カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1581 から 1600 件目(100 頁中 80 頁目) RSS

  • 文字はこうして生まれた
    • デニス・シュマント=ベッセラ/小口 好昭/中田 一郎
    • 岩波書店
    • ¥4950
    • 2008年05月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 人類史上一大画期である文字の使用はどのように始まったのか。本書は最古の文字体系である楔形文字が物の受け渡しを計算・記録する小さな道具と出納簿から誕生したという大胆な仮説を提示する。それは数の認識・計算から抽象化へ、そして官僚制と権力の誕生へと人類を導く、大変革への一歩であった。人類の「書く」行為の原点にスリリングに迫る。
  • クリエーターのためのネーミング辞典
    • 学研教育出版
    • 学研教育出版
    • ¥1540
    • 2011年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • ゲーム、ラノベ、マンガ、商品名、会社名…8か国でどんなネーミングにも使える。商品名からキャラ名まで萌え萌え名づけ辞典。幻想・ファンタジー、BLにも対応。巻末付録に、中国語、韓国語、アラビア語の3か国語を収録。世界をとらえるヒットネーマーへのガイドブック。
  • はじめてのファシリテーション
    • 鈴木康久/嘉村賢州/谷口知弘
    • 昭和堂
    • ¥2640
    • 2019年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • ファシリテーションとは、集団による知的相互作用を促進する働きのこと。具体的にはグループによる問題解決やアイデア創造、合意形成、様々な知識創造活動を促進したり、時に舵取りをすること。その役割を担う人をファシリテーターという。本書では、ファシリテーションの心構え、基本的な手法、空間(場)の具体的な作り方などを実例をもとに数多く掲載する。
  • 世界言語の人称代名詞とその系譜
    • 松本克己
    • 三省堂
    • ¥13750
    • 2010年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 壮大な構想と緻密な論旨で言語学の新たな地平を切り拓く、松本言語類型地理論・日本語論の到達点。『世界言語への視座』『世界言語のなかの日本語』の延長線上に位置する“人類言語の系譜”を、最新の人類遺伝子学の成果と世界言語の人称代名詞の膨大なデータを用いて鮮やかに論証。
  • 見たまま書くだけ!宣伝・貼り紙・注意書き6カ国語文例集
    • 看板・掲示板研究会
    • 新星出版社
    • ¥1100
    • 2018年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「冷やし中華はじめました」「他店より高い場合はお申し出ください」「燃えるゴミは月・水・金です」「この顔にピンときたら110番」親切だけどちょっと面白い、日本独特の「看板・掲示板」でよく見かける表現の文例集。5つのテーマ別に約150例を日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ロシア語の6カ国語で収録!
  • 言語における意味
    • D.アラン・クルーズ/片岡宏仁
    • 東京電機大学出版局
    • ¥8690
    • 2012年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 意味現象の豊かさとおもしろさを伝授するAlan Cruseの名著、待望の翻訳!意味論・語用論を網羅し、認知言語学的アプローチから語彙意味論を深く掘り下げて解説。言語学研究者はもちろん、翻訳・心理学・文学研究者や、人工知能・テキストマイニングなど意味処理に関連する工学系研究者も必読の一冊。
  • スコポス理論とテクストタイプ別翻訳理論
    • カタリーナ・ライス/ハンス・ヨーゼフ・フェアメーア
    • 晃洋書房
    • ¥6050
    • 2019年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 翻訳にとって適切性とは何か?あらゆる翻訳行為に当てはまる理論的枠組みとされるスコポス理論と、個別理論への応用として展開するテクストタイプ別翻訳理論。グローバル化が進展する今、理論提唱から40年の歳月を経た日本の文脈でその時空を超えた有効性を問う。目的(スコポス)を軸にした翻訳観で翻訳研究にパラダイムシフトをもたらしたスコポス理論の必読書。
  • 【POD】増補 日本語の語源
    • 阪倉篤義
    • 平凡社
    • ¥2530
    • 2022年04月01日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「やさしい」は身の痩せる思いをする心の形……珍説奇説を排しながら、言葉の意外な変転を説得的にたどり、語源研究の王道を解説する。名著の待望の再刊に関連論文を増補。解説=内田賢徳
  • 元祖クロスワード(VOL.13)
    • メディアソフト
    • ¥722
    • 2018年10月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 楽しさぎっしりバラエティパズル!全問豪華プレゼント付き
  • 「デキる」大人の話し方
    • 宮島正洋
    • エイ出版社
    • ¥607
    • 2014年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デキる人のコツ。コミュニケーション能力は心理学で9割決まる!!
  • コンセンサス・ビルディング
    • 小倉広
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥946
    • 2016年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ、全員で合意したことでも、実行されずに終わってしまうのか。本書は、トップダウンでも多数決でもない、新しい合意形成術の本です。意思決定の品質を高め、確実に実行につなげる、画期的な手法を紹介します。
  • 言語文化とコミュニケーション
    • 宮代 康丈/山本 薫/今井 むつみ/大堀 壽夫/國枝 孝弘/藤田 護
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥2750
    • 2023年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語から政策へ、政策から言語へーー。

