カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1601 から 1620 件目(100 頁中 81 頁目) RSS

  • 超一流の人の「健康」の極意
    • 小林弘幸(小児外科学)
    • ポプラ社
    • ¥1320
    • 2013年02月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(16)
  • 超一流の人は、決して遠い存在ではない。たった1ミリでも前に踏み出した時、あなたはすでに超一流の人になっている。大ベストセラー『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者が満を持して全国民へ贈る、一家に一冊必携の全く新しい健康指南書。
  • 知って安心する放射能と健康のはなし
    • 川嶋朗/服部禎男
    • ヒカルランド
    • ¥1925
    • 2016年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の原子力発電の創成期からすべてを知る原子炉物理学者と自然医療のプロフェッショナルの現役医師が恐れから喜びに変わる“放射線ホルミシス効果”のすべて。革命医療の未来を語ります!
  • 一緒に作って食べられる 犬のごはん
    • 須崎恭彦
    • マイナビ出版
    • ¥1738
    • 2019年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(5)
  • 犬はペットというより、家族の一員と考えることが一般的になってきた昨今。
    そんな犬のために、飼い主と犬の食事を同時に作って時間を短縮するレシピを紹介。
    人間の食事と同時に作ることで、犬の健康を管理できることや人間用の食事でも
    調理の手間を省くことができて時短になる、などのメリットがたくさん!

    具だくさんな「牛肉と彩り野菜のポトフ」や、ヘルシーなのに食べ応えのある「おから入りハンバーグ」など
    是非、お家のワンちゃんと一緒に食べられるごはんを作ってみてはいかがでしょうか?
    CHAPTER1 犬のための手作り色の基礎知識
    CHAPTER2 毎日の献立に使える定番のレシピ
    CHAPTER3 不調の原因を取り除く病気予防レシピ
    CHAPTER4 すぐにできるらくらくお手軽レシピ
    CHAPTER5 特別な日に楽しみたいイベントレシピ
  • 塩麹と甘酒で作る調味料
    • 伏木暢顕
    • 日本文芸社
    • ¥1320
    • 2012年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 塩麹と甘酒をつかった体にいいおいしいレシピ。塩麹や甘酒そのものを使うだけでなく、塩麹を使った「しょうがだれ」「ビネガー」甘酒を使った「キムチのもと」「ピリ辛ごまだれ」などで簡単調理。日持ちもして便利!
  • 健康以下、介護未満 親のトリセツ
    • カータン
    • KADOKAWA
    • ¥1320
    • 2020年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(43)
  • 元CAのカリスマ主婦ブロガー、カータン。
    彼女が描く、コミックエッセイブログ「あたし・主婦の頭の中」、待望の書籍最新作!

    07年にブログをスタートしたカータンも、今や50代に…。当然両親も高齢になるわけでして…。
    ということで、今作はカータンの実家が舞台。高齢な両親を中心に、実家でのカータンの奮闘を描きます。

    体に不自由が出てきたけど、ガッツリ介護が必要というレベルではない…そんな“健康以下、介護未満”な両親との付き合い方をお教えします。
    海外駐在員だった母のすさまじい金銭感覚、幻覚ワールド炸裂な父、共に両親の世話をする姉はもはや姉妹ではなく戦友…etc.カータンの爆笑実家エピソードを新規描き下ろし含めてオールカラーでたっぷり収録。
    日本にたった55人しかいない(20年3月時点)、認定介護福祉士・松川春代さんとカータンとの対談も掲載。プロの具体的なアドバイスは必見です。

    思わず笑っちゃうけど、不思議とジ〜ンときちゃう、そしてためにもなる。
    すべての人に存在する「実家」というコミュニティ。いつかはやって来る両親の老い。
    どんな家族も「あるある」と共感できるネタが満載です。

    カータンの実家は毎日ドタバタ。
    はたして安息の日は来るのかーーー!?
    〇はじめに
    〇登場人物紹介
    〇プロローグ

    【本編】
    ○第1章 実家の断捨離(7話)
    〇第2章 父の介護(5話)
    ○第3章 母の物忘れ(5話)
    〇第4章 介護認定&現場のプロたち(8話)
    〇第5章 世話する側にも人生と生活がある(4話)
    〇第6章 独身&独居の叔母の問題(9話)
    ○第7章 高齢な親との日常あるある(11話)
    〇認定介護福祉士・松川春代&カータン スペシャル対談

