カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 141 から 160 件目(100 頁中 8 頁目) RSS

  • Linuxサーバーセキュリティ徹底入門
    • 中島能和
    • 翔泳社
    • ¥4180
    • 2013年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 「サーバー公開」の前に知っておきたいオープンソースツール群の知識。暗号/攻撃パターンの基礎知識、インストールやOS設定、ツール/サービスの設定まで、サービス運用時のトラブルを避ける必須の知識を丸ごと解説。IaaS環境にも対応可能!
  • 1週間でLPICの基礎が学べる本第2版
    • 中島能和/ソキウス・ジャパン
    • インプレスジャパン
    • ¥2640
    • 2014年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • LPIC合格へのはじめのい〜っぽ。まずはリナックスの基礎を身に付けよう!
  • これ1冊でできる!ラズベリー・パイ超入門
    • 福田和宏
    • ソーテック社
    • ¥2618
    • 2014年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 手のひらサイズのLinuxパソコンで作って遊ぼう!サーバー構築、プログラミング、電子工作が思いのまま!!OSセットアップからサーバー構築、機器制御まで徹底網羅!サンプルプログラムで実例を示しながらわかりやすく解説!電子回路や電子部品を豊富な写真やイラストで完全図解!
  • LPICレベル2
    • 中島能和/濱野賢一朗
    • 翔泳社
    • ¥4400
    • 2014年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 広い出題範囲を網羅。わかりやすい解説と豊富な用例・練習問題。201&202各1回分の模擬試験を掲載。
  • はじめてのCentOS 7
    • デージーネット
    • 秀和システム
    • ¥3520
    • 2014年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 基本に忠実だから安心。長く使える定番教科書。CentOS 7によるLinuxサーバの構築と管理をネットワークの基礎からしっかり学べます。
  • ラズパイマガジン(2015年春号)
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2343
    • 2015年01月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 発売から3年で400万台を出荷し、ますます人気が高まっているRaspberry Pi(ラズパイ)。

    このムックは、週刊モーニング連載の電子工作マンガ「ハルロック」で出てくる猫ツイートマシンなど、

    ラズパイの多様な応用例を紹介し、PCとしてさらに電子工作マシンとしてトコトン楽しめる内容になっています。

    7月に発売し大好評だった「ラズパイマガジン」の第2弾に当たります。



     まずラズパイを動かすのに必要な機器と、セットアップ方法を丁寧に紹介します。

    簡単な使い方を紹介した後、早速、自宅内でデジカメの写真や動画を共有したり、

    “Dropbox”サーバーとして動かしたりします。



     ラズパイをトコトン楽しめる電子工作については、50ステップからなる初心者向けの分かりやすい

    解説記事で学びます。

    カラーディスプレイや人感センサー、無線マイコン「TWE-Lite」など、いろんな部品を取り付けて

    実際の工作に取り組みます。LEDなど単純な部品を制御する、色々なプログラミングの方法も解説します。



     そしてハルロックの猫ツイッター、ロボットRapiroのリモコン制御、ハイレゾオーディオの実現など、

    面白工作を豊富に紹介します。



     本ムックはRaspberry Piの新モデルB+でも旧モデルBでも楽しめます。

    【第1部】 いきなり使い始めよう

    【第2部】 PCとして活用しよう

    【第3部】 はじめての電子工作ステップ50

    【第4部】 いろんな部品をつないで遊ぼう

    【第5部】 プログラミングを楽しもう

    【第6部】 ここまでできる電子工作
  • Linux教科書 LPIC レベル2 スピードマスター問題集 Version4.0対応
    • 有限会社ナレッジデザイン大竹龍史
    • 翔泳社
    • ¥3300
    • 2015年04月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • Linux教育に定評のある著者が、最新試験(Version 4.0)を徹底的に分析し、書き下ろした試験対策問題集です。

    前半に201試験、後半に202試験の対策問題があり、それぞれの模擬試験も掲載されています。各問ごとに詳しい解説があり、問題を解いていくことで確実に実力が付きます。

    なお本書は、LPIが行っている厳正な審査に合格した「LPI認定トレーニングマテリアル」です。
    第1部 201試験
    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 ファイルシステム
    第5章 高度なストレージとデバイスの管理
    第6章 ネットワークの構成
    第7章 システムの保守
    201試験 模擬試験

