カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 1601 から 1620 件目(100 頁中 81 頁目) RSS

  • [新版]どんな時も人生に「Y E S 」と言う
    • 諸富 祥彦
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2024年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 生きにくい時代に効く「フランクル心理学」入門。

    次のような人のための本です。

    ●「人生に意味なんてない」と考えてしまう
    ●時々、何もかもがいやになることがある
    ●「なぜ、生まれてきたのか」がわからない
    ●自分の人生が「空っぽ」に思えてしまう
    ●なぜか時折、たまらなくむなしくなる

    『夜と霧』『それでも人生にイエスと言う』の著者として知られるオーストリアの精神・神経科医、ヴィクトール・エミール・フランクル。

    どんな時も、人生には意味がある。どんな人の、どんな人生にも意味があり、なすべきこと、満たすべき意味が与えられているーー。

    そう訴えかける「フランクル心理学」の考え方は、いわば「絶対肯定の哲学」です。

    本書では、フランクルの考え方と、それを日常生活でどう実践していくかについて、わかりやすく解説しています。

    読んだ後、心が前を向く1冊です。

    ※本書は、1999年1月に大和出版から刊行され、さらに2006年12月にPHP研究所から文庫化された『どんな時も、人生には意味がある。』を改題、加筆・修正したものです。
  • 武士道
    • 新渡戸 稲造/岬 龍一郎
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2024年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • この大切な道を忘れてはいないかーー。

    本書は、世界的名著『武士道』の一番売れている現代訳シリーズ(50万部超)を、さらに読みやすく大きな文字にして55の言葉を抜き出したスペシャルエディション版です。

    日本人の倫理観や道徳観が問われるニュースや報道が多い昨今。いまこそ振り返りたい古典の名著が手に取るようにわかる1冊!

    (主な言葉の一部)
    ●武士道の光は、その母体である封建制度よりも長く生き延びて、この国の人の倫(みち)のありようを照らしつづけている

    ●仏教が武士道にあたえられなかったものは、神道がそれを十分に補った。それによってサムライの傲慢な性質に忍耐心や謙譲心が植えつけられたのである。

    ●武士道は知識を重んじるものではない。重んずるものは行動である。したがって知識はそれ自体が目的とはならず、あくまで智恵を得るための手段でなければならなかった。

    ●礼儀は、常に優美な同情となって表れる。すなわちそれは、泣いている人とともに泣き、喜ぶ人とともに喜ぶ、ということである。

    「われわれは今日の会話の中で、『彼はサムライだ』という言葉を使うことがある。それは、その人が封建的だとか権威主義的だとか、あるいは時代錯誤とかいったマイナスの意味で使っているわけではない。むしろ、決断力のある果敢な性格の持ち主とか、責任感の強い正義漢とか、筋を通す信念の人とか、肯定的な評価として使っている。あるいはまた、われわれは不正を行った人や卑怯なふるまいをした人に対して、『卑怯者』とか、『恥を知れ』という言葉を吐くが、これとて、そのもとは武士道から派生したものである。賢明なる明治の先達たちは、開国によって怒濤のごとく押し寄せた文明開化の嵐の中でも、日本人としての伝統的精神を忘れないようにと、『和魂洋才』なる思想でそれに対抗した。じつは、この『和魂』こそ武士道精神であり、長い歴史の中で培ってきた日本人のバックボーンだったのである」(本書「解説」より抜粋)
  • 現実主義の 避戦論
    • 薮中 三十二
    • PHP研究所
    • ¥1815
    • 2024年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 2027年度から、防衛費をGDPの2%に引き上げることが決定した。これまで年間5.5兆円規模であったものが11兆円を超え、世界第3位の水準となる。一方で、日本の債務残高はGDP比260%という天文学的な数字となっている。
    防衛費倍増は本当に「しかたない」ことなのか。外交努力によって戦争を回避することはできないのか。「たとえば、外交交渉によりロシアのウクライナ侵攻を止められた可能性もあったのでは」と、米国や中国、北朝鮮と外交交渉を積み重ねてきた著者はいう。
    現代史における外交努力の歴史と、現場での豊富な経験に基づいて語る、現実主義の平和外交論!

