Android搭載のスマートフォン、タブレットを徹底活用するためのガイドブック。Andriod OSの仕組みから、徹底活用の裏技・カスタマイズ方法、素人でもできるAndriodアプリの作り方まで解説。また安価なボードを使ったAndroidタブレットなどの自作方法も紹介。オープンソースのOSであるAndroidの仕組みを学び、自分ならではの機種を作ることができます。
売上No.1!LPI認定テキスト。試験を知り尽くした著者による、信頼の学習書。これ1冊で上級レベル試験に合格。
LPI認定試験レベル1の試験範囲を網羅し、2009年春の大幅改訂(リリース3)に対応した学習書。
「201試験」「202試験」に対応。LPICレベル2取得に必要な2科目を網羅。
Google App EngineとAndroidの連携をこの一冊に凝縮。クラウドサービスがサーバーに、スマートフォンがクライアントとなる。新世代の企業情報システムを構築するための実践書。
Windows/Mac OS X/Linux(Ubuntu)に対応。C言語の機能を目的から探せる。開発現場で役立つプログラミングの常套テクを網羅的に解説。
全UNIXユーザーのための珠玉のテクニックをすべて公開。コマンドリファレンスと目的別リファレンス。ファイルやディレクトリの操作と閲覧方法。様々な形式でファイルを圧縮・解凍する方法。ユーザーやシステム、プロセス管理テクニック。シェルや環境変数の設定に関するテクニック。ネットワークとプリンタの設定と利用方法。アプリケーションのインストールと利用方法。X window systemや日本語を活用する方法。vi、emacsエディタの操作方法のテクニック。コマンドに役立つショートカット機能の解説。UNIXの基礎用語や基本構造について解説。
本書は、Linuxをはじめてみたいという初心者の方、すでに利用しているがさらに進んだ使い方を知りたいという方に向けた解説書です。そもそもLinuxって何?どんなことができるの?タダって聞いたことがあるけど本当?特別な知識が必要?インストール方法は?-など、Linux初心者が持つあらゆる疑問を解消しながら、安心して導入できるよう基礎から解説しています。また、Windowsとは違うオリジナリティを追求したい、一歩進んだ使い方をしたいというユーザーに向けて、さまざまな裏ワザも紹介しています。
メール、Samba、データベース(Oracle)、JBoss、PHP、VMware、Hinemos、etc.まるごと環境構築!!みんなのLinux=CentOSをはじめてみませんか。
UNIXユーザのためのショートカットの解説本。アプリケーションとして3大シェルのbash、tcsh、zshのショートカップはもちろん、ターミナルとして、xterm、gnome-terminal、kterminal、Terminal(Mac OS X)を、2大エディタのvi(vim)とEmacs、そして、デスクトップ環境としてGnome、KDE、Compiz Fusion、Aquaを、さらに、SCIM-Anthy、ことえりのショートカットも収録。
貴重なハックの記録が満載。RAID化してみよう!Webサーバー、ファイルサーバー、プリンタサーバーなど活用事例も多数収録。
基本から応用まで徹底解説!Webプログラミング、データベース操作などPHPで実現したいことをこの一冊に凝縮!やりたいことが引ける便利帳。
実用的なシェルスクリプトを作成するためのノウハウについて、数多くのサンプルプログラムと共に説明している。
本書は、まずこれだけ読めば使えるようになる、という第1章からはじまり、以下、資料編、正規表現、現代のviであるvimについてのその拡張機能、viと日本語環境を解説していく。
[内容紹介]
【第1特集】当社も移行すべき?
なぜコンテナ・Dockerを使うのか?
使いどころや導入方法に関する10の疑問
Webサービスなどのシステムをコンテナ仮想化技術を使って構築/運用する例が増えてきました。サーバ仮想化技術(仮想マシン)でも、従来の物理サーバに比べれば運用負担やコストの軽減、高い拡張性や可用性を実現できるはずですが、なぜコンテナに移行する必要があったのでしょうか?
本特集では、このようなコンテナ初心者の素朴な疑問から、システムのコンテナ移行を検討している人の具体的な疑問まで幅広く答えを示します。きっと、みなさんの悩みを解消するヒントが見つかります。
【第2特集】しくみと技術を探求
いまJamstackを始める理由
サイト構築から公開まで一挙解説
近年のWeb開発では、数々のフレームワークやSingle Page Application、サーバレス、ヘッドレスCMSなどさまざまな技術が登場しています。一方で、増加するコンテンツやアプリケーション、肥大化するシステム、煩雑になる管理など、どんどん複雑になるWeb開発において、全体的なブレークスルーが求められてきているでしょう。
本特集では、昨今注目を集める「Jamstack」について、その全体像や既存の技術との違い、Jamstackでのサイト構築・公開までを、Jamstack企業として日本で名高いピクセルグリッド社のエンジニアが一気に解説。これまでのWeb開発の課題をクリアする新たな選択肢として、いざ挑戦してみましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】なぜコンテナ・Dockerを使うのか?/イラスト:松原 涼香
序章 コンテナにまつわる10の疑問/編集部
第1章 なぜコンテナを使うのか?/宮原 徹
第2章 なぜDockerを使うのか?/徳永 航平
第3章 当社もコンテナ移行するべき?/濱田 孝治
第4章 コンテナ移行でどんな対応が必要か?/清水 勲
【第2特集】いまJamstackを始める理由/中村 享介
第1章 Jamstackをすすめる理由
第2章 さまざまな比較から見るJamstack
第3章 Jamstackの入り口
【一般記事】
[短期連載]再発見! デスクトップLinux入門/常田 英明
[短期連載]新生「Ansible」徹底解説/山下 祐生
■連載
平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
ハピネスチームビルディング/小島 優介
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/山川 宏賢
エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
分解教室/清水 洋治
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
楽しいFlutter しくみがわかるともっとハマる/杉本 真二
さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
AWS活用ジャーニー/武田 隆志
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
systemd詳解/森若 和雄
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 坂田晃祐
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/佐藤 哲也、筈井 淳平
Linux活用のための実用情報誌
Linux活用のための実用情報誌【特集1】今すぐできる!
