「ゼロからでもわかる入門ページ」と「いつでも引けるリファレンスページ」の2面構成。
サーバーの構築そのものは意外に簡単。「立てたあとにどう管理するか」が問題なのだ。これがいわゆる「システム管理」。RedHat Linuxをプラットホームに、「日常の仕事」と「非日常の仕事」に大きくわけて、サーバー環境の構成確認、ユーザー管理、ログの読み方、パッケージのインストールやアップグレードなどについて学ぶ。
パソコンをルーターにするためのLinuxのインストール方法、必要な各種設定を解説。単なるルーターの構築方法だけでなく、NATやIPマスカレード、パケットフィルタリング、ログの解析、SNMPなど、ネットワークを管理するために必要な知識や技術を網羅。
ネットワークの基礎からBIND8、Apache、メーリングリスト、Webのアクセス統計など実践的な内容を網羅。システム管理に必要なノウハウ、バックアップの方法からパフォーマンス・チェック、UPSの設定、サーバーの時刻合わせの方法までを分かりやすく解説。インターネットサーバーに不可欠な、各種セキュリティ対策の具体的な方法、IPマスカレードによるファイアウォールの構築の詳細な解説。Debian JP Projectによる公式CDのバージョン2.0リリース2を付録に収録。
管理者必須のサーバセキュリティの技がわかる!編集例、操作例を通して設定方法がよくわかる!操作に困ったときにすぐ引ける!役立つ360項目。
好評の『LinuxサーバHacks』がさらに新しい100のHackを集めて登場。システム管理者に向けて、問題を回避するための方法、また便利なオープンソースツールの使い方や裏技を紹介。本書ではセキュリティとリモート接続について、またハードディスクとファイルシステムの修復方法などバックアップ&リカバリーについてなどを大幅に増強。他にも、VNCやLTSP、FreeNXなどの注目のツールを紹介し、安全で簡単な管理の方法を解説。また自分でBOX型NASを作ったり、ネットワーク上でストレージを管理するためのテクニックを紹介。仕事でサーバを管理している人も、趣味でサーバを立てている人も十分に楽しめる充実のHack集。
Linuxのよく使うコマンドを、初心者でも簡単に使えるように、使用目的別に12種類に分類。具体的な例を示しながら分かりやすく解説。
本格サーバーがGUI操作で完成。自宅のパソコンがインターネットサーバーに大変身。
はじめてLinuxを使うユーザーを対象に「Red Hat Linux7.3」をベースに、そのインストールにはじまり、その基本操作から付属プログラムの使いこなし、日本語環境、デスクトップ環境GNOME、そしてネットワークの設定まで、やさしく解説。
Miracle Linuxの導入や操作方法は?各種サーバーの具体的な構築方法は?Oracle8iとの接続は?「Windows NT/2000」と『Miracle Linux』をわかりやすく比較・詳解。
Silver保有者のためにLinux環境の構築から運用・保守まで詳細に解説、わかりやすい解説。力試しの練習問題、仕上げの模擬問題。3ステップで合格のノウハウを伝授。
Linux解説書最多の図版点数、圧倒的な臨場感。最短の手順、最高に簡単な設定方法を採用。フルセットのLinux、ジャストフィットの解説。
サーバ用途でかなり普及したLinuxだが、組み込みシステム開発へのLinux導入の取り組みも着々と進行している。本書では、組み込みシステムの開発にLinuxを使うための技術要素を、入門者向けに、総覧的に解説している。内容としては、組み込みLinuxの現状、開発環境、カーネル/デバイスドライバ、ミドルウェア、他OSからの移行などを盛り込んでいる。また、組み込みLinuxに関連するキーマンへのインタビューも収録している。
組み込みLinuxの採用は信頼性、低コスト、オープンソースの透明性を獲得できます。ハードウエアとソフトウエアを選択するための広範な情報を提供します。組み込みシステムの基本領域である制御と実装の技法を学べます。組み込みWebインターフェース、マルチメディア配信、メッセージサービスを実現したシステム開発の実例を掲載しています。StrongARMとPowerPC用のクロスコンパイル用ツールチェーンを含む全開発ツールのインストールとコンパイルを解説します。
[内容紹介]
【第1特集】エディタこそ開発の要
[最大活用]Visual Studio Code
開発に役立つ標準&定番機能を丸ごとカバー
Visual Studio Code(VS Code)は今やすっかり定番のエディタとなりました。開発者フレンドリーな機能を標準で備えていることに加え、拡張性が非常に高く、ユーザーのニーズを柔軟にカバーできることが魅力の1つでしょう。公式によるアップデートも精力的に行われており、今後さらなる発展が期待できます。
本特集では、VS Codeの定番機能の中から、「見た目のカスタマイズ」「コーディング支援」「チーム開発」を取り上げます。さらに、ワークスペースやSettingsSync、Remote Containers、Live Shareといった、開発効率が大きく向上する機能も併せて紹介します。VS Codeを最大限活用したいあなたにお勧めです!
