カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 141 から 160 件目(100 頁中 8 頁目) RSS

  • 実例で学ぶ英語学入門
    • 多々良 直弘/松井 真人/八木橋 宏勇
    • 朝倉書店
    • ¥3190
    • 2022年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 身近な実例を使い,認知言語学・社会言語学・語用論の各分野にまたがって日英語対照研究を解説する言語学の入門書。アクティブラーニングで使える参加型の課題も。[内容]言語学と英語学/事態把握と志向性/メタファーとは何か/他
  • 増補改訂版 言語哲学大全2
    • 飯田 隆
    • 勁草書房
    • ¥3520
    • 2023年06月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 現代の言語哲学を理解する上で必要となる古典的理論の知識を、要所を捉えて評価し意義づける不朽の名著。増補改訂版の第?巻が登場!

    ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』からクワインまで、論理実証主義の主要テーゼのひとつであった規約主義の成立と解体のドラマを追い、20世紀哲学の総決算を目指す。本文はほぼ初版そのままとし註にて文献を多数アップデートするほか、1989年の初版以降現在までの研究の進展を踏まえた書き下ろしの論考を新たに収録する。
    増補改訂版へのまえがき
    第一版へのまえがき

    序 章 必然性小史ーーアリストテレスからフレーゲまで
     アリストテレスーー本質と形而上学的必然性
     認識論的転回ーー必然性から確実性へ
     カントとミル
     フレーゲーープラトニストとしての

     第一部 分析的真理と言語的必然性

    第1章 論理実証主義の言語哲学
     1・1 運動としての論理実証主義
     1・2 ウィトゲンシュタインと論理実証主義
     1・3 意味と検証

    第2章 規約による真理
     2・1 必然性の源泉としての規約
     2・2 数学的真理は規約によって真であるか
     2・3 論理的真理は規約によって真であるか

    第3章 分析性の退位ーー「経験主義のふたつのドグマ」
     3・1 「意味の物化」と同義性
     3・2 分析性と同義性
     3・3 還元主義とア・プリオリ
     3・4 維持しえない二元論:言語的要因と事実的要因
     3・5 全体論的言語観

    第一部への文献案内

    補 註
    後記 二〇二三年
     1 論理実証主義の再評価
     2 論理実証主義と経験主義
     3 分析性、必然性、ア・プリオリ性
     4 分析哲学と自然主義

    索 引
  • 認知言語学研究 第9号
    • 日本認知言語学会
    • 開拓社
    • ¥4400
    • 2024年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2000年9月設立の日本認知言語学会(JCLA)の学会誌。今後さらなる進展が期待される認知言語学研究の分野に、大いに貢献することが期待される。年1回刊行。
  • 認知言語学大事典
    • 辻 幸夫/楠見孝/菅井三実/野村益寛/堀江薫/吉村公宏
    • 朝倉書店
    • ¥24200
    • 2019年10月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 認知言語学理論と関連分野について,言語学研究者から一般読者までを対象に,認知言語学と関連分野の指導的研究者らがその全貌を紹介する。全50項目のコラムで用語の基礎を解説。〔内容〕1.総論(記号学,認知科学,哲学等),2.理論的枠組み(音韻論,形態論,フレーム意味論等),3.主要概念(カテゴリー化,イメージスキーマ,参照点等),4.理論的問題(A.言語の進化と多様性,B.言語の習得と教育,C.創造性と表現),5.学際領域(心理学,人類学,神経科学,脳機能計測,手話等)
  • 日本語・琉球諸語による 歴史比較言語学
    • 平子 達也/五十嵐 陽介/トマ・ペラール
    • 岩波書店
    • ¥3960
    • 2024年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 比較言語学の目的は、言語間の系統関係の確立にとどまらず、系統関係にある諸言語の祖語を再建し、各言語が祖語の状態から現在の状態に至るまでにどのように変化を遂げてきたのかを解明することにある。文献に記録のない言語史を、比較言語学の手法によってどのように再建するのか。日琉諸語の例に基づいて解説する画期的な書。
     まえがき

