シェルのワンライナー(その場かぎりの1行プログラム)は、LinuxやMacのコマンドラインインターフェースを立ち上げたら、すぐにプログラムを書いて即実行できます。ちょっとした作業を手っ取り早く片付けるのに向いています。大量のデータ処理、繰り返し処理ほどその効果は絶大です。本書は、そんなシェル・ワンライナーを身につけるためのトレーニング本です。大量の問題を繰り返し解くことで、実務でワンライナーを活用できるようになることを目指します。
第1部でシェルによるデータ加工の定石を学び、第2部でとっさの閃きと柔軟な発想力を養い、第3部で実務にありそうな問題に取り組むことで応用力を鍛えます。実務でワンライナーを役立てるには、OS(Linux)、シェル、スクリプト言語、正規表現、文字コード、画像データ、日付や時間データ、通信プロトコルなどの幅広い知識が必要となります。本書では、まず[練習問題]でそのような事前知識を解説し理解を含め、[問題]で力試しを行うという構成になっています。
最新バージョン、10.0に完全対応。LPI-Japanの厳正な審査に合格した認定教材。解くだけでみるみる合格力がつく分野別問題+模擬試験1回分=475問を掲載。問題→解説の順にテンポよく読み進められる。問題の重要度がひと目でわかるアイコン付き。
モノシリックからマイクロサービスへ!Microsoftのクラウドサービスを支えるマルチプラットフォームのサービス統合基盤を徹底解説。
[内容紹介]
【第1特集】MySQL/PostgreSQL/Oracle DB対応
データベースモデリングチェックリスト48
現場で使える設計のコツ、データの効率化手法
世の中にはさまざまなデータがありますが、ただデータを集めただけでは使い物になりません。それらを価値のあるものにするためには、データを一定のルールに基づいて整理する必要があります。その手法がデータモデリングです。
データモデリングには、大きく分けて、集めたデータを整理する「論理データモデリング」と、整理したデータを調節する「物理データモデリング」の2つがあります。本特集では、これらの工程における注意事項や重要事項について、チェックリストとしてまとめました。プロダクトに寄らない普遍的な内容を集めたので、チェック項目を確認しながらデータモデリングに取り組んでみてください!
【第2特集】後回しにしていませんか?
挫折しないOAuth/OpenID Connect入門
APIを守る認証・認可フローのしくみ
ID/パスワードを直接やりとりせず、アクセストークンを用いて安全に認可を行うしくみがOAuthです。IDトークンによる認証を行うOpenID Connectと併用して、シングルサインオンの基盤として用いられます。これらは特定のソフトウェアで実現できるものではなく、あくまでも仕様です。また、OAuth/OpenID Connectの仕様に準拠したAPIを利用する場合、利用者もその仕様について理解を求められます。
本特集ではIETF(Internet Engineering Task Force)が発行するRFCの仕様を確認しながら、おもにAPI利用者側の観点で「OAuth/OpenID Connectの基本概念」「トークン発行処理の流れ」「発行したトークンの適切な取り扱い方」を学びます。OAuth/OpenID Connect準拠のAPIを利用するときに備えて、仕様の全体像を把握しておきましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】データベースモデリングチェックリスト48
第1章 データモデリングとは/堀内 康夫、徳尾 秀敬
第2章 データモデリング方針の策定/徳尾 秀敬
第3章 論理データモデリング1/徳尾 秀敬
第4章 論理データモデリング2/徳尾 秀敬
第5章 物理データモデリング1/堀内 康夫
第6章 物理データモデリング2/堀内 康夫
【第2特集】挫折しないOAuth/OpenID Connect入門/川崎 貴彦
第1章 OAuthとは、OpenID Connectとは
第2章 知っておきたい仕様と規格
第3章 トークンハンドリングの基本
【一般記事】
[短期連載]PHPカンファレンス2021通信/めもりー
[短期連載]GitOpsで作るKubernetesのCI/CD環境/伊藤 竜一
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/坂井 靖文
Pythonモダン化計画/辰巳 勇臣、山崎 章裕、宋 明起
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/小林 太一、梶原 直人(監修)
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
Debian Hot Topics/やまねひでき
systemd詳解/森若 和雄
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
Monthly News from jus/法林 浩之
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 菱田 昌義
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/東 健二郎第1特集 データベース設計チェックリスト40 第2特集 挫折しないためのOAuth/OIDC入門
開発環境の構築をやさしく解説。デバイスドライバの基本を学ぶ。デバイスドライバの応用に挑戦。プログラムを動かしながら「デバイスドライバ」の基礎を習得!
