Windowsサーバー用プログラム、Linuxサーバー用プログラム、いずれかを選択してご利用可能なマルチプラットフォーム対応のサーバー専用製品です。 ※更新用製品
LinuCは、LPI-Japanが提供するLinux技術者認定資格試験です。日本の大手IT企業などを中心に採用・導入が進んでいます。本書はこのLinuC試験のうち、2020年4月に試験が改定されたLinuCレベル1バージョン10.0(101試験、102試験)の出題範囲をカバーする教科書です。実績ある講師によるわかりやすい解説で、資格取得に必要な確かな力を身につけることができます。改訂新版では、学習用OSとして仮想環境で動作するAlmaLinuxおよびDebian GNU/Linuxのイメージをダウンロード提供します。学習用環境を利用することで、コマンドの実行や設定ファイルの編集など、実際に手を動かしながら学ぶことが可能です。
■基礎編 Linuxの基本
Linuxカーネルとディストリビューション
仮想化環境の利用
Linuxのディレクトリ構造
Debian(CUI)環境へのログインとrootユーザー
AlmaLinux(GUI)環境へのログインと端末の起動
コマンド端末の使い方
主な基本コマンド
■1章 Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用
1.1 Linuxのインストール/起動/接続/切断/停止
1.2 仮想マシン・コンテナの概念と利用
1.3 ブートプロセスとsystemd
1.4 プロセスの生成/監視/終了
1.5 デスクトップ環境の利用
■2章 ファイルとディレクトリの操作と管理
2.1 基本的なファイル管理の実行
2.2 ファイルの所有者とパーミッション
2.3 ハードリンクとシンボリックリンクの作成
2.4 ファイルの配置と検索
■3章 GNUとUnixのコマンド
3.1 コマンドラインの動作
3.2 フィルタを使ったテキストストリームの処理
3.3 ストリーム、パイプ、リダイレクトの使用
3.4 正規表現を使用したテキストファイルの検索
3.5 エディタを使った基本的なファイル編集の実行
■4章 リポジトリとパッケージ管理
4.1 アプリケーション管理
4.2 aptコマンドによるパッケージ管理
4.3 Debianパッケージ管理
4.4 yumコマンドによるパッケージ管理
4.5 RPMパッケージ管理
■5章 ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム
5.1 ハードウェアの基本知識と設定
5.2 HDD/SSDのレイアウトとパーティション
5.3 ファイルシステムの作成/管理/マウント
■101試験模擬問題
■6章 シェルおよびスクリプト
6.1 シェル環境のカスタマイズ
6.2 シェルスクリプト
■7章 ネットワークの基礎
7.1 インターネットプロトコルの基礎
7.2 基本的なネットワーク構成
7.3 基本的なネットワークの問題解決
7.4 クライアント側のDNS設定
■8章 システム管理
8.1 アカウント管理
8.2 ジョブ管理
8.3 ローカライゼーションと国際化
■9章 重要なシステムサービス
9.1 システム時刻の保守
9.2 システムのログ
9.3 メール配送エージェント(MTA)の基本
■10章 セキュリティ
10.1 セキュリティ管理業務の実施
10.2 ホストのセキュリティ設定
10.3 暗号化によるデータの保護
10.4 クラウドセキュリティの基礎
■11章 オープンソースの文化
11.1 オープンソースの概念とライセンス
11.2 オープンソースのコミュニティとエコシステム
■102試験模擬問題
手のひらサイズの小型PC「Raspberry Pi」(ラズパイ)。
Linuxが動く小型で省電力なPCとして使えるだけでなく、豊富な接続用インタフェースを活用した電子工作やIoT機器のための制御用コンピュータとしてもピカイチの実力を誇ります。
