機略縦横、ローマに抗して戦い続けたカルタゴの名将、ハンニバル・・・・・・。
アルプス越え、カンナエの包囲戦をはじめとした挿話はよく知られているが、「大政治家」ハンニバルの真の姿は、意外なほど知られていない。
本書は、将軍としてのハンニバルはもちろんのこと、六三年の生涯を生き抜いたハンニバルを、大政治家としてその姿をあますところなく著わしえた唯一のものである。
目次(内容と構成)
はじめに
序
1 カルタゴの栄光
2 獅子の子として
3 地中海世界の覇権をめざし
4 戦局の転換
5 敗戦に逆落とし
6 国家再建と再起への道
おわりに
「新訂版あとがき」に代えて
参考文献
ハンニバル年譜
さくいん
「戦後」は続いている。
現在を「戦前・戦中」に変えないため、
一人でも多くの人に読んでもらいたい。
唯一の被爆国である日本で、
1945年8月6日の朝、広島で被曝して以来、
原爆小説を書き続けた大田洋子の作品を通して、
戦争を起こしてはならないことを実感するために。
「今度の敗北こそは、日本をほんとうの平和にするためのものであってほしい。」
(「屍の街」より)
===
【収録作品】
河原
牢獄の詩
屍の街
過去
恋
城
どこまで
暴露の時間
ほたる
半人間
残醜点々
ある墜ちた場所
【解説】
「原爆の記憶が今日問いかけるものーー忘却の時代に抗して」(長谷川啓)
【収録作品】
河原
牢獄の詩
屍の街
過去
恋
城
どこまで
暴露の時間
ほたる
半人間
残醜点々
ある墜ちた場所
【解説】
「原爆の記憶が今日問いかけるものーー忘却の時代に抗して」(長谷川啓)
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の建設という巨大プロジェクトはいかにしてなし得たのか。まだ「きぼう」が紙の上にしか存在しなかった黎明期から現場で「きぼう」に関わってきた筆者が今ここに明かす、巨大プロジェクトのつくりかたとは–。筆者の言葉は、日本の宇宙開発史の貴重な証言であると同時に、そこには困難なプロジェクトを成功に導くヒントがたくさん隠されている。本書は、プロジェクトマネジメントに関わるビジネスマンにとっても大変参考になる。
英語の句構造は主要部とそれに結合した依存要素から構成されるものと分析できる。さらに依存要素は、主要部と結びつきが強固なものが補部、それほど強固でないものが付加部と2つに分類される。本巻では、補部と付加部の詳細について、興味深い例文を検討しながら論理的かつ包括的に理解できるよう趣向が凝らされている。英語の句や節の構造について筋道立てて考えながら深く学びたい、そんな方にとって本巻は最適な一冊である。
著者からのメッセージ
昔話には,自然のなかに生まれてきた人間の弱さと強さが簡潔に描かれ,いのちに限りある人間の強烈な願いがこめられています.そこには人間が人間であることのおおらかな主張があります.十歳までに真実の昔話体験をした子どもたちは,動物的生命から人間への道をしっかりたどるでしょう.昔話は子どもの成長を支える一つの道しるべだと思っています.
[陸上部〈おとこ〉1人!!!美女マネージャーいっっぱい!!?青春爆走ラブコメ、第3集!!!!]
中学時代、短距離(男子100m)で、全国2位となった大塚ヒロ。
しかし、彼は、1位になれなかったーー。
その理由はーーおっぱい!!!!!!??
そんなヒロの弱点を見抜き、スカウトした黒河高等学園の理事長!!
大量の女子マネージャーを特別に配置された
ヒロの周りには、
誘惑がいっっっぱい♡なのです……!!!
迫る、全国予選……!!
迫る、恋愛前線……!!!
全国1位を掴むために、
マネージャー達の退学を阻止するために、
今の大塚ヒロに必要なモノとは……!?
“好き”からは逃げられないーー
青春駆け抜ける、万感のクライマックス!!!