    第2部 202試験
    第1章 ドメインネームサーバ
    第2章 Webサービス
    第3章 ファイル共有
    第4章 ネットワーククライアント管理
    第5章 電子メールサービス
    第6章 システムセキュリティ
    202試験 模擬試験
  • LPICレベル1
    • 中島能和/濱野賢一朗
    • 翔泳社
    • ¥4180
    • 2015年06月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • LPIC(Linux技術者認定試験)レベル1は、グローバルなITエンジニアへのファーストステップともいうべき資格で、非常に人気の高い資格です。そのレベル1試験がVersion3.5から4.0にバージョンアップされます*。本書はこの新バージョン4.0に対応した学習書です。新試験では、新しいツールや技術、コマンドなどが出題範囲に多数取り入れられています。本書はLPI認定テキストとして出題範囲を万遍なくかつ分かりやすく解説するとともに、

    ●「101試験」「102試験」の2試験に対応
    ●章ごとに学習内容を確認するための練習問題を収録
    ●本試験に向けての腕試しとして「101」「102」の模擬試験を各1回分収録
    ●Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可

    といった特長を持ち、Linuxの学習書としてもLPIC試験の対策書としても有用な1冊です。
    *Version3.5試験も半年間は4.0と並行して実施されます。


    序章 LPI認定試験の概要
    第1章 システムアーキテクチャ
    第2章 Linuxのインストールとパッケージ管理
    第3章 GNU&UNIXコマンド
    第4章 ファイルとプロセスの管理
    第5章 デバイスとLinuxファイルシステム
    第6章 101模擬試験
    第7章 シェル、スクリプト、データ管理
    第8章 ユーザーインターフェイスとデスクトップ
    第9章 システム管理(1)
    第10章 システム管理(2)
    第11章 ネットワークの基礎
    第12章 セキュリティ
    第13章 102模擬試験
  • Docker実践入門
    • 中井悦司
    • 技術評論社
    • ¥2948
    • 2015年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • LPICレベル1スピードマスター問題集
    • 山本道子(プログラミング)/大竹龍史
    • 翔泳社
    • ¥2750
    • 2015年11月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 最新バージョン、4.0に完全対応。LPIの厳正な審査に合格した認定教材。解くだけでみるみる合格力がつく分野別問題+模擬試験各1回分=531問を掲載。LPIアカデミック認定校講師による丁寧な解説。問題→解説の順にテンポよく読み進められる。問題の重要度がひと目でわかるアイコン付き。
  • 初めてでも使える!Linux超入門
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥1568
    • 2016年06月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • パソコンの買い替えやWindows XPのサポート切れなどで、古いパソコンが余っていないでしょうか。本書では、そうしたパソコンを無料で再活用して楽しめる「Linux」という基本ソフト(OS)の活用方法を紹介します。

    Linuxに関する基礎知識を学んだら、Linuxで楽しめる便利なアプリ32本の使い方を詳しく解説。Windowsユーザーがつまずきやすいポイントもしっかり説明しているので、初心者でも心配無用です。USBメモリーやキーボード、マウスの活用テクニックや、Linuxで使えるオフィスソフト「LibreOffice」での文書作成術も取り上げます。

    付録DVD-ROMには、2016年4月に登場したばかりの定番Linuxである「Ubuntu 16.04 LTS 日本語 Remix」を収録。5年間使える「長期サポート版」です。DVDドライブを搭載したパソコンなら、簡単にLinuxを試したりインストールしたりすることができます。
    ▼第1章・9ステップで分かる!Linuxの基礎知識&基本操作
    無料で用途が広く良いことずくめのLinux
    Linuxにはなぜいろいろな種類がある?
    LinuxをDVDの「ライブ起動」で試す
    仮想環境でUbuntuを試すには?
    デスクトップとファイルの基本操作
    「システム設定」で自分好みのデザインに
    アプリの起動やインストールをマスター
    通知が来たら必ず更新して安全に使う
    コマンドは何のために必要?どう使う?

