がんの予防にも、発病後の治療支援にも有効な「がんを遠ざける食事法」を済陽式食事療法で著名な済陽医師と、食事による肝臓疾患改善の著書多数の栗原医師の共著でわかりやすく解説。
「介護する人」に寄り添う
在宅介護の実用書シリーズ新登場!
・いつもの食事が食べにくそう
・食べる量が減ってきた
・食べ終えるまでに時間がかかる
・むせることが増えて誤嚥が心配
・歯磨きなどのセルフケアが難しくなってきた…etc.
「口から食べること」は心身の健康や生活の質にも直結するので、
できるだけ美味しく・楽しく食べてほしい。
とはいえ、食事の用意や介助、お口のケアを手厚く行うのは負担が大きい。
本書では、栄養士資格も持つ歯科医師の著者が、
長年の摂食嚥下診療や口腔ケア指導、家庭や施設への訪問診療の経験をもとに、
「食べる力」をキープするために知っておきたいことを、
イラストとともにわかりやすく解説します。
食事場面での困り事への対応、誤嚥予防のポイント、
家庭でできる口腔ケア、入れ歯についての疑問や、訪問歯科の利用など、
「介護される人」だけでなく「介護する人」の実情もふまえたノウハウや考え方を提案します。
■目次
●第1章:「食べる楽しみ」を維持するために知っておきたいこと
●第2章:食事中のこんな「困った」ありませんか?
●第3章:食事の「困った」は姿勢で改善できる
●第4章:家庭でどこまでできる? 現実的な口腔ケア
●第5章:噛む・飲み込む力を高めて病気予防
★★★わざわざ備えなくても大丈夫!
いつもの食事が災害時の備えに。
【ふだんごはん】にも【もしものとき】にも大活躍!
万能ポリ袋【アイラップ】で一石二鳥のレシピBOOK★★★
【シリーズ累計6万部突破】アイラップ料理本の第2弾★
(2025年1月時点Gakken調べ)
アイラップ【公式】Xのフォロワー33万人超!(2025年1月時点)
万能なキッチンアイテムとして大人気の、耐熱性に優れるポリ袋【アイラップ】。40年以上愛され続けているロングセラー商品です。
【手が汚れない】【洗い物が少なくなる】【時短になる】
材料を全部入れて湯せんするだけで、手軽においしい料理が作れる、毎日の料理作りの頼もしい味方。電気が使えない【災害時】でも、カセットコンロがあれば温かい料理が食べられるなど、【日常にも災害時にも役立つ商品】としても話題です。
本書では、そんなアイラップの優秀さを生かし、いつものごはんにも、災害時でも、簡単においしく作れるレシピを選りすぐって紹介しています。【ふだんから実践しておくと、いざというとき本当に役立つ】知識が満載です。「防災」の備えをしないと…と気張らなくて大丈夫。普段の料理の延長で、防災ワザが身につきます。
◆◆ふだんにも、もしものときにも役立つポイント◆◆
●おいしくカンタン!大満足のおかず、ごはんものやパスタ、おやつまで作れる
●ふだん家に【あるもので】、【少ない材料で】作れるこだわりレシピ
●災害時でも応用がきく、【代用可能な食材】もフォロー
●湯せん調理レシピは、災害時に【節ガス】できる作り方も合わせて掲載
●停電時に使うべき食材順に掲載。冷蔵庫の食材を上手に使う知識が身につく!
●在宅避難に役立つ【おうち備蓄】のポイント、キッチンまわり以外でのアイラップ活用法も網羅
■ 目次 ■
PART1◆主菜から副菜まで!素材別ラクうま!おかず
【肉・魚介の主菜】照り焼きチキン・豚のしょうが焼き・ドライカレー・スピードぶり大根・茶碗蒸し)ほか
【野菜の副菜】蒸し野菜といろいろマヨディップ・ラタトゥイユ・にんじんのナムル ほか
【缶詰&レトルトが主役のおかず】/サバ缶コールスロー・カレーミルクスープ ほか
PART2◆1品で満足の主食
ベーコンと卵のチャーハン・もちボロネーゼ・ミートソース ほか
PART3◆みんな大好き 和み系おやつ
知っておきたい防災のキホンのキ◆
在宅避難に備えて「おうち備蓄」・ローリングストック・常備したい食品カタログ・備蓄品リスト・防災ポーチ・持ち出し袋に入れるものリスト ほか
「隠れ貧血」が発達障害の原因だった!