    〇エピローグ
  • 日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる
    • 渡辺 信幸
    • 講談社
    • ¥979
    • 2014年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.28(43)
  • 「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)でも注目の医師による、食べ物でみるみる健康になる決定版!巷でいわれる「ヘルシー食」によって、皮肉なことに人は健康を害してしまっている。菜食や粗食では、生命維持に必要な栄養素が不足してしまうからだ。渡辺医師が提唱する、肉(Meat)、卵(Egg)、チーズ(Cheese)による食事療法では、糖尿病から高血圧、不定愁訴、ダイエットまで劇的な効果が出た。


    「主治医が見つかる診療所」でも注目の医師による、食べ物でみるみる健康になる決定版!
    巷でいわれる「ヘルシー食」がどういうものかといえば、肉や脂を控えて野菜中心に食べること。必須栄養素であるタンパク質と脂質を控え、非必須栄養素である炭水化物(糖質+食物繊維)ばかりを食べるのが「体にいい」とされている。
    スーパーに行けば「ノンオイル」や「ローファット」と表示された食品が大量に並び飛ぶように売れる。
    こうして、「体にいいもの」を選んで食べた多くの人が、皮肉なことに健康を害してしまっているのが日本の現状。菜食や粗食では、ヒトの生命維持に必要な栄養素が不足してしまうことが原因だ。
    渡辺医師が提唱する「肉・卵・チーズ」食事療法の効果は、糖尿病から高血圧、不定愁訴、ダイエットまで劇的な効果を現している。
    まさしく、「肉(Meat)」「卵(Egg)」「チーズ(Cheese)」、略して「MEC(メック)食」が病気を治すのだ!
    第1章 「ヘルシー」が病気をつくる
    第2章 人体に必要な栄養素を考える
    第3章 ヒトが太る仕組み、病気になる仕組み
    第4章 みずみずしい細胞に生まれ変わる「MEC食」
  • NHKきょうの健康 認知症・要介護を予防・改善!「脳の病気」最新対策
    • 「きょうの健康」番組制作班/主婦と生活社ライフ・プラス編集部
    • 主婦と生活社
    • ¥1320
    • 2018年08月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 介助・介護が必要となる原因のなかでも、上位を占めるのが「認知症」や「脳血管障害」などの脳の病気です。本書は、その主要な病気である「アルツハイマー病」「脳卒中」「無症候性脳梗塞・未破裂脳動脈瘤」「パーキンソン病」などの最新情報を一冊にまとめました。
    脳の病気は、発症すると後遺症が残る可能性も高く、家族の負担も大きくなって自宅での介護が困難となるケースも少なくありません。早めの対策で未然に防ぎましょう!
    1章 「アルツハイマー病」改善・予防の最新対策
    監修:金沢大学大学院教授 山田正仁
    2章 「脳血管障害」改善・予防の最新対策
    監修:湘南慶育病院院長 鈴木則宏
    3章 「パーキンソン病」改善・予防の最新対策
    監修:京都大学大学院教授 高橋良輔
  • 「最新医学エビデンス」と「最高の入浴法」がいっきにわかる!究極の「サウナフルネス」世界最高の教科書
    • Carita Harju/こばやし あやな/Jari Laukkanen
    • 東洋経済新報社
    • ¥1540
    • 2023年05月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.17(6)
  • 【サウナの世界的なプロフェッショナルたちが全面協力!】
    【本場フィンランド発「世界最高のサウナの教科書」しかも「日本オリジナル特別編集版」がついに完成!】

    ★★日本版オリジナル!日本人のサウナファンから寄せられた「気になる質問」に全部答えます!★★
    【本書の冒頭で紹介する「Q&A」の一部】
    ●そもそもサウナは本当に健康にいいの?
    ●週に何回、何分サウナに入るのがベスト? など
    ●水風呂との温度差が大きいほうが、より「ととのう」?
    ●サウナにダイエット効果はある?
    ●サウナ中にお酒を飲んでもいい? ……etc.

