カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

自己紹介 の検索結果 高価 順 約 1880 件中 141 から 160 件目(94 頁中 8 頁目) RSS

  • 医学のあゆみ 喘息の発症メカニズムと治療・管理 2022年 281巻1号 4月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2022年04月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・気管支喘息は、気道の慢性炎症と気道過敏性亢進を本態とする疾患で、変動性の気道狭窄、喘鳴や咳などの臨床症状で特徴付けられる。
    ・喘息の気道炎症は、2型炎症(好酸球性)と非2型炎症に大別され、2型炎症の誘導にはTh2とILC2から産生される2型サイトカインが重要な役割を担っている。
    ・喘息の遺伝的背景や病態、バイオマーカー、治療法の進歩に関し、最新の知見を紹介していただくべく本特集を企画した。毎日の診療や今後の研究の参考になれば幸いである。

    ■ 喘息の発症メカニズムと治療・管理 4月第1土曜特集
    ・はじめに
    ●疫学、遺伝、発症予防
    ・喘息の疫学
    〔key word〕喘息、疫学、有症率、死亡率、重症喘息
    ・喘息と遺伝子
    〔key word〕フェノタイプ、エンドタイプ、精密医療
    ・喘息の発症予防
    〔key word〕気管支喘息、発症予防、ウイルス感染、受動喫煙、パリビズマブ
    ●病態
    ・喘息のフェノタイプと炎症
    〔key word〕喘息、フェノタイプ、重症喘息、2型炎症、個別化治療
    ・アレルギー性炎症における好酸球の役割
    〔key word〕アレルギー、好酸球、細胞外トラップ、喘息、組織障害
    ・喘息における獲得免疫系の役割
    〔key word〕Th2細胞、濾胞ヘルパーT細胞(Tfh細胞)、B細胞、IgE
    ・2型自然リンパ球
    〔key word〕自然リンパ球(ILC)、難治性喘息、ステロイド抵抗性、自然免疫、生物学的製剤
    ・マスト細胞と好塩基球
    〔key word〕マスト細胞、好塩基球、IgE受容体(FcεRI)
    ・好中球
    〔key word〕IL-17、3型自然リンパ球(ILC3)、終末糖化産物受容体
    ・上皮細胞、線維芽細胞
    〔key word〕気道上皮細胞、線維芽細胞、IL-33、TSLP、IL-25
    ・気道平滑筋細胞ーー気流閉塞と気道リモデリングへの関与
    〔key word〕気道平滑筋細胞(ASMC)、気道リモデリング、気道平滑筋収縮、細胞遊走
    ・ウイルス感染と喘息増悪
    〔key word〕喘息増悪、ウイルス感染、気道上皮細胞、タイトジャンクション、インターフェロン(IFN)
    ・ステロイド抵抗性喘息
    〔key word〕ステロイド抵抗性、グルココルチコイド受容体(GR)、GRα、GRβ、HDAC、炎症性転写因子、2型自然リンパ球(ILC2)
    ●診断と治療・管理
    ・喘息の診断
    〔key word〕問診、気流制限、可逆性、気道炎症
    ・成人喘息の診断・管理のためのバイオマーカー
    〔key word〕好酸球、呼気一酸化窒素(FeNO)、IgE
    ・喘息増悪の危険因子
    〔key word〕喘息増悪、危険因子、予防と対策、好酸球性気道炎症、大気汚染物質
    ・『喘息予防・管理ガイドライン(JGL)2021』改訂のポイント;成人
    〔key word〕喘息予防・管理ガイドライン2021(JGL2021)、日本アレルギー学会、治療ステップ、生物学的製剤、喘息
    ・最新の喘息ガイドラインのポイント;小児
    〔key word〕小児喘息、呼気一酸化窒素(FeNO)、アレルゲン免疫療法、生物学的製剤、移行医療
    ・家庭での喘息症状および発作への自己管理ーーICS/ホルモテロール頓用を含めて
    〔key word〕自己管理、喘息発作、家庭内
    ・気管支喘息の急性増悪の治療
    〔key word〕気管支喘息、急性増悪、薬物治療、呼吸管理
    ・抗体医薬ーー2021-2022のアップデート
    〔key word〕重症喘息、2型炎症、好酸球、呼気一酸化窒素濃度(FeNO)、生物学的製剤
    ・喘息とCOPDオーバーラップ(ACO)/喘息と気管支拡張症オーバーラップ
    〔key word〕アレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)、気管支拡張症、胸部CT、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息
    ・咳嗽と喀痰への対処
    〔key word〕咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019、咳嗽の適正化障害、CHS(chronic hypersensitivity syndrome)、transient receptor potential(TRP)、unexplained chronic cough(UCC)、P2X3受容体拮抗薬
    ●注目の話題
    ・COVID-19と喘息/喘息治療薬
    〔key word〕喘息、吸入ステロイド薬(ICS)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
    ・気管支サーモプラスティ─評価と課題
    〔key word〕重症喘息、気道平滑筋、フェノタイプ
    ・喘息におけるアレルゲン免疫療法
    〔key word〕アレルゲン免疫療法、ダニアレルギー、皮下免疫療法(SCIT)、舌下免疫療法(SLIT)、スギ花粉症
    ・N-ERD、NSAID-ERD、NSAIDs過敏喘息
    〔key word〕AERD、N-ERD、システイニルロイコトリエン、重症喘息、好酸球性副鼻腔炎
    ・鼻炎、副鼻腔炎と喘息
    〔key word〕one airway、one disease、united airways disease、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、好酸球性副鼻腔炎(ECRS)
    ・アレルギー性気管支肺真菌症
    〔key word〕真菌、IgE、好酸球、経口ステロイド薬、抗真菌薬
    ・肥満と喘息重症化
    〔key word〕重症喘息、肥満、非2型炎症、全身性炎症、腸内細菌叢