『Windows版Linux超活用』
Windows 10 Anniversary Updateから加わった新機能「Windows Subsystem for Linux」が登場し、多くのLinuxのコマンドやソフトを、Windows上で動かせる時代になりました。
Linuxの豊富なツールや最新の開発環境という “お宝” を最大限に活用しましょう。
初心者から中上級者まで便利に使える新機能を、基本からしっかり解説します。
【特集2】 コマンド利用から機械学習まで
『GoogleをLinuxで使い倒す』
「Webブラウザーがあれば何でもできる! 」。そう思わせるGoogleのサービスは、いわば仮の姿。
Linuxのフリーソフトを組み合わせると、Googleの巨大なデータセンターを自分の右腕として使い倒せます。
話題の「人工知能」や「機械学習」を手軽に試せるサービスやアプリも体験しましょう。
【特集3】 Ubuntuから気軽に印刷&スキャン
『インクジェットプリンター設定のコツ』
Linuxの使い始めで悩むのがプリンターの設定でしょう。
メーカーごとインストール方法が違うなど、手ごわい存在です。
そこで本特集では、Linuxでのプリンター利用の基礎知識を紹介した上で、定番機種でUbuntu 16.04 LTSからの接続の手順を紹介します。
Linux活用のための実用情報誌【特集1】春までにマスターできる!『新定番フリーソフト52』【特集2】マークダウン、GitHub、シェルスクリプトを速習!『Linux流 文書作りのプロツール入門』【特集3】 みんなのラズパイコンテスト・特別企画『グランプリ作品「自作ベッドメリー」を大紹介』
[内容紹介]
【第1特集】MySQL/PostgreSQL/Oracle DB対応
データベースモデリングチェックリスト48
現場で使える設計のコツ、データの効率化手法
世の中にはさまざまなデータがありますが、ただデータを集めただけでは使い物になりません。それらを価値のあるものにするためには、データを一定のルールに基づいて整理する必要があります。その手法がデータモデリングです。
データモデリングには、大きく分けて、集めたデータを整理する「論理データモデリング」と、整理したデータを調節する「物理データモデリング」の2つがあります。本特集では、これらの工程における注意事項や重要事項について、チェックリストとしてまとめました。プロダクトに寄らない普遍的な内容を集めたので、チェック項目を確認しながらデータモデリングに取り組んでみてください!
【第2特集】後回しにしていませんか?
挫折しないOAuth/OpenID Connect入門
APIを守る認証・認可フローのしくみ
ID/パスワードを直接やりとりせず、アクセストークンを用いて安全に認可を行うしくみがOAuthです。IDトークンによる認証を行うOpenID Connectと併用して、シングルサインオンの基盤として用いられます。これらは特定のソフトウェアで実現できるものではなく、あくまでも仕様です。また、OAuth/OpenID Connectの仕様に準拠したAPIを利用する場合、利用者もその仕様について理解を求められます。
本特集ではIETF(Internet Engineering Task Force)が発行するRFCの仕様を確認しながら、おもにAPI利用者側の観点で「OAuth/OpenID Connectの基本概念」「トークン発行処理の流れ」「発行したトークンの適切な取り扱い方」を学びます。OAuth/OpenID Connect準拠のAPIを利用するときに備えて、仕様の全体像を把握しておきましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】データベースモデリングチェックリスト48
第1章 データモデリングとは/堀内 康夫、徳尾 秀敬
第2章 データモデリング方針の策定/徳尾 秀敬
第3章 論理データモデリング1/徳尾 秀敬
第4章 論理データモデリング2/徳尾 秀敬
第5章 物理データモデリング1/堀内 康夫
第6章 物理データモデリング2/堀内 康夫
【第2特集】挫折しないOAuth/OpenID Connect入門/川崎 貴彦
第1章 OAuthとは、OpenID Connectとは
第2章 知っておきたい仕様と規格
第3章 トークンハンドリングの基本
【一般記事】
[短期連載]PHPカンファレンス2021通信/めもりー
[短期連載]GitOpsで作るKubernetesのCI/CD環境/伊藤 竜一
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/坂井 靖文
Pythonモダン化計画/辰巳 勇臣、山崎 章裕、宋 明起
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/小林 太一、梶原 直人(監修)
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
Debian Hot Topics/やまねひでき
systemd詳解/森若 和雄
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
Monthly News from jus/法林 浩之
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 菱田 昌義
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/東 健二郎第1特集 データベース設計チェックリスト40 第2特集 挫折しないためのOAuth/OIDC入門