    第1章 言語史研究における比較方法の位置づけ
     1.1 最も古い文献に在証されるものが言語的に古いとは限らない
     1.2 諸方言を上代語の子孫と考えることの問題
      1.2.1 古典作品の本文批判と原文復元を例に
      1.2.2 言語の場合
      1.2.3 言語変化に関する前提
     1.3 日本語史を文献資料のみによって研究することの問題
     1.4 文献以前の日本語の歴史を明らかにする

    第2章 言語変化
     2.1 言語は変化する
     2.2 音の変化
      2.2.1 音変化とは何か?
      2.2.2 条件変化と無条件変化
      2.2.3 音声変化と音韻変化
      2.2.4 音変化の類型
      2.2.5 音韻変化
      2.2.6 連鎖推移
     2.3 語彙の変化
      2.3.1 派生と複合
      2.3.2 借用:漢語・外来語
     2.4 類推・再分析
     2.5 統語変化
     2.6 意味変化

    第3章 比較方法
     3.1 比較言語学とは
      3.1.1 比較言語学の目的
      3.1.2 祖語の再建は虚構ではなく仮説
      3.1.3 記録のない時代の言語を再建する
     3.2 系統関係の確立
      3.2.1 言語間の歴史的なつながり:系統関係と借用関係
      3.2.2 音対応
      3.2.3 音変化の規則性
     3.3 日琉語族と他の諸言語との系統関係

    第4章 内的再建
     4.1 異形態の交替
     4.2 内的再建の適用例
      4.2.1 連濁とハ行子音
      4.2.2 音便と清濁
      4.2.3 露出形と被覆形
     4.3 内的再建の限界
      4.3.1 過度の一般化
      4.3.2 内的再建と「発達史」観
     4.4 内的再建と比較方法

    第5章 系統樹の推定
     5.1 類型分類と系統分類
     5.2 派生形質の共有に基づく系統分類
     5.3 距離行列法による「系統分類」
     5.4 琉球諸語の系統分類
     5.5 系統関係に由来する形質を見つけるには
     5.6 借 用
     5.7 並行変化
     5.8 改新と保持の区別
     5.9 系統樹モデルの限界

    第6章 祖語の再建
     6.1 音対応から再建される祖形と音変化
     6.2 琉球祖語*e,*oの再建
     6.3 日琉祖語*uiと*əiの再建
     6.4 日琉祖語*eと*oの再建

    第7章 方言学的なアプローチと文献資料を用いた日本語史研究
     7.1 方言学・言語地理学における言語史の再建
      7.1.1 方言区画論:共時的分類として
      7.1.2 方言周圏論と言語地理学
      7.1.3 逆周圏論と並行変化の問題
      7.1.4 言語地理学と比較言語学の関係
     7.2 文献資料を用いた日本語史の研究
      7.2.1 文字から音声・音韻を推定する方法
      7.2.2 写本・校定・原文
      7.2.3 古語辞典における在証形と推定形
      7.2.4 影印の問題

     参考文献
     あとがき
     索 引
  • 中国社会言語学実験教程
    • 徐大明/河崎みゆき
    • 三元社
    • ¥4180
    • 2025年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国における社会言語学の研究そして実践的教育はどのように行われているのか。研究事例の紹介から、社会言語学の理論的背景や研究手法を解説し、学習者が「社会言語学的実験を行う」ことで、社会言語学を身をもって体験し、日々の「言語的事実」をどのように捉えていくかを学ぶための実践例。30年以上紹介されてこなかった中国社会言語学の現状を明らかにする。
    日本語版への序 viii

    第1章 序 論 1
    第1節 社会言語学の誕生と発展 2
    第2節 社会科学的特性 8
    第3節 社会言語学実験室 15
    第4節 研究領域 21
    第5節 実践的教育 26

    第2章 言語変異と言語変化 37
    第1節 概 論 38
    第2節 溧水「町ことば(街上話)」[u]バリエーション 47
    第3節 応答詞「行/成」のバリエーション 55
    第4節 「有+VP」構文の使用状況 62
    第5節 まとめ 69

    第3章 相互行為の社会言語学 75
    第1節 概 論 76
    第2節 会話ストラテジー 85
    第3節 創発的文法 94
    第4節 社会語用論 106
    第5節 まとめ 115