それでいて2000円前後から購入可能と価格が非常に安いのも魅力。2021年には、600円程度から購入できる親指サイズのマイコンボード「Raspberry Pi Pico(ピコ)」もラインアップに加わり、すそ野がさらに広がりました。
本書は、そんなラズパイやPicoの買い方やインストール、初期設定といった基本から、サーバー、電子工作、IoT、AIといったラズパイならではの活用方法まで、1冊でお届けします。
ラズパイをこれから始める方向けに、全36ページの入門マンガ「女子高生とラズベリーパイ」も巻末に掲載。これを読むだけでラズパイがどんなものなのか、すぐに分かって触れるようになります。
第1章 ラズパイの準備と基本操作
1.1 高機能から小型まで13種類 自分にあったRaspberry Piを選択しよう
1.2 アプリの管理方法を覚えて追加しよう ラズパイで使えるアプリ26本
1.3 メモリーは8Gバイト&OSは64ビット対応 ラズパイ4の実力を徹底検証
1.4 キーボード一体型の新モデル Raspberry Pi 400を検証
第2章 ラズパイで電子工作
2.1 デジタル入出力やアナログ入力など電子パーツ制御の基本を押さえよう
2.2 基本回路から面白パーツまで、ラズパイでフル活用
2.3 Raspberry Pi Picoを大解剖 非同期制御「PIO」で距離を測る
第3章 ラズパイを活用しよう
3.1 配線不要! 差せばすぐに動く! HAT&専用拡張ボード20選
3.2 寒い冬はラズパイにおまかせであったかくなろう
3.3 ラズパイをBluetooth経由で操作できるようにしよう
3.4 Nextcloudのファイル共有を使いこなそう
3.5 NextcloudのカレンダーをPythonと連携させよう
3.6 インターネットラジオやYouTubeをラズパイで再生
第4章 マンガ「女子高生とラズベリーパイ」
第1話 来たれ! 日輪の耀き(その1)
第2話 来たれ! 日輪の耀き(その2)
第3話 来たれ! 日輪の耀き(その3)
コラム ラズパイで使えるLinuxコマンド
コマンド 1 ファイル・フォルダー操作編
コマンド 2 コマンド実行・テキスト編
コマンド 3 アプリ・ネットワーク編
豊富な問題と仮想マシンで合格レベルの技術が身につく!
Dockerの普及に合わせ、現在ではさまざまなコンテナが提供されるようになっています。また、それにより、独自のコンテナを作りたいという要望も増えてきました。 本書は、コンテナ作成に広く使われる軽量ディストリビューション「Alpine Linux」について解説するものです。OSとしてのAlpine Linuxの導入や操作を解説し、それらをDockerコンテナとするための手順も詳しく説明していきます。本書によって、現代のシステムに欠かせないコンテナ技術の活用法を学ぶことが可能です。
UNIX/Linuxシステムプログラミングをはじめよう
本書は、2007年にピアソン・エデュケーションから発行された『例解UNIXプログラミング教室 -システムコールを使いこなすための12講ー』の改訂版です。
本書は、UNIX/Linuxの機能を使ったC言語プログラミングを解説するものです。UNIXは、ファイルの操作やプロセスの制御、プロセスへのシグナル、ネットワーク通信、端末の操作など、多くの高度な機能を持っています。しかし、システムコールによって、このような機能を利用したプログラムを正しく動作するようつくるためには、UNIXの隠れた概念や制約について知っている必要があり、それらを網羅的に覚えるのは困難です。
本書は、この概念や制約が、それぞれのシステムコールの動作に及ぼす影響を全部覚えるといったアプローチはとっていません。むしろ、必要なときに必要なシステムコールが分かり、それをどう使えばよいのか、そして、その機能には当然どのような制限があるのかが分かるようになるように、UNIXの基本概念とプログラマから見えるUNIXの概観をつかめるよう解説しました。