    ★★日本版特別医学監修は「サウナ研究の世界的権威」ヤリ・ラウッカネン教授が全面協力!「最新医学エビデンス」がいっきにわかる!★★
    【本書で紹介する「最新医学エビデンス」の一部】
    定期的なサウナ浴で……
    ●心臓病、脳卒中、アルツハイマー病、リスクはどこまで下がる?
    ●サウナと睡眠、最高の関係とは
    ●脳疲労・ストレス軽減のメカニズム
    ●発汗による皮膚への影響
    ●デトックス効果の真意は? ……etc.

    ★★日本人の多くが勘違い!? 本場フィンランドに学ぶ!日本のサウナ室内でも実践できる「ちょっとしたコツ」&「本当のサウナの楽しみ方」が満載!★★
    <本書で紹介する「最高の入浴法」の一部>
    ●ゼロからわかる「最高のサウナの入り方」
    ●ロウリュの「本当の」楽しみ方とは?
    ●サウナ中にできる「ストレッチ&スキンケア」
    ●水風呂で応用!「アイススイミング」の極意
    ●「時計を見ない入浴法」が効果的な理由
    ●気道を浄化する「片鼻交互呼吸」とは?
    ●サウナ中にできる最高の全身メンテナンス法
    ●「五感トレーニング」で思考をリセット、集中力がアップ!
    ●簡単だけど奥深い!「サウナフルネス」実践メソッド 
    ●最新トレンドアイテム「ヴィヒタ」楽しみ方&つくり方 ……etc.

    サウナでガマン→水風呂→外気浴でととのうはもう古い!?
    初心者もコアなファンにも「新発見」の連続!

    最高の体調になる!疲れがとれる!
    ストレスも消える!健康寿命までのびる!……etc.

    今すぐ「世界最高のサウナ浴」で、「あなたの人生」を変えよう!
  • 穀菜食で病気にならない体をつくる
    • 佐藤成志
    • 廣済堂出版
    • ¥880
    • 2009年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • いまは好きなものはなんでも食べられる時代である。しかし、私たちは、なんでも食べているから病気になるのだ。体内で「自然性をよみがえらすことができる食べ物」、すなわち穀類と野菜に秘められた「自然の力」を引き出す「穀菜食」が、私たちの体を根本からつくり直してくれる。健康のカギは、栄養万点の副食ではなく、「穀菜食」を中心とした主食にこそある。五穀の恵みを、本書で体感していただきたい。
  • 兵庫県公立高等学校 予想テスト 2025年度受験用
    • 英俊社編集部
    • 英俊社
    • ¥1870
    • 2024年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●本書の特長
    英俊社完全オリジナル。
    問題構成(問題数・問題の配列),出題傾向(出題形式・難易度),配点の付け方,問題用紙・解答用紙のレイアウトなど,すべて兵庫の公立入試そっくりに作りあげた予想テストです。
    1.5教科×3回収録
    2.英語リスニングもオリジナルで3回分収録
    3.採点しやすい別冊の解答用紙(1枚ずつ取りはずせます)
    4.実際の入試に合わせた配点
    5.分かりやすい解説(英語長文の全訳,古文の口語訳付)

    ●リスニング音声について
    本書に掲載のリスニング音声は英俊社サイト内の専用ページ<リスもん>で再生することが出来ます。(無料)
    ※コードの使用期限: 2026年3月末日
  • 不整脈 知って解消 不安と疑問
    • 副島 京子/NHK出版
    • NHK出版
    • ¥1320
    • 2023年08月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 不整脈は種類もいろいろ、対処法もさまざま。正しい向き合い方をわかりやすく紹介

