カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 141 から 160 件目(100 頁中 8 頁目) RSS

  • 徳川幕府の経済政策ーーその光と影
    • 岡田 晃
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2023年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(6)
  • 通史で読み解くからこそ、見えてくるものがある

     家康から綱吉の時代は戦後の高度経済成長、新井白石の「正徳の治」は平成のバブル崩壊といったように、江戸時代の経済変動は現代と似ている点が多い。デフレからの脱却に繋がった、吉宗による「享保の改革」の功罪とは。田沼意次の構造改革が成功しなかったのはなぜか……。徳川幕府の経済政策の成功(光)と失敗(影)に学ぶ。
    ●第一章 家康の経済戦略“エドノミクス”
    ●第二章 幕府を揺るがした政治危機と大災害
    ●第三章 “元禄バブル”の実相
    ●第四章 正徳の治ーー“バブル”崩壊でデフレ突入
    ●第五章 吉宗の「享保の改革」--元祖・リフレ政策
    ●第六章 田沼時代の真実ーー成長戦略と構造改革の試み
    ●第七章 「寛政の改革」--超緊縮で危機の乗り切りを図るが……
    ●第八章 「化政バブル」--“最後の好景気”
    ●第九章 「天保の改革」--“最後の改革”だったが……
    ●第十章 幕府崩壊と近代化の足音
  • 50歳から何を学ぶか
    • 池上 彰
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2025年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(9)
  • 教養は、すぐには役に立たない「最強の武器」。
    生きるとは何なのか、人生とは何なのかーー。
    若い頃には少しも思いを致さなかったこうした問いに、
    年を重ねてきたからこそ我がこととして向き合うことができるのです。

    忙しく過ぎてあっという間に迎える50歳という節目は、
    誰にとってもこれからの身の振り方を改めて考えざるを得ない時期。
    「子供が自立するまでは、とがむしゃらに走ってきたけれど、
    いったい自分の人生はなんだったんだろうか」
    「残りの人生で、いったい何ができるのか」
    「いつまで働かなければならないのか」「このままでいいのか」……
    これまでの経験や知識を教養に昇華させるためのヒントが詰まった一冊。

    ●知識の点在と「知っている」は別
    ●まずは書店で棚を眺める
    ●エピソードから入り、学びを「自分ごと」にする
    ●教養とは、人間を知ることにつながる
    ●哲学がトラブル解決に役立つ
    ●何もしないでいると、さらに衰えてしまう!

    《本書の構成》
    第1章 教養をあきらめない
    第2章 教養格差が社会問題を引き起こす
    第3章 生きるための教養
    第4章 宗教・古典こそ教養の源
    第5章 人生の転機は教養と学びで乗り越える
    第6章 「自分のために学ぶ」ことがなぜ大切なのか
  • 教養としての「フランス史」の読み方
    • 福井 憲彦
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2025年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 出口治明 氏 推薦!

    古代から今に至るまでの長大で複雑なフランス史を
    これほどわかりやすく学べる本はほかにない。


    世界大戦、移民問題、ナショナリズム、EUの未来……
    よりよい未来のために、我々は何を選択すべきか。

    フランス史の中に
    複雑な現代を読み解く鍵がある!

    西洋近現代史研究の第一人者が
    2000年を超える歴史の流れを
    大きくとらえて語りきる、
    現代人必読の一冊。

    国民国家の概念を生み出したフランスの歴史は、
    現代人が、今、学ぶべき教養である。


    【目次より】

    ●日本人が今、フランス史を学ぶべき理由
    ●フランス革命は王権打倒ではなかった
    ●イメージ戦略に長けたナポレオンの台頭
    ●なぜユダヤ人は迫害されるのか
    ●フランス史を見るとEUの未来がわかる


    ※本書は、2019年10月に
    PHPエディターズ・グループから刊行された作品に
    加筆・修正し、文庫化したものです。

案内