60秒─それはメキシコに対する偏見を消し去り、イスラエルで人種も宗教も超えたホームパーティを企画し、シリア難民の移住を助け、日本で親友を作るのに必要な時間。世界各地への旅を1分間の動画にまとめて毎日Facebookに投稿する「NAS DAILY」。イスラエルで生まれ育ったパレスチナ人というルーツをもつ著者が、行動力とSNSを武器に「世界は変えられる」ことを証明しようとした1000日間・64か国の旅の記録。
全世界4000万人が注視する旅動画「NAS DAILY」の実像と魅力に迫る待望の邦訳。
カナダ建国150年、人びとを笑顔にする“カナダの食の物語”の旅へ。メープルシロップとサーモンをめぐる16の物語
情報の国際化が進むなか、言葉に頼らずに複雑な情報を伝達する「インフォグラフィック」が注目を集めている。本書は、旅で遭遇するさまざまな出来事を最新のインフォグラフィック技法を駆使して説明したもの。それぞれのイラストは情報量の豊富さだけではなくアートとしての完成度も高く、楽しみながら旅のノウハウや知識が身に付く。
「インドにでも行ってみたら」。親しくもない同僚の一言で、僕はインドへと旅立った。騙され、裏切られ、日記までも盗まれて。それなりに真面目に生きてきた僕の常識は、一瞬にして崩壊する。だが、この最低最悪の経験こそが、30年に及ぶ旅の始まりだった…。いい加減な決断の連続で、世界中を放浪し、旅の出版社まで立ち上げた著者の怒涛の人生。
人に合わせるのではなく、自分に合わせること。誰と比べる必要もなく理想の自分になる必要もないのです。
"おいしい旅"を、どうぞあなたに。
のんびりゆったり、フード&ロードノベル。
体を壊して失職し、亡き父の食堂を継ごうとする颯太。進路に迷って休学中の、食いしん坊女子ひより。
人生迷子な二人は、新たなメニューを探すため、そして料理にまつわる"物語"を紐解くために今日も旅立つ。
没交渉だった兄弟を結ぶ懐かしの味とは? 恋する男女が悩む"うつわ"にふさわしいメニューとは? 料理のできないひよりに作れる料理はなにか……?
東京から岡山は倉敷、栃木の益子、そして静岡の菊川へ。二人が歩む"おいしい旅"。のんびりゆったり、心温まるフード&ロードノベル。
ひとりの女の子とペットの猫がさまざまな世界、森や空、海や南国のジャングル、お菓子の国などファンタジーワールドを旅していきます。
巻頭には著者が実際にぬったサンプル作品4色で掲載。ぬり方をわかりやすく解説した「ぬり方ワンポイント」も収録していますので、初めての方でもすぐに始められます。
本の大きさはA5ヨコサイズ。バッグに入れて気軽に持ち出して、アウトドアでも楽しむことができます。さらに巻末には切り取って飾れるポストカードなども収録。ページにミシン目が付いていますので、簡単に切り取ってぬることができます。
Scene1 現実の森
Scene2 ようこそワンダーランドへ
Scene3 お菓子の国
Scene4 空の国
Scene5 森
Scene6 海
スウェーデンを代表する児童文学作家
ウルフ・スタルク最後の作品。
挿絵は、
アストリッド・リンドグレーン記念文学賞を
受賞した絵本作家キティ・クローザー。
おばあちゃんが亡くなって、いま、
ぼくのおじいちゃんは病院に入院している。
おじいちゃんは、かなり口が悪い。
きたない言葉ばかり使うので、パパは、
おじいちゃんのお見舞いに行きたがらない。
でも、ぼくはおじいちゃんが好きだ。
おばあちゃんと二人で暮らしていた家に
死ぬ前に一度もどりたいという
おじいちゃんのために、
ぼくはカンペキな計画を立てた。
パパやママには、サッカーの合宿に行くと
うそをつき、
パン屋のアダムに協力してもらい、
フェリーに乗って、
島にあるおじいちゃんの家に行った。
病院にもどると、おじいちゃんは
天国でおばあちゃんに再会するときのために
きれいな言葉を使うことにすると
いいだし…?
