カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 141 から 160 件目(100 頁中 8 頁目) RSS

  • 思春期男子はどうかしている。(3)
    • アメノ
    • KADOKAWA
    • ¥759
    • 2024年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 運動会で宇佐美がトミ江(※孫もいる)に愛の告白をしたり、阿久津たちが配信者になろうとして奔走したり!? そしてカノジョができかかった宇佐美の結末は……。おバカな男子高校生たちによるハイスクールコメディ、感動(とかまったくない)の最終巻!
  • 思春期(1)
    • 深尾 憲二朗
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2420
    • 2018年09月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 思春期とは何か。この問に答えるためには、少年少女たちのこころと身体の変化を追わなくてはならない。変化はまず身体にくる。その身体の変化にこころは付いて行けない。この「ちぐはぐさ」に子どもたちは戸惑う。性の問題に悩み、大人との関係に違和感を持ち、こころを病む。子どもたちは何を信じればいいのか、どこへ向かえばいいのか。本書はそんな迷える子どもたちへ手を差し延べる精神科医の「思春期解体新書」である。
  • 精神科医の思春期子育て講義
    • 皆川邦直/生田憲正/柴田 恵理子/守屋 直樹
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2200
    • 2018年12月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈解説〉より抜粋
     この本の講義は、グループでの親ガイダンスの前に、親への子育てに関する心理教育をするために、講義形式で行われたものです。本書の中で先生は、親の育て方が悪かったなどの罪悪感や不安、絶望感にとらわれるのではなく、子どものこころに何が起きているのかを理解する方向へと、軸足を移していくことを勧めています。
     思春期青年期のこころの発達を理解する上で、本書にある「愛着(対象との強い絆)」、「分離(対象との分離や離別)」と「個体化(自分自身を作ること)」の三つをキーワードとして考えることができます。人のこころの発達は、生後一年間に、母親対象との間で強い絆を作ると同時に、その母親と自分は別個の存在であることに少しずつ気づき、自分という意識を持つようになります。この三つの側面は、その後のこころの発達においても続き、一生を通じて繰り返し現れます。思春期青年期における親への自己主張や反抗が大人を悩ませますが、これは本書にあるように、象徴的に親を「超えること」や「心理的親殺し」という分離の側面を現しています。また、仲間や友達関係を作り、愛情対象を選び出すことは、愛着形成の側面を現しています。さらに「自我理想を現実に沿って置き換える」については、たとえば野球選手やサッカー選手になりたい、アイドルになりたいという、大きいけれど画一的な夢から、現実的な目標へと変化していくことであり、それは個の確立を現しています。
     また、この講義で先生は、思春期青年期を中学三年から高校一年あたりを境に、大きく二つに分けて考えています。そして、思春期前半については、二次性徴にともなう体の変化が生じ、それをどのように受け入れていくかという課題があること、後半については、子ども時代や親対象にどのように別れを告げ、愛情対象の選択や職業選択ができる大人になっていくのかについて述べています。
     思春期青年期では、これまで述べたような発達の課題があり、子どもは大きく揺れ続けます。そして、先生の講義では、両親が子どもに起きていることをどのように理解するか、揺れる子どもに対して、どのように接したらよいかについて具体的な示唆を与え、子どもが困難な時期を乗り越え、先に進んでいく力を信じるように励ましています。その際に、夫婦の間に何か問題があったとしても、子どもへの対応については、両親が協力して、一枚岩になって対処することの重要性を繰り返し述べています。さらに、第2章では、困難な時期を夫婦が協力して乗り越えることで、夫婦間の親密さが戻ることや、夫婦仲を良くするためのヒントまで話されています。また、第3章では、こころの発達を一時的に止めてしまうこと(不登校)、攻撃性の問題(家庭内暴力)、生きる方向ではなく死ぬ方向に考え出す(希死念慮や自殺企図)や性的逸脱の問題(性非行)について述べています。
  • 思春期ってどんなとき?(人間と性の絵本)(3)
    • 水野 哲夫/柿崎 えま
    • 大月書店
    • ¥2750
    • 2021年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 思春期は、おとなに頼る存在から責任あるおとなへと大きく変わる時期。その変化に驚いたり悩んだりするけど、正確な情報を知ることで不安を減らせます。月経や射精、体毛や体臭、性的いじめなど、よくある疑問・質問に答えます。
    1 思春期はどういう時期で、どれくらいつづく?

    2 からだとこころの変化はいつ始まるの?

    3 最近イライラするのはどうしてなの?