ITエンジニアのための総合技術情報誌
[内容紹介]
【第1特集】しくみを知る/アプリを作る/ライブラリを読む
Rustでわかるメモリ管理
プログラミング言語Rustは人気の割に、難しいという意見もよく目にします。その理由の1つは、ライフタイムや所有権といった独自のメモリ管理機能にある様子。
本特集では、そうした難所を乗り越えられるよう、しくみから活用方法まで徹底的に解説します。プログラムにおけるメモリとメモリ管理、そしてRustのメモリ管理のしくみを説明したあと、HTTPサーバの実装を通して実際にメモリ割り当てを行います。さらに、普段目にする機会の少ないライブラリ内部のメモリ管理をも確認します。さあ、恐れることなく飛び込んでみましょう! なお、環境構築や必要なツールのインストール方法は第4章で解説しています。
【第2特集】あなたのニーズにも合う?
BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
新戦略ETLT[抽出・変換・書込]機能紹介
近年、データウェアハウス(DWH)としてGoogleの「BigQuery」がよく利用されています。従来のデータ分析基盤は、データを抽出(Extract)し、扱いやすい形式に変換(Transform)してDWHに書き込む(Load)という、ETLと呼ばれるパターンが主流でした。しかし、BigQueryを使った基盤では、分析のための本格的なデータ変換は、リソースが豊富でフルマネージドなBigQuery上であらためて行うETLTというパターンがよく採用されると言います。
本特集では、このETLTに着目し、BigQueryでデータ分析基盤を構築するためのデザインパターンを示します。みなさんのデータ分析のニーズに合うかどうかの判断材料として、データを抽出・変換・書き込みする機能や、分析するための機能を紹介します。
[目次]
■特集
【第1特集】Rustでわかるメモリ管理
第1章 ソフトウェアから見たメモリ/怒田 晟也
第2章 C、C++、Javaに見る古典的なメモリ管理/吉岡 拓真
第3章 Rustのメモリ管理機能とその特徴/ガラスボー
第4章 HTTPサーバのメモリアロケーションに挑戦/κeen
第5章 HTTPライブラリのメモリ管理を追う/κeen
【第2特集】BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
第1章 BigQueryの利点と位置づけ/宮城 望
第2章 BigQueryにおけるETL/寺内 博
第3章 ETL後のデータの変換と可視化/宮城 望
第4章 BigQueryによるデータ基盤構築の舞台裏/塩崎 健弘
【一般記事】
[短期連載]PHPカンファレンス2021通信/川原 翔吾
[短期連載]GitOpsで作るKubernetesのCI/CD環境/伊藤 竜一
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
Pythonモダン化計画/市原 功太郎、鈴木 圭、中山 洋一、松浦 未来、松野 加苗
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/志田 隆弘、梶原 直人(監修)
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Ansible問題解決マップ/中島 倫明
作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
systemd詳解/森若 和雄
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
Monthly News from jus/法林 浩之
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉浦 健二
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/有山 圭二第1特集 最新プログラミング言語研究 Rustはなぜメモリ安全なのか? 第2特集 BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
Linux活用のための実用情報誌【特集1】「やりたい!」を実現する6つの目的別 Linux環境構築ガイド【特集2】図解でマスター「WSL2」
.NET Frameworkと.NET Coreを統合した新フレームワークによる開発のポイントを解説。.NET 5の特徴であるWindowsとLinuxとの共用、Azureの活用、dotnetコマンドによるプロジェクトの作成やビルドなども解説。
ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説し、
幅広い活用法を指南する。
