カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1601 から 1620 件目(100 頁中 81 頁目) RSS

  • 言語哲学
    • ウィリアム・G.ライカン/荒磯敏文
    • 勁草書房
    • ¥4180
    • 2005年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 現代の言語哲学の主要な論点を紹介する、堅実でバランスのとれたテキスト。
  • 単語と辞書
    • 松本 裕治/影山 太郎/永田 昌明/齋藤 洋典/徳永 健伸
    • 岩波書店
    • ¥6380
    • 2019年05月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語学と言語処理の両面で単語のもつ情報が重要視されるようになった.語内部の仕組みを担う形態論,単語を同定し語形変化を解析する形態素解析,心的辞書内の語の表現とアクセス,言語処理に用いる辞書の概要を解説.
  • 翻訳英文法トレーニング・マニュアル
    • 安西徹雄
    • バベル・プレス
    • ¥2640
    • 1996年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英→日翻訳に必要な発想転換の技術を、英文法の枠組みに沿ってシステム化した名著「翻訳英文法」。本書はその「翻訳英文法」に含まれた画期的な技術体系を、独習マニュアルとして整理・整頓した、一人でも学べる翻訳の演習書です。構成は、「翻訳英文法」のエッセンスをよりわかりやすくまとめた「翻訳英文法徹底マスター」に完全準拠。併せて学習すれば、同書の丁寧な解説によって、より深い理解が可能です。
  • 翻訳力錬成プロブック
    • 柴田 耕太郎
    • 日外アソシエーツ
    • ¥6820
    • 2019年07月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 翻訳者・翻訳プロデューサ・翻訳教育者である著者による、文法力・論理力・表現力を三位一体化する指南書。 英文法を精密に理解し、一語たりともおろそかにせず忠実に英文を分析することでしか得られないプロレベルの訳文の作り方とは。
    第一部 英文読解五つのポイント
    1 アンド
    対等のand/等位のand/andの別の切り口
    butのいろいろ/orのいろいろ/実践
    2 カンマ
    カンマの意味/易しい文例/理解を深める/実践
    3 記号
    記号の意味/易しい文例/理解を深める/実践
    4 掛かり方
    掛かり方の原則/易しい文例/理解を深める/実践
    5 日英語の誤差
    8つのパターン/用途からみた切り分け/理解を深める/実践
    第二部 翻訳に必要な知識
    6 トリビアル文法
    itとthatとthis/forの意味/it 〜 thatの意味/little、fewなどの両義性/onlyの訳/to不定詞の形容詞的用法/asのいろいろ/of/aとthe/agreeの意味/副詞+前置詞句/表の意味と裏の意味/接尾辞/補語となる副詞と形容詞/未来表現/その他
    7 翻訳の要諦
    訳し方の技術(曖昧文の読み解き/品詞を見分ける/前置詞句の連続の解釈/転移修辞の訳し方/英語には助詞がない/省略部分の復元/訳語の選択/辞書の定義にこだわらない/過去形を現在形に訳す/原文の構造が見える訳/形容詞+名詞/自動詞と他動詞/コロケーション/品詞を見分ける…)
    業界知識(よい翻訳とは/読み易くするための留意点/編集者は新人翻訳者のどこを見るか/男ことば、女ことば/翻訳に資格は必要か/英語学と学校英語/読む力を伸ばすには/翻訳で食べてゆけるか/翻訳の勉強/翻訳者として独立したい/翻訳契約を交わすか/説得性ある訳語…)
  • 日本の異言語教育の論点
    • 大谷 泰照
    • 東信堂
    • ¥2970
    • 2020年09月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の異言語教育の特異なありようを、広く歴史的・国際的な視点から展望し、その「宿痾の病巣」を鋭くえぐる。これは、基本的には組織的な異文化接触の問題であり、「教師と学習者の能力や努力を超えた問題」と「教師と学習者の能力や努力そのものが厳しく問われる問題」とを厳しく峻別する問題である。
  • このひと言で「会話が苦手」がなくなる本
    • 齋藤孝
    • 東洋経済新報社
    • ¥1430
    • 2015年03月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自信をつけるキッカケは、話のネタよりもリアクション!お願いするとき、謝るとき、相談するとき、ほめるとき…人間関係で得するシンプルな法則。
  • 「聞き出す」技術
    • 伊東明
    • ダイヤモンド社
    • ¥1571
    • 2009年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.63(9)
  • 上手に「聞く」だけでは、相手が話してくれるとは限らない。言いたくないことまで言わせてしまう、心理テクニック。数多くの企業で「聞く技術」研修を行ってきたビジネス心理学のプロが教える、ビジネスでも日常生活でも使える、信頼関係を壊さずに、相手の話したくない話題を引き出すスキル。
  • ぼくたちの外国語学部
    • 黒田竜之助
    • 三修社
    • ¥1760
    • 2013年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(9)
  • 「外国語を学ぶ」とは?外国語学部とは何か、外国語学部生とはどういう大学生か、そもそも現代日本にとって外国語とは何か。単なる大学生の日常を描写したエッセイとも、外国語学部論にも読める本。
  • ベルリッツの世界言葉案内
    • チャールズ・バーリッツ/谷口伊兵衛
    • 而立書房
    • ¥1650
    • 2002年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 25カ国の主要な旅行およびビジネスの言葉のそれぞれに合わせて選ばれた単語集。
  • ことばワークショップ
    • 大津由紀雄/池上嘉彦
    • 開拓社
    • ¥1870
    • 2011年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 間違いだらけの言語論
    • マリナ・ヤグェーロ/伊藤晃(フランス文学)
    • エディション・フランセーズ
    • ¥1922
    • 1994年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 指さしと相互行為
    • 安井 永子/杉浦 秀行/高梨 克也
    • ひつじ書房
    • ¥4180
    • 2019年08月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人間が日常的にもっとも頻繁に用いるジェスチャーの一つ、指さし(ポインティング)に焦点を当て、会話分析の手法から、その多様な相互行為上のプラクティスを詳らかにすることを試みた国内外初の論文集。

