ビデオジャーナリスト楠瀬薫の前に突然現れた少女。それはかつて、“超能力少女”として世間を騒がせた諏訪礼だった。あの時、薫の取材で姿を消した礼が今なぜ?過去を贖うため礼を匿った薫を襲うストーカー、協力する知人の怪死、大物政治家の影。陰謀の黒幕は誰か。礼が抱える秘密とは。二人の逃避行は想定不能の結末へー心理の盲点を描き抜く驚愕のサスペンス長篇!
心の通い合わない結婚をした奈津井。妻との関係が悪化する久世。亜矢子への思いを断ち切れない二人の男たち。それでも三人は微妙な愛情関係を保っていた。だが、海外に単身赴任していた亜矢子の夫・重隆が帰国したことで、三人の危うい均衡は崩れていく。都会を漂う孤独な男女の愛の終着点は!?圧倒的な人間洞察力と筆力で、愛の虚無と憂愁を描く恋愛サスペンス!
1903年に開催された第5回内国勧業博覧会。「文化」と政治が絡み合った国民国家形成期、植民地パビリオン台湾館などの「異文化」展示が果たした役割とは。帝国意識とナショナル・アイデンティティの問題を考察する。
関東大震災と第二次大戦のはざま、ほんの一瞬だけ花開き、消えていった日本の前衛写真家たちの知られざる足跡を追った伝記・作品論。日本アバンギャルド写真史へのガイドブック。新たな論考を加えた決定版。
執行草舟と私が出遭ったのは、わずか3年たらず前のことにすぎない。西暦2020年11月25日、憂国忌五十周年式典の壇上においてだった。三島由紀夫・森田必勝両烈士の遺影のもとで、私は斎主として祭文を奏上し、草舟は式典を飾る気迫の雄弁を振るった。席上、祭儀に先立って、隣り合って言葉を交わしただけで、これは「ただびと」ならずと直観した。火花が散り、以後、連星のように互いにぐるぐると回りながら引き合った。
見えない中心の引力とは何だったのであろう。これを知りたいと思い、追求したのが本書である。
〔中略〕
ここから浮かびあがってきた草舟像は、どのようなものであろうか。
それは、今の世に武士道を復活させることを自己の召命(invocation)と心得る一個の英雄像である。だが、それだけなら、他に類例もあろう。異とすべきは、武士道を「不幸の哲学」と解して、痛苦を、死を、避けるのではなく、あえて身肉にアシュメーした(assumer 引き受けた)生きかたである。人生の本質と虚無の関係を、宇宙生成と暗黒物質(ダーク・マター)の関係とパラレルと見て、 否(ひ)、否、否と深坑を穿った果てに光を見ようとする探索の烈しさをフォローしていくうちに、私の脳裡には、アンドレ・マルローがド・ゴール将軍を評して言った「ノンの人」という一語が聞こえてきた。「将軍は万人にノンと言ったーー万人にウイというために」と。
〔中略〕
歴史世界では受け容れられず、霊性世界でなければありえない事象がある。神話と同様に。合理でなく、ヴィジョン優先でなければ見えてこない次元といったものが明らかに存する。諸宗教が依って成り立つ基盤とした、そのような「見えない世界」は、19世紀以来、進歩主義と混同された科学的史観によって迷信として斥けられたが、20世紀前半から徐々に復活を見た。そして復活を促進したものは、もはや別の宗教ではなく、別の科学だった。量子力学的世界観は非常識を導入した。20世紀後半に日本から西洋に浸透した禅は、物と心を分けない非二分性(non dichotomy)の領域を「霊性」(spirituality)として啓示することにより、西洋文明にとって革命となった。ちなみに、この語をこの意味で創始したのは、巨匠鈴木大拙である。
---本書「太陽の聖痕 プレリュード」より
太陽の聖痕 プレリュード
序説
1 新しい神話
2 天使との闘い
3 起きあがるジザン
4 第一の奇蹟 城ヶ島(一九七八年)
5 第二の奇蹟 目黒不動尊(一九七九年)
6 宇宙的霊性と試練
7 破調ラプソディー
8 預言者の回廊
プレステージ出版より浜辺栞帆の写真集が登場。
目を引くGカップバストと艶かしい仕草。
大人の色気満載で熱視線を送る浜辺栞帆の魅力が凝縮された一冊です!
