近年の医療の進展に伴い,小児期発症の慢性疾患患者の入院期間は短縮傾向にあり,多くの子どもたちが外来通院を継続しながら地域社会で生活するようになった.本書は,小児期発症の慢性疾患に関する理解を深め,小児期から成人期への移行支援を実践できる能力を身につける,「プライマリ・ケア看護師」向けテキストである.
目次
1 移行支援におけるプライマリ・ケアの役割
1 移行支援とは
2 移行支援を支える診療体制
3 移行支援にかかわる制度・政策と課題
4 病院の果たす役割
5 プライマリ・ケア看護師の役割
2 移行支援の対象の理解と看護
1 思春期・青年期の成長発達課題
2 小児期発症慢性疾患患者の発達課題
3 疾病に関する教育と症状マネジメント─遺伝医療と成育医療の視点から─
4 小児期発症慢性疾患を有する子どもと家族への看護
3 小児期発症慢性疾患患者と家族の特徴
1 小児期発症慢性疾患患者と家族のファミリーライフサイクルとその課題
2 家族志向の移行支援の重要性
3 家族を1 つのケアユニットとして捉えたアプローチ
4 家族の構造に対するアセスメントツール
5 活用できる社会資源
6 成人移行期のピアサポートプログラム
4 プライマリ・ケアにおける移行支援が必要な疾患とその影響と看護の展開
1a 染色体異常
1b 染色体異常(事例)
2a 膠原病リウマチ
2b 膠原病リウマチ(事例)
3a 1型糖尿病
3b 1型糖尿病(事例)
4a アトピー性皮膚炎
4b アトピー性皮膚炎(事例)
5a 先天性心疾患
5b 先天性心疾患(事例)
6a 発達障害
6b 発達障害(事例)
7a 小児がん
7b 小児がん(事例)
8a 腎疾患
8b 腎疾患(事例)
9a 神経性無食欲症
9b 神経性無食欲症(事例)
10a 小児外科系疾患
10b 小児外科系疾患(事例)
5 これからの移行支援の課題
1 在宅で暮らす重症心身障がい児の課題
2 難病・デュシェンヌ型筋ジストロフィー
索引
恋するいもうとちゃれんじ ♥
耕介をめぐって恋敵の心乃香先輩と
なぜか3人で付き合うことになったかのん。
流されるがまま健全な3人交際を続けるも
親友が描く不吉なシナリオに窒息寸前!?
恋の未来予想図は思ってたほど甘くない?
思春期全開兄妹ラブコメディー第9巻!
異世界メイドが
ツンデレ猫に大変身♥
「おとなの薄い本」
付き特装版!!
勉強嫌いで少々問題児の柴田は、キレイだけど無表情で掴みどころのない美谷先生が苦手。
ところがテストで0点を取ったことで、先生の補習を受けることになってしまう!
最初は嫌々だったけれど、意外な一面を知ると一緒にいるのが楽しくなってきてーー…。
そしてある日、先生が涙する姿に心を撃ち抜かれた柴田は…!?
一途なちょい問題児×鬼厳しいキレイな先生 「尊い!」の声続出の胸キュンラブ☆
■収録内容
・「思春期には目の毒です」第1話〜第4話…COMICフルール掲載作品を加筆修正
・「初夜」…描きおろし
・本体表紙…描きおろし
男子校に進学したはずの中野 創は、
なぜかクラスメイトたちにドキドキしてしまう。
『俺は男女問わず、ときめいてしまう人間なのか…?』
と思い悩む中野くん…。
しかし彼は知らない。
クラスメイトのみんなが
男装した女子だということをーー。
学園生活はイベントが満載!
ドキドキの青春ラブ(!?)コメディ、
万感の最終巻!!