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 1型糖尿病ー診療と研究の最前線 2022年 281巻6号 5月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2022年05月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ・インスリンが発見されてから100年が経過し、その間にインスリン製剤や投与法の開発、膵・膵島移植療法の開発、1型糖尿病の病態や成因を解明するための研究など、世界中でさまざまな取り組みが行われてきた。
    ・わが国においても、日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性に基づき、急性発症1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病、劇症1型糖尿病のサブタイプが確立され、その成因や病態に関する知見が積み重ねられてきた。
    ・本特集では、1型糖尿病診療・研究の進歩や課題に関する現状や取り組みについて、広範囲にわたって各分野の最前線でご活躍されている先生方に解説いただく。

    ■ 1型糖尿病 -診療と研究の最前線 5月第1土曜特集
    ・はじめに
    ●総論
    ・わが国の1型糖尿病研究の歴史と展望
    〔key word〕NODマウス、膵生検、緩徐進行1型糖尿病、劇症1型糖尿病
    ・1型糖尿病の疫学
    〔key word〕小児1型糖尿病、発症率、年次推移、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)
    ・日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性
    〔key word〕1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病(SPT1DM/SPIDDM)、劇症1型糖尿病(FT1DM)、急性発症1型糖尿病(AT1DM)、エンテロウイルス(EV)、急性感染、持続感染
    ●治療技術の進歩
    ・インスリン製剤のUPDATE
    〔key word〕超速効型インスリン製剤、持効型溶解インスリン製剤、スマートインスリン
    ・カーボカウント最前線
    〔key word〕カーボカウント、糖質、経験則
    ・CGMの進化と有用性
    〔key word〕持続血糖モニター(CGM)、レトロスペクティブCGM、リアルタイムCGM(rtCGM)、間歇スキャン式CGM(isCGM)、血糖変動、遠隔医療
    ・インスリンポンプ療法の進歩
    〔key word〕インスリンポンプ療法(CSII)、sensor augmented pump(SAP)療法、ハイブリッドクローズドループ(HCL)
    ・1型糖尿病に対するSGLT2阻害薬併用療法を安全に活用するために
    〔key word〕1型糖尿病、SGLT2阻害薬、正常血糖ケトアシドーシス
    ・膵・膵島移植の現状と展望
    〔key word〕膵移植(膵臓移植)、膵島移植、異種移植、再生医療、インスリンポンプ
    ●診療上の課題
    ・緩徐進行1型糖尿病の管理
    〔key word〕緩徐進行1型糖尿病、抗glutamic acid decarboxylase(GAD)抗体、Tokyo Study
    ・1型糖尿病合併妊娠の管理ーー指標をもって治療を行う
    〔key word〕1型糖尿病合併妊娠、計画妊娠、持続血糖モニタリング(CGM)、インスリンポンプ療法(CCSII)
    ・低血糖の病態と対処法
    〔key word〕重症低血糖、無自覚性低血糖、低血糖関連自律神経応答不全
    ・COVID-19と1型糖尿病
    〔key word〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、糖尿病、高血糖
    ・1型糖尿病診療におけるトランジション
    〔key word〕1型糖尿病、小児、トランジション
    ・糖尿病キャンプと患者会活動ーー心理社会的支援の重要性
    〔key word〕サマーキャンプ、患者会、先進医療、チーム医療、地域医療連携
    ●病態研究
    ・日本人1型糖尿病のデータベースーーTIDE-J研究を中心に
    〔key word〕1型糖尿病、3亜型、データベース、日本人、TIDE-J研究(Japanese type 1 diabetes database study)
    ・1型糖尿病の遺伝素因
    〔key word〕1型糖尿病、疾患感受性遺伝子、HLA遺伝子、全ゲノム関連解析(GWAS)
    ・劇症1型糖尿病研究UPDATE--irAEも含めて
    〔key word〕劇症1型糖尿病、膵β細胞傷害、免疫チェックポイント阻害薬関連1型糖尿病(ICI-DM)
    ・1型糖尿病の病態と診断における膵島関連自己抗体の意義
    〔key word〕膵島関連自己抗体、緩徐進行1型糖尿病、親和性、予知
    ・1型糖尿病モデル動物を用いた成因研究
    〔key word〕1型糖尿病(T1D)、自己免疫、腸管ホメオスタシス、腸内細菌叢、免疫細胞内代謝
    ・1型糖尿病における膵島特異的細胞性免疫
    〔key word〕1型糖尿病、T細胞、インスリン、GAD、NODマウス
    ・膵組織所見から1型糖尿病の成因を探求する
    〔key word〕1型糖尿病、膵島炎、膵重量、Pseudo-atrophic islet
    ・1型糖尿病とグルカゴン分泌調節異常
    〔key word〕グルカゴン、α細胞、1型糖尿病
    ●治療研究
    ・バイオ人工膵島の可能性
    〔key word〕バイオ人工膵島、膵島移植、1型糖尿病(T1DM)、再生医療
    ・膵β細胞再生医療の可能性ーー脂肪由来幹細胞の有用性
    〔key word〕再生医療、脂肪由来幹細胞(ADSC)、インスリン産生細胞(IPC)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 成長戦略と企業法制 サステナビリティ委員会の実務
    • 武井 一浩/森田 多恵子/安井 桂大
    • 商事法務
    • ¥2860
    • 2022年08月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 進化するESG戦略/サステナビリティ経営。自社の企業理念(パーパス)に根ざしたESG戦略の在り方をサステナビリティ委員会の先端事例を通じてわかりやすく紹介。
  • 医学のあゆみ 行動嗜癖ーギャンブル障害・ゲーム障害等の実態と対策 2022年 283巻6号 11月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2022年11月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・2022年1月に発効した「国際疾病分類第11回改訂版」(ICD-11)の“依存/嗜癖”のセクションにギャンブル行動症(gambling disorder)とゲーム行動症(gaming disorder)が正式に収載された。
    ・ICD-10では、ギャンブル行動症は病的賭博という名前で、習慣および衝動の障害に分類されている。一方、ゲーム行動症は今回はじめて疾病と認定され、収載されるに至った。。
    ・本特集では、いまだに馴染みの薄い行動嗜癖にターゲットを当てて、わが国を代表する専門家に最新の知見をまとめていただく。行動嗜癖に関する読者の理解を深め、今後の臨床や研究におおいに役立つと期待される。


