『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解』シリーズ「中級」「中上級」「上級」に続く完結編です。
講義とはどのようなものかを理解し、講義を聞く練習、ノートを取るタスクを通して、
大学で行われる講義を理解する力を養成する教材です。
講義動画は各課20分程度で、実際に大学で留学生に講義を行っている講師による講義を動画で視聴できる実践的な作りになっており、
テーマは日本語学、文学、日本語教育、思想史、異文化理解、歴史、数学、物理学、生物学と文系・理系の多岐にわたっています。
【講義の内容一覧】
第1課 枕草子
第2課 巡回セールスマン問題
第3課 「思う」という言葉ー「〜と思う」と「〜と思っている」-
第4課 「子ども産まない」という行動がなぜ進化したか?-ハチの社会性の進化ー
第5課 外国人児童生徒と日本語教育
第6課 量子の世界ー不思議な二重性ー
第7課 日本は「国土が狭くて人口が多い」という神話
第8課 文化を読み解く -ホフステードの研究から「不確実性の回避」-
第9課 食料自給率から見た日本の食生活の変化
第10課 「文化権」-人権のシンデレラー
【各課の構成】
●講義の紹介・講義する先生の紹介
その講義がどのような分野の内容かを紹介します
↓
●A:講義を聞く前に
ウォーミングアップの問題を考えます
↓
●B:講義を聞きましょう
資料を見たり、ノートを取ったりしながら、講義を聞きます(20分程度)
↓
●C:内容確認問題
内容が理解できているか確認します
↓
●D:発展学習
テーマについて、更に考えたり、調べたりします
↓
●先生からのメッセージ
講師の先生から学習者へ、より深い学習のための助言や参考文献などを紹介します
大学の講義の入門書として、日本語学校、大学等を問わず、さまざまな学習者の方にお使いいただけます。
過去10年、20回分相当の試験問題を収録!各問題を条文別、項目別にスッキリ整理!重要度表示(★~★★★)で効率学習!新傾向(THP指針、メンタルヘルス指針、快適職場指針、リスクアセスメント指針)対応!直近公表問題(H30前期)解答解説つき!1日50問、30日間でムリなくマスター!
第1章 関係法令(有害業務に係るもの)
1-1 安全衛生管理体制
1-2 有害物等に関する規制
1-3 安全衛生教育
1-4 健康の保持増進のための措置
1-5 衛生基準
1-6 特別規則とじん肺法
1-7 労働基準法
第2章 労働衛生(有害業務に係るもの)
2-1 職業性疾病
2-2 作業環境管理
2-3 作業管理と健康管理
第3章 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの)
3-1 安全衛生管理体制
3-2 安全衛生教育
3-3 健康診断
3-4 衛生基準
3-5 事務所衛生基準規則
3-6 労働基準法
第4章 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの)
4-1 作業環境管理
4-2 作業管理
4-3 健康管理
4-4 労働衛生教育と疾病統計
4-5 食中毒
4-6 救急処置
第5章 労働生理
5-1 呼吸と血液循環
5-2 肝臓と腎臓、栄養素の消化と吸収
5-3 神経系と感覚器
5-4 筋肉と疲労
5-5 調節と代謝
平成31年4月公表問題と解答・解説
「小1プログラム」を乗り越えるために必要とされる「接続カリキュラム」。幼児期の遊びが児童期の学びに繋がることを事例を基に解説。小学校側のスタートカリキュラムは2020年度から義務化。
地域特集:なし特集:いつから・何から「性教育」(仮)
2007年の初版発行以来、改訂版、増補版を繰り返しながら読み継がれてきた進路選択の定番商品が、内容を刷新し最新改訂版として登場。
学部学科の特徴や勉強内容、卒業後の進路などについて、どんな類書よりもわかりやすく解説。
進路に悩む高校生が将来へのビジョンを描くための一助けとして、また高校生の子供を持つ親御さんにとっても知っておくと役立つ情報が満載。
著者は「なんで、私が東大に!?」のキャッチコピーで有名な四谷学院進学指導部。
たった1年で本人さえ驚くほど成績を伸ばす生徒指導には定評がある。本書でも生徒の疑問に懇切丁寧に答えていく。
●本書の特徴
・高校生が抱く素朴な疑問に答えつつ、将来へのビジョンが描ける内容
・お子さんが進路について考え始めたときに、親としての適切なアドバイスができる
・いま学問の最先端でどんな研究がされ、それが私たちの生活にどのような影響があるかがわかる
◎高校生が知っておきたい
「大学に進学する」ということ
・大学にはどんな学問がある?