第8話『中野と愉快な仲間たち』
第9話『キケンなデート』
第10話『急接近!? 肝試し』
第11話『どうする!? 夏の終わり』
第12話『燃え上がれ! 体育祭』
第13話『お帰りなさいませな文化祭』
第14話『ロンリーじゃないクリスマス』
第15話『アゲていけ! 恋愛運』
第16話『仮想モテモテバレンタイン』
本書は,著者が臨床経験の多くを費やしてきた思春期から青年期にかけての若者と,その保護者などを交えた心理療法の実際をまとめた論集です。
著者 乾先生の技法的な中核は,精神分析的心理療法ですが,それだけではなく,短期療法や家族療法,親子並行面接法などもケースによっては用いており,クライエントの状況やニーズに合わせた幅広い心理療法が行っています。
本書には,それらを用いて治療された,強迫性障害,自閉症,境界性パーソナリティ障害といった疾患ベースのケーススタディ論文,あるいは学生相談や病院臨床,個人開業といった多彩な臨床現場ベースの論文が所収され,事例と技法について具体的な解説がなされています。
長年の経験と研究によって書かれたこの本には,この世代特有の精神分析的な発達理論,精神病理論も詳解されていて,とてもわかりやすく,初学者から中堅の心理療法家にとっては得るところの多いものでしょう。
心理臨床への凄みと醍醐味が詰まった一冊といえそうです。
第1部 精神分析的アプローチという方法
第1章 力動的心理療法とは何か
第2章 心理臨床の現場をささえる精神分析
第3章 精神分析的立場からみた評価と見立て
第4章 心理療法における深さ浅さとは?
第5章 来談動機は心理療法の生命線
第6章 分析状況でクライエントはどんな体験をするかーー治療的退行(K. Menninger)に学ぶ
第7章 家族とのかかわりーー精神分析的並行父母面接の面接過程とその機序
第2部 思春期・青年期臨床への考え方と援助
第1章 中学生から大学生までの精神発達とその病理
第2章 五月危機型学生と無気力型学生
第3章 思春期の危機と強迫
第4章 青年期の心理療法ーー青春期後期を中心に
第5章 青年の攻撃性へのアプローチ
第6章 青年期治療における“new object”論と転移の分析
第7章 パーソナリティ障害としての境界例ーー僕は一体何者?─青年の新たな自己選択
第8章 パーソナリティ障害を持った家族の並行治療
第9章 40年間の自閉症を生きる
アタッチメント理論は、英国の児童精神科医J・ボウルビィ(1907-90)により創始された。アタッチメント理論とは「人間には危険にさらされた人間が身を守るために特定の他者に接近する行動、そして接近された人間は相手を保護しようとする行動、そのいずれもが生得的反応として備わっている」と提唱した説であり、ボウルビィはそれらの対人関係行動を「アタッチメント」という概念で抽出している。
ボウルビィの主著『母子関係の理論』の完成から四半世紀が過ぎ、アタッチメント概念は心理学の世界でもはや母子関係の枠を超えて、人間理解に用いられている。本書はアタッチメント・スタイル・インタビュー(ASI)と呼ばれるアタッチメントの測定法の第一人者である著者が、ボウルビィ以後の研究を俯瞰し、今日的水準のアタッチメント理論を構築するとともに、心理臨床への応用を論じたものである。
思春期のとらえがたい心性にどのように接近し、どのように触れ、心理療法へどのように生かすのか。アタッチメント理論を十分に咀嚼し、面接過程に織り込まれるように思春期のこころの動きを巧みに論じた臨床素材は、日々の臨床の実感に溢れている。
精神分析理論と発達理論をつなぐ触媒となるとともに、思春期理解の方法論を鮮やかに論じた、アタッチメント論の重要書。
序文 吉田敬子
はじめに
第1章 アタッチメントとは
1 ボウルビィによるアタッチメント理論の基礎
2 アタッチメント・システムの機能
3 内的作業モデル
4 アタッチメントの内的作業モデルの個体差
5 アタッチメントの内的作業モデルの型の形成
6 アタッチメントと適応
第2章 アタッチメントの測定と内的作業モデル
1 アタッチメントの個人差研究
2 ASIにおけるアタッチメントの個人差の構造と測定
3 内的作業モデル再考
第3章 思春期におけるアタッチメント
1 思春期の始まり
2 自立をめぐる葛藤
3 現代の日本社会における思春期
4 アタッチメント対象の移行
5 アタッチメント関係と友人関係
6 アタッチメント関係と恋愛関係
第4章 精神的健康の防御要因としてのアタッチメント
1 防御要因としての安定型アタッチメント
2 不安定型アタッチメントを形成する要因
第5章 心理療法の初期におけるアタッチメント
1 援助関係の始まりとアタッチメント
2 アタッチメントの安定性と精神的な危機
3 アタッチメント・スタイルと心理療法の初期の接近
第6章 心理療法の過程と終結におけるアタッチメント
1 治療過程におけるアタッチメント
2 治療関係における同一化とアタッチメント
3 治療過程における内的作業モデルの変化
4 心理療法の終結とアタッチメント
あとがき
索引
思春期は、おとなに頼る存在から責任あるおとなへと大きく変わる時期。その変化に驚いたり悩んだりするけど、正確な情報を知ることで不安を減らせます。月経や射精、体毛や体臭、性的いじめなど、よくある疑問・質問に答えます。
1 思春期はどういう時期で、どれくらいつづく?