大人になった勉たちは、平和な日々を送っていた。ある日偶然にも勉、優、浩、耕平、亘の5人は同じ夢を見た。それは、「赤い球の復活によって再び世界崩壊の危機が来る!」というものだった。世界が滅びる?赤い球はすでに消滅した筈では?もしかしてあの怪獣が…?不安の中で勉は叫んだ。「我夢、この世界を守って!」
人気のハワイアンキルト作家、マエダメグさんのかわいいポーチを集めた最新刊。
使いやすい定番の四角形ポーチから、ハワイアンモチーフの形をした愉快なポーチまで
バリエーション豊かな53作品を掲載。
ページをめくるごとに色の組み合わせの楽しさと、
マエダメグさんならではの洗練されたデザインのよさを感じられます。
ポーチは気軽に作れて持ち歩いて使えるのも嬉しいアイテム。
遊び心をたっぷり詰め込んださまざまなポーチ作りを楽しめます。
PROLOGUE 色とデザイン/スマイルポーチ、クジラのカイくん、バナナリーフとバナポー、ブルーブルー、ハートのモンステラ、空飛ぶマンタ、トライバルマンタのトートバッグ、踊るモンゴウイカ、スカシカシパン、ころんとポーチ、ちびっとバッグ、ジャングルポーチ、キルトでピクト、丸で北斎バッグ、丸に波、丸に波と勇魚、トライバル・キーケース、タパ柄ソーイングケースとニードルブック、エンベロープ、バッグの中からあら!バッグ、やさしいトライバルのフォリオ、パソコンも連れてって、ウルとラウハラのタペストリー、ウルとラウハラのバッグ&ポーチ、チューベローズのタペストリー、チューベローズのランチボックス/ポーチの中身はなあに、材料について/Lesson1 ハワイアンキルトの基本、Lesson2 波のポーチを作ってみましょう/作品の作り方、実物大型紙
【芸術/コミック】長谷川町子自ら面白いと思ったものをよりぬいたベスト版『よりぬきサザエさん』が復刊しました。懐かしさはそのままに、各巻末には特典ページもついています。7巻は「サザエさんの16歳」。友達と富士山登山をした際のスケッチブックを特別収録! 8巻では「サザエさんうちあけ話」を当時の新聞インタビューとともに掲載し、9巻は「サザエさん旅あるき」。長谷川町子さんの旅好きな理由がわかります。
京・高瀬川のほとりに立つ旅籠の柏屋は、主の惣左衛門と伊勢夫婦に加え、父親が濡れ衣をきせられて逐電、母親も非業の死をとげ、惣左衛門の養女となった娘・お鶴が切り盛りしている。女船頭のお時、庚申堂に住み着いた謎の男・宗因ーー。人と荷でごったがえす高瀬川に集う市井の人々の喜びと悲しみを描き深い感動を呼ぶ人情時代小説の傑作シリーズ第1弾!
長谷川シグリオ31歳。タクシードライバー兼漫画家。新型コロナでお客さんは減ったけど、今日も元気に街を走る。しかし月末、彼が受け取った【給与明細】には、想像を絶する悲劇が刻まれていたーー!!
結核診療を1冊で見通せる定番書の最新版。日本の結核罹患率はコロナ禍を経て低下したが、公衆衛生上の重要性に変わりはない。結核への対応は専門施設・専門医、感染症管理に携わる医師、看護師、保健師にとどまらない。すべての医療職が知識をもち、結核発病リスクの高い免疫不全患者、高齢者、がん患者などの医療・ケアにあたらねばならないであろう。増加中のNTM症についても最新情報を掲載している。
TVアニメ「その着せ替え人形は恋をする」より、劇中の“採寸シーン”を再現した水着姿の「喜多川海夢」が1/7スケールでフィギュア化。
無邪気な笑顔に、髪を束ねる大胆なポージング、健康美際立つ引き締まった体つきは360度見ごたえ満点です。
ドキドキのシチュエーションを是非お手元でお楽しみください。
※掲載の写真はサンプル品を撮影しています。実際の商品とは一部仕様等異なる場合があります。
※商品の塗装は彩色工程が手作業になるため、商品個々に多少の差異があります。予めご了承ください。
※台座や支柱は試作品です。実際の商品とは異なる場合がございます。
【付属品】
専用台座
©福田晋一/SQUARE ENIX?「着せ恋」製作委員会
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(高さ):24
『すごすぎる天気の図鑑』の「すごすぎるシリーズ」、今度は「地理」がテーマです!
高校の授業で必修化され、注目が集まる地理。
地図や地形のことでしょうか?
いえいえ、それだけではなくニュースで見聞きする政治や経済、観光地にグルメまで…人間の営みと地形や空間にかかわることは全て地理学なのです。
地理を学べば、身の回りのことから世界のことまで、背景がぐっと良くわかるようになります。
本書では身近な地理ネタを図解や写真たっぷりで紹介。
「日本の地図記号は世界で一番多い?」「江の島は島なのに陸続きなのはなぜ?」など身近なテーマを中心に楽しみながら地理を学ぶことができます。
この一冊で地理の入門はバッチリです!
■CHAPTER1 すごすぎる地図の表現
そもそも「地図」ってなんだろう?/知っているようで知らない地図記号のひみつ/富士山が見える一番遠い場所を探せ!など
■CHAPTER2 すごすぎる地形と自然
三角州と扇状地は似ているけれど全然違う!/鳥取砂丘は砂漠のようで砂漠ではない!?/屋久島ではひと月に”35日”雨が降る!?など
■CHAPTER3 すごすぎる暮らしと地理
東京の地下鉄は地上を走ることも多い/「カタツムリ」の呼び方で出身地がわかる!?/海がないのになぜか寿司店が日本一多い山梨県など
■CHAPTER4 すごすぎる地域の歴史
「チバニアン」以前は磁石のN局は南を指していた!?/噴火で消滅したかもしれない九州の縄文文化/伊能忠敬が地図をつくった本当の目的など
■CHAPTER5 すごすぎる世界の地理
主食で地理がわかる! 世界の主食MAP/シンガポールの最大の悩みは「水不足」!/未来の世界の人口を考えてみようなど
優しく恐ろしい自然の囁きを聴きとり、移りゆく季節をとじこめる言葉たち。目に映る世界がひときわ輝く、四十人四十篇の言葉の結晶。
12言語で出版されたヨーロッパ服装史の名著、待望の復刊
古代から1950年代までのヨーロッパの服装史を、忠実な美術史的資料に基づく600点以上の挿絵で解説。デンマークで2人目の民俗誌学修士号を取得した女性人類学者が著した1954年初版の不朽の名著を、読みやすく改訂を加えた新訳と美しい装丁で復刊しました。