    執筆者:遠藤智子、城綾実、杉浦秀行、高田明、高梨克也、森本郁代、安井永子
    まえがき  
    書き起こし記号一覧  


    総説編─指さしの研究─

    第1章 相互行為における指さし
    ージェスチャー研究、会話分析研究による成果ー
    安井永子・杉浦秀行
    1. 指さし(ポインティング)
    2. 相互行為の中の指さし
    3. 本書について

    第2章 子どもの発達研究における指さし
    高田 明
    1. はじめに
    2. 初期の理論的研究
    3. 観察研究の隆盛と臨床的応用
    4. 赤ちゃん実験の勃興
    5. まとめ


    分析編 第I部 日常会話の中の指さし

    第3章 受け手に「直接経験」として聞くことを要請すること
    ー過去の出来事を受け手に「帰属」させる指さしー
    森本郁代
    1. はじめに
    2. 先行研究
    3. 分析
    4. おわりに

    第4章 記憶探索活動中に参与者に向けられた指さしの非指示的性質
    杉浦秀行
    1. はじめに
    2. 研究の背景と目的
    3. データ
    4. 分析
    5. 結語

    第5章 笑いの対象に向けられる指さし
    ーからかいにおける志向の分散と参加フレームの組織化ー
    安井永子
    1. はじめに
    2. からかいに伴う指さし
    3. おわりに


    分析編 第2部 環境の中の指さし

    第6章 家庭内の共同活動における子どもの指さしと養育者の反応
    遠藤智子・高田 明
    1. はじめに
    2. データ
    3. 反応を得る前提条件の理解
    4. 活動の中で反応される指さし
    5. 反応を受けない指さし
    6. おわりに