    ひと口に「不整脈」といってもいろいろな種類があり、危険性もさまざまです。健康な人にも日常的に起こる怖くない不整脈もあれば、突然死につながるものもあるため、やみくもに怖がるのではなく、自分の不整脈の種類と危険性を正しく知ることが大切なのです。本書では、心房細動、期外収縮、房室ブロック、期外収縮、心房細動、房室ブロック、右脚/左脚ブロック、洞不全症候群、発作性上室性頻拍、心室細動など、さまざまな種類の不整脈について症状や特徴、医療機関での治療法などを詳しく解説しています。また、日常生活のなかで心臓をいたわるために心がけておきたいポイントや、AED(自動体外式除細動器)の使い方も詳しく解説します。

    第1章 脳梗塞の原因になることもある「心房細動」
    第2章 「頻脈性不整脈」は突然死の原因になることも
    第3章 息切れやだるさを感じる「徐脈性不整脈」
    第4章 日常生活で気をつけたいこと
    コラム 期外収縮は健康な人にもみられる不整脈です/人が倒れていたらためらわずAEDを使いましょう
    第1章 脳梗塞の原因になることもある「心房細動」
    第2章 「頻脈性不整脈」は突然死の原因になることも
    第3章 息切れやだるさを感じる「徐脈性不整脈」
    第4章 日常生活で気をつけたいこと
    コラム 期外収縮は健康な人にもみられる不整脈です/人が倒れていたらためらわずAEDを使いましょう
  • 自然浴のすすめ
    • 谷田貝 光克
    • フレグランスジャーナル社
    • ¥1980
    • 2017年01月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最近の科学技術の進歩で生活は便利になり楽になったものの、その見返りとして環境汚染や地球温暖化、そして複雑化する社会構造の中で生じる心のストレスなど様々な問題が生じてきています。そのような問題を解決する最もよい手段、それは自然に立ち返ることです。自然の恵みを再認識し、その中にとけ込むことなのです。私たち人類は地球上に生まれてこのかた、自然と共に歩んできました。自然から多くのものを学び、多くの恵みをもらいながら自然の中で、自然に育まれながら生きてきたのです。

     私たちが慣れ親しんできた自然、その中でも最も身近にあり、多くの恵みを与えてくれてきたもの、それは草や木などの植物です。植物は地球温暖化の防止に役立つことや、森の木々が大気浄化などの多くの公益的機能を持つこと、更にはストレス解消や活力増進など、森林の雰囲気がからだにプラスに働くことも今や多くの科学者によって実証されています。自然の中での草木との触れ合い、それがまさに自然浴で、健康づくりに役立つのです。

     また、森の木々は伐採され建材となった後も、香りや自然感のある木目などが気分をやすらげ、健康阻害の原因となるVOCを除去するなど室内の快適環境づくりに役だっています。

     本書ではそのような植物、特に木々の働きの基になっている香り成分の特性などについてご紹介し、さらにその働きについて解説します。本書を読むことで草木の力を理解し、そして自然の恵みを再認識していただければ幸いです。
    自然に帰ろう・自然浴─自然に親しみながら健康づくり
    森林浴の効用・植物の香り─その正体は?
    森林の香り・天然素材木質材料と健康
  • Q&Aでよくわかる口から健康まるごとBOOK
    • 一般社団法人日本訪問歯科協会
    • 現代書林
    • ¥1430
    • 2020年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 「老化は足から」といわれていましたが、実は「老化は口から」始まります。

    口には「食べる」「飲み込む」「息をする」「唾液の分泌」
    「会話をする」「笑いや怒りの表情をつくる」という働きがあります。
    こうした口の機能が老化することは、「オーラルフレイル」と呼ばれています。

    オーラルフレイルと判定された人は、
    2年後には身体的な衰弱に陥りやすく、
    さらに4年後の要介護リスクや死亡リスクは2倍以上になるという
    調査研究があるほどです。 

    本書では、オーラルフレイルだけでなく、
    口腔機能低下症や嚥下障害といった口の健康について、Q&A方式でやさしく解説。
    さらに口から健康になるトレーニング方法をたくさん紹介しています。

    イラストが豊富なオールカラーページなので、
    手軽に読んでいただける一冊となっています。

    【目次】
    PART1 むせる、咳き込む……お口の健康は大丈夫ですか?
    PART2 人生100年時代……元気で長生きするために知っておきたいこと
    PART3 食べる力・話す力・笑顔になる力を取り戻すトレーニング
    PART4 訪問歯科診療を受けるときに知っておきたいこと
    PART1 むせる、咳き込む……お口の健康は大丈夫ですか?