2 からだとこころの変化はいつ始まるの?
3 最近イライラするのはどうしてなの?
4 脳やこころはどんなふうに変わるの?
5 からだにはどんな変化があるの?
6 いろんなところに毛が生えて、毛深くなるのはヘン?
7 体臭が強くなってきたのはヘン?
8 女性のからだはどう変わるの?
9 月経って出血? だいじょうぶなの?
10 男性のからだはどう変わるの?
11 自分のペニスはヘンなの?
12 恋愛ってどういうこと?
13 「性」とセックスは同じこと?
14 性欲ってなに?
15 自慰ってしちゃダメなの?
16 エッチな話や「下ネタ」をどう思う?
17 ズボンおろし、スカートめくり、どう思う?
18 性の情報のウソとホントを見分けるには?
19 思春期にだいじにしたいことって?
「この子はこの子のままでいい」そう思えたとき、子どもはイキイキと輝き出す。
いつまでも色あせない永遠の“子育てバイブル”、待望のリニューアル!
"行く道は正美先生が照らしてくれる。今までも、これからも。"
若松亜紀氏(「陽だまりサロン」オーナー・秋田県児童会館「みらいあ」館長)推薦
第1章 思春期につまずいてしまうのはなぜか
●幼児期に愛情不足で育った子は、のちに問題が起きやすい
●性行為の低年齢化は早熟だからではない
●親を信頼できない子は不登校になりやすい
●夫婦仲の良し悪しが子どもに影響する
●叱るときは、あくまでも行動を
●今できていることを認める
●反抗は、親の愛を確認するための作業
第2章 子どもは依存と反抗を繰り返して自立する
●親に心を許し、甘えられる関係をつくる
●子育ての喜びを忘れていませんか?
●ときには思いきり甘やかしてあげよう
●反抗期は順調な成長のあかし
●興味をもち、本気で聞くことで信頼関係が築かれる
●親子のみぞを埋めるには、子どもの声に耳を傾けて
第3章 生きる力になる“自尊心”を育む
●「他の子」とのちがいをみつけて受け入れよう
●「自分を信じる力」と「人を信じる力」を取り戻す
●信じてあげると、人と深く交われる子になる
●親の自己保身が子どものプライドを傷つける
第4章 まるごと受け入れる、まるごと抱きしめる
●いくつになっても、ふれあいは心の栄養剤
●「抱きしめる」ことが最大の愛情表現
●心をこめて、大好きな献立を
●子どもを支える親のサポートが大切
第5章 思春期には、こんなまなざしが大切
●まず、子どもの話を聞く
●過保護はぜんぜん悪くない
●待ってあげれば、子どもは生きる自信をつけていく
●ありのままを受け入れることは、最高の抱きしめ
第6章 親も子もハッピーになれる絆づくり
●母性と父性のバランスを整える
●“この子のため”は本当か?