    私たちが向き合う社会の問題は、特定の学問領域に立ち現れるわけではない。総合政策学は、個々の先端的な学問領域に通暁しつつも、それらを総合的にとらえなおして問題解決するために学際領域に踏み込もうとする新たな学問領域として誕生した。

    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)開設以来、30年余にわたり切り拓いてきた総合政策学の革新と創造の姿を、シリーズ「総合政策学をひらく」(全5巻)として紹介する。

    本書では、言語そのもの、言語活動に関わる政策・教育、政策に関わる言語活動という3つの柱を中心に、総合政策学の観点から、言語文化とコミュニケーションをめぐる先端的なトピックを第一線の研究者が多彩に論じる。
    第1部 ことばを学び、考える
    第1章 ことばは世界を切り分ける
    第2章 語彙意味論の冒険ーーfair の文化モデルに向けて
    第3章 ことばは現実をどのように「すくいとるか」--体験・共感・言葉の所有
    第4章 口承の物語に現れる人間と動物の関係を読み直すーー南米アンデス高地のアイマラ語と北東アジアのアイヌ語の物語テクストから
    コラム 朝鮮民族と言語、そして政策

    第2部 場を創り、ことばを教える
    第5章 グローバル社会を生き抜くためにーー第二言語運用能力の習得を目指して
    第6章 日本語コミュニティの再想像ーー多言語多文化共生に向けて
    第7章 自律的な日本語学習ーー学習者オートノミーの育成
    第8章 外国語学習デザインの構築と運用ーーSFC ドイツ語学習環境における実空間とサイバー空間の連動
    コラム 「普通話」の歴史と国家建設

    第3部 政治を動かし、社会を変える
    第9章 政治理念の言葉ーーフランスの六月蜂起が問いかけるもの
    第10章 イスラエルのアラブ人ーー二つの言語のはざまで
    第11章 小説が描く現代インドネシアのムスリム社会ーーフェビー・インディラニ『処女でないマリア』を題材に
    第12章 越境する個人ーー言語の間に見出すアイデンティティ
    第13章 科学にたずさわるのは誰かーー科学の不定性とコミュニケーション
    コラム 医療専門職養成課程モデル・コア・カリキュラムに見る「コミュニケーション」の捉え方
  • お祝いのスピーチきちんとマナーハンドブック
    • 杉本祐子
    • 主婦の友社
    • ¥1100
    • 2017年02月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • お祝いに際して、「あいさつをひとことお願いします」と言われることはよくあることです。お祝いだからと、二つ返事で引き受けてはみたものの、いざとなると、何を言えばいいのか、迷うものです。そんなときに役立てていただきたいのが本書です。結婚式だけでなく、開店・開業、周年記念、竣工・落成、社長就任などのビジネス関係の式典でのお祝い、また、七五三、入学式、成人式、卒業式など成長に伴うお祝い、還暦や卒寿など、長寿にちなんだお祝いなど、多岐にわたるお祝いについてのスピーチを収録しています。
  • 言葉の風景、哲学のレンズ
    • 三木 那由他
    • 講談社
    • ¥1430
    • 2023年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.78(12)
  • 言葉のコミュニケーションは、希望と切実さと複雑さに満ちている。

    「紀伊國屋じんぶん大賞2023」第2位『言葉の展望台』著者が贈る、最新哲学エッセイ!

