Twitterより速く!Facebookより刺さる!世界が注目する第3のSNS「Pinterest」のビジネス活用術!本書はPinterestをいち早くキャッチアップし、ビジネスにどう使うかを解説。SNSにおけるPinterestのポジショニングから、特徴、操作解説、豊富な事例をカバー。
世界を変えた140字のつぶやき。3億ユーザが使うツールを生み出した若者たちの物語。
金言ツイートの数々をとことん掘り下げ!!世界一のツイッターおばあちゃんから絶対に伝えたい真実の人生メッセージ!!
あらゆるマシンデータをインデックス化。思いどおりに検索、見える化、分析する!Splunkの導入、活用を考えるすべての人にオススメ!
はじめて仕事でSNSを運用するあなたへ、予算をかけずに最大の効果を上げる、ソーシャルメディアマーケティング最前線!
本書は,Rを用いたソーシャルメディア分析の入門書である。TwitterやFacebookに代表されるSNS(ソーシャルネットワークサービス)とほぼ同義である。このようなサービスの多くはWebAPIの形で外部にデータ提供をしており,本書はこれを利用したさまざまな分析例を紹介している。本書ではまず第1章において,Rの導入とソーシャルメディア分析の基本的な流れを紹介する。Rの導入についても過不足なく説明され,初心者でも勘どころを押さえながら読み進めることができる。第2章以降は,さまざまなソーシャルメディアにおける具体的な分析例を紹介していく。読者は本書を通じて,ソーシャルメディア分析を実施する際に,どのようなデータソースがあり,そこでどのような分析が可能か,という分析のイロハを身につけることができる。データサイエンティストとして分析力を身につけたいが,手もとにサンプルデータ(例えば有名なアヤメのデータ(iris))しかなく,実データ(いわゆるリアルワールドデータ)は持っていない,といった方に最適な1冊と言えるだろう。
原著:Learning Social Media Analytics with R, 2017.
教員のブラック労働、教員採用試験の倍率低下、非効率なシステムなどなど。
ツイッターで話題の“さる先生”が、いま多くの問題を抱えている「学校現場」に一石を投じる。
教師として、あなたのミッション(使命)は何ですか?
教員として豊かに生きるための条件、それは自分の中に確かな「ミッション」を持つこと。
それにドライブされて動く人がたくさん出てくることで、学校教育はもっと面白い世界へと変わっていくはず。
ツイッターで「教師の働き方改革」を提言するやいなやフォロワー数が急上昇のさる先生が語る。
「教育の生産性」を上げた余白が生む、その先の教員の在り方、理想、変えていくべき未来。
さる先生と同じようにミッションを掲げ、奮闘している仲間(教員)たち。いま学校現場で起こっている大きなグルーヴがココにある!
「教育の生産性を上げて、子どもも教師もハッピーに!」というミッションを実現していくために、さる先生が実践している思考法や仕事術も多数公開。
学校業務の効率化を図るテクニックも充実し、これを読めば明日から「定時に帰れる」こと間違いなし。
現役教師はもちろん、教師を目指す学生たちにもぜひ一読してほしい一冊。
学校、教育に関連するすべての人に投げかける、さる先生からの提言を受け止めろ!
第1章「死ぬ」と思ったら、イシューから始める
第2章「発信」により、自分をアップデート
第3章 ビジネスマインドを教育に取り入れる
第4章 ミッション・ドリブン
●巻末[第2部]では働き方を変える、
「教育の生産性を上げる3つのテクニック」を収録
[特別寄稿]
・“学び”をコントロール - 葛原祥太先生
・Edtech実装の教室 - 若松俊介先生
・フリースクールの設営 - ざるくん(神前洋紀先生)
一流企業のビジネスパーソン12人のインタビュー・プレゼンを収録。世界のビジネスパーソンが「本当に使っている」英語を徹底分析!業界必須の英語を聞いて覚える効率的スキマ学習法。
「tidy」データの概念に基づいてRでテキストマイニングを行う!
