平成18年6月、雇用の分野における女性差別を解消するために大きな役割を果たしてきた男女雇用機会均等法は、「男女双方に対する差別の禁止」を主たる内容とするものに改正されることとなった。この改正により、差別禁止事項が追加され、これまでの募集・採用、配置・昇進・教育訓練、福利厚生、定年・解雇に加えて、新たに、降格、職種の変更、雇用形態の変更、退職勧奨、雇止めも、差別禁止事項とされ、さらに直接差別だけでなく間接差別も禁止されることとなり、平成19年4月1日から施行されることとされた。本書は、改正内容を一問一答でやさしく解説するとともに、改正を踏まえて企業がどのような人事管理を行うべきか、就業規則の改正事例とともに具体的に紹介するものである。
結婚から離婚・相続まで紛争解決の実例集。相続と贈与など財産をめぐる紛争の実例問答。年金・福祉などに知って得する情報の知識集。
人間の理性的で意志や意図を伴ったように見えるふるまいも、
その要因やメカニズムを探っていくと、驚くべき地平が開けてくる!
巧妙に計画された実験を中心に、近年は脳神経科学や進化心理学の手法を駆使して、
知的興奮に満ちた数々の発見を成し遂げてきた認知心理学の最前線から、
知覚、記憶、思考、言語など人間の複雑で高度な心理的機能の謎を解き明かしていく。
◎気鋭の日本人心理学者による全編書き下ろし
◎本文オールカラー、100点以上のグラフィックス
◎高校生から楽しめる、基本を押さえた丁寧な記述
◎最新の学術論文を多数収めた充実の参考文献リスト
[目次]
01 認知心理学とは何か
I 知覚のミステリー
02 色の見分け方は男女で違う
03 他人が苦手なのは運動の知覚に困難があるから?
04 つるつる、すべすべ、ざらざら
05 実際の夜空と写真の夜空はどう違うのか
06 赤ちゃんの奥行き知覚
07 テレビで見る車輪はなぜ逆回転するのか
08 自分の眼のつくりを見る方法
09 退屈な時間はなぜ長く感じられるのか
10 生死を分かつ瞬間、世界の見え方が変わる
11 子どもは感覚情報をどう結びつけているか
12 まとまる形、崩れる形
13 そのドレスは青か白か
14 赤で勝つ?
15 違和感の正体
16 ヘビとクモには要注意!
II 記憶のワンダーランド
17 記憶の心理学的モデル
18 単なる刺激が記憶になるプロセス
19 記憶の宮殿
20 画像は言葉よりも記憶に残る
21 歴代のアメリカ大統領、誰を思い出す?
22 記憶の中に密かに織り込まれているもの
23 記憶は自分で思うほど当てにならない
24 想像力のインフレーション
25 心の中の風景はどこまでも広がる
26 私たちは認知の倹約家
27 ディテールの誘惑
28 衝撃的な瞬間をプリントする
29 目撃証言の光と影
30 子どもは見たままを覚えられるのか
31 テトリスで何が良くなる?
III 環境との複雑なインタラクション
32 なぜ赤ちゃんは勉強せずに言語を習得できるのか
33 イルカと話す
34 言葉を読めない人は言葉を話せないのか
35 物語を理解する心の仕組み
36 森を見て木を見る
37 文化によって心の働きは異なる
38 顔が目の前で入れ替わる……あなたはいったい誰?
39 近づけば近づくほど、不気味
40 魅力的な顔とはどのような顔か
41 人工知能が人間を超える
42 意識的な行動はどこまで意識的か
43 セクシー広告の効果
44 レッドブルは本当に翼を授ける?
45 事故も進化する
46 他者の感情を読み取る能力
47 犯罪者の歪んだ認知
48 精神疾患になりやすい人ほど創造的なのか
49 環境とストレスの複雑な関係
50 認知心理学のこれから
参考文献・図表出典
索引
「他人によく思われたい─…」そんな気持ちをこじらせた営業スマイル人間・飯塚まりか(25)は今日も営業スマイルを絶やさず仕事を頑張っていた!しかし、最近転任してきたデキる先輩・戸田健也(29)に営業スマイル人間である事を知られ大ピンチ!秘密を守る代わりに「俺の偽彼女になってくれませんか?」と言われ──!?