ADHDの息子を食事で改善させた料理家が
そのすべてを初公開。
「高たんぱく・低糖質+鉄」の食事で
アスペルガー症候群、ADHD、自閉症、学習障害が
続々と改善していると精神科医も太鼓判!
目次:
第1章: すべてはたんぱく質と鉄分の不足が原因だった
第2章: 発達障害とは
第3章: 子供の発達障害がよくなる食事
第4章: 子供の発達障害を食事で改善させた体験者の手記
この本は、血圧が高いと指摘されたかた、すでに血圧の治療を受けていているかたなど、「血圧とは何かを知りたい」「血圧と食事の関係を知りたい」「なんとか食事に気をつけて血圧を下げたい」と思っているみなさんへの疑問にお答えします。
Part1 高血圧は、なぜ悪い?
◇高血圧は「サイレントキラー」
◇仮面高血圧の知られざる怖さ
◇生活習慣の見直しで血圧は下がる ほか
Part2 高血圧の人の献立レッスン
◇塩分6g未満の一日献立
◇1食で塩分1.5g以下の減塩献立
Part3 塩分控えめのアイデアおかず
◇塩分1g以下の主菜
◇塩分0.5g以下の副菜
◇塩分0gの副菜
◇カリウム豊富な料理
◇手作りで減塩! ドレッシング&たれ
キレイになりたいけど、忙しいし、我慢は嫌い・・・。
そんな30代、40代、50代の女性に是非試していただきたい方法を多く掲載しています。
ポイントとなるのは、PFC(たんぱく質、脂質、炭水化物)のバランス。
■毎食のメインは160gのご飯
■おすすめのスーパーフードは芋類
■1日1回魚を食べる
■自家製調味料を利用して添加物フリーの食事を
実践しやすく、目からウロコの内容が満載です。
ウサギの健康のために、食のお役立ち便利帳!
10歳を超えるウサギも珍しくないほど、長生きなウサギが増えています。
その理由のひとつには、飼い主が適切な食事を与えるようになったことも挙げられるでしょう。
草食動物で、繊維質の多い植物を食べるのに特化した消化機能をもつウサギにとって、腸内環境を健全に保つことはとても大切です。
この本では、そのためにはどんな食事メニューが必要となるのか、また、ライフステージ別や症例別などのさまざまなケースでの食事内容を詳しく解説します。
また、野菜や牧草、ペレットなどに含まれる栄養素について巻末にデータ集として詳しく掲載しています。
気になったときにすぐ検索できるので、ウサギの食事の便利帳として是非この本をお使いください!
ウサギにとっても食べることは大きな楽しみですし、嬉しそうに食べる様子を眺めることは飼い主の大きな喜びでもあります。
食を介したコミュニケーションのあれこれをご紹介します。
ウサギと飼い主素の幸せな食生活をサポートします!
※この本は、2011年刊行の『よくわかるウサギの食事と栄養』を全面改訂したものです。
■目次
part 1 ウサギと食の基本情報
part 2 ウサギと毎日の食生活
part 3 ウサギの食材大研究
part 4 食を介したコミュニケーション
part 5 目的別・食事の与え方
part 6 食のデータベース
*************************************
part 1 ウサギと食の基本情報
part 2 ウサギと毎日の食生活
part 3 ウサギの食材大研究
part 4 食を介したコミュニケーション
part 5 目的別・食事の与え方
part 6 食のデータベース
認知症手前の対策本
愛犬の健康寿命をのばし、元気で長生きしてもらうためのエイジングケアをトータル的にご紹介します。ボディケア、食事、生活スタイルなどトータル的に取り組むことで、無理なくエイジングケアができます。老犬だけでなく、若い犬にも取り入れることができます。
ツボをとらえたマッサージ、旬の食材を取り入れた食事・トッピング、関節痛など犬が隠しがちな痛みをケアする温活、口腔ケアなどさまざまなエイジング方法があります。それらをわかりやすく、かつ取り組みやすい実践的な方法を紹介します。
著者はかまくらげんき動物病院の獣医師、石野孝先生、相澤まな先生です。西洋・東洋医学を融合させた医療に取り組んでいます。著書も多く、犬の健康寿命に関する研究にも熱心です。自身の病院に通う犬の平均寿命は長く、実践に基づくケア方法を提案しています。
■目次
第1章 エイジングケアと東洋医学
第2章 エイジングケアの基本テクニック
第3章 五行に基づくエイジングケア
第4章 季節のエイジングケア
***************
第1章 エイジングケアと東洋医学
第2章 エイジングケアの基本テクニック
第3章 五行に基づくエイジングケア
第4章 季節のエイジングケア
シモンチーニ博士をご存じでしょうか?