浜辺栞帆(はまべ かほ)
4月15日生まれ T156cm B87cm W560m H87cm
※掲載されているすべてのモデルは撮影当時20歳以上であることを確認済みです。
スイートルームの窓際で、
城壁の前で、天守閣でーー
御曹司は無垢な姫を視姦したい
仮面の下に情熱を秘めた美貌の御曹司×人々に愛される誇り高き姫
〈あらすじ〉「君は私の奴隷も同然だ」。祖父が急逝し、戦国時代から続く城を相続した梨絵。城を維持する資金に悩む彼女は、地元の有力企業の御曹司で自分が働く遊園地の社長・刀真(とうま)のプロポーズを受け入れてしまう。刀真は、婚約者となった梨絵に、とんでもない要求ばかりを突き付ける。数々の屈辱に耐えながらも彼に惹かれていく梨絵だったが、刀真はとんでもない秘密を抱えていて……。
「君のその眼差しを俺にくれ!」
騎士ヴェインは邪竜を倒して救国の英雄となったが
呪いのせいで禍々しい痣が顔に刻まれてしまう。
人々に忌避されるようになったヴェインを絵描きの令嬢ノアは少しも怖がらず、
彼の姿絵を描くために真剣でまっすぐな視線を向けてくる。
そんな彼女の視線にヴェインは「君の目に射貫かれると身体が興奮してたまらない!」と一目惚れ!
ある事情で自己評価が低いノアは「ありえない」と冷静に対応するのだが、
それがよりいっそう彼を煽ってしまい……!?
竜殺しの英雄×絵描きの令嬢ーー見たい少女と見られたい男の“見つめ愛”。
宮廷魔法士レイズには一つ悩みがあった。それは何故か王国の姫様がずっと見つめてくること。目が合うと顔を真っ赤にして走り去る姫様に困惑しつつ魔法士として仕事をこなすがーーちなみに姫様。視線バレバレです。
女子高生の詩は、冷たい態度や
めんどくさそうに対応されるときゅんとします。
常に気だるげで、言い方もちょっといじわるな成海先輩は、まさに詩の理想の人。
ドSなのに優しい成海先輩の、「お友達」に昇格できた詩。
独り占めするために、彼女になろうと背伸びをしてみるけど、
その度に成海先輩が怖い顔をしてーーー!?
クールな態度大好きJK×冷たいチャラ先輩の推し恋ストーリー 第2巻
歌手、タレント、アスリート、俳優…“斜め上から目線”でつづる、いまあの人が輝くワケ。“斜め上から目線”でつづる、いまあの人が輝くワケ。
日本で唯一のNFL専門番組「オードリーのNFL倶楽部」が遂に書籍化!
高校時代、アメフト部でともに汗を流したオードリーの若林正恭と春日俊彰が、
自身の経験談をもとにNFLの魅力を語る。
さらに、大人気コーナー「若林の熱視線」では、若林自らがスーパープレーの
裏側にある駆け引きの妙や戦術を、笑いを込めて情熱解説!!
本場アメリカからも大絶賛の全く新しい”芸人による日本初のNFL入門書”。
【アメフトから学べる若林正恭の格言】
◇オプションプレーと「さんま御殿」のトークは2通り用意しておけ!
◇年末の特番では積極的にブリッツを仕掛けろ!!
◇台本通りもいいけれど、ときにはアドリブ入れてみよう
◇4thダウンのディフェンスと日テレの警備さんは、体を張って止めている
◇フェイクプレーもドッキリも仕掛け人が命
◇レシーバーのブロックもタレントのマネージャーも、押し込みが大事
◇QBサックとひな壇は勇気を持って前に出ろ
◇ドロープレーのQBとキャバ嬢の演技には騙されるな!!
◇アメフトと東野圭吾の小説には伏線の回収あり
◇一流のQBとさんまさんは、目があった瞬間にパスが来る
◇ゾーンブロックも芸能界も空いている穴に走り込め!!
◇パスプロと生放送をもたせる時の4秒間は永遠に感じる?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
押してダメなら引いてみる。引いてもダメなら、
あえて押されてみる。そんな術をアメフトは
教えてくれるような気がします。【by若林正恭】
アメフトをやったから、こういう性格になったのか、
もともと曲者志向だからアメフトを選んだのか?
いずれにしろ、アメフトをやったことは自分にとって
プラスだったと思うのです。 【by春日俊彰】
見ることの歴史を溯り、劇場と視線の官能的関係をさぐる。文字が視線のセノグラフィーを追求する。演劇観のコペルニクス的転換。