婚約・結婚・内縁・男女関係のトラブルに。DV・児童、高齢者虐待・ストーカー・子どもの事故・いじめ・不登校への対応方法。家事事件手続法、ハーグ条約等最新の制度に対応。
1章 婚約と結婚をめぐる法律知識
2章 夫婦と内縁をめぐる争いと解決方法
3章 親子間で起こる争いと解決方法
4章 子供の事故・いじめ・非行・不登校への対処方法
5章 男女関係で起こる争いと解決方法
6章 DV・児童虐待・高齢者虐待・ストーカーへの対策方法
7章 離婚と慰謝料をめぐる法律知識
8章 相続と贈与をめぐる法律知識
9章 家裁へ行く、弁護士に頼む
10章 すぐ使える身近な法律手続き「届出書式と法律書式」
営業スマイル男女2
「心理」といえば人間関係、「人間関係」といえば男女間のすれ違いや誤解や衝突…が一番の関心事。そんな「男女の人間関係」にまつわる心理学を身近な事例を引き合いにまとめる。心理学の学術論文に裏付けされた内容をわかりやすいタッチでひも解く。
第1章 『見た目とファッション』の心理学
01 女性にとって赤色は”モテ色”?
02 女性の服装は年々色っぽくなっている?
03 美人と一緒にいるだけで自分も美人に見られる?
︙
第2章 『かけ引きと会話』の心理学
12 女性が振りまく笑顔は赤ちゃんのときから打算的?
13 距離を縮めたいなら観るべき映画はどのジャンル?
14 仲良くなりたいなら一緒に写真を撮るのが一番?
︙
第3章 『好みと性格』の心理学
21 男性はやっぱりみんな巨乳好き?
22 「男は浮気するもの」って心理学的にも正しいの?
23 なぜ多くのカップルは男性のほうが背が高いの?
︙
第4章 『出会いと恋愛』の心理学
31 男女の”恋愛スピード”には1ヶ月くらいのズレがある?
32 ”告白”の正否はシチュエーションで決まる?
33 恋をすると「人が変わる」のはなぜ?
︙
第5章 『結婚と家族』の心理学
40 モテない人のほうが結婚後は幸せになれる?
41 「愛のない結婚」はそれほど不幸ではない?
42 嫉妬深い人は結婚を決めるのが早い?
︙
第6章 『誤解とすれ違い』の心理学
48 女性が酔っ払いすぎると男性は”勘違い”してしまう?
49 実際のところ”男女の友情”は成り立つの?
50 「愛のないセックス」ならゆるせる?それとも許せない?
︙
第7章 『職場と人付き合い』の心理学
57 同性ばかりの職場だと女性は結婚願望がなくなる?
58 女性がいつも連れ立って食事するのはなぜ?
59 新人の女性は7割がお酒を強要される?
︙
第8章 『経済とジェンダー』の心理学
64 景気によって男性の好みは変化する?
65 景気が悪くなると女性の消費が爆発的に増える?
66 男性の好みが豊かな国と貧しい国で違うのはなぜ?
︙
第1章 かしこい王女
第2章 魔法使いボックス
第3章 虹色の絵の具とふで
第4章 さいしょの難問ーー魅惑の森の魔法の水
第5章 山ほどの布地と針と糸
第6章 ふたつめの難問ーー金色ワシの巣のルビー
第7章 さいごの難問ーー銀色の荒馬
第8章 さあ、でかけよう
女性の社会進出が進む今日、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法など、男女が共に働く法環境の整備は進んできました。しかし、依然として、「男はこうあるべきだ」「女はこうあるべきだ」といったジェンダーによる役割分担意識は根強く、職場における男女の賃金格差、昇進差別、セクシュアル・ハラスメントなど、問題は山積している。また、ワークシェアリングやディーセント・ワークといった新たな論点も浮かび上がってきた。さらに、一見平等に見える労働法制においても、そのモデルとなるのは男性労働者であり、女性の視点が欠けているという指摘もなされている。本書はこれら「女性と労働」に関するあらゆる問題を専門家の立場から分かりやすく解説したものである。
彼女を喜ばせる男の全ルールが、この一冊につまっている。
豊島区を活動の拠点に花開いた14人の女性たちの人となりを、豊島の女性たちが聞き書きを中心に掘りおこす。
聞き書きの成果をふまえた通史いよいよ完成。豊島区の女性たちが地域の変貌の中で、どのように生き、生活を主体的に変化させ、社会を変えるエネルギーを発揮していったかを明らかにする。