    第4章 言語接触
    第1節 概 論 124
    第2節 オークランドの中国人の日常会話中のコードスイッチ 133
    第3節 マレーシア・ジョホール州の客家人の言語シフト 144
    第4節 黒龍江省ドルブットモンゴル族コミュニティ言語 154
    第5節 まとめ 162

    第5章 言語コミュニティ理論 171
    第1節 概 論 172
    第2節 シンガポールの中国人社会の言語状況 180
    第3節 南京市「小姐[お嬢さん]」という呼称語の使用状況 190
    第4節 農民工言語コミュニティの調査研究 198
    第5節 まとめ 206

    第6章 都市言語調査 217
    第1節 概 論 218
    第2節 新興工業団地の言語研究 226
    第3節 南京「道聞き」調査 233
    第4節 広州市の言語と文字使用調査 239
    第5節 まとめ 245

    第7章 言語アイデンティティ 253
    第1節 概 論 254
    第2節 上海方言と地域アイデンティティ 263
    第3節 父親呼称と社会的アイデンティティ 273
    第4節 中国語の名称研究(漢語、普通話、華語) 281
    第5節 まとめ 289

    第8章 言語計画 293
    第1節 概 論 294
    第2節 シンガポールのバイリンガル家庭 305
    第3節 頭字語の研究 314
    第4節 「作/做」の変異研究 321
    第5節 まとめ 330

    第9章 総 論 335
    第1節 「実践」の原則 337
    第2節 社会の現実に向き合う 341
    第3節 応用の学問 347

    参考文献 353
    後 記 368
    訳者あとがき 370
    主な日中英用語対照表 371
  • 認知言語学論考 No.16
    • 山梨 正明
    • ひつじ書房
    • ¥10780
    • 2022年09月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学の最先端の論文を継続的に掲載するシリーズ第16巻。国内外の第一線の研究者の論文を掲載し、多岐にわたる認知言語学や関連する言語学の最新研究成果が交流する。
    私的・公的表現の区別から見た絵本の表現技法
    五十嵐啓太

    認知言語学から生態学的言語論への展開ーアイヌ語場所表現の分析を事例にー
    井上拓也

    「てくる」構文に見られる〈不快感〉について
    夏海燕

    本動詞から複合語構成要素、接辞への連続性ー形態素「ぶち─」「ぶっ─」「ぶん─」を例にー
    栗田奈美

    X they said Y they said as a Sarcastic Multi-sentential Construction
    Ash L. Spreadbury

    格の単義的分析とその帰結ーRoman Jakobson の一般格理論の再解釈ー
    中村渉

    日英語の語の意味拡張のメカニズムの違い
    濱田英人

    Instruction of English Counterfactuals Based on Embodied Cognitive Experience
    Hideki Hamamoto