取得した生データをまずは扱いやすいtidyデータに変換してデータ分析を行うことが、最近のRで主流となりつつありますが、本書はそのコンセプトに基づき、著者らが開発した人気のtidydataパッケージを使って、Twitterやニュースサイト、NASAのメタデータなどを分析していきます。著者たちの豊富な経験と科学的理論に基づいた、明確でシンプルなテキストマイニング手法を提示します。
もう「シゲキ的!」では人は買わない。Twitter、ブログ、Facebook、YouTube、Google…ソーシャルメディア時代を生き抜くために知っておくべきこととは。現役広告マンが書いたソーシャルメディア時代のマーケティング論。
ゆるく始めて、しっかり仕上げる。学生、院生、研究者によるレポートのサンプル集。調べ方、書き方の具体例がわかります。
◎目次
第1部 量を分析する
1 近年の漫才は動きが多い傾向にあるのか
2 〈怪異〉と遊ぶとどうなるのか
3 アイアンマンは民衆たちのヒーローとなっていたか
4 Twitterからみられる地下アイドルの承認欲求と未熟さ
5 ミュージアムはどんな場所?
6 日本のメディアにおける「マネキン」の意味変化
7 メディアからみるesportsの人気
8 ジェンダーの視点からゲームキャラクターを分析する
9 クレーンゲームを都市のメディアコンテンツの視点から分析する
10 初音ミクは三角測量の夢をみるか
第2部 質を分析する
11 蔦屋書店における販売戦略について
12 住み開きの社会学
13 ガチャをめぐるコミュニケーション
14 「忍者の里」のつくりかた
15 作り手側からみるスパイスカレーの考察
16 夢を追うバンドマンの活動世界
17 キャリア教育において提示される職業観
18 私達は家族をどう語るのか
19 日本で広がる体験型ゲームLARP
第3部 メディア・コンテンツについて考える
20 『僕のヒーローアカデミア』に見る現代の理想のヒーロー像
21 『機動警察パトレイバー』とデッキアップイベント
22 『魔法少女まどか☆マギカ』と反復
23 文学作品のアニメ化から見る改変と共通点
24 「セカイ系」から異世界ライトノベルへ
25 ライトノベルのコンテンツ生産力を支えるもの
26 「特撮」論争における意味の多層性
27 映画『 貞子』のプロモーションのあり方
28 映画『帰って来たヒトラー』から考える〈かわいさの専制〉の問題
29 「バ美肉」とは何か
第4部 現代社会について考える
30 カプセルトイと偶然性
31 Twitterの「いいね」から紐解くコミュニケーションのあり方
32 Instagramで、みる・みられる・みせる
33 箱根駅伝からメディアを考える
34 コミュニケーションとしての「お笑い」
35 メディアミックスのなかのミュージアム
36 展覧会型広告空間の性質を分析する
37 秋葉原を/から考える
38 テクノロジーによる思考の誘導
39 AIBOから家族とは何かを考える
40 調査をする当事者?
★氾濫するWebツールを「整理」しませんか?
★モヤモヤしていた視界がひらける!ツール氾濫時代の“道しるべ”
Googleビジネスプロフィール、Instagram、Twitter、LINE公式アカウント、Facebook、ホームページ、ブログ、YouTube、ネットショップ。
集客に活用できるWebツールが増え続ける今、
・何から手を付けていいかわからない
・思ったような成果が出なくて困っている
と、お困りの方も少なくないのではないでしょうか。
そこで押さえておきたいのは、
Webツールには業種・業態によって「向き不向き」がある、という視点です。
本書は、上記に挙げた全ツールについて、
・そのツールはそもそも何なのか、何ができるのか
・どんな業種・業態に向いているのか
・どう使い、どう運用すればいいのか
を解説し、「まず全体として何をどうするの?」という「超基本」を整理します。
自分に最適なツールを見つけ、それに注力することで、
効率的な売上アップを目指しましょう!
