キリンは、立ったままこどもを産みます。約2メートルの高さから地面に生まれ落ちると、1時間ほどで母親について歩きだします。肉食獣におそわれる恐れがあるからです。母子は何日かすると群れに戻ります。群れの中には、年のちがう子どもたちがたくさんいて、遊んだりけんかしたりしながら成長していくのです。あまり知られていない野生のキリンの生態を、動物写真家が追います。巻末には、キリンについての詳しい情報も掲載。
短歌は、五・七・五・七・七の三十一音からなる短い歌です。かわいらしい動物たちは、短歌の世界でも大人気です。動物の短歌を十四首収録。
NHKの人気番組がマンガになった! ここでしか読めない取材ウラ話やオリジナルコラムつき! びっくり仰天! ふしぎな動物がいっぱい! <ラインナップ>水上を走る 謎のバシリスク/疾走! 熱闘! カンガルー/踊る! 密林のダンス学校/大発見! 道具を使うサル/目撃! タカ対スズメバチ/なぜ? 白いクロクマ[全6話収録]
NHKの人気番組がマンガになった!
マンガ版だけのくわしい解説つき!
びっくり仰天! ふしぎな動物がいっぱい!
<ラインナップ>
・水上を走る 謎のバシリスク
・疾走! 熱闘! カンガルー
・踊る! 密林のダンス学校
・大発見! 道具を使うサル
・目撃! タカ対スズメバチ
・なぜ? 白いクロクマ
全6話収録
疾走! 熱闘! カンガルー
水上を走る 謎のバシリスク
踊る! 密林のダンス学校
大発見! 道具を使うサル
目撃! タカ対スズメバチ
なぜ? 白いクロクマ
取材ウラ話
この1冊があなたのペットの生命(いのち)を守ります
電子辞書からスマホアプリ版まで発売されているペット医療の定番書籍『イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科』に、最新の医療を反映させた改訂版です。気になる病気の早期発見と治療を詳しく解説。120名の専門獣医師が家庭でのケアから専門的な治療法までを丁寧に説明します。「主な犬種・猫種の特徴」や「緊急症状早見表」、部位や病名から検索できる「インデックス」も掲載。いざという時必ず役立つ、安心と信頼の1冊です。
産業用の動物を閉じ込めるケージを大きくする、殺害方法を洗煉化して苦痛を少なくするなどの動物福祉改革は、動物を人間の手段、モノとされる境遇から解き放つことにはならない。動物福祉は人間による動物利用そのものは認めた上で、動物の味わう「不必要」な苦しみを緩和・削減する措置でしかない。どれほど「人道的」に扱われようとも動物たちが日々受ける仕打ちは拷問でしかない。必要なのは動物搾取の廃絶である。
これまで動物福祉の理論は数多く示されてきたが、本質的な動物の権利を問う文献はなかった。本書は、米ラトガース大学法学院教授で動物の権利運動に決定的影響を与えてきた著者の代表作の邦訳である。
クリップ、メジャー、ポーチ、ルームシューズなど、かぎ針で編むお役立ちグッズが大集合!
本書では分類、系統、進化の観点から、現在の地球上の多様な動物の姿を明らかにすることで、その姿が5億年の間にどのようにして生じてきたのかを解説する。系統樹の作成や、地球上の動物の多様性の理解を深めたい方にお勧めしたい一冊。
1.分類とは何か
2.分類学と系統学
3.学名と標本の役割
4.動物系統分類学の方法
5.動物の系統と進化
6.動物の多様性と系統
「BABY TOUCH」シリーズ「ぷれいぶっく」に続く新刊。かわいい動物たちを案内役に、ふわふわ、ツルツル、ぼこぼこ、ザラザラなどいろいろな感触が楽しめます。目から、指先から、子どもの脳と感覚を様々に刺激して、成長を促します。見ているだけで楽しくなる、贅沢な知育しかけ本です。今作からこのシリーズは、原色ベースから優しいナチュラルカラーへとデザインを刷新。世界中で好評を博しています。
1、2、3のステップと、「動物らしく」見えるヒントがいっぱい!