本書は単なるインタフェースの解説書ではありません。インタフェースの説明をしつつ、 UNIXの概観(エッセンス)を読者に理解してもらうことで、できるだけ楽に、しかも確かなUNIXシステムプログラミングができるようになってもらうことを目指しました。また、豊富なサンプルコードと演習問題を掲載し、実践的なプログラミングの助けとなるようにしています。
<このような方におすすめ>
・C言語の基本を学習し終えた学生、プログラミング入門者
・システムプログラミングのスキルをさらに磨きたいソフトウェアエンジニア
・組込みプログラムやデバイスドライバの開発に必要な基礎知識を学びたいエンジニア
<おもな改訂内容>
・第0章 UNIXの基礎とシェルの新設:UNIXシステムプログラミングを学ぶ準備として、UNIX にまだ慣れていない読者のために、UNIXとはどのようなものか、どのように操作するかを説明する第0章を新設しました。
・用語の見直し:旧版では提案も含めて読者にわかりやすい用語を目指していましたが、この新版では、わかりやすさを保ちつつ、広く使われている語を用いるようにしました。
UNIX自体がすでに成熟しているため、システムプログラミングの部分については小規模な改善を行いました。
なお、すべてのコードは以下のサイトからダウンロードできます。
https://github.com/kazutomi/reikai-unix-code-samples
第0章 UNIX の基礎とシェル
第1章 C の復習 (1):マニュアルの読み方,エラー処理,構造体,共用体
第2章 C の復習 (2):ポインタ,バイトオーダ,複雑な型
第3章 低水準入出力
第4章 標準入出力ライブラリ
第5章 プロセス
第6章 ファイルシステム
第7章 ファイル記述子のコピーとパイプ: dup , dup2 , pipe
第8章 ソケット通信入門
第9章 シグナルと競合状態
第10章 端末 (1) :端末,端末ラインディシプリン, termios 構造体
第11章 端末 (2) :エスケープシーケンス, curses ライブラリ,擬似端末
第12章 非局所脱出: setjmp, longjmp
参考文献
用語集
索引
定番の学習書の改訂版登場!IPv6、クラウドなどの新しいテーマ、AndroidやWebの活況を背景として需要が高まる「Linux上での開発」などについて、わかりやすい解説を追加。Ubuntu、Scientific Linuxにも対応しており、技術動向に左右されない知識が身につく1冊。
本書は、これから仕事でLinuxを使おうという方はもとより、現場で日々Linuxを使っている方にも役立つ、Linuxのコア技術・カーネルのしくみや、ディストリビューションの最新動向と進化の歴史、UNIXコマンドやシェルスクリプトの実践的な基礎など、必須知識とノウハウが満載です。
Linuxは、インターネットやWebサービスのインフラとして利用されています。あなたがITエンジニアになるなら、Linuxは避けては通れない必須技能です。本書は、Linuxの知識がまったくない方でも仕事で使えるように、操作やコマンドの知識を一通り身につけるための入門書です。Windowsマシンへのインストールからはじめて、Linuxコマンド、WordPressでのブログ開設、シェルプログラミング入門、Raspberry Piまでを解説します。
本書では、各種システムコールの基礎知識と合わせて、平易なコメント付きでサンプルプログラムを掲載。プログラムを実際にコンパイルして実行することで、システムコールの動作をしっかり押さえられます。また、基本的なUNIXコマンド/簡易版の作成テクニックも盛り込みました。Linuxをメインに、FreeBSDやSolarisもサポートし、長く役立つ技術知識につながる1冊。
Linuxの事実上の標準オーディオ基盤であるALSA(Advanced Linux Sound Architecture)の提供するアプリケーション・インターフェースを適用して,ハイレゾ音源を再生するプログラムの作成に必要な知識と技法を説明します.
プログラムはダウンロードできます.