「Web集客をはじめたい」、「学び直したい」、
「時間がない」「人手がない」、
中小事業経営者、フリーランスの方へおすすめの一冊です。
◆◆JavaScriptを書いて Watsonを動かす!◆◆
本書は2016年11月に刊行された『初めてのWatson』の改訂版です。
「Watsonとは何か?」からスタートし、IBM Cloudの無料枠を使って動かしたり、
簡単なボットアプリや画像認識アプリを作ります。
プログラマに限らず、JavaScriptが書ける方ならどなたでも、
本書で手軽にWatsonを体験できます。
改訂版ではDiscoveryやNLUなどの新しいAPI情報を盛り込みました。
LINEにFacebook、Twitter、Instagram……。「役に立つ」「おもしろい」とは聞いているけれども、まだ一度もやったことはない。そんなひとのために“はじめの一歩”を懇切丁寧に解説したのが本書です。「いいね!」や「リツイート」、「ハッシュタグ」といった、いかにもな専門用語も、本書を読んですっきり理解。すぐに使いこなせるようになります。
本書では、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)でも人気の高い4つのサービスを取り上げ、それぞれの始め方と楽しみ方を解説しています。身近に詳しい人がいなくても大丈夫。本書の手助けを頼りにしてください。誌面と画面を見比べながら進めていけば、迷うことなく自力で最初のハードルをクリアできます。
各サービスの特徴に応じて、パソコン、スマートフォンそれぞれの操作方法をご紹介しています。両方使う人はもちろん、パソコンしか使わない、いやスマートフォンしか使わないという人でも、この1冊で必ず“始める”“楽しむ”がカンタンに! タブレットをお使いの方にも役立ちます。
遠くに住むお子さんやお孫さんといつでもおしゃべりしたり、何年も会っていない同級生と今すぐ近況を報告し合ったり。それが簡単にできるのがSNSのいいところ。本書でさっそく始めませんか?
毎日投稿、顔出し、セールス、バズらせ【不要!】
サルでも儲かる!!
世界最先端のSNSマーケティング超入門
・・・・・・ Contents ・・・・・・
Chapter 00
SNSを制するものがマーケティングを制する時代
Chapter 01
世界最先端のSNS動画マーケティングとは?
Chapter 02
世界最先端の「セールスファネル」とは?
Chapter 03
「価値あるコンテンツ」を量産する方法
Chapter 04
実践編1 ハイブリッドマーケティングの基本と
YouTube動画の作り方
Chapter 05
ライバルに差をつけるYouTubeテクニック講座
Chapter 06
効率的にバズるためのTwitterテクニック講座
Chapter 07
実践編2 集客の基本と高単価商品の販売戦略
Chapter 08
イングリッシュおさる流マーケティング論
Chapter 09
イングリッシュおさる流ビジネス論
「聖書は難しいもの」と思っていませんか?
実はそんな高尚なものでは全然なくて、言わば「意識低い系」の代表作と言っても過言ではありません。
現代人に悩みはつきないけれど、聖書に出てくる人だってみんな悩んでいるし、
どんな偉人や聖人でも、悩んだときは聖書に答えを求めていました。
そんなとき、聖書は、今の人にもわかりやすい言葉でしっかり答えてくれます。
その言葉には癒し効果があるので、みんな元気になって帰っていくんですね。
本書では、ツイッターフォロワー10万超の大人気ツイッター「上馬キリスト教会」のまじめ担当MAROが
皆さんの悩みに対してキリストの言葉・聖書の言葉をもとに答えてみます。
きっとこれを読めば、心がぐっと軽く、ラクになるに違いありません。
まずは、気軽に、本を開いてみてください。
目次
第1章 「日常の悩み」を聖書に相談してみた
第2章 「人生の深い悩み」も聖書に相談してみた
第3章 聖書に出てくる人も悩んでいた!?
第4章 「現代ならではの悩み」を聖書に相談してみた
第5章 ちゃっかり「恋の悩み」も聖書に相談してみた
第6章 歴史上の偉人も聖書と一緒に悩んでいた!?
終 章 イエス様はこんな悩みも解決!
第1章 「日常の悩み」を聖書に相談してみた
第2章 「人生の深い悩み」も聖書に相談してみた
第3章 聖書に出てくる人も悩んでいた!?
第4章 「現代ならではの悩み」を聖書に相談してみた
第5章 ちゃっかり「恋の悩み」も聖書に相談してみた
第6章 歴史上の偉人も聖書と一緒に悩んでいた!?
終 章 イエス様はこんな悩みも解決!
フォロワー数5.3万人のアルファツイッタラー「ギンギン」氏初書籍!
5年前に婚活・グルメからスタートしたTwitterアカウントが炎上を繰り返し、いつしか巨大アカウントに!