    4 脳やこころはどんなふうに変わるの?

    5 からだにはどんな変化があるの?

    6 いろんなところに毛が生えて、毛深くなるのはヘン?

    7 体臭が強くなってきたのはヘン?

    8 女性のからだはどう変わるの?

    9 月経って出血? だいじょうぶなの?

    10 男性のからだはどう変わるの?

    11 自分のペニスはヘンなの?

    12 恋愛ってどういうこと?

    13 「性」とセックスは同じこと?

    14 性欲ってなに?

    15 自慰ってしちゃダメなの?

    16 エッチな話や「下ネタ」をどう思う?

    17 ズボンおろし、スカートめくり、どう思う?

    18 性の情報のウソとホントを見分けるには?

    19 思春期にだいじにしたいことって?
  • 思春期ちゃんのしつけかた(10)
    • 中田 ゆみ
    • 一迅社
    • ¥770
    • 2024年05月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 全国のお兄ちゃんを応援します♥♥

    異世界メイドに
    巨乳オプション実装♥
    「おとなの薄い本」
    付き特装版も同時刊行!!

    白鳥兄妹×心乃香先輩の健全な3人交際は
    2学期後半を迎えてさらに自然体に! ?
    一歩ずつ恋を育んでいく親友たち、
    そして白鳥兄妹にも変化がー!
    思春期もりもり兄妹ラブコメ第10巻!
    お風呂回もあるよ♥
  • 思春期の摂食障害のための認知行動療法CBT-Eマニュアル
    • リッカルド・ダッレ・グラーヴェ/シモーナ・カルージ/吉内一浩
    • 金子書房
    • ¥7480
    • 2023年07月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 摂食障害の治療法として有効性が認められている強化型認知行動療法(Enhanced Cognitive Behavior Therapy: CBT-E)の若年患者向けプログラム。神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害(むちゃ食い症)ほか、摂食障害全体を治療ターゲットとし、その中核となる精神病理にアプローチする。個別性の高い治療ステップのすべてを、著者の幅広い臨床的実践をふまえて詳説する、臨床家必携のガイドブック。「食の問題チェックリスト」ほか、臨床で使用できるダウンロード付録も充実。

    目次より

    第1部 概要
      1章 思春期の摂食障害と認知行動療法
      2章 思春期の摂食障害のためのCBT-E--概要
      3章 評価,準備と身体管理

    第2部 基本的な実施方法
      4章 思春期のためのCBT-E の3ステップ─-概要
      5章 セッション0
      6章 親のみのセッション
      7章 セッション1
      8章 セッション2
      9章 変わる決心をする
      10章 振り返りのセッション
      11章 低体重と摂食不良に対するモジュール
      12章 ボディイメージに対するモジュール
      13章 摂食抑制に対するモジュール
      14章 出来事,気分,食行動に対するモジュール
      15章 ぶり返しと思考様式に対するモジュール
      16章 上手に終わる

    第3部 より複雑で重症な患者への適用
      17章 拡大版CBT-Eモジュール
      18章 CBT-Eの強化外来治療
      19章 CBT-Eの入院治療
      20章 併存疾患と思春期版CBT-E

    付録 A 摂食障害の精神病理を記述するための用語
       B カロリー制限と体重減少による影響ーーミネソタ飢餓実験
       C 飢餓症状に関する調査票
       D 食の問題チェックリスト
    第1部 概要
      1章 思春期の摂食障害と認知行動療法
      2章 思春期の摂食障害のためのCBT-E--概要
      3章 評価,準備と身体管理

    第2部 基本的な実施方法
      4章 思春期のためのCBT-E の3ステップ─-概要
      5章 セッション0
      6章 親のみのセッション
      7章 セッション1
      8章 セッション2
      9章 変わる決心をする
      10章 振り返りのセッション
      11章 低体重と摂食不良に対するモジュール
      12章 ボディイメージに対するモジュール
      13章 摂食抑制に対するモジュール
      14章 出来事,気分,食行動に対するモジュール
      15章 ぶり返しと思考様式に対するモジュール
      16章 上手に終わる

    第3部 より複雑で重症な患者への適用
      17章 拡大版CBT-Eモジュール
      18章 CBT-Eの強化外来治療
      19章 CBT-Eの入院治療
      20章 併存疾患と思春期版CBT-E

    付録 A 摂食障害の精神病理を記述するための用語
       B カロリー制限と体重減少による影響ーーミネソタ飢餓実験
       C 飢餓症状に関する調査票
       D 食の問題チェックリスト
  • 思春期ちゃんのしつけかた(10)特装版
    • 中田 ゆみ
    • 一迅社
    • ¥1210
    • 2024年05月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 全国のお兄ちゃんを応援します♥♥

    異世界メイドに
    巨乳オプション実装♥
    「おとなの薄い本」
    付き特装版!!