    ■ 行動嗜癖 ─ギャンブル障害・ゲーム障害等の実態と対策 11月第1土曜特集
    ・はじめに
    ●総論
    ・行動嗜癖の疾患概念と病態機序
    〔key word〕ギャンブル依存、ネット・ゲーム依存、薬物依存、発達障害、報酬回路
    ・行動嗜癖の脳科学
    〔key word〕ギャンブル障害、ゲーム障害、脳画像研究、ドパミン
    ●ギャンブル行動症
    ・ギャンブル行動の実態
    〔key word〕ギャンブル障害、病的ギャンブル、ギャンブル行動、疫学
    ・ギャンブル障害ーー症状、診断・スクリーニング
    〔key word〕ギャンブル障害、スクリーニングテスト、有病率、診断基準
    ・ギャンブル行動ーーリスク要因・合併症
    〔key word〕ギャンブル行動症、リスク要因、合併症、行動嗜癖
    ・ギャンブル障害の治療ーー行動という視点を中心に
    〔key word〕遅延報酬割引、選好逆転、認知行動療法(CBT)、ギャンブル障害の標準的治療プログラム
    ・ギャンブル障害は誰が“治す”のかーー社会資源を知り連携する必要性
    〔key word〕回復支援、連携、相互交流、問題解決しない事例検討会
    ・ギャンブル行動症の予防と対策
    〔key word〕ギャンブル等依存症、ギャンブル等依存症対策基本法、ギャンブル等依存症対策推進基本計画
    【トピックス】・多重債務とギャンブル障害
    〔key word〕多重債務、債務整理、自己破産、自殺、底つき
    ・COVID-19による行動嗜癖への社会的影響
    〔key word〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、ゲーム障害
    ・ギャンブル・ゲームの融合
    〔key word〕ギャンブル、ゲーム、ルートボックス、ガチャ、課金
    ●ゲーム行動症
    ・ゲーム・インターネット行動の実態ーー2019年ゲーム使用状況等に関する全国調査から
    〔key word〕ゲーム行動、インターネット行動、ゲーム時間、疫学
    ・ゲーム障害の診断プロセス、評価ツール、症状
    〔key word〕ゲーム障害、診断、評価、症状、スクリーニング
    ・ゲーム行動症のリスク要因・併存症
    〔key word〕ゲーム行動症、インターネットゲーム障害、ネット依存、行動嗜癖、アディクション
    ・ゲーム行動症の治療
    〔key word〕ゲーム行動症、インターネット依存、治療、相談
    ・相談機関におけるゲーム依存への相談と支援
    〔key word〕ゲーム障害、ゲーム依存、相談機関、ひきこもり、精神保健福祉センター
    【トピックス】・スマートフォンの脳・学習への影響
    〔key word〕スマートフォン、学習、脳、睡眠
    ・インターネットにおける課金・投げ銭問題の現状
    〔key word〕インターネット・ゲーム使用障害、ゲーム課金、生動画(ライブ)配信、投げ銭
    ・e-スポーツ
    〔key word〕eスポーツ、ビデオゲーム、MOBA、FPS、RTS
    ●他の行動嗜癖
    ・性的嗜癖行動
    〔key word〕強迫的性行動症、パラフィリア障害、リスクアセスメント、認知行動療法、リラプスプリベンションモデル(RP)
    ・食べ物嗜癖と買い物嗜癖
    〔key word〕食べ物嗜癖、摂食嗜癖、買い物嗜癖
    ・衝動制御障害と行動嗜癖は同じか違うか
    〔key word〕嗜癖、衝動制御障害、依存、窃盗症、ギャンブル障害