それは、どんな学部学科に分かれている?
・得意科目、好きな科目で学部学科を決めていいの?
卒業したらどんな職業に就く? 取得できる資格は?
◎最先端の話題をピックアップ
・クラウドファンディング、新型出生前検査、
MSLなど最先端の専門用語もやさしく解説
・注目39 学問をわかりやすいフォーマットで徹底紹介
◎四谷学院が自信をもって届ける懇切丁寧なつくり
・「なんで、私が東大に!?」のキャッチコピーで有名な四谷学院進学指導部編
次世代を担うリーダーに向けたビジネス誌。◆第一特集(仮)「華為排除のグーグルショックは序章〜米中対立はこれから本格化」1.グーグルショックの次に待ち構えるリスクとは?グーグルがファーウェイを排除したことで通信業界は大騒ぎになっている。今回顕在化した米国の輸出管理規制の本質とその影響はいかに。またグーグル・ショックで今後の展開を占う2つのことが分かった。米中貿易戦争が今後、世界経済と日本企業にどのような影響をもたらすのか。また米中分断の中、新たな技術開発の行方も探る。2.米国のファーウェイ排除の本当の狙いとは?5Gだけではなかった。米国のファーウェイ排除の真の狙いは中国の通信網を分断し、ファーウェイの息の根を止めることだった。3.ファーウェイショックの教訓をどう生かすかまさかが現実になったが、そもそも産業界でこの兆候を掴んでいた企業がどれだけあるだろうか。ビジネスは安全保障の上に成り立つことが改めて証明された中、今回の教訓をどう生かすべきか。何よりも、米国の国防総省情報など安全保障情報を入手し、リスク分析、判断していくしかない。しかし、一企業、一産業では限界もある。NSCに経済安保の分野を強化して国主導で経済と安保のリスク管理をしていくしかない。◆第二特集(仮)「コンプレックスに翻弄される英語教育」1.英語改革を巡る混乱小学校5年生から英語教育が義務化され、大学入試でもセンターに代わり民間テストを導入して4技能(聞く、読む、書く、話す)の実力を試すことになる。この英語改革を前に教育現場や市場では準備に余念がない。が、公平性、公正性の観点から批判が噴出しており、大学の対応も分かれている。2.誰のための英語教育か?繰り返される英語改革で何を目指し、その効果は期待できるのだろうか。英語のコンプレックス克服のために他の科目に充てる授業時間も減少してきている。そもそも、ビジネス界からも英語改革に異を唱える声が聞こえてくる。
性の概念の社会的変化にともない性の問題をどうとらえ、性教育をどう実践するのか。和歌山大学の研究グループを中心とした発達段階に応じた包括的支援の取り組みを紹介。
最新の出題傾向にしっかり対応!
『U-CANの第一種・第二種衛生管理者 速習レッスン 第4版』が年度対応版へパワーアップ!
