サン・マイクロシステムズ純正の統合開発環境FORTE(CE)2.0日本語版ほかをCD-ROMに収録。Windows、Linux、Solarisへのインストールを完全ガイド。iモードにも対応。
誰でも自由に変更を加えたり、カスタマイズしたりできる「オープンな」オペレーティングシステムを作って、無償配布するーこんなごくシンプルな思いつきが、後に巨大企業をも脅かす一大ムーブメントへと発展していくことを誰が予測できただろうか?本書は、ソースコードの隠ぺいを罪とし、恥じずべき行為だと信じた世界中のソフトウェアハッカーたちの「オープンな」物語である。
本書は、DNS(Domain Name System)の仕組みを解説し、設定方法を解説したものである。
Linuxシステム上のファイルやディレクトリを監視するTripwire Open Sourceは、2000年11月に公開されて以来注目を集めている。本書は、このすぐれた侵入検知ソフトウェアの初の解説書。Webサーバ等の業務用システムをはじめとして、個人のデスクトップ環境にいたるまで、ファイル等に対する不正アクセスをチェックし、早期復旧を可能にする手法を解説。CD-ROMにはLinux版Tripwireとサンプルポリシーファイルを収録。
セキュリティポリシーの導入、暗号化と認証の仕組み、SSHやSSLの導入方法、Apacheやsendmailなど各種コンポーネントのSecureな設定方法など、強いサーバにするためのノウハウを満載。
ベオウルフは、並列分散システムとして成功を収め、ますます普及しつつある。ネットワーク技術によって相互接続されたPCクラスタであり、Linuxオペレーティングシステム上で、メッセージパッシング法を使用して並列計算を行う。並列計算への本アプローチの鍵となる利点は、低コストで高性能、システムのスケーラビリティ、新しい技術的進展への素早い対応、である。本書では、ベオウルフのハードウェア、ソフトウェア、プログラミング、および、複数のアプリケーションを取り上げ、詳細に記述した。
本書は、大学のUNIXオペレーティングシステム入門コースのための初心者向け演習用テキストです。オペレーティングシステム一般について概説してから、UNIX自体およびUNIX環境について解説しています。UNIXユーザーにとって必要な個々の機能や日頃のルーチンワークをこなす上で必要となる話題をほとんどカバーし、読者がもっと上級のコースや教科書に進んだときに役立つような基礎知識も載っています。
本書は、経済・商学系に限らずもっと広く社会科学系や人文科学系、つまり文系学部の新入生が、4年間の学生生活を有益に積極的に過すために必要なパソコンやデータ分析の入門知識をまとめたものです。
本書ではパーソナルユースからコーポレートユースまで幅広く浸透してきたVineLinux2.1を使った常時接続のインターネットサーバの構築を解説します。
本書は、オペレーションシステムであるLinuxでインターネットサーバーやイントラネットサーバーを構築するための入門書です。製品版のLinux Controler2.0Standard Editonを使って、Linuxサーバーを構築するための方法について解説しています。さらに、サーバーが提供する機能の概念についても同時に説明しています。
はじめてLinuxを使うユーザーを対象に「Red Hat Linux 7J」をベースに、そのインストールにはじまり、その基本操作から付属プログラムの使いこなし、日本語環境、デスクトップ環境GNOME、そしてネットワークの設定まで、やさしく解説。
RPM、deb、tgzの初歩から作成まで、すべてがわかる!Linuxユーザー座右の一冊。主要パッケージ(RPM、deb、tzg)完全対応。makeやパッチ、CVSの操作など、関連必須知識を満載。カーネル2.4へのアップグレート手順を紹介。Red Hat系・Debian系・Slackware系対応。
本書では、ネットワーク上、特にインターネットで動作するアプリケーションを開発し、システムを構築するための技術に関して解説していきます。HTTP、Java、データベースを主として、サンプル・コードを交えて、できる限り実践的なノウハウを読者の皆様に提供し、システム構築の手助けになるようにしました。
eビジネス時代の本格派リレーショナル・データベース、IBM DB2 Linux版の解説書。DB2のインストールからプログラミング、管理方法からパフォーマンス・チューニングまでわかりやすく解説しています。付属CD-ROMにDB2 V7.1 Linux版(ワークグループ・エディション)評価版を収録。
日本人にやさしいLinux-Vine Linuxがバージョンアップしてさらに魅力と完成度を高めました。そのインストールからシステム設定(Linuxconf)までをビギナー向けに解説。