公認会計士試験の出題範囲改定に完全対応!
伝統的論点から最新の論点まで基礎・応用・実務のすべてを網羅
公認会計士の最新試験範囲に完全対応した改訂第2版。
基礎から実務までのそれぞれの論点について、初学者が理解できるよう入門的な理論から、実務家が参考にできるような実践にもとづく方策までを網羅する。
わが国の管理会計のテキストは数多く出版されているが、アメリカのテキストのように、初心者からビジネスマンまでを対象として幅広い領域を網羅するものはこれまで存在していない。
本書は、わが国の管理会計領域の第一人者が、学部で始めて管理会計を学ぶ者から、既存の大学院ならびにビジネススクールや会計専門職大学院など、社会人を対象とした大学院で管理会計を学ぶ学生、公認会計士受験者、さらには、実際に企業で管理会計に従事する人々が、管理会計の実務に対する問題解決をするために辞書的に活用するために企画されている。従来のテキストのように理論一辺倒ではなく、それぞれの著者が保有している豊富なケースをもとに、数値例やケーススタディを用いて管理会計をより理解しやすいように述べるものであり、今後、長きにわたりわが国の管理会計のスタンダードとなるものとする。
<本書のポイント>
1.
管理会計は「人を動かす学問」である。
本書は人を動かすために必要な管理会計学習に求められる健全な常識と論理性を養うことを第一の目標としている。
2.
管理会計の論点について幅広く、伝統的な論点から最新の論点まで取り上げている。
3.
それぞれの論点については、初学者が理解できるよう入門的な理論から、実務家が参考にできるような実践にもとづく方策まで述べている。
4.
単に読むだけでなく、計算問題や理論問題を豊富に織り込み、常に「考える管理会計」を志向するようになっている。
5.
公認会計士試験の出題範囲を完全網羅。
第2版刊行にあたって
はじめに
第1章 管理会計の基礎知識
第2章 戦略遂行のための管理会計
第3章 財務情報分析
第4章 短期利益計画のための管理会計
第5章 予算管理と責任会計
第6章 資金、キャッシュ・フロー・マネジメント
第7章 差額原価・収益分析
第8章 投資プロジェクトの経済計算
第9章 活動基準原価計算・活動基準原価管理・活動基準予算
第10章 生産管理・在庫管理のための管理会計
第11章 原価管理
第12章 品質管理会計
第13章 グループ経営と分権組織の管理会計
索引
著者紹介
旅篭の柏屋に奇妙な客が…父の仇を追う十四歳の上沼大炊助・加奈母子と下僕の安五郎だった。加奈は労咳で寝込み、大炊助の剣の腕も今一つ。安五郎は積荷人足として働いていたが、路銀にもこと欠き、博打で稼ごうと賭場へ向った。安五郎は賽の目をよむ天賦の才があり、その日二十五両もの大金を稼いだのだが…。人情居酒屋の主・宗因が考えついた妙案とは!?人気シリーズ第六弾!
奇想天外なお話と迫力あるイラストで繰り広げられる、ユーモアいっぱいの絵本。▼今日は、ぼくとお父さんとお母さんの三人でレストランへ食事にいきました。ぼくは、おこさまランチを食べて、お母さんはサンドイッチを食べて、お父さんはオムライスを食べました。お腹いっぱい食べて、まんぷくになってもまだまだ食べたい三人。つぎはお好み焼きが食べたいと、ウェイターさんにお願いします。すると、おばちゃんが焼いているお好み焼き屋さんへ、案内してくれます。それぞれ好きなものを食べて、お腹もふくれてきた三人ですが、まだまだもの足りなくて、次はラーメンが食べたいとお願いします。すると、次にウェイターさんが案内してくれた所はなんと……!? 食いしん坊の家族は、つぎからつぎへといろいろな所に行って、食べつづけていきます。▼ページをめくるたびに広がる迫力満点のイラスト、細かい部分にまで工夫を凝らした、見て楽しめる一冊です。
学校近くのかすみ川でへんなものをみつけた。人間の赤ん坊ぐらいの大きさで、上半身が人間、下半身が魚……そう、それは人魚だった! ぼくは、友だちの千秋といっしょに、その人魚を大塚山の池でこっそり飼うことに。それから、人魚の「かすみ」と、ぼくたちの物語がはじまったが、かすみがとんでもない事件を引き起こしてしまった!
