伊勢型戦艦は本来扶桑型戦艦の3番艦として計画されたのですが、当時の政府の財政状況から着工が遅れてしまいました。
その間に扶桑型の欠点を修正し、さらに対米戦艦対策を盛り込んだ改扶桑型となり、大正4年(1915年)ようやく神戸川崎造船所で起工されました。
大正6年(1917年)12月竣工、同時に艦隊に編入されています。
この頃の戦艦はイギリスに範をとっていたため一見イギリスの戦艦と見間違う外観をしており、日本独自の艦容を持つのはもう少し後のこととなります。
また、改扶桑型として設計されたため扶桑型ともよく似ていますが艦中央部3番、4番砲塔が扶桑型では煙突をはさんでいるのに対して伊勢型では後部煙突後方に背負い式に配置されているのが大きな違いです。
伊勢は竣工後、呉鎮守府に入籍、翌大正7年(1918年)4月には第1艦隊第1戦隊に編入され扶桑、山城、伊勢、日向の超ド級36cm砲搭載4艦の世界最強艦隊ができあがりました。
この間シベリア出兵に伴う支援作戦で北方海域へ出動したとされています。
この後、伊勢は幾度か小改造を加えつつ、昭和2年(1927年)本格的な前檣楼の改装工事に着手、射撃指揮所、測的所、見張所、照射指揮所、檣楼司令所、各方位盤照準装置、測的盤などを前檣楼に配置し、見慣れた日本戦艦的艦橋となりました。
さらにこの後5番砲塔上に水偵搭載台を設置したり、後部甲板上にカタパルトを配置するなど航空兵装を順次充実させています。
こうして昭和の時代になりますと各国の戦艦の能力が上がってき、さらに航空機の能力は飛躍的に上昇してゆきます。
これに対抗するために昭和10年(1935年)砲戦能力の強化、水平、水中防御の改善、速力の向上などを目的とした近代化工事に着手します。
伊勢は一連の戦艦近代化工事を最後に受けたため、その成果がすべて投入され長門型戦艦に次ぐ有力艦になったとされています。
伊勢はこうして防空指揮所の増設などの小改造はあったもののこの状態で太平洋戦争に突入します。
昭和16年(1941年)12月の真珠湾攻撃では
「機動部隊の引き揚げを援護する」目的で攻撃当日の12月8日に豊後水道を出撃し太平洋に出ています。
これは機動部隊に損害が出たときのためとされていますが、実は勲章のためといのが真実のようです。
もちろん機動部隊援護の必要などなく単なる大名行列に終わってしまっています。
この後、機動部隊が敵太平洋艦隊を撃滅させてしまったため当面の敵がいなくなり戦艦部隊は単に訓練に明け暮れる日々ともなってしまいました。
そして昭和17年(1942年)6月のミッドウェー海戦でも陽動のアリューシャン作戦の支援艦として出撃しますが今回も何らなすことなく終わっています。
ハワイ、インド洋、珊瑚海、ミッドウェーと戦いの様相は空母と航空機の時代になってしまい、戦艦の時代は急速に終わろうとしていました。
さて、ミッドウェーで主力の4空母を失った海軍は
その補用として存在価値の少なくなった鈍足の戦艦に飛行甲板を設けて航空戦艦とする事を決定、
伊勢、日向にこの改装を施すこととしたのです。
改装工事は昭和18年(1943年)8月に完了、世界でも類を見ない半戦艦、半空母の航空戦艦が誕生したのです。
搭載機は彗星とと瑞雲。発艦はカタパルトを用い、
着艦ができないため彗星は他の空母または陸上基地に収容、瑞雲は着水、デリックにて収容というものでした。
このため航空戦艦伊勢、日向専用の航空隊、634航空隊も編成されています。
こうしているうちにも戦局は悪化の一途をたどり、
マリアナ沖海戦では空母航空部隊が壊滅。
そしてアメリカ軍のフィリピン侵攻が始まり、起死回生の捷一号作戦が発令されると、
昭和19年(1944年)10月、伊勢は小沢治三郎中将指揮下の空母囮艦隊に空母?として出撃します。
もっともこの時伊勢は634空を持たず格納庫には一機の航空機もありませんでしたので空母とは言えなかったかもしれませんが。
小沢艦隊は目的通りエンガノ 岬沖にハルゼーの艦隊を引きつけるのに成功しますが、その代償も大きく、第3航空艦隊の瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田の
四空母を喪失してしまいます。