本業を超える副業収入を得る、合計年収3000万円の会社員・ギンギン氏が満を待しておくる、サラリーマン副業の正解とは?
多岐にわたる“Twitter副業”の詳細すべてを初公開!
ギンギン氏が提唱する、サラリーマンこそ持つべき「マインド」「スキル」「マネーリテラシー」etcとは?
「人生はマジで変わる。なんで副業やらないの?」──
すべてのサラリーマンに夢と希望とカネを与える2030年の指南書がここに完成する……!
特別企画「巨大アカウントオフ会」の様子も完全収録。
SNS上でのコミュニケーションが当たり前になっているなかで、友達や職場の同僚、ネット上の知り合いなどとのSNSでのやりとりを通して、日常的に些細なことでモヤモヤする機会が多いとされています。
「LINEやインスタのDMが既読になっているのに返事がない」、「自分には「いいね」してくれない」、「フォローされていない友達の鍵垢を見つけてしまった」……など、実際に何気ないやりとりを通じて、モヤモヤしてしまったことがあるという人も多いはず。
本書では、そんな考えすぎてしまうときのメンタルの整え方、ストレス解消法、SNSとの適切な付き合い方などを人気の心理カウンセラーがご紹介。これまでにメール、対面でのカウンセリングを通して構築してきた心理に関するノウハウや実例をもとに、悩みに寄り添ってアドバイスします。
SNS上での人間関係や付き合い方に悩む人にとって、大きな支えとなる一冊です。
手軽に読めて要点がわかる人気シリーズ「スピードマスター」シリーズから、SNSマーケティングの本の登場です!今や多くの人々が使うようになったSNSは、コミュニケーションツールとしてだけでなく、情報を取り入れるツールとしても活用されています。そこでお店や企業は、SNSを効果的に使って自社の宣伝や告知をすることで、もっと多くの人に自社の存在を知ってもらうことができるのです。本書では、SNSマーケティングの基本や、各SNSごとに向いている業種、具体的な活用方法などを解説します。SNSを使って集客したい人やSNSマーケティングの基礎を学びたい人におすすめの一冊です!
1章 SNSマーケティングの基礎
SNSマーケティングってどんなことをするの?
3大SNS Facebook ・ Instagram ・ Twitterの特徴
「商品」と「ターゲット」別 おすすめのSNS活用事例
これだけは知っておきたい! SNS運用で気を付けること
2章 Facebookマーケティング
個人との信頼関係が集客に結び付くFacebook
お店や会社のFacebookページには情報を充実させる
投稿は3つの「パターン」でマンネリ化を回避する
タイムライン上での投稿の見え方を意識する
「エッジランク」のしくみを理解して投稿の閲覧率を上げる
店主や従業員の個人アカウントでも積極的に交流する
メッセージ機能を使って問い合わせを受け付けやすくする
キャンペーンを実施して顧客との交流を活性化する
インサイト機能で投稿への反応を分析する
3章 Instagramマーケティング
写真で一気に購買欲を高めるInstagram
ビジネスアカウントを活用する
インスタ映えする写真は「構図」と「色」を意識する
投稿には「人気タグ」と「オリジナルタグ」を必ず付ける
ストーリーはキャンペーンやお知らせに有効活用する
来店客に投稿してもらって口コミ効果を狙う
Instagramインサイトで投稿を分析する
4章 Twitterマーケティング
情報を拡散させるならベストなTwitter
自社に興味を持ちそうな人は積極的にフォローする
毎日欠かさず3〜4回投稿して認知度を上げる
エゴサーチして口コミツイートをリツイートする
「中の人」のキャラクターを活かして注目を集める
トレンドの話題にはハッシュタグで乗っかる
エンゲージメントを確認して投稿を分析する
5章 そのほかのSNSマーケティング
まだある! 集客・販促に使えるSNS
実店舗があるならLINE公式アカウントがおすすめ
LINE公式アカウントでクーポンを発行する
店頭で積極的にアピールして「友だち」を増やす
YouTubeで店舗や商品の雰囲気をリアルに伝える
YouTubeの動画はほかのSNSに載せて拡散する
複数のSNSを効果的に使い分けてさまざまな顧客にリーチする