農業や医薬、電子・電気機器といった、さまざまな分野で、ノーベル化学賞に輝いた研究が利用され、私たちの暮らしを支えています。意外かもしれませんが、ノーベル化学賞は私たちにとても身近な存在なのです。
本書は、近年の日本人受賞者の研究を中心に取り上げ、ノーベル化学賞を受賞したさまざまな研究の内容や、どんなところが画期的な発見だったのかなどを、一歩ずつわかりやすく解説します。
「結局、なにがすごいの?」と疑問に感じている方から、「研究内容を詳しく知りたいけど、ニュースの解説だけでは物足りない」と思っている方まで、文系理系問わず、ノーベル化学賞の研究内容を詳しく知りたいと思うすべての方におくる一冊です。
目次
Chapter 1 化学の基本を思い出そう
Chapter 2 アンモニアを合成し、食糧危機を救う ハーバー・ボッシュ法
Chapter 3 分子と分子を簡単にくっつける 鈴木・宮浦カップリング
Chapter 4 タンパク質の質量をはかる MALDI
Chapter 5 サッカーボールみたいな分子の発見 フラーレン
Chapter 6 電気を通す分子づくり ポリアセチレン
Chapter 7 小さくて軽くて大きなパワーをもつ電池 リチウムイオン電池
Chapter 8 クラゲから得られた緑色に光るタンパク質 GFP
Chapter 9 鏡の世界の分子をつくる 不斉合成法
本書はパーシャルデンチャーの設計に必要な一般理論を学ぶと同時にいかにしてその理論を応用するかというコンセプトをもって編集されている。前半でパーシャルデンチャーが備えるべき機能を解説し、後半では臨床において頻度の高い欠損分類に対応した33症例の描き込み式ワークシートが掲載され、パーシャルデンチャーの設計図を実際に描く練習ができる。理論のみではなく、実践をもってパーシャルデンチャーを理解できる。
第1章 パーシャルデンチャー設計の6原則/6 Principles of Designing Removable Partial Denture
第2章 パーシャルデンチャー各部の概説/Review of Rests and Rest seats、 Guide plate and Guide plane、 Major connectors and Retainers
第3章 パーシャルデンチャー(RPD)設計の順序/Sequences to Design Removable Partial Denture
第4章 欠損分類とワークシート/Worksheets for Designing Removable Partial Denture
電子工作愛好家でなくても、「分解」や「改造」といった言葉に心を躍らせる人は多いものです。
本書では、ラジオ、換気扇、スピーカー、USBライター、電子タバコなど、身近な電化製品を、分解改造して、
再利用したり、性能を向上させたりする方法を紹介。
図版も豊富に掲載しており、自分でやらなくても読むだけで楽しい改造家電作成記となっています。
■ラジオの分解と改造構想
■ラジオのボディ作成
■ラジオの「音質改善」と「電気配線」
■ラジオの完成
■「あかりファン」の改造
■「あかりファン」の組み立て
■「Bluetoothスピーカー」の改造
■手作りマイクロコンポの改造
■マイクロコンポのバッテリユニットの追加
■寿命の「使い捨て電子タバコ」を充電
■「リポ電池」を充電する方法
■「USBライター」を「カイロ用点火器」に
■COB炎改/調光調色ランタン
■「300円LED電球」のDC12V化
■600円で作る「充電式USBFAN」
志狼が匈奴の地より戻り、曹操と運命の邂逅を果たし半年・・・・。時は210年。リュウキの病没から始まった呉軍の荊州侵攻作戦。呉軍随一の智将・周瑜により、再び戦乱の幕が上がろうとしていた。敗走する曹軍に迫る追っ手。敵は『呉軍』--中原の地へと帰った志狼の戦いが始まる!!
修学旅行中、現代から西暦207年の荊州にタイムスリップした志狼は、その才と未来を知る知識をかわれ、劉備軍軍師を任される。長坂坡、赤壁、許都、匈奴、数々の戦場で“竜の子”として成長した志狼‥‥。時は流れ西暦210年、南荊州の牧・劉キの病没を期に呉の荊州侵攻作戦が始まった。竜の降り立った地ーー『中原』を舞台に再び“竜の子”の伝説が‥‥!! 『龍狼伝 中原繚乱編』待望の第1巻登場!!
