カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1601 から 1620 件目(100 頁中 81 頁目) RSS

  • いますぐ使える大人の言い訳大全
    • 夏原武
    • 宝島社
    • ¥838
    • 2013年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 仕事のミス、恋愛のもつれなどを優雅に挽回するこのワンフレーズ!
  • 李朝時代の外国語教育
    • 鄭 光/廣 剛/木村 可奈子
    • 臨川書店
    • ¥4400
    • 2016年07月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 朝鮮時代の周辺国の外国語(漢語、モンゴル語、日本語、女真語または満州語)教育の知られざる優れた方法・制度・評価を考察する。朝鮮には、言語の早期教育、集中的な反復教育、口語教育、変化への敏速な対応(修正補完システムの充実)、全国的かつ700年間にわたる長期継続的な実施等、今日の発達した言語教育理論から見ても驚くほど整備された周辺語の教育システムがあった。原著発表時(二〇一四年)、韓国で一大センセーションをおこした衝撃作。


    【目次】

    はじめに
    第1章 朝鮮時代の学校教育と訳官教育
    第2章 司訳院の設置と外国語教育
    第3章 中国語教育ー漢学
    第4章 モンゴル語教育ー蒙学
    第5章 日本語教育ー倭学
    第6章 女真語と満州語教育ー女真学と清学
    第7章 結語
    参考文献
    はじめに
    第1章 朝鮮時代の学校教育と訳官教育
    第2章 司訳院の設置と外国語教育
    第3章 中国語教育ー漢学
    第4章 モンゴル語教育ー蒙学
    第5章 日本語教育ー倭学
    第6章 女真語と満州語教育ー女真学と清学
    第7章 結語
    参考文献
  • 研究叢書570 談話・文章・テクストの一まとまり性
    • 斎藤 倫明/修 徳健
    • 和泉書院
    • ¥9350
    • 2024年06月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国海洋大学オンライン国際シンポジウム「文章・談話の一まとまり性をめぐって」を発展させた論集。
     13 名の若手・中堅・ベテランの意欲あふれる論者が、各自の問題意識に則って一筋縄ではいかない独自のまとまりを有する言語的存在である「談話・文章・テクスト」をめぐり様々に分析・考察した成果を集成。文章論、テクスト論の「統括」「結束性」「一貫性」といった従来の観点からの分析には収まりきらない、豊富で多彩な具体例に基づく独自の観点と斬新なアプローチによる考察が随所で展開されている。
    まえがき 斎藤倫明・修徳健

    第1部 書き言葉を中心とする文章・テクストの特性と一まとまり性
    接続詞の統語論 庵功雄
    説明的文章における「のだ」文を手がかりとしたテクストの「一まとまり性」についてー「ことだ」「ものだ」「わけだ」との連携をめぐってー 立川和美
    日本語の説明文・意見文・歴史文における談話終結表現ー日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較ー 俵山雄司
    児童作文における会話文の展開 宮城信

    第2部 話し言葉を中心とする談話・テクストの特性と一まとまり性
    話し言葉における非流暢性と談話標識 甲田直美
    会話におけるまとまりについてー「話題」および「テクスト構成語」との関係性を中心にー 高崎みどり
    発話の産出過程と一まとまり性 丸山岳彦
    雑談のCan-Do 化を目指した話題の類型の分析ー「食べること」を例としてー 中俣尚己

    第3部 文章・テクストの一まとまり性への新たなアプローチ
    手話・指点字にみるテクストの一まとまり性 坊農真弓
    日本語の物語テクストにおけるまとまり性とマルチモダリティ 野村眞木夫
    単位語の計量分析に基づく文章の一まとまり性 鯨井綾希

    第4部 言語単位と文章の一まとまり性
    言語表現の「成り上がり」についてー文章を単位として見なすことは可能か?- 揚妻祐樹
    文章の単位性についてー言語単位論の観点からー 斎藤倫明

    索引
  • 認知意味論を目指してIII
    • Leonard Talmy/岩田 彩志/菊田 千春/西山 淳子/辻 早代加/五十嵐 海理
    • 開拓社
    • ¥4620
    • 2024年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学の創始者の1人とされるレナード・タルミーが、人間の知覚と概念化の仕組みから文法の意味論に迫った大著は、1970年代から約30年の研究をまとめた認知言語学のまさに金字塔である。その待望の翻訳(全4巻)の第三弾では、現代の認知言語類型論の重要な基盤を成す言語の意味と表層形式の関係、すなわち、語彙化のパターンの類型や普遍的原理の探求、その基となる意味カテゴリーやその原理を扱っている。
    第5部 事象構造の表示における類型的パターン

