カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

芸術 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1601 から 1620 件目(100 頁中 81 頁目) RSS

  • 芸術の授業
    • 中村寛
    • 弘文堂
    • ¥2530
    • 2016年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●芸術はどこからきて、どこへ向かうのか?

    アーティスト、デザイナー、映画監督、写真家、演出家、詩人・・・・・・、美大で教壇に立つつくり手たちが「表現」の背骨をあぶり出す。デッサンや彫刻の技術を鍛錬する以前に、養っておきたい社会の切り取り方。美大学生、必読の一冊。

    《執筆者》萩原朔美(映像作家、演出家、エッセイスト)/松浦弘明(美術史学者)/青山真治(映画監督・小説家)/佐藤直樹(アートディレクター)/港千尋(写真家)/矢野英樹(デザイナー)/O JUN(画家)/石田尚志(現代美術家・映像作家)/建畠 晢(詩人・美術評論家)/西村佳哲(プランニングディレクター・働き方研究家)/生西康典(演出家・映像作家)/中村寛(文化人類学者)
    1.まなぶ
      《つくる》ことが仕事になるまで/修業時代の出会いと選択/教育と学びの現場

     1 大学は出来事である─萩原朔美(映像作家、演出家、エッセイスト)
     2 美術作品を通して人間とは何かを考える仕事─松浦弘明(美術史学者)
     3 旅と写真と社会運動─港千尋(写真家)
     4 デザインは学べるのか─佐藤直樹(アートディレクター)

    2.つくる
      創作や制作・製作のプロセス/《つくる》という営みに潜むもの/認識と表現とを生きること

     1 「映画」監督術─青山真治(映画監督・小説家)
     2 同時代のデザインを支える認識─矢野英樹(デザイナー)
     3 往復書簡:描くということーO JUN(画家)×石田尚志(現代美術家・映像作家)

    3.かえりみる
      つくったものの奥底にあるもの/つくられたものの行方/《つくる》という営みの意味

     1 つむがれた言葉のあとに─建畠 晢(詩人・美術評論家)
     2 デザインの前と後─西村佳哲(プランニングディレクター・働き方研究家)
     3 つくったものはどこにいくのか─生西康典(演出家・映像作家)
     4 危機のなかの芸術─中村寛(文化人類学者)