切ない現実を、巧みに、かつユーモアを交えて
描く作風が人気のウルフ・スタルク。
胸を打つ、最後の作品。
1日あたり2,300円でJRに乗り放題で旅が楽しめる「青春18きっぷ」。
学生からシニアまで年齢制限なし。思い立ったらすぐに行ける気軽さも魅力で、
ローカル線に揺られて行く旅にはクルマや飛行機では味わえない旅情があります。
本書では、青春18きっぷを使った日帰り&1泊2日旅のモデルプランを紹介。
プランはすべて大阪駅発、タイムテーブルつきなので予定が立てやすい!
祖国を逃れた作家が一時帰還し、反体制派の人々の苦悩と挫折に耳を傾ける。記録する行為を通じて内戦という過酷な現実と向き合う労作
三陸鉄道乗り鉄・撮り鉄、旅鉄ガイド。三陸鉄道に乗ろう!とびっきりのおもてなしがさんりくの玉手箱を開けてくれる。「乗りに来る鉄道」さんてつ、これから新しい旅のカタチが始まる。
新路線の開通や延伸が相次ぎ、街歩きでダンゼン便利になった台北MRT(メトロ)。路線別に、注目エリアを徹底紹介。※本書は、2015年5月29日にダイヤモンド社で発売されたものを、学研プラスが引き継いで販売しています。
サウナの聖地・フィンランドでととのったー!!?
聖地は、やっぱりスゴかった!
『サ道』タナカカツキが贈る、最高峰のサウナだけを巡るサウナ旅。
心も体も解き放たれたい人に贈る、サウナ×旅マンガ。
フィンランド〈ルカ・ヘルシンキ〉&スウェーデン〈ハパランダ〉編!!
行こう、孤独も不安も退屈も、
ぜんぶ忘れられるあの場所へ。
〈1巻の内容をもっと詳しく〉
サウナ大使・タナカカツキが世界中の名サウナを求めて旅に出る!
今回、作者が向かったのは、サウナの“聖地”フィンランド〈ルカ・ヘルシンキ〉&スウェーデン〈ハパランダ〉。
VIP向けに作られた7つ星サウナから家族経営の施設まで、とにかくサウナに入りまくる!
オーロラ、白樺の香りに満たされたサウナ室、気温マイナスの外気浴、美味しすぎるベリーのスムージー、
食べられる雪、楽しいツアー仲間たち、白熱の国際サウナ会議…。
最高峰サウナで最高ととのったー!
サウナ大使の作者が絶叫するほど最ッ高なサウナ施設が実名で続々登場!!
(本作は、以前BCCKSから出版された『サ旅』ルカ・ヘルシンキ編/ハパランダ編 を
再編集し、新たに描き下ろしを加えた内容となっております。
なお、電子版のみ、作品世界をより深く楽しめる《作者撮り下ろし現地サウナカラーフォト》の特典あり!)
今、目の前のここが、今日の私たちの愛すべ
き世界で、見えているものが現実です。見え
なくなったものをいつまでも追いかけるのは
やめて、この世界でできることを今までと同
じようにイキイキと体験したい。
(文庫版あとがきより)
愛したのは凶悪の美女。斬って当然だったが、その後の影響は深刻だった。三味線の名手で田宮流抜刀術の達人矢内栄次郎の虚ろな日々。そして甦る新内の伝説的名人といわれる春蝶の存在と、奔放な生きざま。今、彼はどこに居るのか?会いたい、会って苦衷を打ち明けたい。強くなるその思いに駆られ江戸から西への旅が始まった…。
元国鉄の専務車掌で、今は現役の小学校教師が、実体験にもとづいて提案する子どもたちのための100項目の社会体験教育講座。鉄道が単なる移動手段であったり、マニア的興味の対象であるばかりでなく、子どもたちの成長に多大な効果をもたらす「教材」でもあることを、実際の体験の中から教えてくれる。家族旅行のあり方や初等教育の行く末についてのヒントも満載の一冊。
豊かなる静謐、ヤンゴン、バゴー、チャイティヨー、インレー、タウンジー、モーラミャイン、チャイントン、マンダレー、バガン、ミッチナー、ガパリ、ミャンマー全土を行く。