カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 141 から 160 件目(100 頁中 8 頁目) RSS

  • Linuxシステムコール基本リファレンス
    • 山森丈範
    • 技術評論社
    • ¥3168
    • 2018年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書では、各種システムコールの基礎知識と合わせて、平易なコメント付きでサンプルプログラムを掲載。プログラムを実際にコンパイルして実行することで、システムコールの動作をしっかり押さえられます。また、基本的なUNIXコマンド/簡易版の作成テクニックも盛り込みました。Linuxをメインに、FreeBSDやSolarisもサポートし、長く役立つ技術知識につながる1冊。
  • シス管系女子
    • Piro/日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥1760
    • 2015年02月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『コマンド操作が楽しくなる!シェルスクリプトが簡単に書ける!

    まんがで笑いながら学べる!』



    まんがで学べるLinuxサーバー管理とシェルスクリプト。

    システム管理部門の新人社員、利奈みんとちゃんと先輩社員、大野桜子さんとのやり取りを通して、

    すぐに役立つ情報を分かりやすく解説しています。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。

    まんがの補足情報や裏話、初掲載のイラストなど、満載です。



    Linuxを使うすべての人に役立つ実用情報誌「日経Linux」で好評連載中のマンガ「シス管系女子」と

    「#!シス管系女子」をまとめた第1弾ムックです。

    【プロローグ】 誕生!シス管系女子

    【第1話】 他のコンピュータをリモート操作したい[SSH]

    【第2話】 一時的に管理者権限で操作したい[sudo]

    【第3話】 さまざまな語句を一度に検索したい[grep]

    【第4話】 端末でも対話的にファイルを編集したい[vim]

    【第5話】 vimでもコピー&ペースト&アンドゥしたい[ヤンク]

    【第6話】 突然の回線切断から復帰したい[仮想端末]

    【第7話】 他の操作の結果を見ながら作業したい[画面の分割]

    【第8話】 最近実行したコマンドを呼び出したい[コマンド履歴]

    【第9話】 ずっと前に実行したコマンドを呼び出したい[コマンド履歴の検索]

    【第10話】 ネットワーク越しにファイルをコピーしたい[scp]

    【第11話】 システムの過負荷を把握したい[top]

    【第12話】 システムのメモリー不足を把握したい[topの表示切り替え]

    【第13話】 ログファイルから必要な行だけ取り出したい[パイプライン]

    【第14話】 作業手順を自動化したい[シェルスクリプト]

    【第15話】 同じ文字列をスクリプトの中で使い回したい[シェル変数]

    【第16話】 環境や状況に合わせてスクリプトを動かしたい[環境変数]

    【第17話】 ログファイルから必要な列だけ取り出したい[cut]

    【第18話】 同じ内容の行を数えたい[sortとuniq]

    【第19話】 CSVファイルの行を列の内容で並べ替えたい[sortとリダイレクト]

    【第20話】 コマンドラインの指定で動作を変えたい[コマンドライン引数]

    【第21話】 条件に応じて処理の流れを変えたい[条件分岐]

    【第22話】 コマンドの異常終了に対策したい[終了ステータス]

    【第23話】 複数の対象に同じ処理を繰り返し実行したい[forループ]