【第2特集】イベント駆動アーキテクチャで制する
失敗しないマイクロサービス
“分割”“通信”“運用”フェーズ別対策
近年、変化に強く、工期を短縮できる「マイクロサービス」という考え方が注目されています。日本でもマイクロサービスという用語は浸透しつつあり、マイクロサービスアーキテクチャを採用する企業は増えています。その一方、いまだ多くはなかったり、導入したもののいくつかの「壁」にぶつかってうまく活用できていなかったりするようです。
本特集では、マイクロサービスの導入において代表的な障壁となる「分割」「通信」「運用」という3つのフェーズに対する解決策を紹介します。これから導入する方はもちろん、現在うまくいかないと悩んでいる方も、成功への道しるべとしてぜひお役立てください。
[目次]
■特集
【第1特集】[最大活用]Visual Studio Code
序章 Visual Studio Codeのキホンを知ろう/河本 貴史
第1章 VS Codeの見た目をカスタマイズしよう/職業「戸倉彩」
第2章 コーディングがぐっとはかどる定番機能/森下 篤
第3章 チーム開発で役立つ機能/Kitamura Yuma
第4章 導入がカンタンで開発効率爆上げな機能/武井 宜行
【第2特集】失敗しないマイクロサービス
第1章 サービス分割の克服/暮林 達也
第2章 サービス間通信の克服/森 和哉、杉本 拓
第3章 運用の克服/北村 慎太郎
【一般記事】
[単発記事]OSSコントリビューターへの道/mattn
[短期連載]今さら聞けないSSH/くつなりょうすけ
[短期連載]新生「Ansible」徹底解説/齊藤 秀喜
■連載
平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
ハピネスチームビルディング/小島 優介
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/橋本 憲洋
エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
分解教室/清水 洋治
AWS活用ジャーニー/武田 隆志
「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
Pythonでネットワーク自由自在/寺西 祐樹
サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
自作OS入門以前/滝澤 照太
systemd詳解/森若 和雄
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉野 直子
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/晝田 浩一郎、大嶋 孝造
Linux活用のための実用情報誌
1日で工作プログラムが作れる、5ドルラズパイは携帯音楽機に
「1日、24時間」分の時間を作ってください。1日あれば、本誌特集で紹介する15種類の作り方を実践することで、いろんなパターンの工作プログラムをRaspberry Pi(ラズパイ)で作れるようになります。便利な開発環境を使い、CSVでデータ収集したり、センサーをタイマー制御したりしましょう。
5ドルラズパイZeroは海外通販で簡単に入手できるようになりました。その購入方法から、750円ディスプレイの付け方、携帯音楽プレイヤーの作り方まで、Pi Zeroをとことん使い倒します。
Windows 10 IoT Coreでは、玄関鍵の開閉を監視して、クラウド経由でチェックできるようにします。
Linux活用のための実用情報誌ジャンル別 Linuxの始め方 完全ガイド
Libre Officeはオープンソースソフトとして提供される統合オフィスソフトウエア。どのOSのマシンでも利用できます。Libre Officeの活用方法を逆引き形式で分かりやすく解説。作業項目別に体系立てて紹介しているので、やりたいことをみつけてすぐに実践できます。