イタリア人の外科医で、腫瘍学博士です。
彼が発見したガンの治療法は治癒率96%といわれ、
セルビアやアルゼンチンなどイタリア国外にも広まっています。
博士は、ガンの発生は真菌と深く関係していることを発見し、
重曹を用いた治療を行います。
その治療法を、自分でガンを治すことができる方法として紹介するのが、
著者の世古口裕司氏です。
世古口氏は自然治癒療法の専門家として、これまで延べ20万人を診てきました。
本書は、画期的なガン治療法「重曹殺菌」に加え、
ガン細胞を消すための生活習慣や心のあり方などをまとめています。
序章(要章)
第1章 シモンチーニ博士の大発見と成果
第2章 「本物の」抗酸化食事療法とは
第3章 毒が免疫力を落とす
第4章 潜在意識と病気の関係
第5章 ガンの正体と治療法
終章
身体と頭脳が20年若返るNYタイムズベストセラー、ついに邦訳! 老化は「病気」であり、それには「治療法」がある。クリントン元米大統領とともにアメリカの健康問題に取り組んできた名医が、不老長寿を実現するためのライフスタイルと食生活を提言する。『LIFESPAN』著者 デビッド・シンクレア絶賛!
第1部 人はなぜ、どのように年をとるのか
第1章 老化は病気であり、それには治療法がある
第2章 遺伝子レベルで老化の原因を取り除く
第3章 がんを引き起こす「遺伝子スイッチ」を守る方法
第4章 そもそも老化とは何なのか
第5章 老化を防ぐ食事と生活習慣
第2部 健康寿命と寿命を最大限に延ばすには
第6章 「健康」と「長寿」を同時にもたらす7つの生物システム
第7章 長寿のための13の栄養素と食品
第8章 運動が長寿につながるメカニズム
第9章 友人が多いと長寿につながる
第10章 「プチ断食」が細胞を生き返らせる
第11章 機能性医学でわかっている最新の治療法
第3部 最強の不老長寿プログラム
第12章 最強の不老長寿プログラム:概要
第13章 最強の不老長寿のための問診票
第14章 不老長寿をもたらす食べ物と食べ方のすべて
第15章 不老長寿をもたらすサプリメントのすべて
第16章 不老長寿をもたらす生活習慣のすべて
第17章 最強の不老長寿プログラム:まとめ
第18章 私が実践している不老長寿プログラム
子どもの食事に関する悩みや疑問は絶えません。
誰もが一度は考える「ママ友に小児科医がいたらいいのに!」という思いにこたえます。
明日からできる!気軽につづく!
小児科医ママが伝えたい 子どもの体・脳・心を育てる食事のコツ。
体によい食事=手間と時間がかかる料理 というのは思い込みかもしれません。
本当に必要な栄養素を豊富に含む食材、そして効果的な食べ方を知っていれば、
手間と時間をかけなくても、おいしくて子どもに必要な栄養満点の食事をつくることができます。
小児科専門医・医学博士で2児の母、
栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。
保育園、幼稚園、小中学校の嘱託医を務め、
クリニックでは年間のべ1万人の子どもを診察しながら子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行う工藤紀子先生が
すぐに実践できるコツとともに
子どもに必要な栄養素・食材・摂り方をわかりやすく紹介します。
・まずはこれだけ! 明日買い足したい10食材
・食事に興味をもってもらうためのマル秘ポイント
・レバーが苦手なら赤い肉、赤い魚を食べる
・朝食にはフローズンフルーツ入りヨーグルトがおすすめ
・腸を育てると脳が育つ?