    【第24話】 共通の処理を何度も再利用したい[シェル関数]
  • 【POD】Linuxコマンドライン入門 1日目
    • インプレスR&D
    • ¥1100
    • 2014年09月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は1日目〜6日目の6分冊として提供します。各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、ひとつのセクションが約1時間を目安に完了するように構成されています。
    まず1日目では、終了した段階で、コマンドライン操作の基本が理解できていることを目標に、ターミナルエミュレータの基本操作を説明します。1時間目では、導入編としてUNIX系OSの概要について説明。2時間目では、いよいターミナルエミュレータを起動しシェルコマンドを実行する方法について解説します。3時間目では、ファイルシステムの階層構造とディレクトリ操作について、4時間目ではテキスト補完や履歴などシェルを活用する上で欠かせない基本テクニックについて説明します。
  • 【POD】今さら聞けないLinux基本コマンド解説〜GNU Coreutils
    • 千葉 篤志
    • インプレスR&D
    • ¥1980
    • 2019年11月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxの基本的なコマンドを集めた「Coreutils」。真面目に読むと無味乾燥なマニュアルをゆるく楽しく解説しました。lsやcat、cd、touchなどの基本コマンドから、paste、seq、shuf、factor、stdbuf、yes、shredなど、すべての基本コマンドを収録。まずは一読して、必要なときに本書を開いてみて下さい。そう、すでにあなたのスキルがレベルアップしています。
  • ITエンジニアになる! チャレンジ Linux
    • 高橋隆雄
    • 秀和システム
    • ¥2640
    • 2018年03月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • Linuxは、インターネットやWebサービスのインフラとして利用されています。あなたがITエンジニアになるなら、Linuxは避けては通れない必須技能です。本書は、Linuxの知識がまったくない方でも仕事で使えるように、操作やコマンドの知識を一通り身につけるための入門書です。Windowsマシンへのインストールからはじめて、Linuxコマンド、WordPressでのブログ開設、シェルプログラミング入門、Raspberry Piまでを解説します。
  • 組み込みLinuxシステム構築第2版
    • カリム・ヤフマー/ジョン・マスターズ
    • オーム社
    • ¥4840
    • 2009年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 本書はLinuxシステムを組み込み機器上に構築するための解説書です。多種多様なアーキテクチャやハードウェア構成に対応するための実践的かつ詳細な情報を提供します。本書の内容は「GNUツールチェーンの構築」「Linuxカーネルの選択、設定、クロスコンパイル、インストール」「開発ツール」「ルートファイルシステムの構築」「記憶装置のセットアップと操作」「ブートローダのインストールと設定」「ネットワークサービスのセットアップ」「デバッグのためのツールとテクニック」など。第2版では、カーネル2.6に対応した全面的な改訂とリアルタイムLinux関連情報(Xenomai、RTパッチなど)を大幅に追加し、開発ツールの解説においてEclipseを大きく取り上げました。
  • IoT言語AJAN超入門 Linux8編
    • インターフェース
    • ガリバープロダクツ
    • ¥1650
    • 2022年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本当に初めての方が2時間でIoTを始められる本です。
  • Linuxがわかる本
    • 吉川明広
    • オーム社
    • ¥1320
    • 2004年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(5)
  • Linuxの生い立ちから仕組みそして使い方まで余すところなく解説。
  • プロのためのLinuxシステム・10年効く技術
    • 中井悦司
    • 技術評論社
    • ¥3740
    • 2012年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(8)
  • ディスク/プロセス/メモリの極意、実践型シェルスクリプト「十番勝負」、カーネル・ソースコードリーディングの方法、仮想化を自在に操る、RHEL6を極めるープロとしての胆力を鍛えるLinuxの決め技・定番技。
  • Linux教科書 LPICレベル2 Version 4.5対応
    • 中島 能和/濱野 賢一朗
    • 翔泳社
    • ¥4400
    • 2017年05月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 売上No.1のLPIC学習書!
    レベル2 Version 4.5対応の最新版!


    【概要】
    LPIC(Linux技術者認定試験)は、世界共通基準でLinux技術力を認定する
    試験で、非常に人気の高い資格です。本書は、その中級資格である
    「レベル2」の最新バージョン4.5に対応した学習書です。


    Version 4.5では、従来の出題範囲に新たな技術要素が多数追加されました。
    本書は、LPI認定テキストとして出題範囲を完全網羅するとともに、
    豊富な用例をまじえながらわかりやすく解説しています。LPIC試験の
    対策書としてはもちろん、Linuxの学習書としても有用な1冊です。


    【本書の特長】
    ・レベル2の「201試験」「202試験」の2試験に対応
    ・各章末に豊富な練習問題を掲載
    ・模擬試験1回分を掲載
    ・Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可


    【目次】
    序章 LPI認定試験の概要


    第1部 201試験(LPI Level2 Exam 201)
    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 デバイスとファイルシステム
    第5章 高度なストレージ管理
    第6章 ネットワーク
    第7章 システムメンテナンス
    第8章 201模擬試験


    第2部 201試験(LPI Level2 Exam 202)
    第9章 DNS
    第10章 Webサーバとプロキシサーバ
    第11章 ファイル共有
    第12章 ネットワーククライアント管理
    第13章 メールサービス
    第14章 システムセキュリティ
    第15章 202模擬試験


    付録 Linux実習環境の使い方

    序章 LPI認定試験の概要


    第1部 201試験(LPI Level2 Exam 201)


    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 デバイスとファイルシステム
    第5章 高度なストレージ管理
    第6章 ネットワーク
    第7章 システムメンテナンス
    第8章 201模擬試験


    第2部 201試験(LPI Level2 Exam 202)


    第9章 DNS
    第10章 Webサーバとプロキシサーバ
    第11章 ファイル共有
    第12章 ネットワーククライアント管理
    第13章 メールサービス
    第14章 システムセキュリティ
    第15章 202模擬試験