    「痛み」を伝える言葉、webの中の私の「言葉だけの場所」、「どういたしまして」の可愛さ、当事者視点からの語りかた、「からかい」が起きる場面、メタファーが見せてくれるもの、定義することへの懐疑、カミングアウトの意味とその先……。

    さまざまな哲学の概念や理論はそれぞれが一個のレンズで、このレンズを使って見た風景と、別のレンズを使って見た風景と、その両方を通した風景はすべて違っているかもしれないし、そのどれかが正しいわけではないかもしれない。でもいろいろなレンズを通してみることで、裸眼で見たのとは違う風景の可能性に気づき、新しい仕方で物事を理解したり語ったりしていくきっかけになるかもしれない。(本書「はじめに」より)

    【目次】
    痛みを伝える
    言葉だけの場所
    「どういたしまして!」の正体
    該当せず
    からかいの輪のなかで
    たった一言でこんなにもずるい
    給料日だね!
    言葉のフィールド
    カミングアウト
    ぐねぐねと進む
    安全な場所ーー『作りたい女と食べたい女』
    命題を背負う
    一緒に生きていくために
  • 都市空間の言語生態
    • 彭 国躍
    • くろしお出版
    • ¥5940
    • 2023年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国の近代都市、上海の公共空間に現れる書記言語の生態の歴史を探究する。主に20世紀の間に上海の都市空間に表示された言語の種類、表現の内容や文字の形態が社会的環境の中でどのように変容していったのかなどを明らかにする。

    ■「まえがき」より
    本書は、中国の近代都市ー上海の公共空間に現れる書記言語の生態の歴史を探究するものであり、主に20世紀の間に上海の都市空間に表示された言語の種類、表現の内容や文字の形態などが社会的環境の中でどのように変容したのか、さまざまな環境因子がどのように言葉の変異や変化を引き起こしていたのか、などを明らかにすることを目的とする。本書の各章は筆者がここ十数年の間に、言語学、社会学、図像学、歴史学と人類生態学などの分野に跨るトランスディシプリナリー・アプローチを導入した研究の成果集成である。
    本書全体の内容は第1部「上海言語景観史」と第2部「上海道路命名史」の二部構成となっている。
    第1部 上海言語景観史
    第1章 百年前頃の上海の景観言語と景観文字の記述
    1. はじめに
    2. 研究背景の概観
    3. 本研究の概要
    4. 言語景観事例の記録と解説
    5. 景観言語・景観文字の分析と考察
    6. おわりに
    第2章 近代上海言語景観の生態言語学的類型
    ─百言語の選択、接触とアイデンティティ─
    1. はじめに
    2. 言語景観の実態と類型
    3. 生態言語学的因子分析
    4. おわりに
    第3章 上海「南京路」言語景観の百年の移り変わり
    1. はじめに
    2. 研究の概要
    3. 歴史的考察
    4. 言語生態の環境因子による考察
    5. おわりに
    第4章 上海「大世界」言語景観の百年の移り変わり
    1. はじめに
    2. 研究概要
    3. データの整理と提示
    4. 言語景観のデータ分析
    5. 社会的環境因子の抽出
    6. おわりに
    第2部 上海道路命名史
    第5章 近代上海の路名と戦争
    1. はじめに
    2. 伝統的な上海路名
    3. アヘン戦争後の上海路名
    4. 辛亥革命後の上海路名
    5. 日中戦争時の路名改正
    6. 第二次世界大戦後の路名改正
    7. 内戦終結後の路名改正
    8. 同一道路における命名の通時的変化
    9. おわりに
    第6章 現代上海の路名とイデオロギー
    1. はじめに
    2. 道路命名のイデオロギー化
    3. 道路命名の脱イデオロギー化
    4. おわりに
    第7章 上海の道路命名年表
    ─命名史論の基礎研究
    1. 上海道路命名年表作成の目的
    2. 年表作成の方法
    3. 上海の道路命名年表
  • 言語の復権のために
    • 立川健二
    • 論創社
    • ¥2640
    • 2020年02月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 丸山圭三郎に師事した言語学者、思想家が改めて「言葉」という視点から現代社会をとらえる。私たちの表現、考え、思想、哲学はすべて言語によって成り立っている。本質的な意味での言語とは何かを、言語思想、そしてユダヤ思想までを含めて論じる。
    【目 次】
    言語の復権のために

