元来、神社仏閣や日本庭園巡りは年齢層の高い人たちの趣味とされてきましたが、
昨今ではSNSが身近になり幅広い世代が楽しんでいます。
そのなかでも1200年の歴史がある京都はこの町でしか見ることのできない景色がたくさん残っており、
そのひとつである日本庭園には様々な見どころがあります。
忙しい日常から離れて庭園を眺めていると、癒しやインスピレーションが得られるだけでなく、
庭園について知ることは、各時代の歴史や文化、価値観、庭園を造った人の思いを知ることに繋がります。
庭園には歴史、文化、芸術、造園など、すべてが詰まっているのです。
まるで庭園は生きたアートのよう。
季節によっても表情が変わりますし、昨日と今日でも感じ方が全然違うのです。
特に、庭園に配置されている庭石や植物には、美しさだけではない、そこから伝わる仏教思想と、壮大な宇宙観があります。
そんな日常からかけ離れた庭園イメージに触れてみたいと感じる人が多くなっています。
とりわけ、京都の庭園や寺院には、歴史的なストーリーとロマンがあります。
世界各国から多くの観光客が訪れる京都ですが、その中でも京都の庭園にふれると、
皆さんは、ホッという深いため息をつき、大きな感動を抱かれるようです。
多くの人に、そんなすばらしい京都の庭園を堪能してほしい。
本書では京都人庭園デザイナーの烏賀陽氏による、楽しみ方を紹介します。
■はじめにより
日本庭園には、さまざまな「しかけ」が隠されている。
それを読み解き、理解していくと、今まで気が付かなかった美しい景色が見えてくる。
それはまるで、庭に散りばめられた暗号のようだ。
しかけを知ると、日本庭園は美の宝庫であることに気付く。
そして日本人の美意識、知識、文化、技術が詰まった、芸術作品であることが分かる。
たとえば「蓬莱思想」を理解すれば、庭に隠されたしかけが分かる。
単なる石が不老不死の仙人が住む秘境の山になり、白砂が大海の景色に変わる。
鶴島や亀島も生き生きと見えてくる。
日本人にとって「長寿」というものがいかに尊い、おめでたいことであるかが、庭から理解できるのだ。
また庭を作った作り手の意図を知ると、庭はますます面白くなる。
権力者が己の力を誇示するためにわざわざ名石を庭に運ばせたり、自分の庭に川を流すために琵琶湖疏水を引き込んだり……。
そういったエピソードを知ると、庭がとても身近に感じられる。
庭から何とも人間くさい、作り手の想いが伝わる。
それらを知ると、今まで見ていた景色が一変する。
日本庭園の面白さはそこにある。
“百合”って、こんなにも自由。
新時代の名手が魅せるさらなる高み。
全編新作アンソロジー!
あなたの気持ちが知りたい。喜びも苦悩もその先も。
珠玉の六編とそれを彩る六点のイラスト。
究極のコラボレーションが実現!
青崎有吾「首師」/扉イラスト いくたはな
織守きょうや「いいよ。」/扉イラスト むっしゅ
木爾チレン「最前」/扉イラスト タカハシマコ
斜線堂有紀「最高まで行く」/扉イラスト あきやまえんま
武田綾乃「恋をした私は」/扉イラスト くわばらたもつ
円居挽「雪の花」/扉イラスト 高河ゆん
カバーイラスト るぅ1mm
カバーデザイン 円と球
心も身体も満たされる夜ーー…。女性同士の"はじめて"を描く初夜百合アンソロジー。【カバーイラスト】 フライ【漫画】 森永みるく/缶乃/いけだたかし/伊藤ハチ/焔すばる/吉田丸悠/岩見樹代子/川浪いずみ/散田島子/猿醤
たとえ、
私たちの恋に
出口がなくても。
先生×生徒、父の愛人×娘、陰キャJK×学園の女王様…
誰にも言えない関係性の2人を描く
禁断×百合アンソロジー。
【カバーイラスト】
フライ
【漫画】
森永みるく/缶乃/いけだたかし/伊藤ハチ/天野しゅにんた/タカハシマコ/吉田丸悠/郷本/松崎夏未/川浪いずみ/辻恵
親の抑圧から逃れたくて塾を抜け出した詩月は、廃洋館で嫣然としたお姉さんと出会う。これは、心と身体を重ねる二人だけの密事ーー。
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
教え子と密かに交際中の長女・椋(りょう)、
上司に片思いしている次女・芹菜(せりな)、
幼なじみに告白された三女・結花(ゆいな)、
部活の先輩と付き合っている四女・瑞樹(みずき)。
咲宮(さきみや)家の4姉妹は、
ゆっくりじっくり恋を育んでます♪
「百合百景」のはちこが描く、
いちゃいちゃ甘々な恋愛グラフィティ!