本号では、電子パーツ用のライブラリのすべてを解説します。
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。
そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
特集1 サクッと動くパーツ&ライブラリ総覧
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。英語で書かれた専門用語ビッシリのデータシートとにらめっこしながらプログラムを組む作業から解放され、短いコードで簡単に電子パーツを制御できるようになります。そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
◆イントロ:ライブラリの基礎知識 定番のラズパイと新しいPicoでプログラム作成環境を整えよう
高度な電子パーツもすぐ動かせる、ライブラリ活用の基本を身に付けよう
◆主要パーツ10個のライブラリ活用法
・グラフィックスディスプレイ 「SSD1306」
・キャラクターディスプレイ 「SO1602」
・シリアルLED 「WS2812B」
・モータードライバー 「DRV8830」
・サーボモータードライバー 「PCA9685」
・キー入力デバイス 「キーパッド」
・AD コンバーター 「MCP3002」
・超音波距離センサー 「HC-SR04」
・加速度センサー 「LIS3DH」
・温湿度・気圧センサー 「BME280」
◆主要電子パーツ&ライブラリ一覧
電子パーツ制御用のライブラリ全215個を8分野に分けて紹介!
特集2 ArduinoライブラリでラズパイPicoを動かす
SDカード付きサイネージを楽々実現
特集3 古いラズパイをフル活用!Node-REDで 楽しい電子工作
センサーを読み取り扇風機を回そう
≪ラズパイレポート≫
“Arduino版Pico” が発売、豊富なライブラリが利用可能
ラズパイで使える!注目パーツNEWS
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
最終回 ラズパイで作ったしっぽを振ろう〜♪
特集4 空気の汚れをラズパイで検知しよう
特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ
カメラの性能を正しく引き出そうGUIコマンドの両方で操作
特集6 NVIDIAのAIボードが6000円台に!
「 Jetson Nano 2GB」を画像認識に使ってみた
特集7 M5StickCで始める電子工作 iPhoneからサーボモーターを制御しよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第9回 グラフィックスディスプレイと電子ペーパーをいじってみる
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第11回 ラズパイでピクセルアートに挑戦
講座 ラズパイ&PC両対応 誰でもできるWebサーバー構築入門
第2回 Webサーバーの設定を変えてみよう
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第7回
Part 1 ユーザー管理の基礎(その2)
Part 2 環境のカスタマイズ
【付録冊子】フルカラー52ページ 20作例以上 ラズパイ工作超入門から応用までステップ36
はじめてLinuxを使う方におススメの入門書です!
■Windowsのような操作性を実現した一番人気のLinux「Ubuntu」をベースに解説しています
■コマンドを使わないでインストールできるフリーソフトを100本、紹介しています
■AI将棋、音楽制作、動画配信、Python活用、Dropbox風サーバー構築など、Linuxの活用法を88個、紹介しています
■LinuxでもWindowsアプリを動かせます。その方法を詳しく紹介しています
Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
第1章 Linuxとは何か、何ができるのか
LinuxはどんなOSか 利用するメリットは何か
アプリケーションの基礎知識 主要ソフトの概要と入手方法
特殊なもの以外はおおむねサポート Linuxのハードウエア対応
扱いやすさを重視するUbuntuを使ってみよう
第2章 Ubuntuをインストールして使ってみよう
Part1 Ubuntuの長期サポート版をパソコンにインストールしよう
Part2 初めてのUbuntu使い方ガイド
Part3 7個の標準アプリ使いこなしガイド
Part4 新旧デスクトップを写真で比較!
Part5 最新技術でキビキビ感がアップ!
第3章 Linux遊び方大全88
遊びながらLinuxを使いこなそう!