舞い降りる竜
征南将軍
暴徒
脱出
樹脂材料・適応症・製作のフローを通してノンメタルクラスプデンチャーを理解し、設計・製作の要点、装着後の調整、メインテナンスを通して、歯科医師と歯科技工士が共通理解の元でノンメタルクラスプデンチャーを製作できるようにわかりやすく解説。ノンメタルクラスプデンチャーの樹脂情報、新たにわかってきた設計の考え方、設計例などを追加・アップデートし、著者に寄せられた質問とその回答、患者説明用BOOKを追加した増補新版!
PART 1 ノンメタルクラスプデンチャーのベーシック
PART 2 ノンメタルクラスプデンチャーの製作テクニック
PART 3 ノンメタルクラスプデンチャーの継続的な使用
図表をふんだんに使い,わかりやすい説明で書かれた入門書.今回の改訂では,電解質溶液の性質をより詳しく解説し,液間起電力,バイ
コロナ禍による通勤需要の増加やタレントによる情報発信などにより、
日本において久しぶりのバイクブームが再燃して数年が経ちました。
各メーカーも続々と魅力的なニューモデルを発売してこれを後押しし、
新規のバイク免許取得者も増加傾向にあります。
しかしその一方、悲惨なバイク事故は跡を絶たず、悲しい事に重篤な怪我をしたり、
大切な命を失ったりするライダーも決して少なくはありません。
本書籍は、楽しむためのバイクでそのような悲しい目に遭わないため、
「バイクで事故を起こさない」「事故に巻き込まれない」ための、
教習所だけでは学べない現実の道路交通事情に合致した安全運転の知識、
技術、意識についてを広くまとめて詳しく解説しています。
その内容は、バイクの選び方、乗車時の装備、乗車前点検、心構えといった、
バイクに乗る前の事から始まり、教習所では学べない現実に即した情報と技術、
一般道路と高速道路それぞれを安全に走る上でのポイントなど多岐に渡ります。
また、有効に役立てたい最新バイクの運転支援システムや、
ETC、ナビゲーションシステムなどの便利な周辺機器についても解説しています。
バイク免許を取得し、不安と期待を持って路上に出ようという初心者ライダー、
しばらくのブランクがあって路上に出るリターンライダー、
また常日頃からバイクに乗っていても時に危険を感じるというライダーの皆様に、
ひとつしかない大切な命を守り、末永く安全にバイクライフを楽しむため、
本書をお役立て頂けたら幸いです。
★内容
★はじめに
★第1章 安全のための基本テクニック
★第2章 安全のための心構えと走行の基本
★第3章 バイクについて知っておきたいこと
★第4章 危険を察知するための感覚を身につけよう
★第5章 知っておきたいバイクの周りのこと
巨大な負債を抱え、会社解体の危機に喘ぐ東芝ーーいや、東芝だけではない。かつて日本企業を代表する存在だった総合電機が軒並み苦境に陥っている。東芝・ソニー・日立ほか大手8社の歴史や経営を詳細に分析することで日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描く。名著『失敗の本質』総合電機版とも言える1冊。
【担当者挨拶】
本書が生まれたきっかけは、著者となるジャーナリストの大西康之氏が語った次のセリフでした。
「東芝をはじめとする日本の大手電機メーカーは、国内に築かれた、ある二つの巨大な『ファミリー』に所属することで、これまで計り知れぬほどの恩恵を受けてきました。そしてそのファミリーというシステムそのものが、結果的に総合電機を衰退させる大きな原因にもなりました。その構造を知らずに、昨今の総合電機の凋落を真に理解することは難しいんです」
日本の電機メーカーが属していた二つの「ファミリー」とは何か。そのファミリーがなぜ、電機メーカーを育て、そして衰退させる原因になったのかーー本書の序章はその「謎解き」「種明かし」。ファミリーの正体について大胆に迫っていきます。
続く第1章〜第8章では、日本を代表する大手電機メーカー8社を詳細に分析し、日本の電機が負け続けた「本当の原因」「失敗の本質」に迫っています。目次を一部抜粋してみます。
東芝・・・ 待ち受ける”廃炉会社”への道
NEC・・・ 通信自由化時代30年を無策で過ごした
シャープ・・・ 台湾・ホンハイ傘下で再浮上
ソニー・・・ 脱エレクトロニクスで見えてきた光明
パナソニック・・・ 「車載電池」「住宅」の次に目指すもの
日立製作所・・・ 「技術の日立」を過信し、消費者を軽んじた
三菱電機・・・ 実は構造改革の優等生?