公表問題を徹底分析し、“合格”に必要な頻出論点に的を絞った基本テキスト。やさしく丁寧な解説や豊富なイラスト・図表など、初学者でも無理なく学習が進められます。
ーおもな特長ー
■公表問題の徹底分析に基づき、“合格”に必要なよくでる論点を厳選。
■第一種、第二種それぞれに「重要度」を表示し、効率学習をサポート。
■本文はイラスト・図表をたっぷり使い、やさしく丁寧に解説。
■太字=試験によく出る知識、赤字=ひっかけ知識など、注意して覚えるべき項目が視覚的にわかる。
■欄外は「ポイント講義」「用語」「補足」など、理解を深める補足解説が充実。
■確実に覚えておきたい重要事項は、「これで得点UP!」で整理。
■レッスン末の「チェック問題」で、学習内容を定着。
■赤シートつき。
美しい暮らしをデザインする『Life Design Magazine』ZOO & AQUARIUM
最新! 動物園と水族館。
会いに行ける人気者がいっぱい!
日本全国の動物園&水族館50。
生き物の不思議を発見し、様々な姿に出会うことができる動物園と水族館。
最新の施設は驚くほど進化し、そのあり方も変わりつつあります。
絶滅危惧種の保全や保護に関わることはもちろん、研究・教育普及の場でもあります。
動物の幸せを考える「動物福祉」や飼育環境を改善する「環境エンリッチメント」という言葉が当たり前のように聞かれるようになり、それらを目標にする園が人気になっています。
楽しいのその先の動物園と水族館へ、幸せな動物たちに会いに。
COVER【表紙】海遊館 ワモンアザラシのアラレ、推定14歳。
NEW STYLE【ニュースタイル】札幌市円山動物園 ホッキョクグマが泳ぐ緑の丘。
京都市動物園 お勉強をするゴリラに会える。
名古屋港水族館 ここは海?日本一の巨大水族館。
上越市立水族館 うみものがたり 日本海と溶け合うように。
WELFARE【動物福祉】大牟田市動物園 九州発、動物福祉の最前線。
秋田市大森山動物園 トナカイも泳ぐ、動物たちの楽園。
日立市かみね動物園 動物と人との“幸せ”な関係。
INTERACTION【出会い】埼玉県こども動物自然公園 森の中で、動物たちに大接近。
那須どうぶつ王国 生き生きと動き回る姿に出会う。
SPECIALTY【専門性】鴨川シーワールド イルカたちと向き合い、育てる。
釧路市動物園 道東の今と多様性を知る。
世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふ 個性派ぞろいの淡水魚水族館。
富山市ファミリーパーク 自然を切り取った里山の動物園。
ZOO-MING STARS【動物園&水族館の人気者】海遊館 ワモンアザラシのユキ、推定11歳。
よこはま動物園ズーラシア セスジキノボリカンガルーのモアラ、6歳。
多摩動物公園 チーターのデュラの5つ子、10ヶ月。
那須どうぶつ王国 マヌルネコのポリー、4歳。
伊勢シーパラダイス ツメナシカワウソのひらり&きらり、2歳。
東武動物公園 マレーバクのコト、3歳
東山動植物園 コアラのティリーの仔、11ヶ月。
上野動物園 ジャイアントパンダのシャンシャン、2歳。
MUST-SEE LIST【テーマ別・おすすめリスト】
OVERSEES【海外の最先端】世界をリードするモントレー・ベイ水族館へ。
ホンマタカシ TOKYO
1979年「養護学校設立義務化」をピークに日本各地で展開された,「がっこの会」「青い芝の会」などの共生教育運動.この闘争が提起した「障害」や「分けない授業」をめぐる真摯な試行を,当時の運動資料や取材から再発見する本書は,今日のインクルーシブ教育を照射する.
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌2018年のベンチャーの資金調達額は5年前の4倍以上に拡大。いま日本では成長軌道に乗ったベンチャーが次々と誕生している。業種もITにとどまらず、ヘルスケア、モビリティ、宇宙、法務、物流、飲食、人材などさまざま。すごいベンチャー100社を徹底調査!