    PART2 人生100年時代……元気で長生きするために知っておきたいこと

    PART3 食べる力・話す力・笑顔になる力を取り戻すトレーニング

    PART4 訪問歯科診療を受けるときに知っておきたいこと
  • もう惑わされない! 健康診断、人間ドック
    • 宝島社
    • ¥1089
    • 2023年01月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康でいるために定期的に受け続けている健康診断/人間ドック。不要な検査や、あいまいな基準で出される検査結果に不安を募らせず、自分で本当に必要な検査項目を選択し、診断結果に対して冷静に判断できるようになる、受診力を上げる一冊です。医者が実際に受けている健康診断や人間ドックの検査項目、オプション項目を公開。さらに、医者が教える検査結果の本当の“正常値”も詳しく解説しています。
  • 名医が答える! うつ病 治療大全
    • 野村 総一郎
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2022年06月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 【名医が疑問に答える決定版!】

    【薬物療法、認知療法、接し方……回復を早める治療法を徹底解説!】

    うつ病の人が増えています。一般の人に「うつ病」という病名が浸透したこともその一因でしょう。精神科への抵抗がかつてより薄れ、受診しやすくなったことも挙げられます。2017年に厚生労働省がおこなった調査において、うつ病を含む気分障害の患者数でもっとも多いのは、40歳代となっています。職場の中心となる働き盛りの年代にあたり、その社会的な損失はけっして小さくありません。

    薬の効かないうつ病の人も増えています。おそらく、うつ病と診断されてはいても、典型的なうつ病ではなく、持続性抑うつ障害や非定型うつ病の人が多く含まれているのではないかと考えられます。これらはうつ病の仲間ですが、薬物療法だけでなく、精神療法を併用していくほうが治療の効果が上がるタイプです。

    うつ病の診断は簡単にはできないはずですが、今、世界的に用いられている診断基準では、症状だけをみてうつ病かどうかを診断します。うつ気分があれば、すべてうつ病と診断されかねません。うつだけでなく軽い躁(そう)がある人、別の心の病気をあわせもつ人なども、うつ病とだけ診断されている場合があります。「あれもうつ病、これもうつ病」ではなく、実際には別の病気の可能性もあるわけです。

    もっと問診をしっかりおこない、経過をみたうえでの診断が望ましいことは確かです。ただ、患者さんがおしよせる今の精神科の状況では、なかなかひとりの患者さんに多くの時間をさくことが困難になっていることも事実です。

    まずは、直面しているうつ病とはいったいどういう病気なのかを知ることから、治療の第一歩を始めましょう。(「はじめに」より)

    【本書でとり上げる症状と病気】
    うつ病、うつ状態
    甲状腺機能低下症、パーキンソン病、膠原病、膵炎・肝炎、糖尿病
    季節性うつ病、持続性抑うつ障害、非定型うつ病、微笑みうつ病
    仮面うつ病、難治性うつ病(治療抵抗性うつ病)
    境界性パーソナリティ障害、月経前不快気分障害
    双極性障害、適応障害、統合失調症
    不安障害、摂食障害、解離性障害、認知症

    【本書の内容構成】
    第1章 うつ病とはどんな病気かーー原因と症状
    第2章 うつ病と見分けがつきにくい病気ーー受診と診断
    第3章 どんな治療法があるかーー薬物療法、精神療法(認知行動療法など)
    第4章 回復に向けてできることーー発症後の日常生活
    第5章 どのように接すればよいかーー家族や友人、職場の役割
  • 実験オタクなドクターに学ぶ健康長寿のウソ・ホント
    • 永野正史
    • 幻冬舎メディアコンサルティング
    • ¥1430
    • 2020年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 血圧は運動後でも上がらない!?肉の食べ過ぎは血糖値に関係しない!?61歳内科医が巷の健康法を自らの体で検証!本当に正しい健康知識を医学的根拠を踏まえて解説。

案内