富士通・・・ 進取の気性を失い、既得権にしがみつく
表現に最新の注意を払いつつも、本書では「次に危ないのはどこ?」「生き残る会社は?」といった点にも触れています。大西氏の言葉を借りるならば、そのヒントは「適者生存」「恐竜は滅ぶ。生き残るのは哺乳類」といったあたりにありそうです。(HA)
【内容紹介】
巨大な負債を抱え、会社解体の危機に喘ぐ東芝ーーかつて日本企業を代表する存在だった総合電機が軒並み苦境に陥っている。東芝・ソニー・日立ほか大手8社の歴史や経営を詳細に分析することで日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描く。名著『失敗の本質』総合電機版とも言える1冊。
序章 日本の電機が負け続ける「本当の理由」
1東芝 「電力ファミリーの正妻」は解体へ
2NEC 「電電ファミリーの長兄」も墜落寸前
3シャープ 台湾・ホンハイ傘下で再浮上
4ソニー 平井改革の正念場
5パナソニック 立ちすくむ巨人
6日立製作所 エリート野武士集団の死角
7三菱電機 実は構造改革の優等生?
8富士通 コンピューターの優も今は昔
おわりに
パーシャルデンチャーは,口腔機能が急激に変化する年代に必要とされ,一時的な処置ではなくライフコースに沿った治療としての役割が求められます.一般的に歯科治療を多く経験した患者さんほど口腔内の状況が複雑化している現状もありますが,歯科治療には,治療開始から終了までの道程と長期予後を見据えたディシジョンメイキング(方針決定)とインフォームドコンセントが重要となっています.
本書はパーシャルの1500症例から治療のある一側面にテーマを持った症例をピックアップし,それぞれの治療のポイントの解説,および詳細解説では別症例の説明をていねいに行っています.各章のテーマはすべてパーシャルの治療操作の必須ステップを掲載しました.各章の内容を確認することで,臨床におけるディシジョンメイキングと活用力が自然と体得できる書となっています.
Case 1 パーシャルへの導入
Case 2 クラスプが緩くなった
Case 3 ブリッジからパーシャルへ
Case 4 咬合挙上が必要なとき
Case 5 パーシャル装着のルーティン
Case 6 変化への対応
ラボワークで役立つ技工スキルに関する学術論文,チェアサイドからのニーズに応えるために欠かせない情報,歯科技工界の最新トピックスなど,歯科技工士の皆さんをサポートする多彩なコンテンツをビジュアルな誌面でお届けします.国内外の歯科治療・歯科技工に関するアップトゥーデートな学際情報をタイムリーにお伝えします.
本号の特別講座では,「磁性アタッチメントデンチャー」について取り上げます.最近,保険収載されて注目が集まる歯科用磁性アタッチメントですが,本稿ではその特徴や使用時の注意点,補綴装置制作時のポイントなどを紹介しています.
また,令和4年4月1日実施の診療報酬改定について記事では,歯科技工士に関わる診療報酬改定について解説をしています.
【目次】
特別講座 磁性アタッチメントデンチャーの今
速報 令和4年4月1日実施の歯科診療報酬改定について
特別対談 チェアサイドとラボサイドの連携で実現するパーシャルデンチャーの“LONGEVITY”
特別寄稿 3Dプリンターを用いた光免疫療法器具の開発
患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
ほのぼの技工LIFE
簡単! ラボ・ヨガ教室
Information
Others
科学雑誌『Newton』が贈る、本格プレミアム図鑑シリーズ第3弾!