この海戦で伊勢は瑞鶴、瑞鳳を護って奮戦、抜群の繰艦で敵弾を次々と交わし数発の至近弾を受けたのみ、損害軽微で無事生還を果たしています。
この後一旦本土に戻った伊勢はシンガポールへ回航、ここで多量のガソリンを始め重要物資を満載。
昭和 20年(1945年)2月10日シンガポールを出港した伊勢は、米潜水艦の跳梁する海を薄氷の思いで突破して2月20日呉へと無事帰還、この北号作戦を見 事に成功させています。
呉帰着後は燃料不足で戦艦として使うことができないため予備艦に編入され、浮き砲台として呉港内に繋留されます。
予備艦とは言っても元は戦艦、米軍が放っておく訳もなく、動かないまま数次の空襲を受け滅多打ちに合い、昭和20年(1945年)7月28日の空襲で大破、着底してしまいました。
この時伊勢が放った主砲弾は四百数十発。
そのうちの最後の一発が停弾してしまい、ようやくの思いで発射したのですがこの一発が帝国海軍戦艦の放った最後の主砲弾だったとのことです。
(要 目)最終時
基準排水量:35,200トン
全 長:219.62m
水線長:213.36m
最大幅:33.83m
主 機:艦本式タービン 4基4軸
出 力:80,000馬力
速 力:25.3ノット
航続力:16ノット9,500海里
兵 装:36cm連装砲×4基 12.7cm 連装高角砲×8基16門
25mm3連装機銃×31基93門 25mm単装機銃×11基
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
ヨーロピアンスポーツ「ジェミニ イルムシャー ターボ」
レッドカラー登場
ボディパーツカラーはレッド。
窓の塗り分けシールが付属します。【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅×奥行):16.95×7.55
イギリスの国内レース、ナショナル・サルーンカー・カップのDクラスで総合優勝を果たしたカストロール ホンダ。
キットには、再現度をさらに高めるべく、ローダウン用パーツをセット。
車高を落とし込み、より実車に近い状態で組み上げることが可能です。
追加プラ部品
ローダウン用パーツ
デカール(マーキング)
1993年ナショナル・サルーンカー・カップ クラスD総合優勝車 チーム カストロール ホンダ CAR No.76【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅×奥行):17×7
赤ちゃんは、お母さんのおなかのなか。おへその穴から見えるのは、お兄ちゃん、お姉ちゃん、お父さん。みんな、赤ちゃんが生まれてくるのを待っています!命の誕生を楽しく描いた絵本です。
実際に計算しながら体験的に学ぶ!
オペレーションズリサーチを始めて学ぶ人のために,その考え方を,実際の計算例を交えながら,平易な言葉で解説した入門書。身近な具体例を取り上げ,それを数値的に分析することを通して理論の背景を理解できる。
Excelを計算ツールとして採用し,Excelの計算例とともに本文を読み進めることによってオペレーションズリサーチの理解をよりいっそう深めていけるよう工夫してある。
具体例で理解することが出来るので初学者には最適の書である。
1. オペレーションズリサーチとは
2. Excel概論と経済性分析
3. 線形計画法
4. 整数計画法
5. 動的計画法
6. データ包絡分析法
7. 日程計画
8. ヒューリスティック解法
9. 階層的意思決定法
10. シミュレーション
11. 在庫管理
12. 待ち行列理論
13. 金融工学
※3-13章は章末演習つき
破天荒を地でいく放浪生活。住所不明、生死不明、行方不明は当たり前。
〈野垂れ死にをも許される自由〉を求め、日本各地を放浪したノンフィクション作家 世川行介の20年間を綴った異色ブログ「世川行介放浪日記』の書籍化第一弾。
いま時の日本で、このような人物が存在することに驚くとともに、その生き方に少なからぬ憧れと共感を抱くことでしょう。
秋田書店発行の月刊「チャンピオンRED」で連載中の「キャプテンハーロック 次元航海」(原作:松本零士、漫画:嶋星光壱)より、12月号で登場した有紀蛍専用のスペースウルフをキット化!