【第1特集】マネー殺到! すごいベンチャー100
キーパーソン4人を直撃
医療・ヘルスケア、モビリティ
ソフトバンクグループ、22兆円ファンドの破壊力と不安
宇宙、法務、物流、行政、アート
活況呈するベンチャーイベントの実態
マーケティング支援 、HR・人材、教育
国策ファンド・INCJ ベンチャー投資の通信簿
「ポスト・メルカリ」はここだ! 大物ベンチャーの現在地
飲食・小売り、農業・水産
不動産大手がこぞってベンチャー支援 大家たちの戦い
フィンテック
バブルは崩壊 仮想通貨ベンチャーのその後
フード、メディア・エンタメ、製造業・IoT
出資先とのシナジーを生み出せるか 大企業「自前ファンド」の野望
旅行、建設・不動産
初値からの騰落率ベスト&ワースト30 IPO後に伸びた株・落ちた株
元ミクシィ社長らが、みずほとタッグ 上場後も見離さない新ファンド
「『多様性』と『高学歴』がユニコーンを生むカギ」 立命館アジア太平洋大学 学長 出口治明
大化けに期待! 有望ベンチャー47社厳選リスト
【第2特集】現地ルポ 地盤沈下に抗う国際金融都市 ロンドンの秘策
「年内総選挙の可能性も十分ある」 インスティテュート・フォー・ガバメント ブレグジット調査統括 ジル・ルッター
中国マネーと気候変動に活路 試されるシティーの底力
「『市場の分裂』は EUにも打撃」 シティーUK マネージング・ディレクター ゲイリー・カンプキン
金融街シティーの政策責任者が語る「対ブレグジット戦略」 シティー・オブ・ロンドン 政策委員会議長 キャサリン・マクギネス
「市場波乱でも金融システムは強靭」 イングランド銀行 副総裁 デイブ・ラムスデン
深層リポート
小野薬品vs.本庶教授 大型新薬めぐり深まる溝
視界不良の自動車決算 円高より怖いトランプ政権 ほか
直前6回分の試験問題を厳選し、公式テキスト〈第4版〉に従って分類したうえで詳細に解説する。試験直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。論述問題は直近4回分を収録。
デジタル化、とりわけソーシャルメディアの発達で大きく変わりつつあるマーケティングの取り組みを、製造業、流通業、観光業、教育業、SDGs等、事例を挙げながら紹介。
医学とはなにか。どうあるべきか。患者の人格的ケアを等閑に付す科学至上主義や、ディオバン事件などの研究不正、さらには医学教育の現状と反省にいたるまで、前著『哲学としての医学概論』で学会賞・湯浅泰雄著作賞を受賞した著者が初学者にも分かりやすい語り口で明快講義。医学を根底から吟味し、病と人生について考えるための15講。
保育士試験の2日目の科目を完全解説。豊富な図表とわかりやすい文章で無理なく学べる。
随所に「〇×式一問一答問題」を掲載しているので、自分の理解度がすぐに確認できる。
絶対押さえたい頻出人物一覧を収録。
ポイントが隠せる赤シート付き。試験科目の改正に対応。
失語症や認知症の研究において、いま最も注目されているテーマ「進行性失語」を取り上げ、各症候についてさまざまな視点から解説した!