    ▼第2章・使い方が広がる!フリーソフト32本を徹底活用
    スマホ並みに簡単!フリーソフトの入れ方、遊び方
    Part1 プリインストールアプリでUbuntuを遊びつくす
    Part2 シーン別!役立つフリーソフトの組み合わせ
    写真・グラフィックス編
    オーディオ編
    ビデオ編
    デスクトップカスタマイズ編
    シミュレーター編
    地図編

    コラム1●覚えておきたいファイル管理のお約束

    ▼第3章・使いこなすためのUbuntuパソコン活用講座
    第1回 Googleのサービスと連携して使う
    第2回 パソコンのセキュリティを向上させる
    第3回 数多くのパスワードを安全に管理する
    第4回「端末」上のコマンドで作業を効率化

    コラム2●コミュニティーへの“正しい” 相談

    ▼第4章・つまずきポイントを解消!Ubuntuの素朴な疑問12
    一部のファイル操作がWindowsと違う
    アプリのメニューや選択画面が使いづらい
    標準で再生できない音楽や映像がある
    社内や学内のLANからネットを使うには
    日本語入力や表示がおかしくなる
    ユーザー権限が原因で操作ができない
    ネットワーク上のファイルにアクセスしたい
    ウイルスに感染しそうで怖い
    接続したストレージの場所が分からない
    分かりやすいフォルダーにマウントしたい
    USBメモリー内のファイルがよく壊れる
    LinuxパーティションがWindowsで見えない

    ▼第5章・何でも入るUSBメモリーでLinuxを便利に
    写真で分かるUSB活用入門
    Linuxで覚えておきたいUSBメモリーのお作法
    USBメモリーを使ってインストールメディアを作る
    外付けハードディスクにUbuntuをインストール
    高速なChromium OSをUSBメモリーで簡単導入
    USBメモリーでオリジナルレスキューメディアを作る
    外付けハードディスクを特定ディレクトリーにマウント
    USB 機器のハード選び ベンチマークで性能を測る

    コラム3●Linuxで使える周辺機器

    ▼第6章・時短につながるキーボードとマウスの使いこなし
    Part1 デスクトップ操作が驚くほど楽になる
    Part2 作業がはかどるアプリ別ショートカット
    Part3 無線にも対応!入力機器接続ガイド

    コラム4●アプリやシステムを強制終了する

    ▼第7章・実際に作って学ぶ! LibreOfficeの書類作成術
    Part1 Writerで画像や表を含む文書を作成する
    Part2 Writerの段組み機能で会報誌を作成する
    Part3 Calcで関数を入力し、グラフを作成
    Part4 Calcで複数シートの表を手早く作成・集計
    Part5 たった30分で完成!Impressでスライド作成

    コラム5●「Linuxカーネル」の役割って何?

    ▼第8章・どうしても使いたいWindowsアプリを動かす
    使いたいアプリを動かす二つの手段
    Part1 バージョンが複雑なWine 動作確認データベースは必見
    Part2 PlayOnLinuxでiTunesの利用に挑戦
    Part3 パソコンの性能が十分ならLinuxでWindowsを動かす
    Part4 Android アプリもChrome上で動く!

    コラム6●Windowsを残して「デュアルブート」に

    ▼第9章・XP/Vista時代の古いパソコンをLinuxで復活
    PC性能に応じて四つのLinuxから選ぶ
    スワップ頻度を確認しメモリー不足なら増設
    内蔵ディスクをSSDにすれば5倍速くなる
    接続端子や無線通信を最新規格に強化する

    ▼巻末付録・Linuxディストリビューション事典
    多彩な「Ubuntuフレーバー」を理解する
    Ubuntu以外のディストリビューション
  • みんなのGo言語
    • 松木雅幸/mattn
    • 技術評論社
    • ¥2178
    • 2016年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • ふつうのLinuxプログラミング 第2版
    • 青木 峰郎
    • SBクリエイティブ
    • ¥3025
    • 2017年09月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • Linuxの仕組みをシンプルに学ぶ本として、Linuxでのgccプログラミングの入門書として、好評を博すLinuxプログラミングの名著が、ついに改訂。
    最新の状況に合わせて、全体をブラッシュアップ。開発者視点でLinuxの仕組みを紐解き、「Hello World」からhttpdサーバの実装までを解説する。
    「Linux世界が何によってできているのか」がわかり、「Linuxプログラミングの標準技法」が理解できる。