    第7章 発散型ワークショップでの発言に伴う指さし
    ー多重の行為から見た活動への志向ー
    高梨克也
    1. はじめに
    2. 理論的背景
    3. データ
    4. 分析:指さしの素早い撤退
    5. 議論:発散型ワークショップでの発言

    第8章 巨大展示物を相互行為に引き込む科学コミュニケーターの指し示し
    城 綾実
    1. はじめに
    2. 分析の焦点となる展示物とデータ
    3. 少し離れた2つの展示物を関連づけるプラクティス:なぜいまそちらに視線を転じるのか訳がわかる仕掛けと指し示し
    4. 巨大半円パネルを際立たせ欠けた部分を補い円として識別する
    5. 相互行為的に達成される大きさの体験
    6. おわりに


    あとがき  
    索引  
    執筆者紹介
  • 会話の達人の話し方を真似したら人見知りの僕でも楽しく雑談できました
    • 松橋良紀
    • SBクリエイティブ
    • ¥1430
    • 2015年04月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.6(5)
  • 「努力して声をかけても盛り上がらなかった・・」「リアクションをがんばったけど、やっぱりドギマギしてしまった・・」
    そんな会話の苦手意識が一瞬で消える、まったくあたらしい会話本。
    会話のコツは、真似すること!
    青年と会話の達人のコミカル対話を読むだけで、気付けば、雑談がうまくなる1冊!
    人見知りで話しベタだった僕が、会話の達人に会って、年収10倍。人間関係が劇的によくなった。

    第一章 あなたの雑談のイメージはまちがっている
    雑談にはルールがある。
    コミュニケーションが苦手で大損をする人たち
    9割の人が人見知り
    努力は今すぐやめなさい
    自己アピールの方法を、間違っていませんか?
    ジャンケンで必ず勝つ方法を教えましょう
    対人関係が苦手だという人は、実はワガママです

    第二章 誰でもできる 会話が途切れない「聞き方」
    雑談ネタに頼るな
    3つの「きく」の違いとは?
    心を使って聞くということ
    聞き方で最も大事なこととは?
    最悪なあいづち言葉とは?
    人気を集める人のあいづち術とは?
    うなずき方を磨け!
    子どもや部下と、会話ができない人の共通点とは?

    三章 見知らぬ人とも1分でうちとける波長合わせの技術
    共感は技術だ
    達人たちの秘密は、波長合わせにあった!
    カリスマ性を高める観察の技術
    共通点が見つからない相手との会話はどうする?
    言葉のペーシングは、オウム返しで
    言葉の波長合わせは、プラス助詞で
    相手に好かれる声の使い方とは?
    ボディーランゲージの観察技術とは?
    「ちゃんと話を聞いてるの?」と言われないために
    深い人間関係をつくる息の合わせ方とは?
    「ぶっきらぼう」と言われないために
    笑顔トレーニング

    第四章 沈黙も怖くない! 相手がどんどんしゃべりだす話題探しのコツ
    無口な人の攻略法とは?
    ベラベラしゃべらせる達人を目指せ
    人が沈黙するときの、3つの理由とは?
    視線はどうする?相手のどこを見ればいいの?
    クローズド・クエスチョンの間違った使い方
    オープン・クエスチョンで無限会話に引き込め!
    興味のない話題になったときの、後輩的質問とは?
    頼み事を断ることができなくなるアイメッセージとは?
    雑談ネタの順番を知ろう
    すべて質問形式で話すのが、松橋式雑談方法だ
    しゃべり始めると止まらない!そんな強敵にはどうすればいいの?

    第五章 もうドギマギしない 心を開く「リアクション」のコツ
    雑談で相手の心をつかめ!
    雑談のさわやかさは3つの判断しだい!
    自分の評価を手放すと自由に雑談ができるようになる
    ほめ方が人間関係を変える
    お手軽ほめ言葉!3SKコミュニケーション術とは?
    学びぼめ
    ユー・クエスチョンを使いこなせ
    相手の名前を差し込むべき3つの理由とは?

