奪還を目指し、パペッターに立ち向かう!!