心の内に見、心の内なるものを無限定に表現すること。これが禅の庭である。禅の境地を空間に解き放つ現代の石立僧、枡野俊明の最新作品集。
本書は、「リレーションシップバンキング検定(中小企業経営支援コース)」の受験生の学習の利便を図るためにまとめた演習問題集です。本検定試験の「中小企業経営支援コース」は、リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラムに沿った機能強化計画における「中小企業支援スキルの向上を目的とした研修」に対応した知識・スキル能力の検証を目的としています。したがって本書においても、知識のみを問う学問的な出題は極力避け、営業店の現場で今後必要とされる実践的な経営支援のためのアドバイス能力等を身に付けることに重点を置いた問題を掲載しています。
定番・人気の花・花木・果樹303種を厳選。豊富なイラストで作り方が見やすく、わかりやすい。四季折々に楽しめる室内外のコーディネイトプランを提案。初心者も安心。知っておきたい園芸の基礎知識が満載。上級者は必読。オリジナルの花作り、接ぎ木のテクニック。園芸用語集、四季別の作業カレンダーも。
語句選択から入るステップアップ方式で過去出題の全論点を徹底演習、出題者の作問パターンを踏襲した完全予想問題240問を徹底マスター。
人が桜を愛でるのはわずか5日ばかりのこと。桜をこよなく愛する、京都の三代目桜守・佐野藤右衛門は、残りの360日も全国各地の桜に会いに出かけ、病んだ桜の手当てをし、貴重な品種の「跡継ぎ」を自分の桜畑で育てている。木のこころのわかる桜守が、全国の名桜のもとで語る桜への思い。人間と自然との、共生の道。瀬戸内寂聴による序文「陽気な桜守」、安達瞳子との対談「桜に魅せられし人生」収録。
粋で洒落た、昔からある“ことば遊び”の数々。円楽さんも、日本人のユーモア感覚には脱帽!日本語って、こんなに面白い。
イギリスでガーデンデザインを学んだ造園家夫妻が各地の庭を訪ねるなかで見いだした人と自然がともに生きる生活。
単子葉植物約800種をカラー写真とともに紹介した植物図鑑。索引は科名、属名、種名、別名を五十音順に配列している。
近代日本の激動の時代をそこに住む人とともに駆け抜け、今なお凛然と生きる東京の日本家屋を訪ねる。
新しい風景美創造の可能性を探る。環境問題の深刻化や風景の危機が叫ばれる一方で、近代以降の日本人はその意味を深く問うことはなく、都市や国土の運営においても文化の蓄積という大切な視点を欠いてきた。生産性よりも創造性に社会の関心が移り、生き方の多様性が求められる今日、長年にわたって風景創りに携わってきた著者が、その経験をもとに、様々な角度から風景の価値・魅力の源泉を語り、国土の将来を展望する。
人気の紅茶ブランドは?女性にお薦めの輸入自動車はどの車?家族で行ってみたい温泉テーマパークは?-衣食住から旅、趣味に関することまで何が人気かをリサーチして大公開!日経土曜朝刊「NIKKEIプラス1」の人気連載をオリジナル文庫化。
すべての写真ファン、建築ファンに贈る、建築写真家が語るカメラと空間の出合い。
近年、英語学習者の多くが直面する問題は、リスニングの力の不足に加え、語彙力、語法力、基礎的文法力の不足である。語彙が十分なければリスニングの力も伸びず、語法力、文法力がなければ言葉のニュアンスも少し複雑化した文章も正しく把握できない。きちんとした文章を書くことも無理である。本書は、ごく普通のContext(前後関係)の中で、日本人が誤りやすいと思われる事例を2巻にわたって示したものである。頻出文法事項も徹底網羅。
本書は、動物・植物に関する図書を網羅的に集め、主題別に排列した図書目録。1999年(平成11年)から2003年(平成15年)までの5年間に日本国内で刊行された商業出版物、政府刊行物、私家版など12060点を収録。巻末に事項索引が付く。