    わたしの一枚
     執筆者たちがそれぞれの作品やルーツなど、「自らのあり方」をつくってきた事柄を自選。つくり手たちの《背骨》を切りとる一枚です。
  • 澁澤龍彦 西欧芸術論集成 下
    • 澁澤 龍彦
    • 河出書房新社
    • ¥1430
    • 2010年08月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 上巻に引き続き、シュルレアリスムのベルメールとデルヴォーから始まり、ダリ、ピカソを経て現代へ。その他、エロティシズムなどテーマ系エッセイも掲載。文庫未収録作品も幅広く収録した文庫オリジナル版。
  • 芸術/批評(3号)
    • 藤枝晃雄
    • 東信堂
    • ¥1760
    • 2007年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 芸術的抵抗と挫折
    • 吉本 隆明
    • こぶし書房
    • ¥3960
    • 2012年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • テニスンの言語芸術
    • 西前美巳
    • 開文社出版
    • ¥3850
    • 2000年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、テニスンという詩人の「詩とことば」なる視点からの、著者の論考を中心にしてまとめたものである。
  • 【バーゲン本】二十世紀の芸術
    • カール・アインシュタイン
    • (株)未知谷
    • ¥2750
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1920年代、美術の方向は定まった!現在に至るも全て焼き直しにすぎない!!発表当時、センセーショナルな議論を巻き起こしたモダニズム芸術の基本書、待望の初訳。
  • 芸術・科学の遺産の継承
    • 田幸正邦
    • 東京図書出版(文京区)
    • ¥1571
    • 2013年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • モーツァルトは音楽言語を開発して独創の世界に羽ばたいた。立体化学の創始者ファント・ホッフは優れたピアニストで詩人でもあった。芸術と科学が融合した時、閃きを得る。偉大な科学者の系譜をたどり、物理進化を提唱して、大学における研究と教育を総括する。
  • 【バーゲン本】渡邊華山ー人と芸術
    • 菅沼 貞三
    • (株)二玄社
    • ¥1760
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 崋山は江戸後期を代表する画人たるにとどまらず,蘭学者,田原藩家老として悲劇的な最後を閉じた。本書は,その芸術,学問,人間像を活写する。
  • 版画芸術(161)
    • 阿部出版
    • ¥2200
    • 2013年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 版画芸術207号
    • 阿部出版
    • ¥2750
    • 2025年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現在、美術界では既存のイメージにとらわれない作品が多く生み出されています。
     本特集はそうした時代の中で、「版画」の現況を探るべく、ギャラリーや学芸員はじめ、有識者へのアンケートや、公募展受賞歴、美術館での個展実績等を鑑み、編集部の判断によって「2025年に活躍が見込まれる50歳以下の注目作家」を約30名紹介する特集です。
  • 蒐集行為としての芸術
    • 四方田 犬彦
    • 現代思潮新社
    • ¥3080
    • 2010年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人はなぜ蒐めるのか。人はなぜ芸術に向かうのか。祭壇から人形まで、写真からアウトサイダー・アートまで、芸術の起源としての蒐集行為を論じた批評エッセイ。
  • 公務員の教科書(芸術編)
    • 伊藤章雄
    • ぎょうせい
    • ¥2409
    • 2010年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 公務員として知っておきたい、芸術センス・行動美学・人生の機微・その他。
  • 「芸術」の予言!!
    • フィルムアート社
    • ¥2970
    • 2009年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • マボロシの雑誌『季刊フィルム』『芸術倶楽部』一挙解凍。1968年10月〜1972年12月に刊行された『季刊フィルム』(全13号+臨時増刊「アニメーション特集」号)、1973年7月〜1974年6月の間に第9号まで刊行された『芸術倶楽部』(いずれもアートフィルム社発行)の2誌に掲載された記事をセレクトし、そのまま再録したもの。
  • 変わらないために変わり続ける マンハッタンで見つけた科学と芸術
    • 福岡 伸一
    • 文藝春秋
    • ¥1430
    • 2015年04月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.45(13)
  • かつてこの街で科学を学んだ
    今、この街で芸術にふるえる


    ●かつて研究修業時代に勤務したニューヨーク・ロックフェラー大学。
    ひたすら研究に打ち込んだ日々は、私にとっての決定的な出発点(エートス)となった。
    そのロックフェラー大学に、私は25年ぶりに客員教授として滞在することになる。

    母校のキャンパスは、一見何も変わっていなかった。
    一方、その研究は最先端のバイオテクノロジーに様変わりしていた。
    記憶に作用するホルモン、未知の巨大ウイルスの発見、動物行動を制御する驚異的な脳科学のテクニック、腸内細菌の役割の再発見……。
    アメリカの科学はそのエネルギーを保ち、変わらないために、変わり続けていたのだ。

    そして日々の生活に目を転じると、ニューヨークの文化、生活、芸術にもまた、一切の滞留、不変を許さないダイナミズムが満ち溢れていたーーアメリカそのものも、変わらないために変わり続けている。

    ●福岡ハカセが2013年からのアメリカで過ごした2年間の思索と冒険をノスタルジックにつづるエッセイ集。科学という営み、NYの片隅で見たフェルメールの清明さ。
    発見と叙情に満ちた筆致に、あなたの心もふるえるはず。


    【目次】
    第一章 修業時代の母校ふたたび
    第二章 世界の生命科学最前線
    第三章 異国で文学を思う
    第四章 食文化差の理科的考察
    第五章 ニューヨークの自然観察
    第六章 自由と違和感のアメリカ文化
    第七章 滞在二年目だからわかること
    第八章 世界を股にかけフェルメール巡礼
  • 東京藝術大学
    • 教学社編集部
    • 教学社
    • ¥2365
    • 2025年11月11日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
  • 芸術家たちの精神史
    • 伊藤徹
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2970
    • 2015年12月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 作品に映る近代日本の精神を考察。高橋由一から岡本太郎、寺山修司まで、芸術家たちが造形してきた近代日本の精神と、原発問題に象徴されるテクノロジーの暴走、一見かけ離れた両者の交叉点を哲学的に探る。
  • 版画芸術(157)
    • 阿部出版
    • ¥2200
    • 2012年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内