    第9章 語彙化のパターン
    第10章 語彙化のパターンを概観する
  • 葬儀・法事のあいさつ実例事典新版
    • 生活ネットワーク研究会
    • 法研
    • ¥1650
    • 2013年04月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あらゆるシーンでわかる喪家側・弔問側のあいさつ文例集。すぐ役立つマナーと知識。
  • 真理と解釈
    • ドナルド・デーヴィドソン/野本和幸
    • 勁草書房
    • ¥5500
    • 1991年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 論争の旋風を巻き起し、反批判の砲撃を続けながら前進する意味理論の重戦車。言葉がそれの意味するものを意味する、とはどういうことなのか。
  • 意味と他者性
    • 大澤真幸
    • 勁草書房
    • ¥3850
    • 1994年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 〈意味〉を帯びて立ち現われる世界。そこに帰属することと逃れることの厳密な同根性を提示する。
  • 翻訳と語用論
    • 東森 勲
    • 開拓社
    • ¥2640
    • 2018年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はSperber and Wilson (1995 第2版) による関連性理論を用いて、翻訳も推論を用いた一般の言葉によるコミュニケーションの1つと考え、翻訳の諸現象を説明したものである。『サザエさん』などマンガの翻訳、英語ジョークの翻訳、日英語ことわざの翻訳、ことば遊びの翻訳、外行語の翻訳、仏教用語の翻訳などを扱ったものである。従来の〈翻訳〉を扱ったものには一般的な説明原理がかけていることが問題である。
  • きちんと伝える結婚披露宴両親・親族・本人のあいさつ
    • 紫倉轍
    • 日本文芸社
    • ¥935
    • 2012年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 結婚披露宴の最後を締めくくるスピーチ。どれだけ出席者に感動を与え、記憶に残るあいさつができるかが重要です。両親・親族・本人たちと分けてそれぞれのあいさつ例を収録。あいさつのまとめ方、応用できる表現、アドバイスによって、より気持ちが伝わり、よりわかりやすいあいさつになるよう工夫をし、いろいろなシーンに対応する事例を豊富に紹介します。
  • クロスワード頂
    • 笠倉出版社
    • ¥792
    • 2025年05月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言葉と無意識
    • 丸山 圭三郎
    • 講談社
    • ¥990
    • 1987年10月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(24)
  • 現代思想の問いは、言葉の問題に収斂する。世界を分節し、文化を形成する「言葉」は無意識の深みで、どのように流動しているのか? 光の輝き(ロゴス)と闇の豊饒(パトス)が混交する無限の領域を探照する知的冒険の書。(講談社現代新書)


    文化を影から支配する無意識の営みをさぐる人間の文化は不透明で非合理な無意識のダイナミズムによって支配されている。言語や狂気を媒介に,意識の表層から深層にまでおもりをおろす丸山哲学の最新作。
    ●情念という名の言葉ーーロゴスとパトスーー
    ●光と闇の文化
    ●ソシュールの言語革命
    ●〈体系〉というキー・コンセプト
    ●共同幻想としての文化
    ●アナグラムの謎
    ●〈間テクスト性〉と意味生成
    ●無意識と身体
    ●逆ホメオスタシス
    ●〈カオスモス〉の現出
    ●無意識の解放
  • 【POD】IB方式[国際バカロレア]作文・論文全書ーー[これ1冊]説得力のある本・エッセイ・レポートが書ける
    • 永淵閑
    • 知玄舎
    • ¥2420
    • 2021年05月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、著者が著した『国際バカロレアと点才教育』『IB国際バカロレア満点獲得教員の授業メモ』『日本語ライティング「1」』、他4書の集大成版(すべて知玄舎刊)。各書から重要部分を抜粋し、加筆し、整理し、より使いやすい日本語ライティングの基礎的な内容の網羅をめざした全書。著書が大学やIB(国際バカロレア)の指導で創りあげたライティング方式の基礎をもれなく説明。IB生だけでなく、すべての生徒・学生、すべての教員に役立つ内容を網羅。IB生5人のコメンタリー(論評)、現役国語教員のコメンタリー、それに著者の書いたコメンタリーも掲載。それらの実例から、作文・論文・エッセイ・レポート・コメンタリーなどが楽々書けるポイントを解説書。この一冊で、日本語ライティングの基礎知識を獲得できることはもちろん、書き方のスキルすべてを網羅した、ライティングの決定版。
  • 記号理論の基礎
    • チャールズ・ウィリアム・モリス/内田種臣
    • 勁草書房
    • ¥2640
    • 1988年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1930年代、統一科学運動の熱気の中で構想された記号学の名著。方法・目的・基本理論など、簡潔に述べられている。
  • 翻訳する女たち 中村妙子・深町眞理子・小尾芙佐・松岡享子
    • 大橋 由香子
    • エトセトラブックス
    • ¥2640
    • 2024年11月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(5)
  • 翻訳する女が珍しかった時代、
    本に生き、言葉を探し、翻(ひるがえ)してきた女性たちのストーリー。