    ㈵ 世界は言葉のなかに
     世界は言葉のなかにーー言語とその主体 

    ㈼ 丸山圭三郎からソシュールへ
     文学と饒舌ーー丸山圭三郎の死をめぐって 
     ラング、ランガージュ、エクリチュールーー丸山圭三郎と〈言葉〉という多面体 
     言語学、言語哲学、文学ーーソシュールからソシュールへの道のり 
     ソシュール『一般言語学講義』--〈言語学〉とその外部 
     言語のなかへーー丸山言語哲学を導きとして 

    ㈽ ソシュールからイェルムスレウへ
     言語学と文学の出会い、あるいは記号論の誕生 
     〈聴く立場〉の言語学ーーロマーン・ヤーコブソン 
     形式としての言語ーーソシュールからイェルムスレウへ 

    ㈿ イェルムスレウ、極北の言語学
     イェルムスレウ言語学のために 
     言語のなかの主体 
     格とは何か 
     言語と言語の差異はどこにあるのか 
     グロセマティック、《全体言語学》として 
     言語類型論序説ーー言語の多様性、そしてその彼方へ 
     デカルトからイェルムスレウへーー言語への信頼感の回復 

    ㈸ 愛と差別の言語学に向けて
     固有名詞への愛を生きるーー恋愛の記号論 
     愛と差異に生きるわたしーー区別・差別・対立・差異をめぐって 
     愛の言語思想家、ザメンホフーー言語差別を超えて 

    【Column】ソシュール、バンヴェニスト、メルロ=ポンティ、ラカン、イェルムスレウ、メイエ、マルティネ、ロラン・バルト

    失なわれた時の果てに
  • 大人のスピーチ実例集
    • 土屋書店
    • つちや書店
    • ¥1628
    • 2016年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 慣用句・常套句、忌み言葉、敬語の使い方、大人としての振る舞い、マナーなどもわかる。一般的な大人のスピーチから、手際のよい短いスピーチまで、シーン別・立場別のスピーチ113種を収載。
  • 話す力
    • 草野 仁
    • 小学館
    • ¥814
    • 2013年10月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.04(27)
  • 著名人の豊富な事例に学ぶ、心伝わる話し方

    話し方のプロ、草野仁が話し方の全てを公開します! あいさつから始まって、初対面の人との接し方や、苦手な人と話すコツ、謝り方、雑談力、スピーチ、部下を鼓舞する方法など、「話す力」をつける様々な方法を、著名人のエピソードを交えて紹介します。
    例えば、著者の心をつかんだ吉永小百合さんのあいさつ、浅草キッドさんに学ぶうまい話の広げ方、黒柳徹子さんの雑談力、心を打たれる松井秀喜さんの言葉、関取・若の里関の心温まるスピーチなど、豊富な事例が満載です。
    さらに、著者がワイドショーのキャスター時代にリポーター達に「草野流の話し方」で鼓舞して、オウム事件の真相に迫った話など、ここだけの話も満載。読んで面白く、役に立つ1冊です!


    【編集担当からのおすすめ情報】
    5周年を迎えた小学館101新書はカバー等を全面リニュアルして、「小学館新書」として新たにスタートいたします。
    さて、この「話す力」はアナウンサー・キャスター歴46年の草野仁さんの経験の集大成とも言える本です。記者を志望したのにアナウンサーとして採用されて一から始めた努力。先輩に学んだり、叱られたりした経験談。そしてスポーツ界、芸能界、実業界、など幅広い交友関係から学んだ話し方や生き方が、草野さんの語り口と同じように、すっと伝わってきます。しかも、内容は極めて実戦的で、スピーチの方法から、上司に意見する方法まで、役立つ知恵が盛りだくさん。一気に読めて、何度でも読み返したくなる新書です!

案内