AIで遊ぶ(4個)
ハードウエアで遊ぶ(6個)
ゲームで遊ぶ(14個)
Pythonで遊ぶ(8個)
動画や音楽で遊ぶ(14個)
外部メディアで遊ぶ(6個)
アプリで遊ぶ(12個)
コマンドで遊ぶ(18個)
サーバーで遊ぶ(6個)
第4章 お宝Ubuntuアプリ100
宝の山に眠るUbuntuアプリは7000個!
Ubuntu Softwareでアプリケーションをインストールする方法
アート&デザイン(2個)
Books and Reference(2個)
Development(12個)
Devices and IoT(6個)
Education(4個)
エンターテインメント(4個)
Finance(2個)
ゲーム(10個)
健康&フィットネス(2個)
ミュージック&オーディオ(4個)
ニュース&天気(4個)
Personalisation(4個)
写真&ビデオ(4個)
プロダクティビティ(10個)
科学(4個)
セキュリティ(4個)
サーバー&クラウド(8個)
ソーシャル(4個)
ユーティリティ(10個)
第5章 WindowsのアプリをLinuxで使う
Part1 Linux版もあるWindowsの人気ソフト
Part2 定番の「Wine」でWindowsアプリを動かす
Part 3 互換性はWineより上?「WinApps」を試す
巻末付録 最初に覚えておきたいUbuntuコマンド39
Dockerの普及に合わせ、現在ではさまざまなコンテナが提供されるようになっています。また、それにより、独自のコンテナを作りたいという要望も増えてきました。 本書は、コンテナ作成に広く使われる軽量ディストリビューション「Alpine Linux」について解説するものです。OSとしてのAlpine Linuxの導入や操作を解説し、それらをDockerコンテナとするための手順も詳しく説明していきます。本書によって、現代のシステムに欠かせないコンテナ技術の活用法を学ぶことが可能です。
[内容紹介]
【第1特集】できるところから始める
先駆けに学ぶゼロトラストの現実解
リモートワークに必須のセキュリティモデル
境界防御型に代わる次世代のセキュリティモデルとして、ゼロトラストの考え方が注目を浴びています。
しかしいざ実現に向けて取り組もうとすると、どこから着手すべきかわからないのが実際ではないでしょうか。
既存のセキュリティ製品やSaaSを利用するにしても、「最低限どんな機能が必要なのか」「既存のシステムから現実的なコストで移行できるのか」といった疑問がついて回ります。
そこで本特集では、ゼロトラストに取り組む際の心がけや「NIST SP800-207」が提唱する基本原則を学びつつ、先駆けと言えるさくらインターネット、GMOペパボの事例を通してゼロトラスト移行の現実的な落としどころを探っていきます。
自社のシステムや業務形態に適した移行のかたちが見つかるはずです。
【第2特集】IT技術の総力戦
ISUCONで学ぶパフォーマンスチューニング
ISUCONは、Webアプリケーションを題材にした、ITエンジニアのためのパフォーマンスチューニング大会。
ソフトウェア、データベース、ミドルウェアなど、幅広い知識とスキルが求められる、まさにIT技術の総力戦です。
特集では、ISUCONの発案者に大会の概要と魅力を伺いつつ、ISUCONの過去問を題材にしたパフォーマンスチューニングの実際について解説します。
また、おもに社内限定でISUCONライクな大会を開く取り組み「社内ISUCON」についても紹介します。
本特集で興味を持った方は、8月21日に予選、9月18日に本選を予定している「ISUCON11」に、ぜひ挑戦してください!