    多義の原理についての認知意味論的考察ー意味拡張の有契性についてー
    松中完二
  • ナラトロジーの言語学
    • 福沢将樹
    • ひつじ書房
    • ¥3520
    • 2015年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語学における語用論・統語論と、文学理論におけるナラトロジー(物語論)とを融合し、「作者」「語り手」「視点」といった「表現主体」の多層性の観点と「人格」の乖離という概念を組み合わせた分析の枠組みを構築。「文芸の言語」と「日常の言語」は何が違うのか。物語の言語表現に着目し文学理論をアップデートする画期的著作。
  • 認知言語学
    • 谷口一美
    • ひつじ書房
    • ¥1320
    • 2006年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 言語・思考・現実
    • L・ベンジャミン・ウォーフ/池上 嘉彦
    • 講談社
    • ¥1650
    • 1993年05月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.83(7)
  • ウォーフはアズテク、マヤ等のメキシコ古代語や、アメリカ・インディアンのホーピ語を研究し、言語の違いはものの見方そのものに影響することを実証した。言語の型と文化の型の相関関係を先駆的に明らかにして、絶対視されがちだった西欧の言語を諸言語との対比によって相対化したのである。現代の文化記号論に大きな影響を与えた「言語的相対論」の理解に必須の主要論文7篇を精選した必読の書。
    1 アメリカ・インディアンの宇宙像
    2 原始共同体における思考の言語学的な考察
    3 文法的範疇
    4 習慣的な思考および行動と言語との関係
    5 科学と言語学
    6 言語と論理
    7 言語と精神と現実
  • 戦時下のピジン中国語
    • 桜井隆(言語学)
    • 三元社(文京区)
    • ¥8250
    • 2015年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • これまで言語研究で取り上げられることのなかった従軍記、回顧録、部隊史などから片々たる記述を拾い、当時の言語接触のあり様や日中語のピジン(「協和語」「兵隊支那語」など)を再構築することを試みる。
  • システミック機能言語学への招待:カーディフ・グラマーの試み
    • Robin P. Fawcett/船本 弘史
    • 開拓社
    • ¥4950
    • 2023年09月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はシステミック機能言語学(SFL)から英語における節の機能的統語分析に迫る。言語の複合的機能の原理に基づきながら、著者が提唱するカーディフ・グラマーを初学者に向けて丁寧に説きおこす点において本書は優れた入門書である。同時に、シドニー・グラマーと呼ばれるハリデー文法を批判的に考察し、2つのグラマーを比較しながら本書の副題にあるSFGの拡充と簡素化の本義を詳細に論じている点において専門書でもある。
    第1章 本書の読者、来歴と使い方
    第2章 言語モデル全般における統語論の位置づけ
    第3章 過程構成と叙法の統語論 -単一節の分析
    第4章 確かな分析スキルの構築 -十分な実用性を備えたガイドラインに向けてー
    第5章 最小統語理論 -あくまでも簡潔にー
    第6章 中核動詞beingの特殊な用法とそれに関連する概念
    第7章 少憩 -これまでのまとめとシステミック機能文法の全体像ー
    第8章 助動詞の3タイプ、「主題」および「新出性」の各1タイプ
    第9章 肯否極性、「対比の新出性」、および予備的ガイドライン(改良叙法テストを含む)
    第10章 過程構成の統語論 -主語および補語としての参与役割ー
    第11章 叙法の統語論
    第12章 状況要素と付加詞の統語論
    第13章 過程構成の統語論 -さらなる5つの概念ー
    第14章 新しい3つの要素 -不定詞、助動詞拡張部、呼称ー
    第15章 節分析のための全ガイドライン
    第16章 最後の分析課題
    第17章 単一節を超えて -新しい2つの様相ー
  • 法と言語 改訂版
    • 橋内 武/堀田 秀吾
    • くろしお出版
    • ¥2970
    • 2024年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語学や法学を学び始めた大学生や、法と言語に関心のある市民がその要点を知り、この分野の基本事項や考え方を気軽に入手できる「法とことば」の教科書。15ある「学習室」では法と言語に関する様々な豆知識を得ることができる。

    ■まえがきより
    本書はどのように読むべきであろうか。3つの方法を提案したい。
     第一に,「法と言語」または「法言語学」の教科書として,シラバスで取り上げられる内容に該当する章を予習・復習したい。復習の折には,章末の課題を解いたり,代表的な関連文献に目を通すとよいだろう。
     第二に,「応用言語学」や「社会言語学」などの併用読本として,シラバスが本書のような構成で展開しなくとも,関連図書として併読するに値する。その他の類似の講義や演習においても,課題図書に指定し得るだろう。
     第三に,「法と言語」の要点を知るために,この分野の基本事項や考え方を気軽に入手したい向きにも役立つ。章や節の見出し,キーワード,リード文は,要点を把握する上で必読である。「学習室」は豆知識を得るのに格好な小部屋である。しかしながら,「法と言語」や「法言語学」のすべてを書き込んだわけではないので,各章末に掲げた推薦図書も読んで,この分野の学際的な見方を膨らましていただきたい。本書はこの道の出発点であり,行先を示す道標である。
    序 章 法と言語を学ぶ前に

    ◇第1部 法言語へのいざない
    第1章 法律のことば
    第2章 日本国憲法のことば
    第3章 裁判のことば 法言語学の元祖の研究
    第4章 裁判員裁判のことば 裁判官と裁判員のコミュニケーション
    第5章 司法通訳 正確さと公正さを期して