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 遺伝性神経・筋疾患 ─診療と研究の最前線 2022年 283巻10号 12月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2022年12月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・20世紀には遺伝性神経・筋疾患は治療法のない疾患の代表であったが、21世紀に入ってその様相は大きく変わりつつある。
    ・治療可能な疾患はいずれも治療開始時期が早ければ早いほど予後がよいことが知られており、遺伝性神経・筋疾患の診断は迅速に進めることが必要となっている。
    ・しかし、いずれもまだ詳細な病態が明らかにされたといえる状況にはない。今後、分子病態が解明されることで、治療法開発への道筋がみえるようになるものと期待される。


    ■ 遺伝性神経・筋疾患 ─診療と研究の最前線 12月第1土曜特集
    ・はじめに
    ●診断技術の進歩
    ・RNA-seq技術を用いた遺伝性筋疾患診断
    〔key word〕トランスクリプトーム解析(RNA-seq)、ロングリードシーケンス、in silico解析
    ●ミオパチー、筋ジストロフィーの病態・診断・治療法開発
    ・デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の治療法開発の現状
    〔key word〕デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ジストロフィンタンパク質、遺伝子治療、抗炎症療法、細胞移植
    ・眼咽頭遠位型ミオパチーーー明らかになった原因遺伝子と病態
    〔key word〕眼咽頭遠位型ミオパチー(OPDM)、遺伝学的背景、CGGリピート伸長
    ・ここまでわかった眼咽頭型筋ジストロフィーの病態と治療戦略
    〔key word〕眼咽頭型筋ジストロフィー(OPMD)、poly(A)binding protein nuclear 1(PABPN1)遺伝子、トリプレットリピート病、毒性獲得、機能喪失
    ・GNEミオパチーーー病態解明と治療の最前線
    〔key word〕GNEミオパチー(縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー)、合併症、シアル酸補充療法、遺伝子治療、レジストリ
    ・自己貪食空胞性ミオパチー:ダノン病とその類縁疾患
    〔key word〕ダノン病、過剰自己貪食を伴うX連鎖性ミオパチー(XMEA)、ライソゾーム関連膜タンパク2型(LAMP-2)、自己貪食空胞、ライソゾーム
    ・ADSSL1ミオパチーーー遠位型ミオパチーなのか?
    〔key word〕ネマリンミオパチー、脂肪滴、幼少期から運動が苦手、握力低下
    ・福山型筋ジストロフィーとジストログリカン異常症
    〔key word〕福山型筋ジストロフィー、ジストログリカン異常症、アンチセンス核酸、リビトールリン酸、FIH(first in human)試験
    ・筋強直性ジストロフィー
    〔key word〕トリプレットリピート、スプライシング、RNA毒性、核酸医薬、核酸標的低分子
    ・顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー
    〔key word〕顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)、DUX4(double homeobox 4)、D4Z4、エピジェネティクス
    ・Dysferlin遺伝子異常に伴う筋ジストロフィーーーDysferlinopathy
    〔key word〕Dysferlin異常症、三好型遠位型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー
    ・VI型コラーゲン関連筋疾患の原因遺伝子変異, 病態と治療法開発
    〔key word〕COL6A1-3遺伝子、ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー(UCMD)、ベスレムミオパチー(BM)、モデルマウス
    ・細管集合体ミオパチー(tubular aggregate myopathy)とその関連疾患
    〔key word〕tubular aggregates(TAs)、cylindrical spirals myopathy、周期性四肢麻痺、先天性筋無力症候群、Stormorken症候群
    ・中心核ミオパチーとミオチューブラーミオパチーの発症機序ーーT管形成における膜ダイナミクス制御異常からの視点
    〔key word〕中心核ミオパチー(CNM)、ミオチューブラーミオパチー(MTM)、T管、膜ダイナミクス
    ・ポンペ病の病態、診断、治療法の開発
    〔key word〕グリコーゲン、筋力低下、呼吸不全、酸性αグルコシダーゼ(GAA)、遺伝子治療
    ●その他の神経・筋疾患の病態・診断・治療法開発
    ・先天性筋無力症候群
    〔key word〕先天性筋無力症候群(CMS)、神経筋接合部、反復神経刺激
    ・サルコペニアの発症機序
    〔key word〕サルコペニア、神経筋接合部(NMJ)、間葉系前駆細胞
    ・脊髄性筋萎縮症の治療法確立とその先
    〔key word〕脊髄性筋萎縮症(SMA)、スプライシング、アンチセンス核酸(ASO)、遺伝子治療、低分子化合物
    ・球脊髄性筋萎縮症
    〔key word〕ポリグルタミン病、女性保因者、リュープロレリン酢酸塩、核酸医薬
    ・遺伝性ニューロパチーの遺伝子診断ーー早期診断の実現に向けて
    〔key word〕シャルコー・マリー・トゥース病(CMT)、遺伝性感覚性ニューロパチー(HSN)、ターゲットパネル解析、エクソーム解析、RFC1