精神分析家同士が技法について語るとき,そこには曖昧さや逸脱が紛れ込んでしまう可能性が常にある。
この歴史的名著では,オーソドックスな精神分析実践の方法について解説が試みられており,著者は理論のみならず,分析家が日々どのように実践しているのかを徹底的に明らかにすることに心を砕いている。
構成は,入門的な概説と理論(第?部),技法の基盤となる抵抗(第?部)と転移(第?部)についての極めて実践的かつ詳細な記述,患者と分析家の複雑な関係性への解説(第?部)に分けられ,各章は,技法の予備的定義と簡潔な事例に始まり,続いて先行研究と理論についての概観,実践と技法の考察へと移る。
理論と実践,あるいは分析家としての匿名性と人間的関係性ーー臨床家が両立することに苦心する重層的な営みを理解し,精神分析の基礎から極意まで学び直すことを可能とする必読のテキスト。
監訳者まえがき
謝辞
はじめに
第1部 基本的概念の要約
第1章 精神分析療法の歴史的発展
第2章 技法に不可欠な理論的概念
第3章 古典的精神分析技法の構成要素
第4章 精神分析療法の適応と禁忌ー予備的見解
追加の文献リスト
第2部 抵抗
第1章 実用的定義
第2章 抵抗の臨床的外観
第3章 歴史的概観
第4章 抵抗に関する理論
第5章 抵抗の分類
第6章 抵抗分析の技法
第7章 抵抗に関する技法の規則
追加の文献リスト
第3部 転移
第1章 実用的定義
第2章 臨床像ー一般的特性
第3章 歴史的概観
第4章 理論的考察
第5章 作業同盟
第6章 患者と分析家の現実の関係
第7章 転移反応の臨床的分類
第8章 転移抵抗
第9章 転移分析の技法
第10章 転移反応を分析する際の特別な問題
追加の文献リスト
第4部 精神分析状況
第1章 精神分析が患者に要求するもの
第2章 精神分析が精神分析家に要求するもの
第3章 精神分析が分析設定に要求するもの
追加の文献リスト
訳者あとがき
文献
索引
貴女の耳が、瞳が、唇が…そのすべてが愛おしい。
生きていられる長さが違っても、
身体的特徴が一緒じゃなくても、
「愛」が2人の仲を紡いでくれる…!
今、この瞬間を抱きしめ合いたい。
違うけど、心は何も違わない彼女たちの想い、見届けてください!
豪華執筆陣の完全描き下ろしで贈る“異種族×百合”アンソロジー!
●カバーイラスト:
樋口彰彦
●コミック:
きぃやん
BirdHatter
郷本
かいばしら
ちうね
スズオ
炙りカルビ俊介
澄田佑貴
闇魔法の才能を持って生まれ、
「魔女」と罵られるヴラッドリー家の末娘・イヴリスは
家族からは蔑まれ、町の人々にも迫害されていた。
婚約相手からも婚約破棄を宣言され、絶望のどん底に落とされるイヴリス。
しかし、そんな彼女に手を差し伸べるのは…隣国の男装皇太子!?
貴族の同性婚を否定するイヴリスは、求婚を拒否しようとするが…
イケメン皇太子(♀)に溺愛されるドタバタラブコメディ開幕!
5歳のカヤちゃんは、悪霊をグーで殴って倒す最強の霊能力者。ママの実家である戎杜家には、なにやら恐ろしい秘密がありそうで……忌まわしき一族の謎に迫る最強ホラーアクション第6巻!
恋慕、友愛、情念…女性同士の様々な関係性を捉える“百合”。大きなうねりを見せるこの世界に名手たちが挑む。信条が恋人をすれ違わせる斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」、“百合を創る”営為を問う深緑野分「運命」、ある写真が記憶と今を結ぶ宮木あや子「エリアンタス・ロバートソン」など、百合小説の精華8篇を収めた珠玉のアンソロジー。
ききへの気持ちを自覚したみちるは、
今まで通りにペアで踊りたいという気持ちと、
恋心の間で揺れ動いていた。
そんな中、文化祭での
「カドリール」二次試験では、
きき・みちるペアとモナ・紫苑ペアで
4人一組の演目を踊ることに。
”踊り場”で4人の想いが交差していく──