    ■軍事費の推移ーー1944年は国家財政の85.3%
    ■避戦のための外交努力
    ーーキューバ危機、インド・パキスタン核戦争回避、イラン核合意
    ■外交でウクライナ侵略を止める手立てはあった 
    ■2019年、北朝鮮核問題解決の可能性があった
  • みいちゃんのお菓子工房
    • 杉之原千里
    • PHPエディターズ・グループ
    • ¥2420
    • 2024年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • キー局各社で特番が制作され、メディアで共鳴を呼んだ「みいちゃん」親子のノンフィクション。
  • 梅と水仙
    • 植松 三十里
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2024年05月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 佐倉藩士として生まれた津田仙は、幕府通詞として福沢諭吉らとともにアメリカへ派遣されるなど将来を目されたものの、幕府瓦解後は農村改革を夢見るにとどまっていた。黒田清隆のもとで働く中、女子留学生を渡米させる計画を聞いた仙は、わずか6歳の娘・梅子を推薦する。日本初の女子留学生として、最年少で渡米した梅子だったが、17歳で帰国した時、彼女は日本語さえ忘れていたーー。
    日米の文化の違いや周囲との軋轢、父との葛藤に悩みながら、女子教育のために直向きに歩みを進めた津田梅子の生涯を描いた感動作。
  • 92歳シスターが伝える励ましの言葉 幸せは、1ミリずつ花開く
    • 鈴木 秀子
    • PHP研究所
    • ¥1595
    • 2024年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 年齢を重ねると、自身や家族の「病」「老い」「死」などを前に、気分が落ち込むこともあるでしょう。避けては通れない苦難を前に、ほがらかに、幸福に過ごすにはどうしたらよいのでしょうかーー。
    92歳の今も活躍されている聖心会シスター鈴木秀子さん(文学博士)は、聖書をはじめ古今東西のさまざまな文学を読み込み、人びとにその素晴らしさを伝え、励ましてこられました。シスターが多くの人の「再生」に立ち会う中で印象的だったエピソードと、心に留めたい先人たちの名言23を、宮下 和さんの美しい絵とともにお届けします。
    内容(一部)
    ●惨めさが光に逆転するとき
    ●愛する人は生き続ける
    ●嵐のあとの恵み
    ●ほんものをそばに
    ●不完全ながら愛しぬく
    ●悲しむ人びとは幸いである
    ●不幸も幸せも自分がつくる
    ●老いるということ
    リルケ、太宰治、タゴール、八木重吉、キケロ、そして聖書の言霊とともに贈る、人間の「再生」の物語
  • 大平正芳の中国・東アジア外交
    • 川島真(アジア政治外交史)/井上正也
    • PHPエディターズ・グループ
    • ¥3300
    • 2024年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 大平正芳は「歴史の転換点」に、どのような舵取りを行ったのか?気鋭の研究者13名による「大平外交」論。
  • 思春期の心理を知ろう!
    • 松丸 未来
    • PHP研究所
    • ¥3850
    • 2024年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 考え方のくせを直せば、心はもっと軽くなる!

    自意識や同調圧力が高まる思春期では、考え方(認知)のくせから不安、落ちこみ、イライラ、怒りなどの心の不調が生じ、つらい気持ちになることがよくあります。本書では、認知と行動が感情につながっていると考え、認知や行動を変えることで心の不調を治す認知行動療法の考え方と、自分でできる対処法を紹介します。

    第1章 思春期の心と身体はどうなっている?

    子どもから大人になる時期/だれもがストレスを感じる/ストレスと心身の不調/コラム:心の病気は、小中高校生に多い

    第2章 自分をつらくさせる考え方のくせ

    考え方で、感情が変わる/かたよった考え方(悪い点にしか注目できない)/極端な判断に走りやすい/悪い結末ばかり予測する/「自分はダメ」から考える/高い目標設定に苦しむ/コラム:SNSを見て、なぜつらくなるのか?