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 抗体医薬の進歩と課題 2023年 285巻10号 6月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2023年06月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・世界ではすでに100品目を超える抗体医薬品が承認され、適応となる疾患領域はがんや自己免疫疾患にとどまらず、喘息、アトピー性皮膚炎、骨粗鬆症、感染症、眼疾患、神経系疾患などにも広がり、さらなる発展が期待される。
    ・近年の抗体医薬品開発の特徴として、IgG抗体のみならず抗体薬物複合体(ADC)、二重特異性抗体、scFvやVHHなどの低分子抗体のように、構造の多様性が広がっていることがあげられる。
    ・このようななかで本特集では、抗体の特徴を理解し、今後の開発に求められる課題を共有すべく、「抗体医薬の進歩と課題」として、各領域の第一線で活躍する著者の方々に執筆していただく。

    ■第1土曜特集 抗体医薬の進歩と課題
    ・はじめに
    ●リード抗体取得・エンジニアリング技術 【可変領域】
    ・モノクローナル抗体作製クロニクルーー効率的なヒト抗体医薬品シーズの取得を目指して
    〔key word〕B細胞、モノクローナル抗体、タンパク工学、遺伝子工学、シングルセル
    ・ヒトADLibシステムおよびADLib KI-AMPによる治療用抗体候補の創出と最適化
    〔key word〕ヒト抗体、ヒト化、親和性成熟、相同組換え、体細胞高頻度突然変異
    ・抗原結合親和性向上のための技術
    〔key word〕ディスプレイ法、合理的設計、次世代シーケンシング(NGS)
    ●リード抗体取得・エンジニアリング技術 【IgG型抗体】
    ・抗体のエフェクター活性を担うFcγ受容体
    〔key word〕Fcγ受容体(FcγR)、エフェクター活性、抗体エンジニアリング、アミノ酸変異導入、タンパク質構造
    ・抗体の体内動態制御に関わる受容体FcRnをめぐる話題ーーFcRnのバイオロジー、FcRn親和性改変抗体の開発動向、関連する研究
    〔key word〕抗体医薬品、新生児型Fc受容体(FcRn)親和性、アミノ酸置換、血中半減期延長
    ・抗体薬物複合体(antibody-drug conjugate:ADC)
    〔key word〕抗体薬物複合体(ADC)、ペイロード、リンカー、結合様式、drug-to-antibody ratio(DAR)
    ・t-CAP法を用いたコンジュゲート抗体の開発
    〔key word〕抗体医薬品、部位特異的修飾、抗体薬物複合体(ADC)、近位効果、コンジュゲート
    ●リード抗体取得・エンジニアリング技術 【非IgGモダリティ】
    ・低分子抗体ーーVHH, scFv
    〔key word〕低分子抗体、抗体工学、一本鎖抗体(scFv)、重鎖抗体可変領域(VHH)、キメラ抗原受容体(CAR)発現細胞傷害性T細胞(CTL)
    ・経口IgA抗体を用いた腸内細菌叢制御による治療薬開発
    〔key word〕腸内細菌、免疫グロブリンA(IgA)、粘膜免疫、経口抗体
    ・IgA抗体を用いた呼吸器ウイルス感染症治療薬の実現可能性
    〔key word〕IgA抗体、分泌型IgA抗体(SIgA抗体)、呼吸器ウイルス感染症
    ●有効性・安全性の予測・評価技術
    ・抗体医薬品の体内動態総論
    〔key word〕抗体医薬品、バイオ医薬品、薬物動態特性、半減期
    ・抗体医薬品の創薬研究における生理学的薬物動態(PBPK)モデリングおよびシミュレーションの活用
    〔key word〕生理学的薬物動態(PBPK)モデル、Catenary PBPKモデル、target mediated drug disposition(TMDD)、Two-pore PBPKモデル、Minimal PBPKモデル
    ・Phosphor integrated dots(PID)技術を用いた抗体医薬の腫瘍組織内ミクロ薬物動態解析の開発
    〔key word〕抗体薬物複合体(ADC)、薬物動態(PK)、マクロPK、ミクロPK、がん微小環境
    ・ADC医薬品の研究開発に不可欠な定量および定性分析技術
    〔key word〕抗体薬物複合体(ADC)、バイオアナリシス、バイオトランスフォーメーション、リガンド結合法、ハイブリッドイムノアフィニティLC/MS
    ●臨床における最新動向
    ・免疫チェックポイント阻害薬の有効性予測バイオマーカー
    〔key word〕個別化がん免疫療法、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)、腫瘍ゲノム、腫瘍微小環境(TME)
    ・免疫チェックポイント阻害薬に対する耐性機序とその対策
    〔key word〕免疫チェックポイント阻害薬、免疫チェックポイント分子、腫瘍微小環境、細胞傷害性T細胞、抗原提示細胞
    ・近赤外光線免疫療法ーー近赤外光感受性ADCとしての薬剤デザインを中心に
    〔key word〕近赤外光線免疫療法(NIR-PIT)、近赤外光感受性抗体薬物複合体(ADC)、免疫原性細胞死、がん免疫
    ・炎症性腸疾患に用いられる抗体医薬品
    〔key word〕炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、クローン病、生物学的製剤
    ・乾癬、アトピー性皮膚炎等の皮膚疾患に用いられる抗体医薬品
    〔key word〕乾癬、アトピー性皮膚炎(AD)、IL-17阻害薬、IL-23阻害薬、IL-4/IL-13阻害薬
    ・抗体医薬品の血中濃度モニタリング
    〔key word〕抗体医薬品、薬物血中濃度モニタリング(TDM)、炎症性疾患、質量分析
    ・抗体医薬品によるインフュージョンリアクションなどの副作用の特徴とそのマネジメント
    〔key word〕過敏性反応、インフュージョンリアクション、アナフィラキシー、感染、薬剤誘発性血小板減少症