●子どもがピンチのときこそ、親の出番
●「与えることの喜び」を知る親子は、強い絆で結ばれている
2018年6月に第31回日本思春期青年期精神医学会ならびに第2回国際思春期青年期精神医学・心理学会アジア地区大会が大阪で開催された。「変わり続ける世界で、思春期と出会う」をメインテーマに,社会全体の変貌に従って青年期の在り方が変化していることを背景に,正常な,あるいは病的な青年期のパーソナリティの発達について,各国の臨床家達による活発な議論が繰り広げられた。大会特集第2弾となる本号は,メンタライジング理論の創始者ベイトマンらによる3本の講演のほか,4つのシンポジウムを紹介する。
●巻頭言
会長就任の挨拶(生田憲正)
●第31回日本思春期青年期精神医学会大会ならびに第2回国際思春期青年期精神医学・心理学会アジア地区大会記録
【講 演】
変化し続ける世界と思春期青年期(小倉清)
思春期患者との転移ー逆転移の問題:個人的考察(リチャード・M・サールズ)
メンタライジング序説(アンソニー・W・ベイトマン)
【シンポジウム「何故思春期青年期精神医学なのか? 何故思春期青年期メンタルヘルスなのか? 何故ISAPPなのか?」】
討論の記録(館直彦)
思春期の精神衛生と精神医学──なぜ単独に検討する必要があるのか──(ヒュサン・テュハダロル)
日本思春期青年期精神医学会の回顧と展望(生田憲正)
思春期における精神医学的障害の診断において進化しつつある概念(マリオ・スペランツァ)
【シンポジウム「ひきこもり:文化横断的討論」】
討論の記録(中村伸一)
深刻な社会不安を抱える思春期患者を理解し,治療すること(アネット・ストリークーフィッシャー)
韓国における引きこもりと家族介入(テ・ヨン・チョイ)
引きこもりへの多元的アプローチ(加藤隆弘)
【シンポジウム「青年期の心理的発達についての現代的視点」】
討論の記録(生田憲正)
日本人の中の「甘え」とアタッチメント(近藤清美)
思春期青年の心理発達的課題に異文化教育環境が与える影響について──日本の英語環境インターナショナルスクールで教育を受ける韓国人青年の事例を通じて──(姜英愛)
若者が暴力的過激派や標的型暴力にかかわることを,いかにして防ぐか(スティーヴァン・ウェイン)
【シンポジウム「パーソナリティの発達と思春期におけるその病理」】
討論の記録(池田暁史)
メンタライジング,アタッチメント,そしてパーソナリティ障害(アンソニー・W・ベイトマン)
日本における境界パーソナリティ障害の現状(池田暁史)
境界性パーソナリティ障害の思春期における対人関係と自己の確立(マリオ・スペランツァ)
●合同委員会・編集委員会・子どものこころ専門医関連委員会報告
●会計報告
●日本思春期青年期精神医学会規約
●編集方針・投稿規定
●英文目次
自立力とは、いわば「生きる力」。子供たち(青年)は「自分とは何か、自分はどう生きていけばよいのか、本当の自分らしさとは何か」と自問しつつ、自分なりの答えを見出そうと努力している。子供たち(青年)が自立心と自立力を養いつつアイデンティティの確立を目指しながらも、青年期を楽しく健全に乗り越えていく際に遭遇したり体験するであろうさまざまな困難や障害などに対して、子供自身や親、教師はどのように立ち向かい解決していけばよいかについて検討する。つまり自立力にかかわる重要な31の問題を提起し、その直接的原因を探り、その解決策を提案していく。
はじめに
1 本書の目的と特徴
2 思春期(青年期)の特徴
思春期(青年期)の一般的な特徴
思春期前期(12〜14歳頃:中学生)
3 思春期(青年期)の問題の解決方法
思春期前期(12歳〜14歳位)
思春期全般(12歳〜18歳位)
結び
引用・参考文献
思春期学の確立に向け、融合領域性から生じる用語の多義性・多様性を整理統合した共通言語を整備し、学術集会や学術誌への発表にあたっての用語活用指針となることを目的とする用語集。380語を掲載。
主に小児糖尿病診療を専門としない実地医家を対象に,小児・思春期における1型糖尿病診療のノウハウを平易にまとめた,日本糖尿病学会・日本小児内分泌学会による書籍.両学会編著による『小児・思春期糖尿病コンセンサス・ガイドライン』の内容をもとに,要点を簡潔な箇条書きとしており,実臨床においてすぐに活用できる.
