カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1601 から 1620 件目(100 頁中 81 頁目) RSS

  • 自然農にいのち宿りて
    • 川口由一
    • 創森社
    • ¥3850
    • 2014年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 耕さず、肥料・農薬を用いず草や虫を敵としない…。妙なる自然界、生命界に添い応じ、従い任せる術を洞察。いかに生きるか、を大命題とした自然農の精粋を集大成。
  • 図解入門ビジネス 最新 人口減少社会がよくわかる本
    • 寺坂絵里
    • 秀和システム
    • ¥1980
    • 2025年11月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 5人に1人が後期高齢者となり高齢化が進む中、人口の減少が社会や経済に与える影響はますます大きくなっており、自治体や企業では対応が急務になっています。そこで本書では、人口減少社会の基礎知識や現在の課題、今後起こりうる社会の変化などをわかりやすく解説。先進的な取り組みを行っている自治体や企業の事例も取り上げます。今後の課題解決のヒントとなる1冊です。
  • 地球環境学入門 第3版
    • 山崎 友紀
    • 講談社
    • ¥3080
    • 2020年12月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フルカラーのイラストとわかりやすい解説で人気の教科書が改訂! 人口統計学・エネルギー資源・プラスチックの生産と廃棄・食品ロス・グローバルな取り組みなど、新しい話題を盛り込み、より時代に即した内容になりました。高校教科書レベル以上の化学・生物の知識がなくても、自然環境や地球環境の基本的事項がわかります。

    【目次】
    1章 序章
    2章 自然科学の基礎
    3章 地球システム
    4章 地球環境をみる
    5章 地球内部のしくみ
    6章 地球の大気と気候
    7章 地球の物質循環
    8章 生態系
    9章 生物多様性
    10章 地球人口の爆発と人口統計学
    11章 地球上の資源
    12章 資源・エネルギー問題
    13章 地球大気の異変
    14章 水質汚濁と土壌汚染
    15章 食品と環境
    16章 「化学」と環境
    17章 プラスチックの利用と環境
    18章 廃棄物問題とリサイクル
    19章 「経済」と環境
    【目次】
    1章 序章
    2章 自然科学の基礎
    3章 地球システム
    4章 地球環境をみる
    5章 地球内部のしくみ
    6章 地球の大気と気候
    7章 地球の物質循環
    8章 生態系
    9章 生物多様性
    10章 地球人口の爆発と人口統計学
    11章 地球上の資源
    12章 資源・エネルギー問題
    13章 地球大気の異変
    14章 水質汚濁と土壌汚染
    15章 食品と環境
    16章 「化学」と環境
    17章 プラスチックの利用と環境
    18章 廃棄物問題とリサイクル
    19章 「経済」と環境
  • ニセアカシアの生態学
    • 崎尾均
    • 文一総合出版
    • ¥4180
    • 2009年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 河川に沿って分布を拡大し、その旺盛な成長で在来種を被圧するニセアカシア。日本に導入された後、荒廃地緑化用に利用された歴史を持ち、現在でも養蜂の蜜源植物として重要な位置を占めるこの有用な外来生物を、これからどう扱うべきなのか?生態学的知見に基づき、現実的な管理・利用の途を探る。
  • 3R・気候変動検定 公式テキスト
    • 一般社団法人持続可能環境センター
    • ミネルヴァ書房
    • ¥4400
    • 2024年08月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「環境」「廃棄物」「エネルギー」「地球温暖化対策」に関わる全てのひとへーー。「3R」と「気候変動」を学び、持続可能な社会へ。最近のSDGsへの取組み、食品ロスやプラスチック問題などの新たな課題をふまえ大幅に改正した。家庭や地域社会から国際社会まで、全てのリーダー必読のテキスト。
  • 推しの公園を育てる!
    • 一般社団法人みんなの公園愛護会/椛田 里佳/跡部 徹
    • 学芸出版社
    • ¥2530
    • 2024年04月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 今、公園ボランティアの活動がアツイ!お掃除・お喋り・草取りゲーム・落ち葉プール・芝生ゴロン・菜園づくり・球根ばらまき・茶話会・お祭・鳥の巣箱作り・手作りフェス…楽しみ方は無限大だ。一人でも仲間とでも、ご近所で、学校で、職場で…始め方だって自由!人生を豊かにするまちの庭づくりを、あなたも始めませんか?
  • 遺伝について家族と話す
    • 李 怡然
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3850
    • 2024年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • がんが遺伝性かもしれないとわかったとき、患者は家族や身近な人々にどう伝えようとするのか。それとも、伝えないでいるのか。

    遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の当事者へのインタビュー調査から、「リスク告知」の経験や困難を丁寧に描き出し、家族内で行われるコミュニケーションの複雑で多様なあり方に迫るとともに、あるべきサポートのかたちを考える。
    ゲノム医療が急速に発展し、誰もが発症リスクを知りうる時代に向けた医療社会学研究。

    たとえば、想像してみてほしい。仮にあなたが、がんの診断と同時に、あるいは治療後に遺伝学的検査を受けて、遺伝子の変化があると判明したとしよう。「お子さんも、50%の確率で、同じ遺伝子の変化を受け継ぐかもしれません」「ごきょうだいや親御さん、いとこなども同じ病気になる可能性があります」と医療者から告げられた場合、それをどのように受け止め、行動をとるだろうか。家族の中で、誰に、いつ、どのように話せばいいだろうか、と考え始めるかもしれない。役に立つ情報だから早く伝えてあげようと動くこともあれば、相手を不安にさせてしまうのではと心配し、あるいは伝えようにも、家族・親族との関係性次第で、打ち明け方に悩むかもしれない。患者や家族は、病気の治療とは別の困難さや葛藤に直面し、選択を迫られることになる。
    本書が取り上げるのは、まさに、このような遺伝性のがんのリスクを知り、家族内のコミュニケーションに向き合おうとする人々の経験である。(「まえがき」より)


     
    ●著者紹介
    李怡然(り いぜん)
    東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター 公共政策研究分野助教。2019 年東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。博士(学際情報学)。専門は医療社会学、生命倫理学。研究テーマは、医療と医学研究をめぐる家族内のコミュニケーション、疾病リスクの予測・予防と市民や社会との関わりについて。
    主な著作に、「ゲノム医療時代における「知らないでいる権利」」『保健医療社会学論集』29(1): 72?82, 2018.(共著)、「家族内における遺伝性疾患の「リスク告知」--疾患横断的な展開へ向けて」『保健医療社会学論集』30(1): 65?75, 2019. “Ethical Issues: Overview in Genomic Analysis and Clinical Context,” In: Nakamura, S., Aoki, D., Miki, Y., eds., Hereditary Breast and Ovarian Cancer, Springer, 259?279. 2021.(共著) など。
  • 薬学生・薬剤師のためのユニバーサルデザイン入門
    • 石崎 真紀子/前田 初男
    • 化学同人
    • ¥2860
    • 2025年01月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「共生社会の実現」が提唱される現代では,薬剤師や薬局にもユニバーサルデザイン(UD)の取組が求められている.本書では,UD誕生の背景から日本における発展,さまざまな障害のある人の基本的知識とサポート方法,さらに服薬場面や薬局での困り事に対するハード面,ソフト面での支援を解説.UDにかかわる具体的な事例,周辺情報,最新の商品紹介も盛り込んだ.
    第1章 ユニバーサルデザイン(UD)の成り立ち
    1.1 ユニバーサルデザインが生まれるまで
    1.2 日本におけるユニバーサルデザインの広がり
    1.3 情報提供のアクセシビリティ
    第2章 日本で発展するユニバーサルデザイン
    2.1 日本社会とユニバーサルデザイン
    2.2 カラーユニバーサルデザイン
    2.3 色弱について
    2.4 高齢者の色覚変化
    2.5 国内錠剤の色
    第3章 患者の多様性(ダイバーシティ)と求められる対応
    3.1 高齢者について(加齢による身体能力の低下)
    3.2 障害のある人への対応
    3.3 肢体不自由
    3.4 視覚障害
    3.5 聴覚障害
    3.6 内部障害
    3.7 オストメイト
    3.8 知的障害
    3.9 精神障害と精神障害者
    第4章 患者と薬剤師の間のユニバーサルデザイン
    4.1 期待される薬剤師の役割
    4.2 内用薬:錠剤・カプセル剤・散剤
    4.3 外用薬:点眼剤
    4.4 外用薬:貼付剤
    4.5 外用薬:軟膏
    4.6 市販薬
    4.7 子どもと薬の安全
    第5章 薬局のユニバーサルデザイン
    5.1 薬局機能情報提供制度:自分に最適な薬局選び
    5.2 薬局のユニバーサルデザインとは
    5.3 駐車場から薬局に入店まで(往路・復路)
    5.4 入店から受付
    5.5 待合室:設備
    5.6 待合室:五感を生かした環境
    5.7 一部負担金の徴収
    5.8 事前の情報提供
  • 糖鎖生物学
    • 北島 健/佐藤 ちひろ/門松 健治/加藤 晃一
    • 名古屋大学出版会
    • ¥5940
    • 2020年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 生体内で多様な情報を担う糖鎖は、DNA鎖、ポリペプチド鎖に続く「第3の生命鎖」として注目を集めている。受精・神経・免疫・癌・感染などの生命現象における糖鎖の役割を中心に、基礎から最先端のトピックまで解説した本書は、理学・農学・医薬系などの大学院生・研究者必読。
  • [新版]新しい環境科学
    • 鈴木 孝弘
    • 駿河台出版社
    • ¥2420
    • 2021年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 記録的「猛暑」、頻発する「集中豪雨」、「竜巻」発生、「巨大台風」などの異常気象。それによる「熱中症」や中国大陸から飛来する「PM2.5」などの環境問題。他方、「太陽光発電」の普及や「燃料電池車」の促進など、刻々と変化する日常生活。
    世界が直面している環境問題を“環境科学の視点”でとらえた一冊! 環境問題の解決が社会全体に求められている現在、環境問題の知識は現代人の常識となっています。環境問題の基礎知識を全12章でわかりやすく解説。2色刷の図表が豊富で、より理解を促進。「環境社会検定試験(eco検定)」の参考書としても最適!!
    「初版」(2006年)発売より、ほぼ毎年重版しデータ更新を重ね、2014年に「改訂2版」として内容を一新。その後も毎年データ更新を重ねてきた本書が、『[新版]新しい環境科学』としてさらに内容が充実(総ページ数:約1.5倍)しました。