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 人生100年時代を見据えて がんと生活習慣病(心疾患/糖尿病/CKD/MAFLD)を再考する─共通リスク因子,予防・治療の最新アプローチ 2023年 286巻10号 9月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2023年09月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・人類未曽有の人生100年時代が現実化しつつあるわが国では、寿命が延びるほど、さまざまながんに罹患する割合も増加しているが、生活習慣病とがんの併存病態に関する科学的エビデンスは決して十分とはいえない。
    ・生活習慣病とがんの関連性を示すプロトタイプの1つは2型糖尿病である。がん細胞はミトコンドリア機能不全の結果、効率の悪い解糖系にシフトせざるを得ず、糖尿病はがん細胞にとってはアドバンテージとなる。
    ・本特集では、がんと生活習慣病に関する最新知見をエキスパートが解説。サイエンス、アート、プラクティスの3段階から“知っているようで知らなかった”がんと生活習慣病の“現在”と“近未来”を紹介している。


    ■第1土曜特集 人生100年時代を見据えて がんと生活習慣病(心疾患/糖尿病/CKD/MAFLD)を再考するーー共通リスク因子、予防・治療の最新アプローチ
    ・はじめに
    ●慢性疾患とがん
    ・糖尿病とがんーー疫学と国際動向
    〔key word〕糖尿病、がん、肥満、インスリン抵抗性
    ・糖尿病とがんーー分子メカニズム解明の最前線
    〔key word〕インスリン抵抗性、高インスリン血症、高血糖
    ・糖尿病治療薬とがんリスク
    〔key word〕がん発症進展、担がん症例、DPP-4(dipeptidyl peptidase-4)阻害薬
    ・肥満症とがんーー病態連関・鍵となる分子イベント
    〔key word〕免疫チェックポイント、抗腫瘍免疫、自己免疫
    ・Onco-Cardiology--がんと心血管疾患が共有する危険因子、機序、直接的な相互作用
    〔key word〕がん心臓連関(cancer-heart axis)、クローン性造血(CH)、共有する危険因子(shared risk factors)、共有する機序(shared mechanisms)
    ・慢性腎臓病(CKD)とがんーー疫学・病態解明の進歩
    〔key word〕慢性腎障害(CKD)、onco-nephrology、急性腎障害(AKI)、腫瘍随伴症候群
    ・がん治療における腎障害
    〔key word〕がん薬物療法時の腎障害診療ガイドライン、onco-nephrology、がん免疫療法、がんサバイバー
    ・MAFLDとがんーーSGLT2阻害薬の可能性
    〔key word〕MAFLD(metabolic dysfunction associated fatty liver disease)、crown-like structure(CLS)、cancer-associated adipocytes(CAA)、SGLT2阻害薬
    ●生活習慣・食習慣とがん
    ・喫煙習慣に関連するがんーー肺がんにおける疫学・病態を中心に
    〔key word〕能動喫煙、受動喫煙、三次喫煙、肺がん、KRAS変異肺がん
    ・がんと微生物との関連を免疫・環境要因から考察するーー病態解明の進歩
    〔key word〕がん、微生物、免疫療法、腸内細菌、予防
    ・身体活動量低下とがん発症の関連
    〔key word〕身体活動低下、がん、糖尿病、インスリン抵抗性
    ・塩分過剰摂取とがん発症の関連ーー最新知見と病態解明
    〔key word〕食塩、腫瘍、Na-MRI、Onco-Hypertension
    ・赤身肉・加工肉・超加工食品の過剰摂取と発がんリスク
    〔key word〕赤身肉、加工肉、超加工食品(UPF)、がんリスク、大腸がん
    ・心身ストレスとがん発症との関連
    〔key word〕心身ストレス、がん、活性酸素種(ROS)、内分泌・免疫異常
    ●トピックス
    ・女性における閉経後肥満とがんの病態連関
    〔key word〕閉経後肥満、乳がん、子宮体がん、大腸がん
    ・生活習慣病とがんーー病態モデルマウスからの最新知見
    〔key word〕生活習慣病、モデルマウス、過栄養、肥満
    ・肥満症に対する減量介入とがんリスク低減ーー適切な減量治療の確立への課題
    〔key word〕肥満、インスリン抵抗性、脂肪、高血糖、がん
    ・Metabolic Oncology--糖尿病と血液悪性腫瘍
    〔key word〕Sodium-glucose cotransporter-2(SGLT2)、ワールブルグ効果、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)、血液悪性腫瘍、Metabolic Oncology

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 新トーム・アン
    • François Roussel/丸川 誠司
    • 駿河台出版社
    • ¥2860
    • 2024年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • サ・マルシュ?(改訂版)
    • 関 未玲/小倉 和子/石川 文也/Anthony do Nascimento
    • 駿河台出版社
    • ¥2860
    • 2024年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医学のあゆみ 質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究─時空間マルチオミクスの力 2023年 287巻9号 12月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2023年12月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・質量分析イメージング法を主題とした医学・創薬研究について、質量分析イメージング法の基礎から応用、海外動向に至るまでを俯瞰し、同技術の可能性と課題について、専門家が最新の成果と将来展望を紹介している。
    ・工学、理学、薬学、農学、医学分野から、質量分析イメージング法の基礎理論、対象分子のイメージングの可能性、栄養素の吸収・代謝機構、臨床応用例やリアルワールドデータにおける本技術の役割と可能性を解説。
    ・質量分析技術および画像統計解析の進展についても、機器開発の現場から国内外の動向を含め各分野のエキスパートが解説している。本特集が、わが国における本解析技術の進展の一助となれば本望である。