・白米に「もち麦」を足して糖質吸収をおだやかに
・イライラするときは鉄に注目
・アクマのおやつに注意!
・子どもを元気づける食べ物
・ちょい足し食材で栄養アップ!
他にも、
「好き嫌いが多い、食が細い、食べムラに困っている」
「忙しくてテイクアウトやコンビニに頼ってしまう日。何を選べばいい?」
「子どもの塩分摂りすぎに注意したいけれど、具体的にはどうしたら?」
など子どもの食事にまつわる疑問にもこたえる充実の1冊です!
工藤紀子
小児科専門医・医学博士。2児の母。順天堂大学医学部卒業、同大学大学院小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。日本小児科学会認定小児科専門医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/保育園、幼稚園、小中学校の嘱託医を務める/現在2児の母。クリニックにて、年間のべ1万人の子どもを診察しながら子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている。
prologue まずはこれだけ! 明日買い足したい10食材他
part1 体を強くする食事
part2 脳を育てる・頭がよくなる食事
part3 心を整える食事と食卓
part4 忙しいときには頼りたい!おたすけ食事の活用法
Q&A パパママのお悩みにこたえます!
がん細胞は、私たちが毎日食べたものを栄養源にしています。がん細胞が増殖する食事か、逆に消滅していく食事か…本書で紹介している食事と暮らしに変えることで、がん再発予防に希望が生まれます。温泉や食事療法・代替療法を行う保養施設も掲載。がんをのり越えて元気に生きるために、今日から実行できる養生法を紹介します!
1章 Q&Aがんの再発・転移予防に食事が何より大切ー済陽高穂医師に聞く
2章 がんを抑え免疫力を高める食の基本
3章 がん細胞を増やす食べものと有害物質
4章 がんを再発させない食べもの
5章 野菜たっぷり免疫力アップのレシピ
6章 日常生活を見直し、免疫力アップ
7章 温泉・食事・代替療法がそろった療養型の宿
★ 成長期の女子に必要な
「スポーツ栄養」のきほんを学ぼう
★ 健康的に差をつける!
★ こんなときどうする?
女子アスリートの悩みに答える「Q&A」付き
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
女子選手のみなさんは、
元気にスポーツを楽しんでいますか?
「もっと高くジャンプしたい」
「少しでも速く走りたい」
「背が高くなりたい」
「筋力をつけたい」……など、
競技で強くなるために、
さまざまな練習やトレーニングに
取り組んでいることと思います。
でも実は、強くなるには、練習だけではダメ。
よく食べて、よく休むことも、練習と同じぐらい、
いえ、もしかしたら練習よりももっと大切なことです。
何をどのように食べれば。
競技で活躍できる体をつくれるのか。
競技を長く続けるためには、
どんな休み方をすればいいのか。
この本では、成長期の女子選手が強くなるための
栄養のとり方や休みのコツを、
たくさん詰め込みました。
正しい栄養の知識を身につけ、
大好きな競技で輝くために
役立てていただけたらうれしいです!
<おうちの方へ>
ジュニア期にきちんと栄養と休息をとり、
練習のしすぎを止めていれば、
競技力が上がったり、
もっと楽しく競技を続けられたかもと、
思うこともあります。
小中学生の成長期は、
しっかり体と心を成長させ、
スポーツ選手としての土台をつくる時期というのが、
選手育成の世界基準の考え方。
食べ盛りにダイエットをしたり、
慢性睡眠不足を抱えながら朝練に通うのは、
強くなれないばかりか、
選手生命を縮める行為だと、
知っていただきたいのです。
女子選手を支える指導者や保護者のみなさんに、
栄養、運動、休息のバランスを整えるための
正しい知識と情報が広まることを願っています。
管理栄養士・公認スポーツ栄養士
上木 明子
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
体と栄養の関係を知ろう
☆ 第2章
「成長スパート」で最大限身長を伸ばす
☆ 第3章
女子選手がなりやすい
「エネルギー不足」の怖さを知ろう
☆ 第4章
練習をしすぎるとパフォーマンスが落ちる!
☆ 第5章
女子選手が気になる
「こんなときどうする?」Q&A
「食物アレルギー診療ガイドライン2021」「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」準拠!