    ◇第2部 法言語学の課題
    第6章 ことばの犯罪(1) 特殊詐欺のことば
    第7章 ことばの犯罪(2) 偽証・名誉毀損
    第8章 ことばの証拠(1)  筆跡鑑定・文書分析・話者同定・剽窃
    第9章 ことばの証拠(2) 商標の類否と識別力
    第10章 ことばの誤解 意味内容の解釈をめぐる争い
    第11章 ことばが記憶を変える 目撃者の記憶の変容

    ◇第3部 法と言語と社会
    第12章 言語権・言語法と言語政策
    第13章 法言語教育
    第14章 法言語学の成立と展開

    終章 法と言語 まとめ
  • ろう教育と「ことば」の社会言語学
    • 中島武史
    • 生活書院
    • ¥3300
    • 2018年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マイノリティとしてのろう児が抱える不利益構造を新たな角度から抽出し、「ことば」=「日本語(国語)」という言語観と多言語社会への不寛容を批判する中から、誰もが「ことば」や「情報」から疎外または排除されない社会の形を展望しようとする、障害学的社会言語学の成果!
  • これからの言語学
    • ジム ミラー/岸本 秀樹/吉田 悦子/久屋 孝夫/三浦 香織/久屋 愛実
    • ひつじ書房
    • ¥3520
    • 2024年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語には異なるモード(話しことば、書きことば)や変種(地域的、社会的)が存在する。本書は、統語分析の対象から外されることが多い標準から逸脱した変種であっても、信頼できるデータを十分に観察すれば、言語現象を適切に分析できることを解き明かす。多彩な実例から言語の本質に迫ろうとするアプローチは、記述文法のみならず、形式文法においても十二分に価値を持つ。丁寧な訳注とコラムも付いて、新たな文法研究に挑む醍醐味を実感できる一冊。原著:Jim Miller (著)A Critical Introduction to Syntax。
  • 一般言語学の諸問題【新装版】
    • エミール・バンヴェニスト/岸本通夫/河村正夫/木下光一/高塚洋太郎/花輪光
    • みすず書房
    • ¥7150
    • 2022年05月23日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「この言語学の新しい方法は、他の学問分野の先例、さらには模範に当たるものとさえなり、今やことばの諸問題は多種多様な専門分野からの関心を集めて、そうした隣接分野の数も増加の一途を辿っている」
    (「言語学の発展を顧みて」より)
    「能動態の動詞形が、はじめは中動態に対立し、後には受動態に対立しているのが見られる」
    (「動詞の能動態と中動態」より)

    ソシュールの後継者と称され、ヤーコブソンと並び20世紀を代表する言語学者の主著の一冊。収録21篇の論文は、言語学の領域をこえて、文化人類学、社会学、歴史学、精神分析とも関連する広がりをもつ。ソシュールの歴史的意味、言語学における《構造》とは、能動態と中動態・受動態、印欧語彙における贈与と交換など、言語と人間・文化の関係を考えるうえで重要な書。
    凡例
    はしがき

    I 言語学の変換
    1 一般言語学の最近の傾向
    2 言語学の発展を顧みて
    3 ソシュール没後半世紀

    II コミュニケーション
    4 言語記号の性質
    5 動物のコミュニケーションと人間のことば
    6 思考の範疇と言語の範疇
    7 フロイトの発見におけることばの機能についての考察

    III 構造と分析
    8 言語学における《構造》
    9 言語の分類
    10 言語分析のレベル

    IV 統辞機能
    11 名詞文について
    12 動詞の能動態と中動態
    13 《be》動詞と《have》動詞の言語機能

    V 言語における人間
    14 動詞における人称関係の構造
    15 フランス語動詞における時称の関係
    16 代名詞の性質
    17 ことばにおける主体性について
    18 分析哲学とことば

    VI 語彙と文化
    19 再構成における意味論上の諸問題
    20 婉曲語法:昔と今
    21 印欧語彙における贈与と交換

    あとがき
    索引
  • 認知言語学の基礎
    • 碓井 智子/田村 幸誠/安原 和也
    • くろしお出版
    • ¥3960
    • 2021年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最先端の知見をも含めた認知言語学の多種多様な基礎概念を、正確に且つわかりやすく読者に伝達するとともに、「認知日本語学講座」第2巻から第7巻で展開される「認知言語学的観点からの日本語分析」への橋渡しを行う。
    認知言語学の研究領域で議論されてきた英語の現象を中心に、その基礎概念を丁寧に紹介する。シリーズの各巻への橋渡しとなる一冊。