    ■第1土曜特集 質量分析イメージング法を用いた創薬・医学研究ーー時空間マルチオミクスの力
    ・はじめに
    ・質量分析イメージング法の原理と応用
    〔key word〕質量分析、イメージング、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)、エレクトロスプレーイオン化法(ESI)
    ・メタロミクスに向けた高速・高感度イメージング
    〔key word〕元素イメージング、元素・分子の同時イメージング、レーザー質量分析法、メタロミクス
    ・マイクロダイアリシスとメタボロミクスの統合
    〔key word〕マイクロダイアリシス(微小透析プローブ)、グルタチオン、質量分析、フェロトーシス
    ・質量分析イメージング法によるリピドームアトラスの創出
    〔key word〕脂質多様性(リポクオリティ)、リピドームアトラス、空間リピドミクス、ノンターゲットリピドミクス、質量分析インフォマティクス
    ・食品因子の腸管吸収の質量分析イメージング法
    〔key word〕食品因子、腸管吸収、質量分析イメージング(MSI)、ポリフェノール、ペプチド
    ・循環器疾患領域の質量分析イメージング法
    〔key word〕ファブリー病、動脈硬化、大動脈瘤、虚血性心疾患、薬物動態
    ・腎疾患領域の質量分析イメージング
    〔key word〕質量分析イメージング(MSI)、腎アミロイドーシス、膜性腎症、IgA腎症、レーザーマイクロダイセクション法
    ・質量分析イメージング法を用いた肝臓の空間マルチオミクス解析
    〔key word〕質量分析イメージング法(MSI)、肝小葉、細胞内と血管内、死後変化、時空間解析
    ・眼科領域での質量分析イメージング法
    〔key word〕フックス角膜内皮ジストロフィ(FECD)、角膜内皮、デスメ膜、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)、質量分析イメージング(MSI)
    ・アミロイドβの毒性配座理論に基づくオリゴマーモデルの合成と構造機能解析
    〔key word〕アミロイドβタンパク質(Aβ)、オリゴマー、毒性配座、イオンモビリティー質量分析法(IM-MS)
    ・神経変性疾患のプロテオミクス
    〔key word〕神経変性疾患、タウ、αシヌクレイン、質量分析、質量分析イメージング、バイオマーカー
    ・神経免疫疾患のヒト脳プロテオーム解析
    〔key word〕多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、normal appearing white matter(NAWM)、MALDI-IHC
    ・虚血性脳卒中におけるプロテオミクスとアドレノメデュリンの役割
    〔key word〕虚血性脳卒中、脳梗塞、プロテオミクス、アドレノメデュリン(ADM)
    ・アミロイドーシスと質量分析イメージング
    〔key word〕アミロイドーシス、ATTRアミロイドーシス、診断、コンゴーレッド染色
    ・薬物性肝障害研究における質量分析イメージング法の応用例
    〔key word〕薬物性肝障害(DILI)、薬物動態、質量分析イメージング法(MSI)
    ・質量分析イメージング法を用いたイムノメタボリズムの可視化と疾患解析
    〔key word〕イムノメタボロミクス、質量分析イメージング法(MSI)、全個体解析、UMAP(uniform manifold approximation and projection)、疾患バイオマーカー
    ・質量分析イメージング研究の海外動向
    〔key word〕IMSIS(international mass spectrometry imaging society)、海外動向、アメリカ質量分析学会(ASMS)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 自虎紹介