    第3章 認知行動療法でできること

    感情、身体、認知に気づく/身体の反応、行動を変える/不安や緊張を感じたときは/不安や恐怖に向き合うには/落ちこんだときは/落ちこみが激しいときは/怒りを感じたときは/これまでの認知を変える/それは本当? とうたがう/「あの人なら」で考える/相手のものさしに気づく/認知を観察し、距離をとる/コラム:SNS、チャット、電話で打ち明ける
  • 【新装版】脳と体にいいことずくめのベビーマッサージ
    • 山口 創/山口 あやこ
    • PHP研究所
    • ¥2200
    • 2024年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ◎赤ちゃんを心地よい眠りに誘う
    ◎免疫力を高め情緒の安定に役立つ
    ◎皮膚への刺激が健やかな発育に繋がる

    ふれあいは子どもと信頼関係を築くための第一歩であり、もっとも手軽で大切なコミュニケーション。でも、「ふれるだけ」とは言っても、どうしていいのか不安になることもあります。

    この本では、生まれてすぐの赤ちゃんのころから4歳になるまで、子どもの発達に合わせたマッサージをカラーでわかりやすく掲載。さあ、楽しくはじめましょう。

    本書は2011年刊行の『脳と体にいいことずくめのベビーマッサージ』(PHP研究所)を再編集・新装復刊したものです。
  • 流転の中将
    • 奥山 景布子
    • PHP研究所
    • ¥1078
    • 2024年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「なぜ朝敵と言われなければいけないのか。我に何の罪があるというのかーー」

    心ならずも「朝敵」とされた桑名藩主・松平定敬(さだあき)は、兄で会津藩主の松平容保(かたもり)とともに徳川家のために戦おうとするが、新政府に従うことを決めた最後の将軍・徳川慶喜に遠ざけられてしまう。
    一方、上方に近い桑名藩は、藩主不在のなか、重臣・酒井孫八郎のもとで官軍に白旗を掲げ、藩主を幼君に挿げ替えて新政府に恭順することを決める。
    藩主の座を追われた定敬は、わずかな家臣とともに滞在していた江戸を離れることに……。帰国することもできず、越後、箱館、そして上海まで彷徨うことになった男は、心に如何なる哀しみを宿していたのか。

    美濃高須松平家の四兄弟の運命を描いた、本書の姉妹編『葵の残葉』で新田次郎文学賞&本屋が選ぶ時代小説大賞をW受賞した作家が、幕末の悲劇を炙り出し、明治維新とは何だったのかを改めて問う傑作歴史小説。
  • 3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「キュン!」とする 君との365日
    • PHP研究所
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2024年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 長い時間をかけた恋も、瞬間的に落ちる恋も、どちらもとても尊い。だってそれは、君だけの大事なものだから。
    きみとなら、どんなときも、どこまでも──。
    この恋は永遠だ。

    大人気「ラス君」シリーズから誕生した恋版、第5弾のテーマは「時間」。
    10年間の片想い、2週間限定のお付き合い、1000年前からやってきた恋人……。様々な「時間」にまつわる恋のお話を20話収録。

    【本書の特徴】
    ★3分で読めるショートストーリーだから、朝読にもぴったり!
    ★ラストには「キュン!」とするエンディングをお約束!

    【目次】プロローグ/5分後に大事な話があります/二週間ごとのカノジョ?/百年後の星降る夜に/25年前のラブレター/十年前の恋の決着/二年前の後悔、二年後の告白/恋と紅茶と0.2秒/23時、運命にサヨナラ/一秒ごとに君を/6時45分の通学電車/100日後の結果発表/一週間のおつき合い/君を推して三年、君に恋して十年/15分後に好きと言おう/365日前から、決まってる/年明けまであと10分/五月の雨と観覧車/100年後に恋をする/二週間の彼女
    【豪華執筆陣】落合由佳/神戸遥真/ココロ直/八谷紬
  • 気をつけろ、トランプの復讐が始まる
    • 宮家 邦彦
    • PHP研究所
    • ¥1133
    • 2024年08月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「復讐の鬼」と化した大統領がリベンジに没頭する
    トランプ氏が再び米大統領になったら、ロシアとの戦争でウクライナは敗北、イスラエルの暴走で中東はさらに混乱、米中貿易戦争が再発、朝鮮半島と台湾の複合危機……世界と日本が直面する「最悪のシナリオ」とは?
    大統領選を約50年ウォッチしてきた外交のエキスパートが、トランプ再来後の国際政治と日本が待ち受けるシナリオについて分析。米大統領選の楽しみ方も解説。