やさしく丁寧に、ステップを追って描く、とってもわかりやすい動物の描き方の本。色えんぴつの使い方はもちろん、動物が大好きな秋草愛さんのコツをふまえると、簡単に「らしく」描くことができるようになります。★巻末に干支の年賀状つき。
雌ヤギばかりのヤギ部でなんとメイが出産!スズメがツバメの巣を乗っとり、教授は巨大ミミズに追いかけられ、コウモリとアナグマの棲む深い洞窟を探検…。自然豊かな大学を舞台に起こる動物と人間をめぐる事件の数々を、人間動物行動学の視点で描く。
小鳥のような小さい生き物から、象のような大きい動物まで、多種多様の病気やけがを治療する獣医さんの仕事を楽しく紹介します。動物園の裏の仕事を見せる本。
保護施設や法を歴史的に発展させてきたドイツと、五輪前の野犬保護成功で急速に制度を変革するギリシャ。殺処分、動物実験など問題の改善が進みにくい日本に必要なことは?犬猫との共生から動物保護を考える。
山犬の群れで生まれ、人嫌いだった子犬が、人に寄り添う、ボランティア犬もか吉へと成長した4年間の軌跡。ジャーナリスト江川紹子がつづる、和歌山発感動のドキュメンタリー!
「いないいないばあっ!」のにんきもの、ワンワン、ぽぅぽ、おうちゃんと一緒にシールをぺたん。どうぶつさんもいっぱい登場! 一緒に遊ぼうね。 はってはがしやすい「つまみ」付きシールのシートが2枚。「ワンワンのおえかき」「みんなでピクニック」「はっけよ〜い!」など、6つの場面を楽しめます。シールをはって、みんなもいっしょに遊んでね! おでかけにぴったりなミニサイズ。
動物の肉は商品であり畜産は工業生産と変わらない。しかし動物も人と同じいのちを持つ。この矛盾をどう引き受けるのか。ノーベル賞作家クッツェーの「動物のいのち」を素材に倫理的思考の繊細な基礎をさぐるダイアモンドの論考を起点に、米哲学界の巨匠カヴェルや、分析哲学の俊英マクダウェル、科学哲学者ハッキングらが動物と人間の倫理的関係をめぐって根源的思索を展開。
地球上には、多くの動物がすんでいて、それらのなかにはふしぎな「くらし」「すがた」「行動」など、知るだけでもワクワクすることがいっぱいある。しかし、それらは私たちヒトから見た「ふしぎ」であって、動物たちにとっては長い時間をかけて進化してきた結果なのだ。第1巻では、ほ乳類や魚類・鳥類をはじめ、ハチ・アリ等の昆虫も含めた、ヒトとは異なるさまざまな動物たちのふしぎな生き方や社会をイラストともに子どもたちにわかりやすく解説する。
はじめに
第1章 動物の一生
それぞれの生き方
エサと食べ方
産み育てる
オトナへの道のり
動物の住まい
第2章 動物の社会
協力と争い
群れのメリット
ケンカ
家族と子育て
アリやハチの社会
仲間を見分ける
第3章 動物と地球
生き物のつながり
食い食われてつながる
持ちつ持たれつ
分解者のはたらき
生態系エンジニア
さくいん
脳は、狩猟時代から進化していない。あの頃の生存と繁殖に必要な能力のままである。だから脳には人間特有のクセが残っているのだ。気鋭の動物行動学者が、進化の見地からヒトの思考と行動を解剖したユニークな論考。
パンダ、ねこ、小鳥から、アリクイ、エミュー、ハシビロコウまで、
たくさんのどうぶつたちのかわいらしい表情やポーズを300パターン集めました。
基本的なステッチだけでできる図案ばかりなので、初めて刺しゅうをする人も気軽に始められます。
中には「こんな動物も?」という珍しい動物も。
手持ちの洋服や靴下のワンポイントとして。
ハンカチやかばんを彩る模様として。
お子さまの入園用品の目印として。
いつもの持ち物にワンポイントの刺しゅうを施して、
自分だけの特別な一品に仕立ててみてください。
TVチャンピオン「野生動物発見王選手権」出場コンビによる最強ガイド!!動物発見の達人が、とっておきのテクニックを伝授。本物の野生動物に出会えます。