本書は、2018年12月に神戸で開催された日本高次脳機能障害学会学術総会サテライト・セミナーでの講演に、いくつかの項目を新たに追加しまとめられた。
進行性失語の詳細な障害メカニズム、臨床診断や病理診断への鍵を担う下位分類の診断、介入方法などについて、本領域について精通した著者が詳しく解説している。
介入法までを含めた進行性失語の全体像を把握できる、これまでにない一冊である。「進行性失語」に対する理解が深まる必携書。
第1章 進行性失語の概念と認知症の言語症状
1. 進行性失語の概念と歴史 大槻美佳
2. アルツハイマー病と前頭側頭型認知症の言語症状 繁信和恵
3. 変性疾患診療における言語評価の意義 松田 実
第2章 進行性失語の臨床型
1. 進行性非流暢性失語(PNFA) 小森憲治郎
2. 意味性認知症(SD) 川勝 忍,小林良太
3. Logopenic型進行性失語 船山道隆
4. 3類型以外の進行性失語 松田 実
第3章 評価とリハビリテーション(言語聴覚士の立場から)
1. 評価とリハビリテーション 中川良尚
2. 心理的支援と社会的支援 中島明日佳
4万人以上の中小企業経営者やリーダーへの研修を行ってきた著者に寄せられる悩みのほとんどは「人」に関すること。部下やパート・アルバイトへの教育、指導、コミュニケーション、モチベーションアップについてであり、近年は採用に関する質問も増えているという。経営者やリーダーはそうした「悩み」を誰にも相談できず、孤軍奮闘している。そこで本書では、3万件のデータの中から最も多い「悩み」を60個厳選し、その対策を明快に提言、解決のヒントを提供する。
法学に興味のある学生、納税者である社会人、国家の運営を担う公務員・政治家の方々へー租税法学の課題を通じて社会のあり方を考える新しい「税」の教科書ができました。
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌1870年に産声を上げた三菱は今年150年という大きな節目を迎える。幅広い事業分野に根を張る日本を代表する企業集団は、これからどこへ向かうのか。その「潜在力」と「山積する課題」を70ページ巨弾特集で徹底取材しました。
【特集】三菱 150年目の名門財閥
[図解]三菱、名門財閥の巨大経済圏
三菱150年史早わかり年表
Part1 三菱ムラの結束力
名門財閥の舵取りは今 トップ27社「金曜会」の内幕
「三菱の持つ組織運営力は重要性を増していく」 三菱重工業会長 宮永俊一
乱立する三菱グループ出身の社外役員 「鉄の結束」崩す市場の論理
金曜会企業の6割が本社を構える 丸の内「三菱ムラ」の全貌
土佐の「地下浪人」から最強財閥へ 岩崎4代の偉業と末裔の今
三菱「近代化」のキーパーソン 大番頭 荘田平五郎の偉業
荘田が語った「賃金」「高等教育」問題
「4代目当主の寛彌氏は頭取の器だった人。しかし、排除された」 岩崎彌太郎の玄孫/元衆院議員 木内孝胤
「課題解決型の人材を育成 グループで異能に投資」三菱UFJフィナンシャル・グループ会長 平野信行
Part2 グループ企業の経営力
主要産業で存在感 スリーダイヤの覇権力
落ちた三菱、伸びた三菱はどこだ? 時価総額で見る三菱内格差
株価を最も上げた敏腕社長は誰? 金曜会企業「社長の通信簿」
三菱グループ 各企業の今
三菱重工業 スペースジェット大苦戦
「日本の発展に応じ必要な事業は変わる」 三菱重工業社長 泉澤清次
三菱商事 不振の三菱系企業を支援
「社是『三綱領』は後世に残る価値観だ」 三菱商事社長 垣内威彦
三菱UFJFG 異例人事続くメガバンク
三菱電機 変わらぬパワハラ体質
三菱地所 「丸の内の大家」の危機感
ニコン ソニーに抜かれた名門
キリン 物言う株主と全面対立
経済史家が語る“三菱”発展の真実 東京大学名誉教授 武田晴人
Part3 三菱エリートのカネと出世
平均年収&役員報酬 3大財閥徹底比較
結婚の世話から「保活」まで すごすぎる三菱の福利厚生
「三菱トリビア」10選
成蹊、慶応、東京海洋 三菱と大学の意外な関係
三菱を牛耳る? 三田会の巨大パワー
役員への昇進で早稲田に勝利 慶応大学が誇る財閥での出世力
銀行、商事は退職後も安泰 三菱2大企業OBの再就職
Part4 世界に誇る三菱遺産
国宝全12点を