企業が生き残っていくにはイノベーションが必要だが、その失敗率は驚くほど高い。実に新商品の70%が失敗に終わっているというのだ。新商品が失敗する理由は多岐にわたると考えられているが、失敗は4つのパターンに集約され、いずれも診断可能で回避できる。ウーバー、ポルシェ、リンクトイン、スワロフスキーなど、世界有数のイノベーティブな企業は、どのように商品開発を行っているのか?大ヒット商品を世に出してきた開発者たちが使っているモデルやイノベーション収益化の原則について解説!
●2030年度には13年度比で46%減らす
菅前首相は所信表明演説で「2050年までのカーボンニュートラル」を打ち出した。欧州ではコロナ禍をきっかけに環境対策をさらに進めようとする「グリーンリカバリー」が進み、米国でもバイデン氏の大統領就任によってパリ協定への復帰が見込まれるなかでの発表だった。
出遅れた日本は、企業の対策も突然まったなしとなったわけだが、「2030年度には13年度比で46%減らす」目標が追加され、カーボンニュートラルに向けた動きは、さらにヒートアップしている。本書は、こういった最新の動きを、考えの基本から実行の現場まで、体系的にまとめた1冊。
●企業向けに指南するシンクタンクの執筆陣
野村総合研究所のカーボンニュートラル戦略グループのメンバーが本書の執筆陣。各業界に精通した執筆陣が、なかなか表に出てこないカーボンニュートルに向けての取り組みをかいつまんで解説する。手短に全般的な知識がわかる本ではあるが、政府等のマクロ的な動きのみならず、企業等のミクロ面の動きにページを割いているのが本書の特徴。
【目次】
第1章 カーボンニュートラルとは?
1 カーボンニュートラルの定義
2 カーボンニュートラルの世界的潮流
第2章カーボンニュートラルを実現する技術・ソリューション
1 排出量の可視化と管理
2 排出量の削減
3 炭素の回収・貯蔵・固定・活用
4 カーボンオフセット
第3章カーボンニュートラルによる各業界への影響と機会
1 自動車
2 鉄鋼
3 化学
4 物流
5 運輸
6 農業・食品
7 街づくり・不動産
8 エネルギー(石油、ガス含む)
第4章カーボンニュートラルの実現に向けた課題と対策
1 企業におけるカーボンニュートラルの検討テーマ
2 カーボンニュートラルの実現に向けて
メディカ出版の人気セミナー1日分のエッセンスを、脱線話も含め話し言葉そのままに読みやすく再現! 麻酔薬や降圧薬などの周術期薬全般について、ケア・治療の流れにそってなぜ?から解説しているから、暗記だけじゃない知識が胸に刻まれる。麻酔薬、周術期薬に関わる全ナース・研修医必読の一冊。
なぜ症状が起きるのか、なぜこの漢方薬が効くのか、中医学の基本がわかる!不調や病気の原因、病態、体質や生活習慣…心身のさまざまな情報を集め、分析し、対処法を導き出す。漢方薬を選ぶ上で欠かせない中医学理論の基礎をわかりやすく解説します。
そもそも広告業界って?最新事例紹介と未来予想。大手6社のエントリーシート公開PRのプロ秘伝「自己PR」法。採用人数と採用フロー業界192社掲載。広告会社、制作会社、職種別仕事紹介から就活法まで網羅。
●データインテグリティガイダンスとGMP不備のクラス分類を追加!
●最新のPIC/S GMPに基づいた第3版!
医薬品製剤のグローバルGMPをわかりやすく図解を多用した解説書。第3版では最新のPIC/S GMPに基づき全面的な内容見直しをおこなうとともに、新たに第13章「データインテグリティガイダンス」および第14章「GMP不備のクラス分類」を追加しました。GMP不備のクラス分類は2019年1月1日にPIC/Sのガイダンス文書として発行されたもので、GMP監査での指摘事項の分類や品質保証レベルの評価などをおこなううえで参考となるものです。図解のPower Pointを収録したCD-ROM付で社内教育訓練等にも活用できます。
CBT試験に対応した問題集です。
Cyberjutsu(サイバー術)は、古代日本の忍術の教科書:万川集海、義盛百首、正忍記を分析し、忍の技術、戦術、手順から今日のセキュリティ課題を考察し適用させた、サイバーセキュリティの実践フィールドガイドです。
忍者の巻物:忍者が使用していたツール、テクニック、方法論の紹介
サイバーセキュリティ:忍者の概念が私たちに教えてくれる現在のサイバーセキュリティついて
自ら実践:サイバー攻撃の脅威から組織を守るためにできる実用的な手順
城塞理論の思考訓練:忍者とサイバーセキュリティについて学んだことを使って、脅威を解決する演習
セキュリティ標準 NIST 800-53:推奨されるセキュリティ設定と仕様のチェックリスト
最新のサイバー脅威に対抗するため、古の教科書から学びとり・実践しよう。
第0章 イントロダクション
第1章 ネットワークのマッピング
第2章 特別の注意を払ってガードする
第3章 鎖国セキュリティ
第4章 識別チャレンジ
第5章 二重封印パスワード
第6章 侵入時間
第7章 時間情報へのアクセス
第8章 ツール
第9章 センサー
第10章 橋と梯子
第11章 ロック
第12章 水月の術
第13章 身虫の術
第14章 桂男の術
第15章 蛍火の術
第16章 ライブキャプチャ
第17章 火攻め
第18章 秘密のコミュニケーション
第19章 コールサイン
第20章 光と騒音とごみの抑制