戦闘指揮官を務める彼女は、主翼下面にガンポッド式次元反動砲を装備した武装強化仕様の特別機に搭乗しています。
カラーリングはピンクを基調としつつ、ブラック&ホワイトのシャープな塗り分けパターンが魅力的なデザイン。
機体のパーツカラーはピンクで、展示スタンドが付属します。
レジン部品
有紀蛍のフィギュア(1/72スケール:着座姿勢)部品
デカール(マーキング)
アルカディア号搭載 戦闘指揮官 有紀 蛍 特別機
(C)松本零士/零時社・東映アニメーション
(C)松本零士/零時社・嶋星光壱(秋田書店)2015
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅×奥行):15.75×16.4
【芸術/コミック】長谷川町子自ら面白いと思ったものをよりぬいたベスト版『よりぬきサザエさん』が復刊しました。懐かしさはそのままに、各巻末には特典ページもついています。7巻は「サザエさんの16歳」。友達と富士山登山をした際のスケッチブックを特別収録! 8巻では「サザエさんうちあけ話」を当時の新聞インタビューとともに掲載し、9巻は「サザエさん旅あるき」。長谷川町子さんの旅好きな理由がわかります。
「うんめい」を受け入れた子牛の「ぼく」が、
さいごにしたかったこととはーー
静かで優しく、切ないけれど愛に満ちた物語。
読み終えたとき、きっと、
あなたの「いただきます」が、変わります。
老若男女、全国各地から大反響!
「解決志向」の考え方を学校現場で使うために。いじめ、不登校、発達障害、こころの問題、学級崩壊など、子どもたちの周りにある問題が多様になっている現在、生徒指導・進路指導・教育相談には、教育学だけでなく、心理学的・福祉学的な知識が必要になっています。また子どもたちへの個別支援でもあることから、解決志向をベースにした臨床心理の技法も有用です。本書は、学際的な知識や現代社会における家庭の状況など幅広い視点をまとめた上で、解決に至ったさまざまな事例を検討し、生きた生徒指導・進路指導・教育相談を学べるようになっています。出来うる限りの生きた知恵を詰めた必読の一冊です。(本書は中学校・高等学校向けになります。種々の統計データをアップデートした第4版です。)
水平対向エンジンやシャフトドライブなど、BMW伝統のレイアウトを継承した名車「BMW R75/5」を再現。
キットのパーツカラーは、シートやフレームなどがブラック。
エンジンや燃料タンク、ホイール、フロントフォークなどは銀メッキ。
ゴム製のタイヤとリアサスペンション用のスプリングをセット。【対象年齢】:
今までなかった「インフラの教科書」
インフラを学ぶ・造る・守る人に必携の一冊
●ローマの水道橋から空港コンセッションまで─
●インフラの計画から運営・管理まで─
土木・建築系の学生や一般社会人に向け、鉄道や道路、エネルギー施設、水道などの身近なインフラ(社会資本)について解説。インフラの歴史から整備・運営手法、投資計画、維持管理までの基本的な考え方を、豊富な実例を交えながら体系的に整理します。
章立て
序章 インフラストラクチャーとは
第1章 種々のインフラストラクチャーとその発展
第2章 インフラストラクチャー事業の構想
第3章 インフラストラクチャーの事業化と事業主体
第4章 インフラストラクチャーの計画と意思決定
第5章 インフラストラクチャーの建設
第6章 インフラストラクチャーの管理運営と活用
第7章 インフラストラクチャー事業の海外展開
補論 国内経済におけるインフラストラクチャー:データ集
序 章
インフラストラクチャーとは
第1節 インフラストラクチャーという語
第2節 インフラストラクチャーの特徴
第3節 インフラストラクチャーの種類
第4節 社会基盤施設
第5節 インフラストラクチャー事業のライフ
第1章
種々のインフラストラクチャーとその発展
第1節 古代文明とインフラストラクチャー
第2節 中世・近世の国づくりとインフラストラクチャー
第3節 近代のインフラストラクチャー
第4節 現代の生活を支えるインフラストラクチャー
第5節 インフラストラクチャーに対する需要の移り変わり
第2章
インフラストラクチャー事業の構想
第1節 インフラストラクチャー事業の発意
第2節 構想の動機
第3節 構想の推進
第4節 構想実現の促進
第5節 構想の挫折
第3章
インフラストラクチャーの事業化と事業主体
第1節 インフラストラクチャーの事業主体
第2節 純粋公共型
第3節 官民混合型
第4節 民間事業型
第5節 インフラストラクチャー事業の資金調達
第4章
インフラストラクチャーの計画と意思決定
第1節 インフラストラクチャーの投資計画
第2節 投資計画の内容
第3節 財務評価と経済評価
第4節 総合評価
第5節 地域の合意形成
第6節 事業投資の意思決定
第5章
インフラストラクチャーの建設
第1節 インフラストラクチャーの設計
第2節 環境アセスメント
第3節 用地取得
第4節 工事契約
第5節 施工
第6章
インフラストラクチャーの管理運営と活用
第1節 インフラストラクチャー施設の維持管理
第2節 維持更新投資
第3節 インフラストラクチャー事業の運営管理
第4節 インフラストラクチャー事業の展開
第5節 防災と災害復旧
第6節 更新と除却
第7章
インフラストラクチャー事業の海外展開
第1節 途上国への開発援助
第2節 海外インフラストラクチャービジネス
索引
読むだけで絶対みつけられる。あなたの悩みの本当の意味をみつけ、魂の喜ぶ生き方へと導くスペシャリスト。全国の35人の専門家を徹底取材!!