    本書はLinuxプログラミングの入門書です。つまり、本書を読むことで読者のみなさんがLinux向けのプログラムをバリバリと作れるようになる、あるいはそこまでいかなくとも、そうなるために何が必要なのか判断できるようになることを目標としています。
    では、本書はどのような道筋をたどってその目標を達成するのでしょうか。簡単です。本書がやることはただ1つ、「Linux世界が何によってできているのか」を教えることです。
    ーまえがきより抜粋
    第1部 Linuxの仕組み
    第1章 Linuxプログラミングを始めよう
    第2章 Linuxカーネルの世界
    第3章 Linuxを描き出す3つの概念
    第4章 Linuxとユーザ

    第2部 Linuxプログラミングの根幹
    第5章 ストリームにかかわるシステムコール
    第6章 ストリームにかかわるライブラリ関数
    第7章 headコマンドを作る
    第8章 grepコマンドを作る
    第9章 Linuxのディレクトリ構造
    第10章 ファイルシステムにかかわるAPI
    第11章 プロセスとハードウェア
    第12章 プロセスにかかわるAPI
    第13章 シグナルにかかわるAPI
    第14章 プロセスの環境

    第3部 Linuxネットワークプログラミング
    第15章 ネットワークプログラミングの基礎
    第16章 HTTPサーバを作る
    第17章 HTTPサーバを本格化する

    第18章 本書を読み終えたあとは
  • ラズパイマガジン 2018年4月号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2398
    • 2018年03月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • カメラ&センサーの自動化全25パターン
    自作もできるハイレゾ音楽プレーヤー

    特集1では、カメラとセンサーを自動で動かすパターンを25種類網羅します。
    夕焼けを自動撮影したり、バーコードから書庫リストを作ったり、不在時にTVの電源をオフにしたりしてみましょう。
    特集2では、ラズパイを高性能なハイレゾ音楽プレーヤーに変身させます。
    付録のプリント基板に別売りの部品セットをはんだ付けして、拡張基板を自作できます(完成版も購入可能)。
    Googleが3000円で発売したAIスピーカー構築キットと、AmazonのAIスピーカーの活用法も一挙紹介します。

    特集1 自動で働くカメラ&センサー完全25パターン
    特集2 ハイレゾ音楽プレーヤーを自作、ジャケット表示やリモコン操作を可能に
    特集3 Google AIスピーカーキット、音声でゴミ出し日をお知らせ
    特集4 みんなラズパイコンテスト グランプリ、Amazon AIスピーカーで玩具操作
    特集5 ラズパイの電源を自在にコントロールしよう
    特集6 ラズパイロボットを動かそう、Web 技術なら手軽に制御できる
    特集7 遠隔ログインを使いこなして、3台分の温度を記録しよう
    講座 基礎からじっくり学ぶラズパイ電子工作
    講座 ラズパイで始める人工知能、顔認識アプリをじっくり作ろう
    講座 初心者のためのラズパイサーバー構築
    ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで

    【付録基板】ハイレゾオーディオDACボード(PCM5122)用プリント基板
    ※付録基板は紙版用で、電子版には付いていません
  • ラズパイマガジン 2018年10月号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2398
    • 2018年09月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 電子パーツ40分野350種を一挙紹介
    Google工作キット2種もいち早く詳報

    特集1では、40分野350種の電子パーツを一気に紹介します。各種のモーター、ディスプレイ、LED、スイッチ、リアルタイムクロックなどを総ざらえ。つなぎ方、動かし方、選び方を解説します。

    付録として、温湿度・気圧を手軽に測れる拡張ボード「IoTCAP」のプリント基板が付いています。別売りの部品キットをはんだ付けして完成させます。学習リモコンとしての機能もあります。