    「世界が恐れる男」が帰ってくる
    【本書の要点】
    ●第二期トランプ政権は「復讐」に没頭する
    ●武器支援が滞り、ウクライナは戦争に敗北
    ●混沌のガザ危機、イランは核武装へ?
    ●米中貿易戦争パート2が勃発する
    ●朝鮮半島と台湾の複合危機に備えよ
    ●安倍元首相なきいま、日本の政治家はトランプ氏と渡り合えるか

    【目次】
    序章:「もしトラ」から「ほぼトラ」へ?
    第1章:来たる2024年米大統領選、まずはこれだけ押さえておこう
    第2章:第一期トランプ政権を振り返る
    第3章:第二期トランプ政権のシナリオ
    第4章:トランプはロシア・ウクライナ戦争を止める?
    第5章:第二期トランプ政権でますます混乱する中東
    第6章:米中貿易戦争パート2がやってくる
    第7章:インド太平洋─朝鮮半島危機と台湾有事に備えよ
    第8章:安倍元首相なき日本の「もしトラ」生存戦略
  • 微生物のはたらき大研究
    • 鈴木 智順
    • PHP研究所
    • ¥3850
    • 2024年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 人類も地球環境も、微生物にささえられている

    生命あふれる現在の地球環境は、微生物によってつくられ、その環境を維持しているのも微生物です。目に見えないけれど、どこにでもいる、さまざまな微生物のはたらきと私たちの暮らしとのかかわりをさぐるとともに、人類がかかえる諸問題を解決するために研究されている微生物を紹介します。

    第1章 微生物って何だろう?

    微生物とは?/微生物の種類と大きさ(細菌、古細菌、ウイルス、菌類、原生生物)/微生物はどこにいる?/生命の始まりは微生物/微生物から多細胞生物へ/微生物の発見と研究の歴史/コラム:微生物学に大きな功績を残した日本人研究者たち

    第2章 人・環境と微生物とのかかわり

    人体と微生物/食品と微生物/生態系と微生物(炭素の循環、窒素の循環、水の浄化)/病原体と微生物/食中毒と微生物/コラム:微生物がつくり出す美しい風景

    第3章 人類がかかえる問題と微生物

    地球環境と微生物/環境問題と微生物/食料問題と微生物/エネルギー問題と微生物/創薬と微生物/コラム:新種の微生物を見つける技術
  • 夜廻三
    • 日本一ソフトウェア/黒 史郎/溝上 侑(日本一ソフトウェア)
    • PHP研究所
    • ¥1980
    • 2024年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日本一ソフトウェアが贈る夜道探索アクションゲーム第三弾、待望のノベライズ!

    学校にいたはずのユズは、真っ暗な森で目を覚ます。覚えているのは、夕闇迫る学校の屋上で何かがあった、という断片的な記憶だけ……。
    途方に暮れるユズは、見知らぬ女性から「あなたは呪いをかけられた。呪いを解くためには、【失くした思い出】を集めなければならない」と告げられる。
    ユズは、記憶を取り戻すべく夜の町へ行き、真夜中の学校や、棚田のある田舎町、竹林の人形屋敷などを探索していくーー。

    すべての【失くした思い出】を集め、呪いが解けたときに待つ驚きの真実とは?
  • 新装版 今あるガンが消えるスープ
    • 済陽 高穂
    • PHP研究所
    • ¥1870
    • 2024年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 栄養価改訂最新版!
    本書は「済陽式食事療法」の、汁物レシピばかりを集めた決定版です。
    スープやおかゆなど、お腹にやさしい療養食が一冊に。

    ガンを促すものを避け、ガンを抑制する食べ物を大量にとるようすすめる「済陽式食事療法」。
    この食事療法によって、晩期ガンや再発ガンの患者さんの60%以上が、寛解・改善など目覚ましい病態の改善がみられました(西台クリニック、2017年、505例)。
    中でも滋味豊かなスープは、消化がよく食べやすいだけでなく、食材の栄養素を丸ごと摂取することができ、血糖値の急上昇を防ぐなど、まさに「健康食の基本」ともいえます。

    野菜をたっぷりとれる「野菜スープ」、ワンディッシュで栄養バランスがすぐれた「おかずスープ」、消化しにくい玄米を食べやすくした「玄米スープ」、暑い日や甘いものを欲したときにうれしい「冷製スープ&デザート」など、家庭で簡単につくれるレシピを、たっぷり120品ご紹介します。

案内