講談社児童文学新人賞作家が贈る、どこかかわいらしく、どこか不気味な人魚をめぐる、少年たちの友情の物語。
「なんだか最近ツイていない!?」
不運な出来事が立て続けに起きてしまう人に向けて、一人で簡単にお祓いできる方法を紹介する書籍。
邪気を溜め込まないようにする生活習慣、負のエネルギーを祓う最強の言霊、重度の邪気まといも抜け出せる思考法など、SNS総フォロワー数47万人超の人気カウンセラーならではのお祓いテクニックを紹介する。本書の巻末には、邪気をなくした状態でお金・人間関係・健康の幸運を引き寄せるためのルーティンを掲載。本書を読めば、幸運続きの人生が待っています!
内容説明
近代国家の「民族的起源」とは何か
18世紀から19世紀にかけて、制度的国家と、政治目的・言語・文化などを共有する人々とのあいだには必然的な結びつきがあるとするナショナリズム思想が積極的に展開された結果、今日のわれわれは、エスニック集団あるいは国民といったものには、それに固有の祖先と土地が存在すると確信している。
しかし著者は、古代の言語や文化はきわめて流動的であり、それを地図上に一定の領域性をもって記すことは不可能であること、また諸民族も、自らが均一な集団を構成しているとは認識していなかったことなどを多くの史料を用いて指摘。古代の民族は多様であり、われわれがナショナリティあるいはエスニシティと呼ぶような民族意識を共有することはなく、「欧州の諸民族とは、歴史が生成変形してきた一つのプロセスにすぎない」と主張する。ローマ帝国解体後の古代末期から中世初期におけるエスニック集団の形成、変容過程を綿密に追うことで、欧州における近代国家の「民族的起源」の実像に迫る。「書物復権」シリーズとして復刊!
[目次]
謝辞
序章 ヨーロッパ・アイデンティティの危機
第一章 毒を含んだ景観───一九世紀におけるエスニシティとナショナリズム
近代ナショナリズムと革命の時代
ナショナリズムの道具としての文献学
民族考古学の功罪
有毒廃棄物としてのエスニック・ナショナリズム
混沌とした過去
第二章 古代における民族観
自然界の民族とローマ人
ヘロドトス後の民族誌
ゲンスとポプルス
異邦人と神の民
キリスト教古代の新たな社会観
古典的民族誌と蛮族の移住
古代末期の「新しい民族」
第三章 蛮族とローマ人
ローマ帝国におけるアイデンティティ──階層・地域・宗教
中心としてのローマ
蛮族世界における社会的アイデンティティ
危機と修復
修復と変質
帝国内部の変質
第四章 新たな蛮族と新たなローマ人
連合体としてのフン
帝国内部における蛮族のエスニック形成
五、六世紀ローマの属州民
新たな土地と新たなアイデンティティ
ブリタニアと北部ガリアにおけるエスニック形成
古い民族名のリサイクル
第五章 最後の蛮族?
西方に建設された諸王国内部での融合過程
新しい蛮族たちの世界
第六章 新たなるヨーロッパ「民族」に向けて
結論的考察
ズールー人に投影されるヨーロッパ人
訳者あとがき/皇帝・国王在位期一覧
事項索引/人名索引/原註/読書案内
「読める・書ける」そして「交渉できる」。国際ライセンス契約に関する66の重要論点をQ&A形式で解説。関連する113のサンプル条文の他、論点整理表およびモデル契約を掲載。2021年の裁判例までをふまえた充実の内容。
第 1 章 定義/ Definitions
第 2 章 ライセンスの付与/Grant of License
第 3 章 ライセンスの対価(ロイヤルティ)/Consideration (royalties)
第 4 章 ロイヤルティ報告・監査・支払い/Reports, Audits, and Payments
第 5 章 開発に関する専念義務/ Diligent Developments
第 6 章 サブライセンス権/Right to Sublicense
第 7 章 特許の出願および維持に関する対応/Patent Prosecution and Maintenance
第 8 章 ライセンス対象権利の行使/Licensed Rights Enforcement
第 9 章 表明保証および責任の制限/Representations and Warranties and Limitations on Liability
第 10 章 損害の補償/Indemnification
第 11 章 保険/ Insurance