    さらに、新登場のGoogle工作キット2種、画像認識AIカメラとAIスピーカーキット(バージョン2)をいち早く解説します。組み立て方から活用法までカバーします。

    特集1 電子パーツ350種大事典
    特集2 温湿度・気圧を手軽に測ろう
        差すだけで動くIoT拡張基板
    特集3 Google工作キット2種が日本上陸!
        画像認識AIカメラと新型AIスピーカーで遊ぼう
    特集4 スマホでワンセグ放送を視聴する!
        ラズパイをワンセグサーバーにしてみよう
    特集5 いろんなWebアプリを動かせる
        リバースプロキシーを活用しよう
    講座 Mathematicaで学ぶ機械学習超入門
    講座 ラズパイならイジリ放題! Linuxカーネルを触ってみよう
    講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
    マンガ 女子高生とラズベリーパイ
    Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ
    ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
    ラズパイレポート Maker Faire Tokyo、Pimoroniインタビューなど

    【付録基板】温湿度・気圧が測れる「IoTCAP」プリント基板
    特集1 電子パーツ350種大事典
    特集2 温湿度・気圧を手軽に測ろう
        差すだけで動くIoT拡張基板
    特集3 Google工作キット2種が日本上陸!
        画像認識AIカメラと新型AIスピーカーで遊ぼう
    特集4 スマホでワンセグ放送を視聴する!
        ラズパイをワンセグサーバーにしてみよう
    特集5 いろんなWebアプリを動かせる
        リバースプロキシーを活用しよう
    講座 Mathematicaで学ぶ機械学習超入門
    講座 ラズパイならイジリ放題! Linuxカーネルを触ってみよう
    講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
    マンガ 女子高生とラズベリーパイ
    Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ
    ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
    ラズパイレポート Maker Faire Tokyo、Pimoroniインタビューなど

    【付録基板】温湿度・気圧が測れる「IoTCAP」プリント基板
  • ラズパイマガジン 2019年2月号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2453
    • 2019年01月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • センサー300種を一挙紹介!
    Amazon Dashボタンを大活用

    温湿度、圧力、距離、水分、人感など、ラズパイで使える
    多種多様なセンサー300種を一挙に紹介します。
    種別ごとに、実際のつなぎ方、動かし方も解説。
    センサーの使い方を身に付けて、工作の幅を広げましょう。

    日用品などを1ボタンで発注できる「Amazon Dashボタン」を
    ラズパイ工作で活用しましょう。
    ボタンを押すと、ラズパイにつないだBluetoothスピーカーから
    音声で警告を出す仕組みを作ります。

    みんなのラズパイコンテストは2018年の授賞作品を一挙に全50個紹介。
    特別付録として、みんなのラズパイコンテスト2014〜17年で厳選した72作品を解説する付録冊子も付いています。工作アイデアが満載です!


    特集1 センサー300種完全ガイド
    特集2 ラズパイ、宇宙に行く! “素人”が作った超小型人工衛星
    特集3 みんなのラズパイコンテスト2018 受賞全50作品
    特集4 AmazonのDashボタンをラズパイで動かす
    特集5 タミヤの工作ロボットをPS3コントローラーで動かそう
    講座 Mathematicaで学ぶ機械学習超入門
    講座 楽しいラズパイプログラミング
    講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
    マンガ 女子高生とラズベリーパイ
    ラズパイと周辺機器の買い方、OS導入方法、電子工作基礎
    【付録冊子】工作アイデア満載! みんなのラズパイコンテスト 2014〜17年 厳選72作品
  • 1週間でLPICの基礎が学べる本第3版
    • 中島能和/ソキウス・ジャパン
    • インプレス
    • ¥2640
    • 2019年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 1日目・Linuxの概念と学習の準備。2日目・基本操作とファイルの基礎。3日目・ファイル管理とユーザー管理。4日目・パーミッションとテキストファイルの編集。5日目・シェルとシェルスクリプト。6日目・ファイル操作、ソフトウェアパッケージとファイルシステム。7日目・プロセスとジョブ、ネットワークとシステム管理。
  • Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応
    • 山本 道子/大竹 龍史
    • 翔泳社
    • ¥2750
    • 2019年09月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 最新バージョン、5.0に完全対応。LPIの厳正な審査に合格した認定教材。解くだけでみるみる合格力がつく分野別問題+模擬試験1回分=504問を掲載。問題→解説の順にテンポよく読み進められる。問題の重要度がひと目でわかるアイコン付き。

案内