    大人になる前に戦争を経験し、翻訳者も編集者もまだほとんど男性だった頃の出版界に飛び込み、半世紀以上も翻訳してきた女性たちがいる。児童書から文学、ミステリまで、読み継がれる数々の名訳を残す中村妙子、深町眞理子、小尾芙佐、松岡享子ーー丁寧なインタビューをもとに4人の翻訳家の人生をつづった、連載「“不実な美女”たち」(光文社WEB)待望の書籍化。
    単行本への書き下ろしとして、フェミニズムの思想とことばを日本に紹介してきた、加地永都子、寺崎あきこ、大島かおりの章をあらたに収録。
    はじめに 翻訳する女性が珍しかった時代

    第一部 不実な美女たちーー女性翻訳家の軌跡

    Vol.1中村妙子
    「クリスティ、ナルニア国、ピルチャー
    子どもはさまざま、本もいろいろ種類があったほうがいい」

    Vol.2 深町眞理子
    「キング、アンネの日記、シャーロック・ホームズ
    英米の小説の翻訳なんかやってます」

    Vol.3 小尾芙佐
    「アシモフ、アルジャーノンに花束を、エリオット
    異なる文化のしみついた言葉をおきかえていく」

    Vol.4 松岡享子
    「ヘンリーくん、パディントン、ブルーナ
    お話も翻訳も、子どもが喜ぶと、もっと喜ばせたくなる」

    第二部 ひるがえりひるがえす女たち

     女たちが翻訳するまでの前史
     私が出会った翻訳者の思い出
       加地永都子さん──反戦や解放運動、アジアの風を伝える
       寺崎あきこさん──ドイツと日本の女たち、「おいでよ こちらに」
       大島かおりさん──女が女を訳す、名づけ直し遺していく

    おわりに
    参考文献
  • ZERRO[ゼロ] 増補新装版
    • 松田行正
    • 牛若丸
    • ¥3960
    • 2024年12月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【重要】初版は蛍光グリーン、2刷は薄紫でしたが、3刷はピンクになります。表紙と側面の色は変わりますが、ISBNおよび書籍の中身は同じです。

    初版は版元在庫切れにつき、新規出荷分は3刷のピンク色になります。ご注文いただく際、表紙の色の指定はできません。ご希望でない色が届いても、お取り替えできませんので、ご了承ください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    現在では使われていないモールス信号から消えてしまった古代文字の数々、果ては小説の中の暗号、音符、日本語の約物まで、形のおもしろさに魅かれて集めた、121 項目の古今東西の文字・符号・記号・暗号のカタログ集。デザイナーの松田行正が記号に込められた意味を読み解いた解説と図版で構成されています。

    カバーには小さい穴が9 個空けられ、カバー自体が型紙暗号(90°回転して解読していく)になっています。1 冊丸ごとカバー、表紙、見返し、本文小口まで同じ色で構成し、本の物質感を高めました。カバー裏には表現の歴史のダイア グラムを掲載。

    2003 年に刊行され6 刷となったロングセラーを全面改訂し、ページ数を倍増した増補新装版です。
  • はじめてのボイストレーニング
    • 松涛アクターズギムナジウム
    • 雷鳥社
    • ¥1980
    • 2000年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 朗読・ナレーションに挑戦しながら相手に届く「声」と「表現」を基礎の基礎から身につけます。正しい発声。美しい発音。豊かな表現。プロの実演を参考に、楽しみながらトレーニングできるオリジナルCD付。

案内