    • ベイビーレイズ
    • (株)ポニーキャニオン
    • ¥2852
    • 2014年07月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★仕様/特典 通常盤

    神出鬼没の乗り込み!乗っ取り!!アイドル『ベイビーレイズ』が、空前絶後のファーストアルバムを発売!!
    「暦の上ではディセンバー」「恋はパニック」他全シングル曲を収録。豪華楽曲提供陣による異色のロック作品。
    超絶ロックナンバーから爽快バラードまで、新たな一面と歴史の幕開けを予感させる新曲を多数収録予定!!

    <収録内容>
    デビューからの全シングル表題曲+CD未発売の「勇気のうた」他新曲を加えた計16曲収録予定
  • 劇場版名探偵コナン”緋色の弾丸”オリジナル・サウンドトラック
    • 大野克夫
    • (株)ビーイング
    • ¥2769
    • 2021年04月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「名探偵コナン」24作目の劇場版サウンドトラックリリース!
    物語を劇的に彩る大野克夫によるサウンド収録!

    週刊少年サンデーで絶賛連載中、コミックス全世界累計2億3,000万部を突破している大人気コミック、
    アニメシリーズは読売テレビ・日本テレビ系列で大人気放送中の青山剛昌原作「名探偵コナン」。
    2019年公開の前作『紺青の拳』は興行収入93.7億円を突破し、劇場版シリーズは7年連続で興行収入最高記録を達成!
    迎える最新作『緋色の弾丸』も注目度必至!

    もちろん音楽は、テレビシリーズも手掛け歌謡曲やテレビドラマ、映画音楽の作曲家として常に第一線で活躍し続けている大野克夫氏が担当!
    映画と共に、コナンファンにも大野克夫ファンにも必聴の1枚です!

    ◆◆◆ 初回生産分のみ特典封入!!◆◆◆
    劇場版『緋色の弾丸』オリジナル卓上カレンダー(2021年4月始まり)

    (C)マルC2020 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会
  • 旅のロシア語会話
    • 佐藤靖彦
    • 新読書社
    • ¥2750
    • 1997年08月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はロシア語文法の基礎をマスターし、初めてロシアを旅行してみたいと考えている人を対象にしています。ロシアでさまざまな困ったことに出会った時に、このロシア語会話が役に立つように、執筆しました。
  • 研究者のための国際学会プレゼンテーション
    • 久保田 浪之介
    • 共立出版
    • ¥2750
    • 1999年01月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書では、国際講演会においてよりよい口頭発表するための手順、および国際学術誌(おもに国際学会誌)に論文掲載するためのプレゼンテーションの基本について解説してみた。
  • 今すぐ話せるマレーシア語
    • アリ・オスマン/新井卓治
    • ナガセ
    • ¥2750
    • 2002年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、基礎的な文法を加味しながら、楽しく、「生きたマレーシア語」を学べるように編集されている。しかも本書には、ネイティブスピーカによって吹き込まれたCDが付いているので、ダイアログ、関連表現などを、ネイティブの発音を聞きながら、繰り返し練習できるようになっている。

案内