    目次:
    1 人間と環境
    2 公害防止と環境保全
    3 水資源と人間活動
    4 都市の環境問題と自然
    5 人間活動による大気汚染
    6 化学物質と環境
    7 地球環境問題
    8 地球温暖化とCO2
    9 低炭素社会の構築
    10 森林破壊と生物多様性
    11 循環型社会の構築
    12 江戸のライフスタイル
  • 数学の現在(π)
    • 斎藤毅/河東泰之
    • 東京大学出版会
    • ¥3080
    • 2016年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 数学がひとつに繋がる美しさ。代数学・幾何学・解析学が融合していくすがたを、東大数理のスタッフがいきいきと描く。広大な数学の世界を一望するシリーズ、全3巻同時刊行!
  • マンガでわかる免疫学
    • 河本宏/しおざき忍
    • オーム社
    • ¥2420
    • 2014年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(9)
  • ケータイ社会論
    • 岡田 朋之/松田 美佐
    • 有斐閣
    • ¥2640
    • 2012年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 音楽プレーヤー,読書端末,財布としての機能まで有し,日常に欠かせないものとなった「ケータイ」は,私たちのコミュニケーションや社会の変化にどのように関わっているのか。「社会的存在としてのケータイ」を読み解くことで,現代社会の一側面を描き出す。
    第1章 ケータイから学ぶということ
    第2章 「ケータイ」の誕生
    第3章 ケータイの多機能化をめぐって
    第4章 若者とケータイ・メール文化
    第5章 ケータイに映る「わたし」
    第6章 ケータイと家族
    第7章 子ども・学校・ケータイ
    第8章 都市空間,ネット空間とケータイ第9章 ケータイと監視社会
    第10章  ケータイの流行と「モビリティ」の変容
    第11章 モバイル社会の多様性ーー韓国,フィンランド,ケニア
    第12章  モバイル・メディア社会の未来を考える
  • 大学生のための考えて学ぶ基礎生物学
    • 堂本 光子
    • 共立出版
    • ¥2750
    • 2015年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では,さまざまな生物や生物の機能を利用したテクノロジーを理解するために必要な生物学の基本事項を中心に解説する。生物学の基礎を学ぶことで生態系の中で生物がどのように生き,ほかの生物とかかわり合っているのか理解することを目指す。単なる知識の習得ではなく,ヒトの生活との関連や生物多様性の重要性などを含め,総合的な基礎知識を身につけ,いろいろな角度から新しい発見ができるような基礎力を身につけよう。
    第1部 生物とは何か
    1.生物の定義と細胞の構造
    2.生体を構成する物質

    第2部 代謝
    3.炭酸同化と窒素同化
    4.消化・異化

    第3部 遺伝子と遺伝
    5.遺伝子の構造と発現
    6.細胞分裂と生殖
    7.遺伝

    第4部 恒常性の維持と免疫
    8.神経とホルモンによる恒常性の維持
    9.細胞性免疫と体液性免疫

    第5部 生物の機能と生物多様性
    10.生態系
    11.生物の多様性と環境問題
    12.生物機能の工学的応用
  • 現代制度経済学講義
    • 藤田 真哉/北川 亘太/宇仁 宏幸
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3520
    • 2023年04月03日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 目まぐるしく変化する日本経済、世界経済の動向を、制度の観点から解説。
    制度経済学の諸原理を解説し、現代資本主義の新展開のもつ意味を分析。
    制度経済学の観点、手法、倫理的主張を提示する。
    はしがき

    第1章 制度経済学とは何か
      1.制度経済学とは
      2.制度に注目する意義
      3.制度と経済活動
      4.制度と諸主体の認識・行動
      5.本書の構成