人懐こくビビリな花屋の息子・高爪統吾と、無愛想でドSな寺の息子・柄沢悟は同じ大学に通う友人同士。正反対の性格の二人だが、実は霊が視えるという共通点がある。幼少期の苦い思い出からそのことを隠している悟だが、ある日、合コンの帰り道で統吾と一緒に男の霊に出くわす。「手紙…」そう言い残して消えた霊は、翌日、同じ合コンに参加していた女子大生・遠山美波の背後に立っていた。事情を知り、霊を助けたいと言う統吾に悟も巻き込まれー。
高瀬船の船頭弥助の子・弥市は、人攫いと噂されている謎の男が、篠山藩の京屋敷に入って行くのを目撃した。ちょうど、居酒屋・尾張屋には、篠山藩士と思われる侍たちが夜毎押しかけ、不穏な空気が漂っていたのだ。主の宗因は、彼らが人足・藤蔵の行方を探っているのではないかと疑いをもつ…。謎の男と尾張屋に集まる侍たちとの間には何があるのか?好評連作シリーズ第四弾!
震災や風水害など自然災害の多い日本では、防災とは常に意識して取り組むべき重要な課題です。国や地方自治体では、災害による被害を最小限に抑える減災や防災など、さまざまな防災対策が実施されています。
このわが国の防災対策を体系的に学ぶのが防災行政学です。災害の多いわが国では、防災について積極的に学び、災害時の対応を身につけることは、生き残るためにも不可欠だといえるでしょう。
目 次
第1章 防災行政とは 5
1 防災を学ぶ 6
2 災害とは 6
3 行政とは 12
4 防災行政の全体像 13
第2章 災害対策基本法の概要 17
1 伊勢湾台風と災害対策基本法 18
2 災害対策基本法の制定経緯 19
3 災害対策基本法の構成 21
4 災害対策基本法の基本理念 22
第3章 防災責任 25
1 国等の防災責任の基本的な考え方 26
2 国の責任と義務 29
3 都道府県・市町村の責務と義務 30
4 指定公共機関・指定地方公共機関の責務と義務) 31
5 国、都道府県、指定(地方)公共機関以外の者の責務と義務 33
第4章 防災組織 37
1 防災組織の概要 38
2 防災組織間の調整 40
3 防災会議 40
4 災害対策本部制度 44
第5章 防災計画 51
1 防災計画の体系 52
2 防災基本計画 52
3 津波災害対策編 54
4 防災業務計画 56
5 地域防災計画 59
第6章 災害対策基本法上の災害予防 67
1 狭義の災害予防 68
2 広義の災害予防 69
第7章 災害応急対策 73
1 災害対策基本法に規定される災害応急対策 74
2 災害対策基本法以外の災害応急対策 75
第8章 災害救助法 85
1 災害対策基本法に規定される災害応急対策 86
2 災害救助法が適用される災害 86
3 災害救助法の適用と応急救助の主体 87
4 救助の種類 88
5 1次的救助と2次的救助 89
6 災害救助の原則 89
7 一般基準と特別基準 92
8 避難所 94
9 応急仮設住宅 95
10 災害救助法の運用ー事務の流れ 97
第9章 災害復旧・復興と生活再建 99
1 災害復旧 100
2 災害復興 102
第10章 地域防災─自主防災組織─ 113
1 公助の限界と自助、共助への期待 114
2 自主防災組織の実態 121
3 神戸市の自主防災組織 124
第11章 企業の防災体制 133
1 消防法 135
2 石油コンビナート等災害防止法 138
3 責務を有する者 140
4 水防法 141
5 事業継続計画 143
第12章 社会貢献組織 147
1 災害ボランティア 148
2 企業の社会貢献 154