ギリシア、北欧、ケルトなど8つの地域から神、英雄、武器をイラストで紹介。
『佐武宇綺と2泊3日』『佐山彩香と1泊2日』に続く彼氏目線のお泊り旅シリーズの第3弾。今回の恋人は杉本有美。そして、旅先は冬の北海道旭川。雪の旭山動物園で無邪気にペンギンやアザラシと戯れ、隠れ家風のペンションではディナー、入浴、ベッドでの下着姿と臨場感あふれる旅が彼女=杉本有美を見つめるあなたの目線で綴られる。憧れの杉本有美が、写真集の中では、あなたの恋人に。杉本有美の今までの写真集とは全く違うコンセプトで撮影されたマニア垂涎の写真集です。
動物園に行くと、実にさまざまな種類の動物たちと出あうことができます。しかし、彼らの中には、絶滅の危機に立たされているものもいます。その要因として、森林伐採や乱獲など、いろいろなことが挙げられますが、共通しているのは、人間の活動によるものがほとんどだということです。▼本書では、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト2012年版をはじめ、各種資料からの情報、さらには著者自身が現地で調べた情報を加えて、まとめています。本書では、世界全体を見た場合に、絶滅危機動物がどのような状況にあるかを把握することを一番のねらいとしましたので、日本の絶滅危機動物は、一部を除いては、取り上げていません。▼構成は次のとおりです。<パート1>なぜ野生動物たちは絶滅の危機に追いやられているのか、<パート2>世界中で絶滅の危機に立たされている野生動物たち、<パート3>[データ編]絶滅危機動物リスト。
座敷わらし、雪女、河童、倭健命、平将門、菅原道真など、日本の不思議な妖怪・異界伝説、英雄伝説のあらまし・由来を絵とともに紹介。
シャボン玉や地球は「球」、ハチの巣やカメの甲羅は「六角形」。自然界のかたちには意外な共通性があった。その秘密にせまります。
PHPによるWebアプリケーションの構築方法を基礎の基礎から徹底解説。
砂漠の気候と地形の特徴、そこで生きる生き物たちの知恵と人々のくらしを写真とともに紹介。進行する砂漠化の問題にもふれています。
イメージしたものを、自分なりに形や色を工夫して表現するためには、使う材料の種類とその性質、作業を助けてくれる道具の特徴や使い方を知ることが大切です。本書ではその基本を多くの事例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱいです。▼[1]絵に表すコツ……いろいろなもので表そう/いろいろなものにあらわそう/モダンテクニックを生かして表そう 他 [2]紙でつくるコツ……紙を切ったり、折ったりしてつくろう/箱を生かしてつくろう/飛び出すカードをつくろう 他 [3]木でつくるコツ……木切れをもとにつくろう/木を切って、組み合わせてつくろう/自由な曲線を切ってつくろう 他 [4]ねんどでつくるコツ……人工ねんどでつくろう/しん材を生かしてつくろう/テラコッタねんどでつくろう 他 [5]身近にあるいろいろな材料でつくろう……針金でつくろう/水でつくろう、遊ぼう/アルミ缶でつくろう 他
本書は、明治・大正・昭和の時代に主に活躍していた道具を紹介しています。その期間だけ使われていたものもありますが、ものによっては、もっと古い時代から使われていたものや、形を変えて現在でも引き続き、使われているものも含まれています。こうした昔の道具を知ることによって、昔の人たちがどんな風に生活していたのか、その様子に触れることができますし、また、昔の人の知恵や工夫と、自分の生活とのつながりを知ることができるのです。▼本書は、くらしの道具、着るもの・身につける道具、楽しむ道具・遊ぶ道具の3章から成ります。具体的には、石油ランプ、かまど、いろり、七輪、火鉢、五右衛門ぶろ、水まくら、みの、笠、蛇の目がさ、ダイヤル式電話機、羽織、どてら、じゅばん、レコードプレーヤー、めんこ、ベーゴマ、おはじき、お手玉、竹馬、フラフープなど。▼見ているだけでも楽しい図鑑です。