    ■「まえがき」より
    本書は,全7巻で構成される「認知日本語学講座」の第1巻であり,そのタイトルは『認知言語学の基礎』となっている。「認知日本語学講座」の企画意図としては,本書冒頭の「刊行にあたって」で説明されるように,「認知言語学の方法論と研究法を,主に日本語の具体的な分析に適用した研究書のシリーズ」であるという点に凝縮される。しかしながら,これを行っていくためには,認知言語学の研究領域においてこれまでに提起されてきた諸々の基礎概念を正確に理解した上でなければ,この種の適用はそもそも難しいものと一般に考えられる。したがって,「認知日本語学講座」の第1巻が果たすべき役割としては,最先端の知見をも含めた認知言語学の多種多様な基礎概念を,正確に且つわかりやすく読者に伝達するとともに,第2巻から第7巻で展開される「認知言語学的観点からの日本語分析」への橋渡しをすることにあると言える。この意味において,本書では,認知言語学の現状をできる限り正確に伝える目的で,認知言語学の研究領域で議論されてきた英語の現象を中心にして,認知言語学の基礎概念を紹介していく。
  • 認知言語学論考 No.17
    • 山梨 正明
    • ひつじ書房
    • ¥10780
    • 2023年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学の最先端の論文を継続的に掲載するシリーズ第17巻。国内外の第一線の研究者の論文を掲載し、多岐にわたる認知言語学や関連する言語学の最新研究成果が交流する。

    井上拓也 生態学的意味論の構築/高橋英光 英語の行為指示文と談話構造/椹木幹人・上原聡 日本語時空間メタファーの包括的研究/松浦光 事象構造メタファーにおける「流れ」と評価性/小松原哲太 比喩の構文としての直喩/田中悠介 事態把握の選好性に対する理論的および認知科学的検討/木原恵美子 英語学習者による会話へのグッドイナフ・アプローチ/小林隆 I don’t knowの意味の広がりを認知文法でとらえる/伊藤薫・土屋智行 make NP構文における冠詞の選好と形容詞を含む構文の融合が与える影響/安原和也 ことば遊び現象とプロファイリング/金杉高雄 理論言語学史
    生態学的意味論の構築
    ー理論的前提と記述的応用ー
    ……井上拓也

    英語の行為指示文と談話構造
    ー行為指示文同士の共起をめぐってー
    ……高橋英光

    日本語時空間メタファーの包括的研究
    ー認知意味論の観点からー
    ……椹木幹人・上原聡

    事象構造メタファーにおける「流れ」と評価性
    ー社会的活動の概念化を中心にー
    ……松浦光

    比喩の構文としての直喩
    ー英語における同等性と類似性の文法ー
    ……小松原哲太

    事態把握の選好性に対する理論的および認知科学的検討
    ……田中悠介

    英語学習者による会話へのグッドイナフ・アプローチ
    ……木原恵美子

    I donʼt know の意味の広がりを認知文法でとらえる
    ー認知語用論的アプローチー
    ……小林隆

    make NP 構文における冠詞の選好と形容詞を含む構文の融合が
    与える影響
    ……伊藤薫・土屋智行

    プロファイリングのことば遊び現象
    ……安原和也

    理論言語学史
    ー変形文法から生成意味論そして認知言語学へー
    ……金杉高雄
  • 20世紀新言語学は何をもたらしたか
    • 安井稔
    • 開拓社
    • ¥1980
    • 2011年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 本書は『素顔の新言語学』(1978年、研究社出版)の改訂増補版である。ことばとは何か。英語の構造はどのようになっているか。言語の普遍的特性は何か。変形生成文法の登場に伴う理論の進展とともに考察する。深い構造など、抽象的レベル問題のほか、文型論など、具体的問題に及ぶ。改訂増補にあたり、今世紀初頭における回顧と展望を含む「生成文法のその後と認知文法」と最近脚光を浴びている認知文法の立場から「英語の冠詞再考」の2章が加えられた。

案内