    白鳥兄妹×心乃香先輩の健全な3人交際は
    2学期後半を迎えてさらに自然体に! ?
    一歩ずつ恋を育んでいく親友たち、
    そして白鳥兄妹にも変化がー!
    思春期もりもり兄妹ラブコメ第10巻!
    お風呂回もあるよ♥
  • 異端な彼らの機密教室2 思春期スナイパーの引き金を引く理由
    • 泰山北斗/nauribon
    • SBクリエイティブ
    • ¥792
    • 2024年05月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 訳ありの少年少女が集められる防衛省直轄の機密教育機関、紫蘭学園。実働A班の執行官・羽黒潤は、国際的テロ組織イエローアイリスとの激闘後も任務に追われていた。
    そんな中、離反疑惑のある特戦群の狙撃手・川崎ミカエラの抹殺を言い渡される。A班の狙撃手・桜ヶ平青葉を連れていくも、先のテロリストとの戦闘で彼女は人を撃てなくなっており、任務に失敗してしまう。
    二度目の失敗は許されない。けれど、敵陣営には潤の師匠となる伝説の狙撃手の存在も確認されてーー。
    引き金を引けなくなった若きスナイパーに道を示せるか? 不遜×最強ボディガードによる異端学園アクション、第二弾!
  • 【バーゲン本】親子で乗り越える思春期の発達障害
    • 塩川 宏郷
    • 河出書房新社
    • ¥770
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思春期には「身体の変化」、「心の変化」、そして「役割、立場、人間関係の変化」と3つの大きな変化が訪れます。心の辛さを解決しながら、生き易く暮らすヒントがギッシリと詰まった一冊。
  • 思春期には目の毒です
    • しののめ
    • KADOKAWA
    • ¥770
    • 2022年03月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 勉強嫌いで少々問題児の柴田は、キレイだけど無表情で掴みどころのない美谷先生が苦手。
    ところがテストで0点を取ったことで、先生の補習を受けることになってしまう!
    最初は嫌々だったけれど、意外な一面を知ると一緒にいるのが楽しくなってきてーー…。
    そしてある日、先生が涙する姿に心を撃ち抜かれた柴田は…!?

    一途なちょい問題児×鬼厳しいキレイな先生 「尊い!」の声続出の胸キュンラブ☆

    ■収録内容
    ・「思春期には目の毒です」第1話〜第4話…COMICフルール掲載作品を加筆修正
    ・「初夜」…描きおろし
    ・本体表紙…描きおろし
  • 思春期青年期精神医学 第28巻 第2号 通巻56号
    • 日本思春期青年期精神医学会
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2750
    • 2018年12月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2018年6月に第31回日本思春期青年期精神医学会ならびに第2回国際思春期青年期精神医学・心理学会アジア地区大会が大阪で開催された。「変わり続ける世界で、思春期と出会う」をメインテーマに,社会全体の変貌に従って青年期の在り方が変化していることを背景に,正常な,あるいは病的な青年期のパーソナリティの発達について,各国の臨床家達による活発な議論が繰り広げられた。今号と次号は大会における講演やシンポジウムなどを特集する特別号として,その一端に触れることができるものである。
  • 【POD】親と教師のための 思春期のメンタルヘルス〈改訂第4版〉
    • 神野美智男
    • 溪水社
    • ¥2530
    • 2024年04月20日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもが思春期に入ると、親子関係は大きく変化し、わが子との接し方に親の戸惑いは膨らむばかり。本書では思春期の心理から、発達障害、精神疾患、自殺関連行動、ゲーム依存、不登校に至るまで幅広くカバーし分かりやすく解説。思春期の子を持つ親御さん、教師の皆さんに向けての至高の一冊。
  • 摂食障害がわかる本 思春期の拒食症、過食症に向き合う
    • 鈴木 眞理
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2023年04月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 【ひと目でわかるイラスト図解】

    【太る恐怖、飢餓がまねく食への執着、過食の衝動】

    摂食障害は、心にかかえている問題が「食べ方の問題」として現れる病気です。
    現れ方の違いでいくつかのタイプに分けられますが、ストレスが大きくかかわっている点はみな共通しています。