第 12 章 契約の期間および終了/Term and Termination
第 13 章 一般条項/ Miscellaneous Provisions
国際ライセンス・モデル契約書
女性を魅力的に描くための「ビジュアルヌード・ポーズBOOK」。モデルは 極上アスリートボディの竹内有紀。
タチツボスミレ咲く丘から届いた、「炭焼き」をめぐる里山の四季。
神奈川県は鎌倉市に実在する市民グループが、自然とともに生きる喜びを伝えてくれます。
付録に「炭窯のつくり方」「炭のできるまで」を収録。気ぜわしい日々の中に、確かなぬくもりを伝えてくれる、
「元祖スローライフ」な絵本です。
【内容】スポーティーなバービーのピンクの二人乗りのオープンカー。バービーをのせてイマジネーションの赴くままにどこへでも出かければ、楽しい冒険のはじまりです。リアルなタイヤ、ピンクカラーのボディにブラックの内装、シートベルトやバックミラーなど細部までリアルに再現したスタイリッシュな仕上がり、オリジナルのナンバープレートとバービーのエンブレムでバービーのスタイルも施されたおしゃれなオープンカーです。お子さまが作るバービーとの様々な物語が無限の想像力を育みます。※ドールは別売りです。
【原産国】中国 【対象年齢】3才〜
【Brandについて】世界中で遊ばれているファッション ドール。
【ごっこあそび】ごっこ遊びを通じて、お子様の想像力を育てることで、You Can Be Anything (何にだってなれる)というバービーが届けるメッセージの通り、想像力から将来の夢を描き、将来の“可能性”を広げるサポートをします。
【バービー:Barbie】バービーは世界中で愛されている着せ替え人形(ドール)です。2023年にはグレタ・ガーウィグが監督しマーゴット・ロビーがバービーを演じる、映画『バービー』もついに公開!大人がおしゃれなコレクションとして買い求めるバービーコレクターラインも充実しており、世代を超えて、女性の夢をかなえるファッションドールとして愛されています。バービーは約200種類の職業や、インスピレーションを与える人物像、数えきれないほどのファッションやアクセサリーを通して女の子の”可能性”を提示してきました。女の子の”可能性”を広げる"You Can Be Anything”(何にだってなれる!)のメッセージを発信し、この取り組みを続けていきます。
【プレゼントに最適】お誕生日、クリスマスプレゼント、入園・入学祝いなど記念日でのプレゼントにぴったりです。
【対象年齢】:3歳以上
【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):18.2×13.7×33【対象年齢】:3歳以上
『大家さんと僕』『ぼくのお父さん』など話題作を生み出してきた著者が、認知症患者とその家族の日常を描いた!
認知症の症状の進行具合を四季(春・夏・秋・冬)に分けて、それぞれの時期に認知症患者さんにどんな変化が起こり、介護者さんはどう対応したら良いのかがわかる構成。笑って、泣けて、不安がやわらぐ本です。
*
はじめて、全編描き下ろしでマンガの単行本を描きました。
認知症の専門医である長谷川嘉哉先生のご著書『ボケ日和』の装画を描いたご縁から原案とさせてもらいマンガ化しました。
長谷川先生の本はあたたかくユーモアを交えて、「老い」を、「老化」を、その一環である「認知症」を、そして誰にでも訪れる「死」をあたりまえのことだと教えてくれて、安心を与えてくれます。この本の装画を引き受けることを勧めてくれたのは僕の母でした。
母は長年、介護の仕事に従事していました。でも子供の頃から、僕は母の仕事について詳しく聞いたり、学んだりすることはありませんでした。どこか目を背けてしまっていたのだろうと思います。今、母は高齢になり介護される側、僕は介護する側の年齢になろうとしています。
この漫画を描くことで僕自身が、介護や認知症についてもっと考えたい、学びたい、知りたい。それがこの本を描いた一番の動機だったのかもしれません。
このマンガを読んだ皆さんの未来への不安が、あたたかな日差しのような安心に変われば。そんな一冊になっていたら幸いです。
ー 矢部太郎
はじめに
春
おばあさんの春
お父さんの春
じいちゃん
お嫁さんの春
お義母さんの春
これから
夏
ゆっくり…
ほどほどで…
不安より安心
一緒に…
無理せずラクを…
秋
幻覚の秋
お金盗ったでしょう?