    第六章 悪用厳禁! 人の心にすんなりとけこむ裏ワザ
    雑談をしないで損をしている人たち
    人間性を伝える唯一の方法
    セールストークがうまくなると、売れなくなる人たち
    沈黙を使いこなすこと

    第七章 どうしても雑談を楽しめない人へ 会話の達人の手紙
    他人はあなたのことなど気にしてないよ
    こだわりは「執着」ともいうのだ
    いつもお気楽に生きるコツがある
    雑談でグチを言ってもいい
    あなたらしい雑談はきっとある
  • 文章理解の心理学
    • 大村 彰道/秋田 喜代美/久野 雅樹
    • 北大路書房
    • ¥3080
    • 2001年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 70年代から現在[90年代]までの,「文章理解」に関する認知心理学,教育心理学の成果を概観し,「文章を読む」ことにかかわる心理学的内容を,体系的にまとめる。文章を読むことはあらゆる活動の基礎となり,教育的,応用的なトピックまで論じることにより,実際的な応用まで展望する。
  • かんがえる漢字パズル これ、書けますか?
    • 梶原 秀夫
    • 講談社ビーシー
    • ¥1320
    • 2016年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 漢字はさまざまなパーツで成り立っており、それを組み合わせることで思い出せなかった漢字を思い出せるようになります。
    また実際に本に書き込むことでみるみる脳が活性化。
    固くなったアタマを柔らかくすることができます。

    リビングで、書斎で、お風呂で、出先で、ちょっとした時間に漢字パズルを解くことで、忘れかけていた漢字をはっきり思い出せるようになるでしょう。

    プレゼント品としても最適で、いつまでも元気でシャキッとしていてほしいご両親、祖父母へ、贈呈品としてもぴったりです。家族みんなで楽しむこともでき、もちろん一人の時間を読書で楽しむこともできます。

    新刊発売記念動画はこちら!
    https://www.youtube.com/watch?v=VuuVgz_v11k&feature=youtu.be
  • 文字あそび あいうえおの詩
    • 若田 善範
    • 幻冬舎
    • ¥1100
    • 2020年05月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1文だけではちょっとヘンな日本語でも、ひらがな46文字を使いきり、5行続けて読むと光景が浮かんでくるからあら不思議。そして、絵をつけると1つの作品に。偶然の産物だからこそ、思いがけない語句がひらめいた時のうれしさはひとしお。46字、5行でつくる、現代いろはうた。
  • 動的語用論の構築へ向けて 第2巻
    • 田中廣明/秦かおり/吉田悦子/山口征孝
    • 開拓社
    • ¥4180
    • 2020年07月21日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ことばは今この瞬間に動いており、獲得され、歴史的に変化し、ミクロ・マクロに渡って変異する。人はことばを通して、意味や、思考、感情、経験を形成する。そのプロセスの始まりから終わりまでが、ことばの動的な性質の解明への鍵となる。本書『動的語用論の構築へ向けて』(第2巻)は、「歴史語用論」「言語獲得」「談話分析」「文脈研究」などの分野を横断し、理論と実証を経た、この新たな語用論の領域への挑戦である。執筆者:早瀬尚子、大橋浩、佐藤恵、尾谷昌則、松井智子、深田智、小島隆次、高梨博子、堀内ふみ野、中山俊秀、西田光一、吉川正人、加藤重広
  • こころとことば
    • 三浦つとむ
    • 明石書店
    • ¥1980
    • 2006年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • こころで思ったことを人に伝えるために使うことば。人間の心の働きとことばはどのような関係にあるのか。三浦言語論によりその合理的な関係性がここに明らかにされる。
  • 日本語で書くということ
    • 水村美苗
    • 筑摩書房
    • ¥1760
    • 2009年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(6)
  • なぜ『日本語が亡びるとき』は書かれることになったのか?そんな関心と興味にもおのずから応える、ここ二十年の間折にふれて書きつづられたエッセイ&批評文集。

案内