    付録 Linux実習環境の使い方
  • 1週間でLPICの基礎が学べる本第3版
    • 中島能和/ソキウス・ジャパン
    • インプレス
    • ¥2640
    • 2019年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 1日目・Linuxの概念と学習の準備。2日目・基本操作とファイルの基礎。3日目・ファイル管理とユーザー管理。4日目・パーミッションとテキストファイルの編集。5日目・シェルとシェルスクリプト。6日目・ファイル操作、ソフトウェアパッケージとファイルシステム。7日目・プロセスとジョブ、ネットワークとシステム管理。
  • Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集 Version 10.0対応
    • 有限会社ナレッジデザイン 大竹 龍史
    • 翔泳社
    • ¥4180
    • 2021年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最新バージョン、10.0に完全対応。LPI-Japanの厳正な審査に合格した認定教材。解くだけでみるみる合格力がつく分野別問題+模擬試験1回分=475問を掲載。問題→解説の順にテンポよく読み進められる。問題の重要度がひと目でわかるアイコン付き。
  • Raspberry Piのはじめ方2022
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2508
    • 2022年03月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 手のひらサイズの小型PC「Raspberry Pi」(ラズパイ)。
    Linuxが動く小型で省電力なPCとして使えるだけでなく、豊富な接続用インタフェースを活用した電子工作やIoT機器のための制御用コンピュータとしてもピカイチの実力を誇ります。
    それでいて2000円前後から購入可能と価格が非常に安いのも魅力。2021年には、600円程度から購入できる親指サイズのマイコンボード「Raspberry Pi Pico(ピコ)」もラインアップに加わり、すそ野がさらに広がりました。

    本書は、そんなラズパイやPicoの買い方やインストール、初期設定といった基本から、サーバー、電子工作、IoT、AIといったラズパイならではの活用方法まで、1冊でお届けします。
    ラズパイをこれから始める方向けに、全36ページの入門マンガ「女子高生とラズベリーパイ」も巻末に掲載。これを読むだけでラズパイがどんなものなのか、すぐに分かって触れるようになります。
    第1章 ラズパイの準備と基本操作
     1.1 高機能から小型まで13種類 自分にあったRaspberry Piを選択しよう
     1.2 アプリの管理方法を覚えて追加しよう ラズパイで使えるアプリ26本
     1.3 メモリーは8Gバイト&OSは64ビット対応 ラズパイ4の実力を徹底検証
     1.4 キーボード一体型の新モデル Raspberry Pi 400を検証

    第2章 ラズパイで電子工作
     2.1 デジタル入出力やアナログ入力など電子パーツ制御の基本を押さえよう
     2.2 基本回路から面白パーツまで、ラズパイでフル活用
     2.3 Raspberry Pi Picoを大解剖 非同期制御「PIO」で距離を測る

    第3章 ラズパイを活用しよう
     3.1 配線不要! 差せばすぐに動く! HAT&専用拡張ボード20選
     3.2 寒い冬はラズパイにおまかせであったかくなろう
     3.3 ラズパイをBluetooth経由で操作できるようにしよう
     3.4 Nextcloudのファイル共有を使いこなそう
     3.5 NextcloudのカレンダーをPythonと連携させよう
     3.6 インターネットラジオやYouTubeをラズパイで再生

    第4章 マンガ「女子高生とラズベリーパイ」
     第1話 来たれ! 日輪の耀き(その1)
     第2話 来たれ! 日輪の耀き(その2)
     第3話 来たれ! 日輪の耀き(その3)