    第2章 費用・利潤・価格設定に関する新しい企業理論
      1.はじめに
      2.不確実な環境下での企業の目的と行動
      3.費用
      4.原価に上乗せされる利潤
      5.価格の粘着性

    第3章 労働分配率の決定
      1.はじめに
      2.労働分配率のモデル
      3.労働分配率の短期的変動
      4.労働分配率の長期的変動

    第4章 マクロ経済の変動
      1.はじめに
      2.投資と貯蓄
      3.マクロ経済の均衡
      4.物価の変動
      5.マクロ経済の不安定化

    第5章 債務システムとしての貨幣と財政・金融制度
      1.はじめに
      2.商品貨幣説と信用貨幣説
      3.銀行システムにおける私的な信用貨幣と国家の信用貨幣の連動
      4.預入が先か貸出が先か
      5.支払共同体ーー信用貨幣と制度
      6.債務システムのなかの国債

    第6章 制度変化プロセスーー合意形成のための諸条件
      1.はじめに
      2.諸価値の重み付け方が競合した事例ーー労働時間規制をめぐる対立と妥協
      3.制度変化の適正なプロセス
      4.メタ制度の形成と運営についての事例
      5.適正な制度変化プロセスのための制度的条件

    第7章 国際的な企業行動の変化とアジアの生産・消費地の多極化
      1.はじめに
      2.フラグメンテーションの進展とグローバルな所得格差の拡大
      3.生産地、消費地としてのアジアの多極化

    第8章 国際収支の変化とグローバルな不均衡の拡大
      1.はじめに
      2.貿易利益とその限界
      3.貿易収支不均衡の累積的拡大のメカニズム

    第9章 金融化と金融危機
      1.はじめに
      2.金融危機と金融制度変化の歴史
      3.非金融企業と家計の金融化
      4.金融不安定性の理論

    第10章 経済調整の多様性と制度的比較優位
      1.はじめに
      2.経済調整の多様性
      3.制度的補完性と制度的比較優位
      4.日本の長期停滞の制度的要因ーー社会単位コーディネーションの不足

    第11章 経済成長の諸制約ーー人口減少、脱工業化、地球温暖化
      1.はじめに
      2.人口減少
      3.脱工業化
      4.地球温暖化

    第12章 格差社会をどうみるかーー現状と対策
      1.はじめに
      2.格差の概観
      3.格差拡大の何が問題なのか
      4.所得格差はどのように生じるのか
      5.格差をどのように解消すべきか

    第13章 新自由主義、権威主義、民主主義
      1.はじめに
      2.代表制民主主義の問題
      3.新自由主義
      4.権威主義
      5.熟議民主主義に基づく社会単位コーディネーションの拡充


    参考文献
    専門的用語集
    索引
  • 改訂版 リードLight生物基礎
    • 数研出版
    • ¥759
    • 2024年01月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 基礎〜標準レベルの問題を収録し、日常学習や中間・期末テスト対策、大学入学共通テストに向けた受験勉強に使える問題集。【2022年度実施 新学習指導要領対応】

    ■基礎力アップ
    基本知識や基本問題から学習が始められるので、無理なく基礎力をつけられます。学習の基本となる基礎力をしっかり身につけることで、テストや入試に役立ちます。

    ■苦手克服
    問題のレベルが段階的に上がる構成で、基礎的な問題だけではなく実践的な問題にも挑戦することができます。わからなくなるポイントや不足していた知識が把握しやすいため、苦手克服に繋がります。

    ■入試実践力アップ
    大学入学共通テストの出題傾向を反映した問題を収録し、共通テストへの対応力を身につけることができます。また、問題文の読み取り方に注目した要素を解説で示し、入試問題の着眼点を養うことができます。

    ■ライバルと差がつくQRコンテンツ
    スマホ学習用のQRコンテンツとして解説動画、確認問題が付いているので、ちょっとした空き時間にライバルと差をつけられます。解説動画はすべての例題に対応しています。
  • 昆虫はもっとすごい
    • 丸山 宗利/養老孟司/中瀬悠太
    • 光文社
    • ¥1100
    • 2023年08月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • アリの匂いや動きを真似て巣に居候しタダ飯を食うハネカクシ、交尾のためにわずか数十分の命を懸ける雄と寄生先から一生外に出ない横着な雌のネジレバネ、何の意味や役割があるのか全く分からない奇妙キテレツな形をしたツノゼミ…--アリと共生する昆虫が専門の人気学者・丸山先生、無類の虫好きでお馴染み養老ハカセ、生態が謎だらけの寄生虫研究者・中瀬クンによる夢の“虫屋”トリオが、昆虫ワールドの魅力を語りつくす。

案内