管理栄養士必携の食物アレルギーのバイブルが待望の改訂!
●食物アレルギーについて初めて学ぶ栄養士にもわかりやすく解説した好評書の改訂版。
●「病院栄養士がアレルギー患者に対して適切な指導ができる」「集団給食に関わる栄養士が食物アレルギー対応を安全に実施できる」内容を網羅。
●「知識編」では「食物アレルギー診療ガイドライン2021」などに基づく診療に関する情報、「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」などに基づく栄養食事指導に必要な情報を解説し、「実践編」では職域別の栄養食事指導の実際を紹介。
●臨床や教育現場の声を反映して、新設項目やコラム、資格制度情報などを追加し、よりわかりやすく使いやすい内容にアップデート。
【目次】
知識編 食物アレルギーの知識
第1章 食物アレルギーの診療
第2章 食物アレルギーの栄養指導に必要な知識
実践編 職域別の栄養指導の実際
第1章 食物アレルギーの栄養食事指導
第2章 保育所・認定こども園
第3章 学校・幼稚園
第4章 医療機関(病院・診療所)
第5章 行政の栄養指導(乳幼児健診・離乳食指導など)
第6章 災害時における食物アレルギー患者の支援
食べ物を変えれば心も体も生まれ変わる。リセット食で体と心の毒出し、日本古来の発酵食品で腸+脳の環境改善、症状別!脳に栄養を与えるサプリご飯など、宮島式“うつ消し”食を紹介。
大腸がん手術後のケア・再発予防の大きな鍵が食事。帰宅したその日から3ヶ月間の重要な3ヶ月間の食生活を徹底アドバイス。食品の選び方や調理のコツ、食べる量の目安などがわかる。専門医の最新医学の明快解説も。《主な内容》大腸がんを手術した人が退院後の食事でまず気をつけるべきこと(食事編)●手術後の食事を楽しむ基本10●手術後の食材の選び方●市販食品を活用した栄養補給(栄養補助即品)●消化を助ける調理の工夫●ステップ1.退院直後で食事に不安のある人にまず摂って欲しいメニュー●ステップ2.自分の食べ方を身につけた人のこれからのメニュー●食べたい料理にひと工夫●ストーマ(人工肛門)をつけている人の食事●抗がん剤・放射線治療中の症状別メニュー (医学編)●これだけは知っていきたい大腸がんの正しい知識●大腸がんの基本的な治療は手術療法と化学療法 他
“最新の生命科学×栄養学”人生100年時代を乗り切る「体と食」の教養流行りの16時間断食よりも、体調を整えながら健康的にオートファジー(細胞の若返り機能)を活性化できる。細胞と体の若返りを刺激する食べものがわかったーー毎日の食生活に取り入れたい〈若返りレシピ〉公開!
高齢者になると、噛む力や飲み込む力が弱まり、通常の料理では誤嚥や栄養不足になってしまうことも。本書では、高齢者の人でも安心して食べられる料理のレシピと、調理をする上で気をつけたい点もきちんと解説。その人の状態に合せて作れるよう、1つの料理につき、「容易にかめる」「歯茎でつぶせる」「舌でつぶせる」「かまなくてよい」作り方を掲載しました。また、介護しながら食事の準備をするのは大変なもの。冷凍食品や総菜なども活用し、なるべく手間がかからず、だれでもおいしく作れるよう工夫しました。
細胞レベルから証明された「生きる力」を生み出す食べ物とはーー
老化、肥満、がん、アルツハイマーもNG食材が原因だった!
・ミトコンドリアーー生きるエネルギーが生まれる場所
・がんの原因は「食事」による代謝異常
・糖の代わりに脂肪を摂る「10の健康効果」
・これからは「老化のスピード」もコントロールできる
・体をリセットする食材、食事時間、食習慣のアプローチ
・いいつもりの「鉄分」があなたの健康を脅かしている
・いつも食べている「NG食材」の避け方
体が強い人ほど、いい「脂」をしっかり摂っている!
体の中で燃え残り、燃えカスをつくらない食べ物・食べ方を!
細胞(ミトコンドリア)の老化を防ぎ、病気を治す食事による「体の代謝機能」改善法。