携帯ストラップにおすすめの可愛いモチーフを集めた。スイーツ、フルーツなど55点のモチーフをすべて作り方付きで紹介。
市場での日常の買い物から朝廷の官位まで、中世を生きた人々の購買行動にまつわる諸相を読み解く。人々の価値観や秩序意識、信仰心の所在を明らかにし、中世という不安に満ちた茫漠たる世界の実体を浮き彫りにする。気鋭の中世史家が、博打をうちたかった侍、辞令を偽造した小役人、芋頭好きの僧都、作善好きの無名の地方土豪、大福長者と兼好法師たちの経済感覚を通して、中世社会の実像に挑む。
スーパーでも買えるオススメ品満載、チェックポイントも網羅。
意味の自然主義の視座から、クワイン、デイヴィドソン、デネットらの全体論を徹底して批判的に検討する。意味の原子論か、分子論か、それとも全体論か。来るべき言語と志向性の科学に向けて生き残るのはどれか。現代言語哲学のもつれを自然主義の強靱な論理で断ち切る異色の書。
心に「ぜいたく」。世界へ、ラブ&ピース。今日から使える、ためになる、充実ショップリストつき。
日本人がよく訪れる地域を厳選。地域別、商品別で使いやすさ抜群。店舗情報に加えて、割引率を掲載。日本版オリジナルの買い物情報を追加。靴・鞄・手袋、コスメ、ランジェリー、おもちゃ・ベビー服、カトラリー・食器ほか、豊富な種類の商品を紹介。
都会に住む人でも1日平均30分は歩いているという。その歩きをウォーキングに変えることでらくやせと免疫力アップにつながる。
買い物1回5日分。毎日ごちそう、上手に使いきり
とっておき!ひとり鍋
著者:小林まさみ(料理研究家)
「鍋料理」は、材料を切って火にかけるだけの作業で、時間がないときにでも簡単につくれ、しかも野菜をたくさん取れるところが人気で、若い人から年配の方までに支持される冬の定番料理。しかし、いつも同じ材料、同じ味のワンパターンになりがちなのも事実。
そこで本書では、月曜から金曜の毎日飽きずに鍋を食べられるよう、1週間のバラエティ豊かな鍋レシピを6週分、30品をご紹介します。
しかも、1週間分の食材をまとめ買いし、それをあますとこなく、きっちり使い切れるような5日間分の鍋5品に構成。
食材の使う順番、保存方法も含め、味や素材を工夫した絶品鍋レシピを紹介します。
野菜が多く栄養バランスもいいので、食事に気を使う人が、自分自身のためにつくれるようにレシピはすべてひとり分。
手間がかからない健康鍋はヘルシーなのでダイエットにもピッタリ。なべ後のいただき方も合わせて紹介します。
著者は、エッセほか雑誌や書籍などでも大活躍の人気料理家、小林まさみさん。
小林まさみ・料理研究家。結婚後に料理研究家を目指して調理師学校で学ぶ傍ら、フードコーディネーターのアシスタントなどを経て独立。
簡単でつくりやすいアイデアを取り入れた、だれにでもおいしくできるレシピが人気で、TVや雑誌でもおなじみ。
料理アシスタントを務める舅のまさるさんとのほのぼのコンビぶりも取り上げられて話題に。
著書に『プラスもう1品ですぐできる!!小さなおかず便利帳』(永岡書店刊)など
本書は、「一般的な市販PC」「スマホ」「PCパーツ」「周辺機器」に焦点を当てて、スペックに記されている各項目の意味を詳しく解説しています。