つらい時期は…
帰りたい
お月見
冬
冬のはじまり
胸のうち
まだまだ
ありがとう1
ありがとう2
ありがとう3
思いやり
あたりまえのこと
おじいさんの春
コンクリートの基本中の基本から解説しているのが本書です。コンクリートに関わる仕事に就いたばかりの方やコンクリート業界に興味をもっている方だけでなく、コンクリートのことを知る必要のある方々にも向けて、専門用語をわかりやすく解説し、体系的な内容でまとめています。
第1章 コンクリートの基本
第2章 コンクリートの材料
第3章 コンクリートの配合設計
第4章 レディーミクストコンクリート(生コンクリート)
第5章 コンクリートの施工
第6章 さまざまなコンクリートの特徴と用途
第7章 コンクリート構造の基礎知識
第8章 コンクリートの劣化と対策
第9章 コンクリートのこれから
人気コンビがおくる「わがままおやすみ」シリーズ第5弾!▼梅雨の晴れ間に、そうじをしようとはりきるお母ちゃん。ところが、そうじきがなぜか動かない。そうじきを開けてパックの中を見てみたら、なぜかつりに使う道具が入っていた。すると、そうじきが突然しゃべり始めて、つりに行きたいと言いだした。今日はそうじをやめて、家族三人とそうじきの「ひでじいさん」で、つりに行くことにした。▼つり公園に着いてつりを始めたら、ひでじいさんのつりざおには、どんどん魚がかかる。そして、そうじきなかまから、つり名人と言われるだけあって、魚の名前もよく知っている。つりを楽しんでいると、突然、ぼくの背中にムニュムニュとした物体が……。「なにもつれてないのがかわいそうだから」と、いじめっこがタコを入れていた。怒ったぼくは、いじめっこを追いかけた。ところが……?▼ハラハラドキドキの展開が楽しい幼年童話。小学校1〜3年生向け。
ある日の出会いをきっかけに、コスプレを通して交流を深めていく喜多川海夢と五条新菜。
まだまだやりたいコスプレ、作りたい衣装はいっぱい。
クラスメイトたちとの交流や、新しいコスプレ仲間たちとの出会いの中で、
海夢と新菜の世界はさらに広がっていく。
そして、新菜にドキドキのとまらない海夢の恋に進展はあるのかー!?
『ヤングガンガン』&『マンガUP!』(ともにスクウェア・エニックス)にて掲載の
福田晋一による大人気原作が、CloverWorksの手により再びアニメ化!
コスプレで広がる世界、見つけた自分ーー
海夢と新菜のコスキュン♡ストーリーは続く!
<収録内容>
◆本編DISC+特典CD
◆収録話数:13話・14話(2話収録)
<キャスト>
喜多川海夢:直田姫奈
五条新菜:石毛翔弥
乾紗寿叶:種崎敦美
乾心寿:羊宮妃那
五条薫:斧アツシ
<スタッフ>
原作:福田晋一(ヤングガンガンコミックス スクウェア・エニックス刊)
監督:篠原啓輔
シリーズ構成:冨田頼子
キャラクターデザイン・総作画監督:石田一将
副監督:山本ゆうすけ
総作画監督:山崎淳・八重樫洋平
メインアニメーター:高橋尚矢
衣装デザイン:西原恵利香
プロップデザイン:永木歩実
色彩設計:山口 舞
美術監督:根本洋行
撮影監督:佐藤瑠里
テクニカルディレクター:佐久間悠也
CGディレクター:任杰
編集:平木大輔
音響監督:藤田亜紀子
音響効果:野崎博樹・小林亜依里
音楽:中塚 武
制作:CloverWorks
★主題歌
OPENING:「アオとキラメキ」スピラ・スピカ
ENDING:「Kawaii Kaiwai」PiKi
©福田晋一/SQUARE ENIX・アニメ「着せ恋」製作委員会
※収録内容は変更となる場合がございます。
保育園、幼稚園、小学校の先生には、音楽の知識や技能も求められる。そして、目の前でイキイキと歌う子どもの姿を常に意識し、子どもの多様な表現を発展させることのできる、幅広い技術や器用さ、臨機応変さなども必要だ。しかし、大学に入学して初めてピアノを習う学生たちも多いなか、こういった現場で必要となる幅広い演奏技術や器用さなどを短い学生生活の中で獲得することは、決して容易なことではない。そこで、ピアノを習い始める早い段階から、決して「機械的な訓練」ではなく「音楽を楽しみ」ながら移調の感覚に慣れていけるよう、工夫を凝らしたテキストを作成した。本書は、これから子どもたちとともに音を楽しみ、子どものイキイキとした歌声を引き出してあげられるような、素晴らしい援助者となるための手引き書となるだろう。
第1章 音楽の基礎を知ろう
1|譜表と音名
2|音符と休符
3|拍子とリズム
4|音程
5|音階と調
6|音の重なり
7|コード
8|用語と記号
9|レッスン
第2章 片手で弾いてみよう(楽しい伴奏付)
1|右手で簡単メロディ
2|右手でスケール
3|左手でコード
4|両手でチャレンジ
第3章 子どもの歌で弾いてみよう
1|両手で子どもの歌にチャレンジ
2|両手で子どもの歌にチャレンジ
3|その他のコード
調号と長音階・カデンツ
コード一覧表
リズムカード