    近年、小中高校生の摂食障害、なかでも食べられずにやせていく「神経性やせ症(いわゆる拒食症)」が増えています。

    本人は、やせたままでいることに大きなメリットを感じています。
    どんなにやせていても太ることを恐れ、極端なカロリー制限を続けたり、食べても吐いたりして体重増加を抑えようとします。

    家族が「なにかおかしい」と思い始める前に、学校生活のなかで、子どもの変化があらわになることも多いものです。
    学校として対応を考えていかなければならないことも少なくありません。

    食べる量が増えて体重が戻ったあとも食べ吐きが止まらず、「過食症」に転じていくこともあります。
    高校生、大学生では、極端な低体重の時期はないまま「過食症」が始まる例も少なくありません。

    摂食障害の患者さんを支える家族の負担はとても大きいですが、家族の支えは、摂食障害から回復する大きな力になります。

    本書では、摂食障害の原因、経過、治療法などをわかりやすく解説。
    周囲ができる回復に結びつく働きかけ、そこから抜け出すヒントを紹介します。

    【本書の内容構成】
    第1章 神経性やせ症の始まり方
    第2章 やせてもやせても、まだ足りない
    第3章 やせすぎからの回復をはかる
    第4章 過食がみられる摂食障害
    第5章 家族の悩みが深いとき


    【主なポイント】
    *摂食障害は、心にかかえている問題が「食べ方の問題」として現れる病気
    *子どもの摂食障害は神経性やせ症(拒食症)がほとんど
    *家族が「異変」に気づくのは遅れがち、学校は早期発見の場となりうる
    *やせるほど強まる太る恐怖。過剰なまでに活動的になる
    *家族が説得しようとするほど本人との対立は激しくなる
    *医療機関への受診を考える状態の目安と、受診の促し方
    *神経性やせ症の回復過程でみられる過食は正常な反応
    *神経性過食症(過食症)、よくある「食べすぎ」とどう違う?
  • 成長期から思春期のクローン病・潰瘍性大腸炎のまんぷくごはん
    • 田中 可奈子/清水 俊明/新生 静夏
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥1980
    • 2023年08月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 毎日のことだから、がまんばかりしないで、「食事の作戦」を立てて友だちとごはんに行ったりしてほしい(管理栄養士)。お子さんの体調がよくなれば親御さんの気持ちもおちつくので、しっかり治療することが私の役目です(医師)。少しでもよくなってほしい、おいしく食べてほしいとの思いを込めてレシピを考えました(料理家)。さまざまな願いをこの一冊に詰めました。
  • 思春期青年期精神医学(29巻1号;29巻1号)
    • 日本思春期青年期精神医学会
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2750
    • 2019年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2018年6月に第31回日本思春期青年期精神医学会ならびに第2回国際思春期青年期精神医学・心理学会アジア地区大会が大阪で開催された。「変わり続ける世界で、思春期と出会う」をメインテーマに,社会全体の変貌に従って青年期の在り方が変化していることを背景に,正常な,あるいは病的な青年期のパーソナリティの発達について,各国の臨床家達による活発な議論が繰り広げられた。大会特集第2弾となる本号は,メンタライジング理論の創始者ベイトマンらによる3本の講演のほか,4つのシンポジウムを紹介する。
    ●巻頭言
    会長就任の挨拶(生田憲正)

    ●第31回日本思春期青年期精神医学会大会ならびに第2回国際思春期青年期精神医学・心理学会アジア地区大会記録
     【講 演】
    変化し続ける世界と思春期青年期(小倉清)
    思春期患者との転移ー逆転移の問題:個人的考察(リチャード・M・サールズ)
    メンタライジング序説(アンソニー・W・ベイトマン)

     【シンポジウム「何故思春期青年期精神医学なのか? 何故思春期青年期メンタルヘルスなのか? 何故ISAPPなのか?」】
    討論の記録(館直彦)
    思春期の精神衛生と精神医学──なぜ単独に検討する必要があるのか──(ヒュサン・テュハダロル)
    日本思春期青年期精神医学会の回顧と展望(生田憲正)
    思春期における精神医学的障害の診断において進化しつつある概念(マリオ・スペランツァ)

     【シンポジウム「ひきこもり:文化横断的討論」】
    討論の記録(中村伸一)
    深刻な社会不安を抱える思春期患者を理解し,治療すること(アネット・ストリークーフィッシャー)
    韓国における引きこもりと家族介入(テ・ヨン・チョイ)
    引きこもりへの多元的アプローチ(加藤隆弘)