世界のさまざまな地域の、おもしろい特徴を持った「家」をテーマにまとめた図鑑です。それぞれの土地で、人々がもっとも気持ちよく便利に暮らしていくための「ひみつ」が紹介されています。アジア・オセアニア、アフリカ、南北アメリカ、ヨーロッパの4つの地域に分け、24の国・地域をメインとして取り上げています。▼具体的には、床下のひみつのトンネル(韓国)、季節によって動く家(カンボジア)、岩山の隠れ家(トルコ)、森の中の葉っぱのドーム(カメルーン)、女性が描くカラフルな家(南アフリカ共和国)、ジャングルの中の丸い家(ベネズエラ)、カラフルなうろこの家(チリ)、海のめぐみのふっくら屋根、がけの下の白い家(スペイン)など。▼監修は、愛知県の犬山市にある野外民族博物館リトルワールド。野外博物館ならではの切り口で紹介されています。迫力のある写真も多く、見ているだけでも楽しい図鑑です。
「さか上がりができない」「かけっこがおそい」など、運動ができないことで悩む子が意外と多いそうです。でも小学校時代は、基本的な動きを身につけやすい時期で、コツがわかれば必ずできるようになります。本書は、小学校の体育で学ぶ、かけっこ、鉄ぼう、とび箱、マット、水泳、なわとび、球技が上手くなるためのコツをイラストでわかりやすく紹介しています。▼[序章]キミの体を正しくあつかおう!……体力テストのコツをつかもう! [1章]かけっこ……体の中心を使おう!/長距離走をしよう! [2章]鉄ぼう……腕と足の力を使おう!/さか上がりをしよう! [3章]とび箱……開きゃくとびをしよう!/台上前転をしよう! [4章]マット……前転をしよう!/後転をしよう! [5章]水泳……水になれよう!/クロールをしよう! [6章]なわとび……二重とびをしよう! [7章]球技……ドッジボールをしよう!/サッカーを楽しもう! 他
最古の生命の化石は約何億年前のもの?三葉虫は、いつ繁栄し、いつ絶滅していった?恐竜がいた時代に花をつける植物はいた?クジラの祖先は陸上にいたってホント?ヒトの祖先の猿人は、いつ現れた?大昔の生物や化石についての図鑑。
鮮やかな色彩、奇抜な造形など、魅力がいっぱいのウミウシ。本書は、その不思議な生態と魅力を、写真とイラストを交えて紹介する。
子孫を残すために、花をさかせて昆虫に花粉を運んでもらう虫媒花。そこには、どんな知恵と工夫があるのか。多くの写真でさぐります。
水が怖くて水泳の授業が嫌い、クロールの息継ぎのタイミングがわからない、平泳ぎのときに足が沈んでしまう……。水泳に関する子どもたちの悩みはさまざまです。▼本書は、水に対する恐怖心をなくすことから、クロール、平泳ぎを習得するためのコツを、豊富な写真で紹介しています。足の動き、手と腕の使い方や息継ぎの仕方だけでなく、良い例、悪い例なども載せて解説。水泳の授業に役立つ一冊です。▼第1章「水になれる」……プールに入る前に/水中で呼吸をする/水の中にもぐって遊ぶ ほか▼第2章「水中を進む」……けのびや背浮きで進む/ばた足をする/いろいろな足の動きで進む ほか▼第3章「クロール」……クロールの足の使い方/クロールの腕の使い方/ばた足と腕の動きを合わせて進む/クロールの息継ぎ/クロールで進む ほか▼第4章「平泳ぎ」……平泳ぎの足の使い方/平泳ぎの腕と息継ぎのやり方/平泳ぎの腕・息継ぎ・足のタイミング ほか
記録的な猛暑・寒波、集中豪雨、大型化する台風、干ばつ……。地球規模で起こっている異常気象の実態と原因をわかりやすく紹介。
戦争遺跡とは、明治時代から昭和時代にかけて日本が行ってきた戦争に関連した、軍事施設、戦災地などの跡地のこと。広島・長崎の原爆遺跡をはじめ、全国に残っている主な軍隊施設、兵器工場、地下壕、要塞などの跡地について、そこでどのような事件が起こったのかを、写真とともに紹介。戦争の悲惨さを知り、平和の大切さを学ぶための格好の書です。▼[1]戦争遺跡とは…戦争遺跡の分類/日本の軍隊 [2]軍隊施設…旧騎兵代旅団覆馬場/花巻防空監視哨聴音壕跡 [3]兵器工場…旧登戸研究所/大阪砲兵工廠跡/大久野島 [4]地下壕…南風原陸軍病院壕群/アブチラガマ/日吉台地下壕 [5]要塞…東京湾要塞と安房の戦争遺跡/舞鶴鎮守府/大樹町のトーチカ群 [6]基地…陸軍知覧基地跡/陸軍大刀洗飛行場跡 [7]原爆・空襲…広島の原爆遺跡/長崎の原爆遺跡/沖縄戦のつめ跡 [8]人々の祈り…名古屋陸軍墓地と軍人像/旧真田山陸軍墓地 他
富士山周辺の自然環境や歴史をはじめ、富士山をテーマにした絵画・文学、四季の景観、登山ルートなども紹介。富士山のすべてがわかる一冊!
生命に必要な6元素を火星で発見! 太陽系外で第2の地球を発見! 着実に進む宇宙探査の現状とこれからをビジュアル解説。