    コラム ラズパイで使えるLinuxコマンド
     コマンド 1 ファイル・フォルダー操作編
     コマンド 2 コマンド実行・テキスト編
     コマンド 3 アプリ・ネットワーク編
  • 【POD】Linuxコマンドライン入門 5日目
    • インプレスR&D
    • ¥1100
    • 2014年11月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はパート1(1日目)〜パート6(6日目)の6分冊として提供します。各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、ひとつのセクションが約1時間を目安に完了するように構成されています。
    5日目であるパート5では、Linuxにおけるシステム管理の基本について説明する。まず1時間目では、ユーザとグループの管理について解説します。
    2時間目と3時間目ではファイルを安全に管理するのに不可欠な、アクセス権や所有者/所有グループの変更方法について解説します。
    4時間目ではファイルサイズやディスクの使用状況の調べ方やログファイルの確認方法について解説します。
  • 【POD】6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 コマンドの基本操作を身につけよう
    • インプレスR&D
    • ¥3080
    • 2015年04月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書は既刊『Linuxコマンドライン入門 1日目〜6日目』全6冊を1冊にまとめた合本です。
    1日目から6日目の6つのパートから構成されています。各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、ひとつのセクションが約1時間を目安に完了するように設定されています。6日間を読み終えた段階で、LinuxやOS XなどUNIX系OSのコマンドラインの基本操作およびシステム管理の基礎を理解できることを目標とします。
    1日目では、コマンドラインの初心者を対象に、コマンドの実行方法やテキストの補完機能などターミナルエミュレータ上のbashの基本操作を解説します。
    2日目では、コマンドラインにおけるもっとも日常的な操作である、ファイルとディレクトリの操作を重点的に解説する。特にファイルを扱う上で不可欠なワイルドカード、標準入出力、リダイレクション、リンクについて丁寧に解説します。
    3日目では、シェルがもっとも得意とする機能のひとつであるテキストファイルの操作、および定番エディタであるviの操作について解説します。
    4日目では、findコマンドによる検索やフィルタコマンドの使いこなしなど、日常の操作に便利な多少高度なコマンドの操作について説明します。
    5日目では、ユーザ管理やアクセス制御といったLinuxにおけるシステム管理の基本について説明します。
    最終日である6日目では、これまでのまとめとしてシェルの活用方法と環境設定について解説します。
  • Linuxシステム「実践」入門
    • 沓名亮典
    • 技術評論社
    • ¥3168
    • 2013年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(8)
  • 本書ではLinuxを扱う上で必要となる設定ポイントなどをまとめています。ハードウェアとLinuxの関わり、Linuxカーネルやシェルへの理解を深めた上で、設定ファイルや起動スクリプトの作成について解説します。またサーバとしてよく使われているApacheやPostfixなどのアプリケーションの他に日本語環境やX Windowの設定、認証などについても丁寧に解説を進めています。「Linuxをインストールしたがどのように扱ってよいかわからない」「Linuxはどのような構造で動いているか興味がある」という方にお薦めです。
  • ラズパイマガジン2024年春号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2750
    • 2024年01月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ◆特集1 新モデルラズパイ5完全対応 電子工作のはじめ方
     世の中には膨大な種類の電子パーツがありますが、ラズパイやラズパイPicoを使えばそれら電子パーツの多くを制御可能です。基本的な動かし方から作品の作り方まで一気にマスターしましょう。話題の「ChatGPT」を使って作品作りを効率化する方法も紹介します。

     最新のラズパイ5やPicoを使い電子パーツを自在に制御しよう
     Part1 電子パーツを電池で動作させてみよう
     Part2 ラズパイやPicoで電子パーツを制御しよう
     Part3 定番電子パーツ11種を動作させよう
     Part4 生成AIも活用しつつ、実用的な作品を作る

    ◆特集2 I/O、CPUが高速になったラズパイ5
     「NVMe」対応でSSDアクセスは2倍速に

    ◆特集3 ラズパイPicoをNode-REDで動かす
     GUI上のフローでプログラミング

    ◆特集4 ラズパイ&AIによる画像認識でアームクローラーを制御しよう

    ◆特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ
     「今、会議中」と家族に伝えるプレートをPythonで作ろう

    ◆特集6 ラズパイで楽しむLinuxライフ
     「GitLab」で課題管理と資料の整理をしよう

    ●講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
     第13回 磁気センサーと磁石を試す

    ●講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方 第15回
     Part1 ラズパイを大容量NASに仕立てる
     Part2 ラズパイでお手軽AIカメラを使う

    ●講座 ラズパイ&PC両対応 Linuxで学ぶセキュリティ入門
     第2回 暗号化でデータを守る

    ●講座 IoT時代の電子工作
     第4回 非接触温度センサーを使う

    ●講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第11回
     Part1 基本的なネットワークコマンド(その3)
     Part2 基本的なネットワークコマンド(その4)

    ・ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで


    【特別付録】
    ・第1部 自動で動くカメラ&センサー完全25パターン
    ・第2部 温湿度センサーで室内を監視
    ・第3部 スカイツリーを好きな色に光らせる
    ・第4部 拡張ボードHATを自作しよう
  • Linuxデバイスドライバ第3版
    • ジョナサン・コルベット/アレッサンドロ・ルビーニ
    • オライリー・ジャパン
    • ¥6050
    • 2005年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.7(12)
  • Linux用のデバイスドライバを書くときのバイブルとして多くのプログラマに支持され活用されてきたロングセラー書『Linuxデバイスドライバ』の改訂版。今回の第3版はカーネル2.6に完全対応です。カーネル2.6で様々な機能が追加されたデバイスモデル、カーネルタイマ、メモリ管理、ブロックデバイスについて大幅に加筆修正したほか、TTYドライバ、USBドライバ、その他のLinuxデバイスモデルなどの解説を追加しました。x86以外のアーキテクチャについても触れています。

案内