Linuxの基本的なコマンドを集めた「Coreutils」。真面目に読むと無味乾燥なマニュアルをゆるく楽しく解説しました。lsやcat、cd、touchなどの基本コマンドから、paste、seq、shuf、factor、stdbuf、yes、shredなど、すべての基本コマンドを収録。まずは一読して、必要なときに本書を開いてみて下さい。そう、すでにあなたのスキルがレベルアップしています。
【お知らせ】
「お金や労力が掛り続けないデジタル化」の推進がモットーです。しかし,本書の執筆に当たり,筆者特製LiveDVDの製作・梱包・発送が必要となり,かつ,基本ソフトのバージョンアップに対応する動作検証等に「お金と労力が掛り続ける」状況です。そこで本書の価格を高めに設定して,巻末の「筆者特製LiveDVD申込書」原本を送付頂くことで,ご購入頂いた皆様だけに筆者特製LiveDVDを無料でご提供する方式に致しました。
古くて遅いと思って使わなくなったWindowsパソコンは,基本ソフトをWindowsからLinuxに乗り換えるだけで,比較的高速なマシンによみがえります。ただし,Linuxの動作確認からインストール,さらには必要なアプリ環境を構築して,「楽々Web生産管理システム」を動作させるのには,多大な労力が掛かります。そこで,Linuxをインストールすることなく,DVDから起動するだけで動作確認ができ,表示されたデスクトップ画面上にあるインストール・アイコンをクリックすると,「楽々Web生産管理システム」が動作する超速Linux導入を可能にしたLiveDVDを製作しました。ぜひ,「筆者特製LiveDVD無料申込書」付きの本書をご購入いただき,古くて遅いと思って使わなくなったWindowsパソコンを,簡単にWebサーバーによみがえらせましょう。ただし,本書はLinux導入部分のみ。姉妹書「楽々Web生産管理システム」は必須です。
目次
はじめに 2
本書の位置付け 2
パターン1.まずは自社にピッタリの生産管理システムを作る 2
パターン2.まずは本書購入特典LiveDVDを入手してWebサーバー環境を作る 2
「理」にかなったデジタル化の実践に向けて 3
本書の目的・範囲・対象者 4
目的 4
非クラウド化(拠点が1つ)の場合に古くて遅いPCをWebサーバーに蘇らせる 4
範囲 4
筆者が開発した無料の「楽々Web生産管理システム」を利用する 4
対象者 4
1つの拠点内で動作する自社独自のWeb生産管理システムを作り運用したい人 4
Linuxの新常識 6
新常識ー1.Windowsと同様に日本語のデスクトップ画面が表示される 6
新常識ー2.Windowsと比べて超高速,ゆえに古くて遅いPCが蘇る 7
新常識ー3.セキュリティ・レベルはWindowsより,はるかに高い 7
新常識ー4.取り外したHDDやSSDは他のパソコンで簡単に動作する 8
LiveDVD操作編 10
1.DVDから起動する 10
2.Linux(Raspberry Pi Desktop for PC and Mac)を起動する 12
インストール操作編 14
1.Remastersys Installerを起動する 14
2.初回起動時だけ,日本語表示への切り替え処理をする 19
3.起動後の操作について 20
ディスク/プロセス/メモリの極意、実践型シェルスクリプト「十番勝負」、カーネル・ソースコードリーディングの方法、仮想化を自在に操る、RHEL6を極めるープロとしての胆力を鍛えるLinuxの決め技・定番技。
本書は、これからIT 技術やネットワーク技術を勉強したいと考えているICT 業界の新人の方、大学生の方をはじめ、情報ネットワークに関する基礎的な知識を身につけ、サーバの構築によって応用力、実践力を高めたいとお考えの方に読んで頂きたい書籍です。
本書の目的は、主に二つあります。一つはパソコン( PC) やスマートフォンを利用する上で、日常生活にとっても欠かせないものとなってきているインターネットを代表とする情報ネットワークの概念と仕組みを理解すること。もう一つは情報ネットワークの構成法や情報ネットワーク上でのサービスについて基礎的な技術を習得するとともに、情報ネットワークの構成要素であるサーバの構築方法及び管理方法について、手元のPC 上にLinux サーバを構築し、基本的なシステム設計、システム運用について学習することです。
本書の読者には、情報ネットワークへの理解を深めて頂き、少しでも実務に生かせる知識を身につけて頂ければ幸いです。
Linuxの生い立ちから仕組みそして使い方まで余すところなく解説。
ソースからのインストールにより、ディストリビューションに依存しない汎用性の高い知識が得られる。ネットワーク構築から、各種サーバへの導入方法まで詳しく解説し、しかも、ユーザーの陥りやすいミスを考慮している。カーネル2.6、BIND9、Apache2.0、Postfix、SMTP AUTH、vsFTPDなど、最新環境に対応している。8〜16個の固定IPでの運用を想定し、DMZの設定も解説。中小企業での現実的な構築手法が学べる。各サーバの認証設定やパケットフィルタリングなど、セキュリティ設定の基本がわかる。各章末のFAQは必見!意外なTipsが発見できる。
本当に初めての方が2時間でIoTを始められる本です。
最新バージョン、10.0に完全対応。LPI-Japanの厳正な審査に合格した認定教材。解くだけでみるみる合格力がつく分野別問題+模擬試験1回分=475問を掲載。問題→解説の順にテンポよく読み進められる。問題の重要度がひと目でわかるアイコン付き。