【内容目次】
1 定義と分類
2 診断基準
3 病因と病態
4 疫学
5 コントロール目標
6 治療のプランニング
7 インスリン療法(持続皮下インスリン注入療法(CSII),SAPを含む)
8 血糖自己測定(SMBG)と連続皮下グルコース濃度測定(CGM)
9 食事療法(カーボカウントを含む)
10 糖尿病ケトアシドーシスとその治療
11 低血糖とその治療
12 シックデイ・外科手術への対応
A シックデイ
B 手術時
13 保育施設・幼稚園,学校生活での指導
14 心理指導
15 災害時の対策
16 糖尿病キャンプ
17 就職,結婚への対応
A 就職
B 結婚,妊娠,出産
18 小児医療から成人医療へ
文献
索引
発達障害のある子どもが成長し、自分の障害のことや友人関係のこと、また将来のことに悩み、不安を感じる中で、専門家や支援者、そして周囲の大人たちは、彼らにどんな支援ができるのでしょうか。自己理解、診断告知、SST、就労支援などに焦点を当て、わかりやすく解説します。
第1部 研究者からのメッセージ
序 章 発達障害と思春期・青年期 (小島道生)
第1章 思春期・青年期の発達支援ーー「時間軸」をいだき、「自己成長」を支える (小島道生)
第2章 自己理解を深める心理的支援 (滝吉美知香・田中真理)
第3章 本人への診断告知と支援 (小谷裕実)
第4章 自分らしく生きるためのソーシャルスキル・トレーニング (山本真也・井澤信三)
第5章 自分らしさを生かす就労支援 (田中敦士)
第6章 海外の思春期発達障害者支援の先進的な取り組みーーセルフ・アドボカシー・スキルを中心に (片岡美華)
第2部 現場のプロからのメッセージ
第7章 教育センターでの高等学校への支援 (堀部淑恵)
第8章 発達障害者支援センターでの大学生支援 (和田康宏)
心理支援のアクセシビリティを高めるために。知的障害のある人のメンタルヘルスの不調は、一般の人に比べて高いと言われている。本書では、知的障害のある人たちに向けた心理支援に関する知識や考え方をまとめ、具体的なサポート方法を提示する。
問題行動への適切な対応がわかる本
学校内暴力、家庭内暴力、非行・少年犯罪、不登校、そして(ネットなどの)依存。
いま、教育者や親がもっとも手を焼いている思春期の問題行動が、この5つだ。
本書では、養育困難な子どもたちと暮らし、
社会へと自立させてきた日本でただひとりの「治療的里親」である著者が、
上記5つの問題行動別に具体的な対応を紹介。
それぞれの問題行動に対して、実際の日常生活で行ってきた
具体的な言葉かけや対応を、すべて事例をもとに伝授していく。
また事例ごとに、子どもとの関係改善のポイントを
「よりそいポイント」としてわかりやすく解説。
子どもが口に出せずに困っていること。
大人の態度が子どもにどう伝わっているのか。
なかなかうかがい知れない子どもたちの気持ちや心の動きが
手に取るようにわかります。
女性に特有な心身にまつわる疾患を主とし、予防医学の観点から取り扱うことを目的とする「女性医学」。「更年期医療編」に続く本書では、思春期・性成熟期女性における心身のヘルスケアに焦点をあて、月経関連疾患や性感染症、性同一性障害など様々なテーマについてその最新の考え方や実践法をまとめている。これから女性医学を学ぼうとする人にとどまらず、女性医学を専門としない医師、看護師、栄養士、薬剤師などにも役立つ一冊。
自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などソーシャルスキルに課題を抱えている子どもや、診断は受けていないけれど友だち関係に困っている子どもが、友だちと上手につきあっていくためのプログラム「PEERS(Program for the Education and Enrichment of Relational Skills)」。アメリカUCLAの研究機関で開発されたPEERSを使って、親子で協力しながら友だち作りを実践するためのセルフヘルプ・ガイド。