[目次]
■特集
【第1特集】先駆けに学ぶゼロトラストの現実解
第1章 ゼロトラストを適切に理解する/齊藤 愼仁
第2章 セキュリティ文書「NIST SP800-207」を読み解く/海野 由紀
第3章 ゼロトラストと社員の利便性を両立する/江草 陽太
第4章 境界モデルからゼロトラストへの移行戦略/山下 和彦
【第2特集】ISUCONで学ぶパフォーマンスチューニング
第1章 ISUCON超入門/田籠 聡
第2章 過去問「ISUCON10 予選問題」に挑戦/曽根 壮大
第3章 社内ISUCONのススメ/岩瀬 義昌、小倉 真人、花川 直己
【一般記事】
[特別企画]WSL 2本格入門/渋川 よしき
[特別企画]5分で試す、機械学習を用いたワクチン開発の世界/貞光 九月
[短期連載]GitOpsで作るKubernetesのCI/CD環境/伊藤 竜一
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/高濱 暢明、梶原 直人(監修)
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
Ansible問題解決マップ/杉村 貴士
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
systemd詳解/森若 和雄
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
Monthly News from jus/kanata
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/高橋 憲一第1特集 リモートワークに必須のセキュリティモデル 先駆けに学ぶゼロトラストの現実解 第2特集 IT技術の総力戦 ISUCONで学ぶパフォーマンスチューニング
Linux活用のための実用情報誌【特集1】ポイントは「組み合わせ方」と「自動化」〜注目技術の中から、特にLinuxと組み合わせて使うことでより便利に楽しく使えるようになるものをピックアップし、目的に合わせた具体的な組み合わせ方などをレシピ形式でお届けします。【特集2】最新版「Ubuntu 21.04」を徹底解説
[内容紹介]
【第1特集】もっと快適に、もっと楽しく
あなたの働き方も変えるVisual Studio Code拡張機能
Visual Studio Codeは拡張機能をインストールすることで、エディタ以上の使い方ができるところが魅力です。
コードの入力補完・整形・ハイライトなどの機能は多くの方が常用しているのではないでしょうか。
本特集ではさらに一歩進んで、コーディング以外の作業をVS Codeで行えるようにする機能や、自分好みの開発環境を整える機能、リモート&複数人の作業を効率化する機能など、ITエンジニアの仕事全体をワクワクさせてくれるような拡張機能を厳選して紹介します。
【第2特集】テキスト処理で役に立つ!
使いどころのわかる正規表現入門
bashとバリデーションで実践
正規表現はさまざまな環境で利用でき、幅広い用途に応用が利くため「エンジニアの素養として必須」という認識の人もいるでしょう。
しかし、メタ文字やエスケープシーケンスをいくつか知っていても、具体的にどのようなデータに対して適用できるのか、どのように作業を効率化できるのかはなかなかイメージしづらいのではないでしょうか。
そこが明確になれば、身近なところにも使い道を見いだせるかもしれません。
そこで本特集では、正規表現でできることについて整理し、bashを用いたテキスト処理や、Web開発に応用できる日本語バリデーションといった実務にすぐ使える応用例を紹介します。
[目次]
■特集
【第1特集】あなたの働き方も変えるVisual Studio Code拡張機能
第1章 「Git Graph」「Git History」「GitLens」/tsutsu
第2章 「Remote - SSH」/吉岩 正樹
第3章 「Settings Sync」/中村 充志
第4章 「Remote - Containers」/西谷 圭介
第5章 「Live Share」/erukiti(佐々木 俊介)
【第2特集】使いどころのわかる正規表現入門
第1章 正規表現はじめの一歩/結城 洋志
第2章 シェルとコマンドで使う正規表現/上田 隆一
第3章 正規表現で日本語バリデーションを実装する/八田 昌三
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
脆弱性のふさぎかた/中島 明日香
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
はじめてのAIチャットボット開発/高橋 永成、金谷 拓哉
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/佐藤 雄飛、梶原 直人(監修)、高濱 暢明(監修)
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
Ansible問題解決マップ/八木澤 健人
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
systemd詳解/森若 和雄
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