第21章 侵入に適した環境
第22章 ゼロデイ
第23章 忍びの採用
第24章 衛兵所のふるまい
第25章 ゼロトラストの脅威管理
第26章 忍びのスパイ技術
複数の技能を組み合わせて「本当に使える力」を手に入れる!ストラテジーで攻める。23ユニット=約1万9000語の怒濤の英文で“速く”“正しく”読む力を鍛え上げる。
ホテル業界の未来を担う学生をサポートすることで、業界全体のボトムアップを 図ることを目的に発刊した「ホテル業界就職ガイド」は、2020年版で第24号となります。
ホテル業界就職に必要な情報を集めたバイブル的存在として絶大な信頼とブランドを誇っており、一部専門学校では教科書としても採用されております。
毎年、書店や教育機関を通じて広く流通し、さらにクチコミを通じ、ホテル業界を目指す学生には確実に読まれるまでになりました。
発刊24年目! ホテル業界志望者の定番就職参考書です。
1. 業界研究
ホテル業界の基礎知識や、さまざまな業種の紹介、現役ホテリエのインタビューなどを掲載。
ホテル業界の仕組みを詳しく知ることができます。
2. 企業研究
業界とのパイプが強い出版社だからこそ集められる情報ばかり。
スタッフの方々へのインタビューやホテル採用情報など、知らない企業の魅力を知ることができ、知っている企業はより知識と興味が深まる情報を掲載しております。
3. 就活指南
履歴書の書き方、面接対策、内定者のインタビューなど、就活を進める上での情報をさまざまなコンテンツで紹介しております。
就活生が知っておくべき心得と情報が詰まっております。
1. ホテルのユニフォーム・コレクション 2020
2. ホテル業界を知ろう「早分かり!ホテル業界
3. 多様化するホテル業態 〜旅館・会員制リゾートホテル・クルーズ船
4. 総料理長に聞く〜ホテル調理3 大魅力
5. 就職活動の身だしなみ 〜ホテル業界ならではの「Check Point!」
6. 約150 件の企業情報!「全国ホテル採用情報」
子どもが、教師が、学校が変わる!試行錯誤しながら現場の課題解決に挑んだ、6編の実践レポート。
世界一危険な家族、赤井一家を徹底特集!
劇場版「緋色の弾丸」で大活躍の赤井ファミリーを総特集。「緋色の弾丸」ストーリーガイドに、青山先生インタビュー&原画も掲載。赤井秀一役の池田秀一スペシャルコメントに、羽田秀吉役・森川智之、世良真純役・日高のり子、メアリー役・田中敦子、沖矢 昴役・置鮎龍太郎の豪華キャスト陣が赤井一家を語りつくす!! さらに『緋色の弾丸』永岡智佳監督、脚本・櫻井武晴インタビューに、赤井家メンバーが登場するTVエピソード紹介、設定資料や原作&アニメイラストなど、多角的にキャラクターを掘り下げた、ファン必携の1冊です!
【編集担当からのおすすめ情報】
『名探偵コナン』のキャラクター特集シリーズ、シークレットアーカイブス最新巻は、赤井ファミリー特集です。「世界一危険な家族」を徹底研究した1冊で、是非その謎に迫ってください!
激化する異世界文明の猛攻に対し、各国はアスラフレームの配備を推進していた。そんな中、アリヤの持つ「休眠状態のアスラを覚醒させる力」を検証するために水上都市《エリクシア》を訪れたユウたちは、中国の着装者四号・雪麗、インドネシアの着装者候補・シャンティと出会う。一方の日本では、福岡の臨時政府が着装者三号の身柄を要求していた。断固拒絶するユウたちだったが、《福岡》が隠し持っていた七号フレーム《アグニ》とその着装者・巻志摩レオの手によりアインが囚われてしまう。大魔術師クアルダルドの奸計も蠢く中、同じ着装者を相手取ったユウの戦いが始まる──ヒーローVS異世界の革命的戦記、第3巻!
企業法務部門の新人・若手社員を対象とした「企業法務の仕事の網羅的テキスト」。総論編では、まず把握しておくべき事項を解説し、各論編では、事例解説形式で課題解決に際しての法知識のあてはめ方を解説する。事例が他人事にならない注意点も取り上げる。
・企業法務部出身で、現在は学生に企業法務を教える実務家教員による執筆!
・企業の法務部門の新人・若手社員に必要な内容とレベルに合わせたわかりやすい解説!
・経験の浅い社員でも案件対応のイメージをつかみやすいように、典型事例を用いて法知識のあてはめ方を解説!
・さらに! 事例が、応用の利かない「他人事」とならないように、他業種の場合の注意点なども解説!
・法務担当者にとって不可欠となっているグローバルリスクへの対応の視点を、全編にわたって盛り込んで解説!
国税徴収法・地方税法・国民健康保険法・介護保険法・破産法等の徴収関係法令について、徴収事務に必要な部分のみを1冊に凝縮して解説することにより、自治体の徴収事務担当者が業務マニュアルとして手元に置いて活用できる一冊。
・徴収事務に必要な法知識を新人職員がひとりで効率的に学ぶことができるよう、徴収実務に沿って解説。
・税だけでなく国保料や介護保険料についても1冊にまとめて解説し、債権徴収一元化に対応。
・「納期内納付を徹底せよ」「『もう待てません』とハッキリ言おう」等、徴収時の具体的行動までマニュアル化して紹介。
・本書は、国税徴収法が定める徴収の流れ、地方税法の総則・市民税・固定資産税・軽自動車税のほか、国保や介護保険等の制度の概要から徴収のポイントまで、自治体徴収職員が知りたい内容を、無駄なく漏れなく1冊に凝縮する。