男女共同参画2000年プランに関する第2回報告書。第1部現状編では、我が国の現状について、第2部施策編では、平成8年12月以降10年3月までの状況を中心とした施策を男女共同参画2000年プランに掲げる目標に沿ってまとめた。
結婚から離婚・相続まで紛争解決の実例集。相続と贈与など財産をめぐる紛争の実例問答。年金・福祉などに知って得する情報の知識集。
男が先、女が後の男女別名簿は世界でも例の少ない男女差別名簿だ。東京都国立市の小学校教師たちがすすめてきた男女平等教育14年間の活動報告。
マンガ、アニメ、ゲーム、ケータイ、ネット、ポップス、ファッションなどの面から現代の日本と海外の若者像を浮き彫りにする。
女性の社会進出が進む今日、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法など、男女が共に働く法環境の整備は進んできました。しかし、依然として、「男はこうあるべきだ」「女はこうあるべきだ」といったジェンダーによる役割分担意識は根強く、職場における男女の賃金格差、昇進差別、セクシュアル・ハラスメントなど、問題は山積している。また、ワークシェアリングやディーセント・ワークといった新たな論点も浮かび上がってきた。さらに、一見平等に見える労働法制においても、そのモデルとなるのは男性労働者であり、女性の視点が欠けているという指摘もなされている。本書はこれら「女性と労働」に関するあらゆる問題を専門家の立場から分かりやすく解説したものである。
科学的・医学的なデータをはじめ、体験や実践から学んだり、信頼ある文献から拾い集めた、老若男女問わず知りたいッ!!と思った方への、セックスに関する真面目な解説書です。
聞き書きの成果をふまえた通史いよいよ完成。豊島区の女性たちが地域の変貌の中で、どのように生き、生活を主体的に変化させ、社会を変えるエネルギーを発揮していったかを明らかにする。
世の中、男と女だけ。お互いのこと、よく知ろう!!男女の疑問を即解決。役立つ知識満載。