最新の再編受験科目に準拠。本試験180問に合わせた問題演習。
音楽も振り付けも1冊でOK。本書では、わらべうたから新しい歌遊びまでを、主に行事に活用できるようにセレクトしました。
作曲家・小山和彦による、オリジナルのピアノ曲集第2巻です。身の回りの自然や小さな生き物をテーマに、各曲に「手の交差」「アルペジオの受け渡し」などのテクニック上のポイントを設定しており、それぞれの曲がどんなイメージなのか想像を膨らませながら、そのイメージを実現させるためのテクニックを無理なく身につけていくことができます。
作品理解の足掛かりとなる解説と、学習の助けとなる練習アドバイスも掲載しているので、レッスンでのご使用にもおすすめです。
2巻にはブルクミュラー〜ソナチネ程度でチャレンジできる作品を収載しています。
ネズミのミーナは本が大好き。自分だけの世界に入り浸って、ほかのことなんてまったく目に入りません。そんなミーナの気を引こうと、お父さんはある日、あるものを連れて帰ってくるのですが…。
81年リリースの同名LPをもとにCD用に編集し直されたもの。声そのものの力がいかに強靭で重厚なものか。改めて考えさせられるということではCD化の果たした役割は非常に大きい1枚。できれば月夜の晩に山の上でぶつかってみたい深さと重さ。感嘆。
本シリーズは、小学校高学年から大学生の幅広い学生の方々にも楽しく読み進めることができ、そして容易に実験・工作ができるように、わかりやすい図解や多くの写真を使いながら解説しています。同時にエレクトロニクスの基本やデバイスとその応用方法を学んでいけるようになっています。
ライオンはてをのばしネズミをつかみました。「きゃあ、どうかゆるしてください。ゆるしてくれたら、きっと、きっと、おかえしをしますから」。-ネズミの命をたすけたライオンは、ある日人間につかまってしまいます。すると、あのネズミがあらわれ…。
スマートなカマキリ探偵と食いしんぼうのバッタ博士は名コンビ。ある日、サーカスの花形、チョウのジュリアナ嬢がショーのさいちゅうに消えた。調査に乗りだしたふたりを待っていたのは血も凍る真実。しかも犯人の魔の手が迫ってきた!「消えたチョウの怪事件」ほか「首なし怪物の怪事件」など全五篇。
みんな、いい子で、なかよし。
ハリネズミのハリー、オオカミのガル、ペンギンのペタが織りなす、心がほっこりするどうぶつマンガ。
抱き合いたいハリネズミ、空を飛びたいペンギン、強面だけど優しいオオカミの3人が織りなす日常。心がほっこりするどうぶつマンガ。
1918年に『赤い鳥』が創刊され、芸術性の高い童話が数々と世に送り出された。「野薔薇」「魔法」「手袋を買いに」などなどの児童文学の名作を、上川隆也の朗読でお送りする。
日本語の美しさを大切にしてきた小林秀雄の珠玉の歌曲作品。
〔曲目〕なんやなんや/鎮魂歌(レクイエム)/ねずみ天国ザ銀座/秋色のメタセコイア/角をまがる/あの日のままに/空へ向かって/「波にたゆたい」1.波はそのとき 2.故郷の海は波は/組曲「 胸いっぱいに」1.挨拶 2. 小さな声で 3. 生命ーその叫びをー/へいわをかえせ/のちのおもひに/落葉松(女声二重唱のための)
全15曲。
不義を働く鼠小僧・次郎吉を密告し、我こそ真の義賊にならんと誓った伊賀者・百地市郎太。だが鼠を騙る賊が新たに出現、探索に乗り出す。人を殺めた偽鼠の得物から甲賀衆に辿り着くが…。目的は何か。市郎太は天敵の同心・大谷木の疑惑をかわし、賊を追い詰めることができるのか。太平の世における忍びの義と掟を問う、興奮必至の第四弾。
ポルトガルの漁村ナザレで育った元気なハリネズミの男の子チコ、豪華客船ジャカスカ号に乗りこみ大海原へーすてきななかまとの自由な旅。
往年の名曲をスーパープライスで!
食いしん坊の小さなイモムシは、平和にくらす王女さまの動物たちにとってはいやな存在。動物たちを挑発しながら、イモムシは大きく育ち、ついには怪物になってしまいました。おだやかで、自信に満ちた王女さまは、怪物になったイモムシに立ち向かって、王国に平和を取り戻しました。作者のアローナ・フランケルは絵本作家としてたいへん有名です。35点にのぼる作品はどれも愛されて、その多くは各国語に訳され、世界各地で読まれています。
幽霊や妖怪、仙人、そして狐や虎などの動物たちと人間とが織りなす怪異の物語集から、代表的な22話を厳選。原作の風格を保つ簡潔な文章は、初心者にもわかりやすい。幻想の世界に浸りながら、中国語の表現と感性を学びましょう。