ルータ実践活用「NextHop」/河野 哲治
Monthly News from jus/古川 菜摘
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/石井 将直第1特集 あなたの働き方も変えるVisual Studio Code拡張機能 第2特集 テキスト処理で役に立つ!使いどころがわかる正規表現入門
Webサーバーからスパコンまで幅広いジャンルで使われるLinuxのコマンド操作はそろそろ常識!!マンガ、会話、チュートリアルをシームレスに組み合わせた新スタイルの解説書。
Linuxの基本&コマンドの作法をまとめた入門書。巻頭&巻末には、基本コマンドのQuickリファレンスを特別収録。
本書では、Linuxシステムの「今の基本」を押さえつつ、コマンドラインの基礎知識&テクニックを平易に解説。ユーザーやファイル/ディレクトリ、ファイルシステム、プロセス、ネットワークをはじめ、Linuxの基本概念をコマンドを通して学べる点が特徴です。合わせて、コマンドの実用的な使用場面を学べるように豊富な実行例を盛り込み、Appendixとして昨今初学者の方々がLinuxコマンドを学ぶきっかけとなるケースの多い、Raspberry PiやPython、WordPressにおけるコマンドの使用例も盛り込みました。動作環境はスタート&作り直しも簡単なVirtualBoxによる仮想環境を前提とし、Ubuntu、CentOS Streamに両対応。広く初学者の方々に向け、長く役立つ基本を凝縮してお届けします。
[内容紹介]
【第1特集】コードで納得 ネットワークのしくみ
ハンズオンTCP/IP
ネットワークに関する用語は膨大かつ難解なうえ、ただ用語を覚えただけではなかなか実務に活かすことができません。
そのため「言葉はわかるけど具体的なしくみはわからない」という人も少なくないのではないでしょうか?
本特集では、基本的なネットワーク用語を押さえるだけではなく、「ICMPパケットによるpingコマンドの自作」「TCP、UDPによるソケットプログラミング」を通して、実際にネットワーク通信を体験します。
自分の手を動かすことで、RFCを見るだけでは読み取れないプロトコルの流れをつかみ、TCP/IPへの理解をさらに深めましょう。
【第2特集】コーディング、JITコンパイラ、フレームワークの3点で考える
PHP 8移行のタイミングとコツ
2020年11月26日、PHP 8が満を持してリリースされました。
本バージョンでは、文法の変更に加え、目玉機能であるJITコンパイラが追加された事情もあり、ユーザーの関心が非常に高まっています。
ただし、これらの変更は既存コードに大きく影響するため、開発者は移行時期や方法を注意深く考慮する必要があります。
性急に移行してしまうと痛い目に遭いかねません。
本特集では、「コーディング」「JITコンパイラ」「フレームワークを始めとした周辺ツール」の3点でバージョン8の新機能とその影響を解説します。
本格的に移行を考えている方も、そうでない方も、ぜひご活用ください!
[目次]
■特集
【第1特集】ハンズオンTCP/IP
第1章 押さえておきたいネットワークの基本用語/村山 公保
第2章 pingを自作してネットワーク通信の実装を知る/小俣 光之
第3章 TCPによるソケットプログラミング/小川 晃通
第4章 UDPによるソケットプログラミング/小川 晃通
【第2特集】PHP 8移行のタイミングとコツ
第1章 PHP 8でコーディングはどこまで変わる?/新原 雅司
第2章 JITコンパイラでどれだけ速くなる?/富所 亮
第3章 フレームワークやライブラリ、ツールはどう対応すべき?/五十嵐 進士
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
めそ子が聞く!!/クラスメソッド 豊崎(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
脆弱性のふさぎかた/中島 明日香
はじめてのAIチャットボット開発/金谷 拓哉、高橋 永成
ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/松宮 遼
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
Ansible問題解決マップ/齊藤 秀喜
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/赤瀬 智也、梶原 直人(監修)
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
ルータ実践活用「NextHop」/吉政 忠志
月刊Fedoraジャーナル/佐藤 暁
Monthly News from jus/大西 尚利
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/山形 巧哉第1特集 通信のしくみを根底から理解する ハンズオン TCP/IP 第2特集 Webプログラマの必須知識 PHP8移行のタイミングとコツ
Linux活用のための実用情報誌【特集1】埋もれた便利アプリを発掘!〜あなたの知らないお宝Ubuntuアプリ100【特集2】Linuxを核に全部つなぐ!〜PC&スマホ&クラウド連携 虎の巻