     【シンポジウム「青年期の心理的発達についての現代的視点」】
    討論の記録(生田憲正)
    日本人の中の「甘え」とアタッチメント(近藤清美)
    思春期青年の心理発達的課題に異文化教育環境が与える影響について──日本の英語環境インターナショナルスクールで教育を受ける韓国人青年の事例を通じて──(姜英愛)
    若者が暴力的過激派や標的型暴力にかかわることを,いかにして防ぐか(スティーヴァン・ウェイン)

     【シンポジウム「パーソナリティの発達と思春期におけるその病理」】
    討論の記録(池田暁史)
    メンタライジング,アタッチメント,そしてパーソナリティ障害(アンソニー・W・ベイトマン)
    日本における境界パーソナリティ障害の現状(池田暁史)
    境界性パーソナリティ障害の思春期における対人関係と自己の確立(マリオ・スペランツァ)

    ●合同委員会・編集委員会・子どものこころ専門医関連委員会報告
    ●会計報告
    ●日本思春期青年期精神医学会規約
    ●編集方針・投稿規定
    ●英文目次
  • 女性ホルモンのトリセツ
    • 難波かおり
    • BABジャパン
    • ¥1540
    • 2024年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 40代から揺れ動く心と体のケアに
    心と体の変化を感じたら開く本

    セルフケアでホルモンを味方につけて更年期を楽にする考え方と方法を紹介。
    「私はこうして乗り越えた!」
    経験者の知恵も満載!!

    本書が気になったあなたも、今現在、自分自身のしんどい状態を少しでもわかってほしいと感じているかもしれません。

    これは人生において初めての体験だからこそ、余計に不安になるのです。
    でも、経験者の声に耳を傾けたり、同じ境遇の方たちと気持ちを共有したりすることで、その不安も和らぐはずです。

    自分のリズムで自分を癒やす方法を見つけてみませんか?
    ●はじめに 「更年期世代」を生きるあなたへ

    ●第1章 心と身体が揺れ動く10年間
     更年期女性たちの声を聞く
     私の更年期
     予期不安の恐怖
     パニック症状が起きたら、とにかく息を吐いて
     みんなはどんなことに悩んでいるの?
     新常識!? 食いしばり=ストレスということを知っていますか?
     白髪や老眼の加速などにも注意!
     ストレス筋をほぐすセルフケア
     ストレス解消や瞑想が続かない理由

    ●第2章 更年期は「第二の思春期」
     身体のしくみを知っておこう
     女性には思春期が二度やってくる
     女性ホルモンをつくるのは卵巣だけではありません
     インナーケアで身体を整える
     身体からのポジティブな感覚が感情に与える影響
     無理矢理ポジティブに考えなくていい
     社会環境、家庭環境の変化と重なる更年期

    ●第3章 更年期はつらい? 楽しい?
     海外では閉経パーティー!? 日本との文化の違い
     社会の見方が変われば、女性はもっと幸せになれる
     女性の心を傷つける「閉経マウント」
     ホルモンバランスを整えるためにできること
     更年期とホルモンの深い関係
     幸せホルモンを上手に使う
     疲れの質でリラックス方法を変える
     更年期の症状は遺伝する?

    ●第4章 フォロワー10万人の知恵「私はこうして乗りきった!」
     こんなとき、トイレでどうしていますか?
     閉経のサインも十人十色
     「におい」と「肥満」の悩みはホルモンのせい
     これも更年期症状!
     ストレスを感じたとき、気持ちを切り替えるセルフケア
     更年期のお悩みQ&A
     みんなの更年期対策を教えて!
     ストレスはこまめに解消

    ●第5章 実践者たちが絶賛! 「毒だし呼吸」と「毒だし日記」
     日常のストレスやネガティブな感情を極限まで出す「毒だし呼吸」
     医師も認める! 「毒だし呼吸」の効果
     毒だし呼吸はリラックス効果や血行促進にも効果抜群
     毒だし呼吸の最適なタイミングは?
     毒だし日記をつけてみませんか?
     「毒だし日記」を、更年期を乗り越えるきっかけに
     自分のための時間をつくるという贅沢

    ●第6章 更年期は「自分を大切にする期間」
     「更年期」は本当にネガティブワード?
     ポジティブシンキングより「ポジティブセンシング」
     効果にビックリ! 副腎セルフケア
     苦しさも優しさも分かち合える

    ●おわりに 思いやりあふれる優しい世界に

案内