Newtonが総力をあげて制作した美しくて楽しい化学図鑑です。
「化学」と聞くと,自分には関係のない,どこか遠い世界の話のように思えるかもしれません。
しかし,実は化学は私たちの身のまわりに存在し,だれもが化学のお世話になりながら生活しているのです。
たとえば,朝起きるときに使う目覚まし時計を動かしている電池は,酸化・還元反応という化学反応を使って電気を生みだしています。
身につけている洋服も,自転車や自動車のタイヤも,頭や胃が痛くなったときなどに飲む薬も,化学の力で生みだされたものです。
また,缶コーヒーが温かいのは目に見えない小さな原子の運動によるものですし,何気なく手にしている携帯電話には鉄や金などよく知られているものから,ネオジムやユウロピウムといった聞きなれないものまで,何種類もの元素が使われています。
生命活動をいとなむ私たちの身体だって,原子や元素なくして理解することはできないのです。
化学は,原子と分子の研究を通じて物質の性質や反応を明らかにする学問です。あらゆる物質や現象は化学の研究対象であり,世の中はその成果であふれています。つまり,化学なくして私たちの生活は成り立たないと言っても過言ではないのです。
本書は,美しいビジュアルとともに化学のエッセンスをわかりやすくまとめました。化学を知れば,毎日がより面白く見えるようになるはずです。
本書は、好評いただいたNewton大図鑑シリーズ『化学大図鑑』を増補・再編集したものです。新たな記事のほか,巻末には全118元素の最新データやノーベル化学賞受賞者一覧を追加し、内容をさらに充実させました。本のサイズも大きくなり、デザインも一新してより読みやすくなっています。
化学の魅力を、美しい画像やイラストとともにわかりやすく紹介し、日常の疑問に答える小ネタやおもしろいコラムも満載した1冊です。
アカデミー賞(R)受賞作『恋におちたシェイクスピア』の監督が贈る最新作
人生のクライマックスへようこそ。<今>が最高のとき。
■インドのボロホテルを舞台に、人生に悩む男女が自分らしい生き方や最愛のパートナー探しに奮闘する姿を描く。
人生をもっと豊かにするためのヒントがつまった、ユーモアたっぷりの感動作!
■ハリウッドの大スター、リチャード・ギア(『シカゴ』『運命の女』)が新しいホテルの住人として登場!
マリーゴールド・ホテルに新たな波乱をもたらすのか?
■前作『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』に引き続き、豪華俳優陣が夢の競演!
ジュディ・デンチ『007』シリーズ 『恋におちたシェイクスピア』
ビル・ナイ『ラブ・アクチュアリー』
マギー・スミス『ハリー・ポッター』シリーズ
デヴ・パテル『スラムドッグ$ミリオネア』
■インドの豪華な結婚式や、キャスト全員が参加する迫力のボリウッドダンスは必見。
ダンスは『スラムドッグ$ミリオネア』の振り付け師が担当。
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚,DVD1枚
・画面サイズ:HDワイドスクリーン 1920×1080p/シネマスコープ
・音声:英語DTS-HDマスター・オーディオ 5.1ch/日本語DTSデジタル・サラウンド 5.1ch
・字幕:日本語字幕/英語字幕
※仕様は変更となる場合がございます。
▽映像特典
【ブルーレイ】
※全てブルーレイディスクのみの収録特典
●スペシャル映像集
-ストーリーについて
-キャストについて
-続編の魅力
-それぞれの愛のかたち
-マリーゴールド流の結婚式
-魅惑の撮影地 インド
●スティル・ギャラリー
●オリジナル劇場予告編集
-オリジナル劇場予告編(1)
-オリジナル劇場予告編(2)
【DVD】
なし
※収録内容は変更となる場合がございます。
今日の文明社会は、電気と磁気の力によって支えられているといえます。しかしながら、それらが理解され、自在に利用できるようになるまでの道のりは、けっして平坦ではありませんでした。本書は、数々の天才たちが取り組み、解明してきた電磁気の仕組みや働き、それを利用した機器・装置などを、エピソードをまじえながらわかりやすく図解。注目を集める最新エレクトロニクス技術もあわせて紹介します。
ウクライナ危機で、日本の抱える構造的な弱さが露になっている。それは、エネルギー自給率と食糧自給率の低さが、日本のアキレス腱になっているという点だ。暖房需要が高まる冬場には、特に東日本で電力需給が逼迫し、停電が起きる恐れも指摘されている。このような中で、世界3位の潜在量を誇る地熱開発に挑む業務スーパー創業者の挑戦や、県内の全世帯数をまかなえるだけの風力発電地帯に変貌した秋田など、国内外の7つの先進事例から、我々が向かうべき未来図を描き出す。テレビ朝日で数々の再エネ最前線を取材してきた報道アナウンサーである著者が、時代の大きな転換点にいる世界と、莫大な再エネポテンシャルを持ちながら活かしきれていない日本の課題を整理し、気候危機とエネルギー危機を生き抜く実現可能なシナリオを提言する渾身のルポ!
人に迷惑をかけないように、
「普通の大人」でいるために、
気を張り詰めることに疲れたあなたへーーー
何をしても面白くないし、すべてが面倒くさい。
心は憂鬱だけど、わざと明るいふりをして笑う。
何もしてないのに心だけ疲れてる。将来が不安で眠れない。
「私、どうしてこうなんだろう…?」
無気力、憂鬱、不安、面倒etc.
誰にもでも訪れる人生のスランプを克服する小さくても確実な私の心の充電法!