[内容紹介]
【第1特集】設計力を磨きたい!
ドメイン駆動設計入門
設計の手法/アイデアの引き出しを増やそう
マイクロサービスなどの分散アーキテクチャやアジャイル開発における設計のアプローチとして、近年注目を集めている「ドメイン駆動設計」。その元となる書籍『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(いわゆる“エヴァンス本”)は、出版から約20年経ってもなお「原典」として読まれ続けています。しかし、その独特な用語や抽象的な解説から、設計の考え方や現場への取り入れ方を理解しづらい面もあるでしょう。
そこで本特集では、“エヴァンス本”の要点をかみ砕き、オブジェクト指向、アジャイル開発、分散アーキテクチャとの関係性から、設計の考え方とやり方を解説します。根本の考え方を理解し、現場での実践例を見ることで、設計力アップにつながるでしょう。
【第2特集】開発者も知っておきたい
今さら聞けないログの基本
しくみから理解するログの[出力][調査][設計]
システムの動作結果などの履歴を確認できるログは、エラーの検出やトラブル時の対処など、さまざまな場面で役立ちます。運用担当のエンジニアの方は、普段見ているログがどのように出力されているか、そのしくみを把握できているでしょうか? また、ログを設計するアプリケーション開発者の方も、ログとして出力するべき情報や、利用しやすいログのフォーマットについて、しっかりと説明できるでしょうか?
本特集では、運用目線でも開発目線でも知っておいて損することのない、ログの基礎知識について解説します。Linuxシステムログの出力のしくみから、Webサーバのログ調査テクニックやロギング設計まで、今さら聞けないログの基本をまとめて学び直しましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】設計力を磨きたい! ドメイン駆動設計入門
第1章 ドメイン駆動設計とは?/増田 亨
第2章 ドメインモデルを理解しよう/増田 亨
第3章 分散アーキテクチャとドメイン駆動設計/増田 亨
第4章 ドメイン駆動設計を開発プロセスに取り入れる/高崎 健太郎、執筆協力:谷口 公宣
第5章 ドメイン駆動設計のパターン名&用語集/増田 亨、執筆協力:山崎 仁
【第2特集】
第1章 ログの基礎とログ出力のしくみ/滝澤 隆史
第2章 Webサーバログの読み方・調べ方/伊藤 俊一、小倉 大地
第3章 ロギング設計の基本/銭神 裕宜
【一般記事】
[短期連載]画像生成AIのしくみ/本田 志温
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
ハピネスチームビルディング/小島 優介
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/室木 梨沙
エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
分解教室/清水 洋治
なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
AWS活用ジャーニー/武田 隆志
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
[Ansible]現場を支えるPlaybook/田中 薫
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉浦 健二
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/関 治之、潮 周悟
In this humorous story about manners, respect, and friendship, a greedy python eats every creature he comes across in the jungle. The devoured animals eventually befriend one another in the belly of the snake, where they team up and kick the inside of the python until he spits them out. Full color.
[内容紹介]
【第1特集】Dockerfileとdockerコマンド、本当に理解して使ってる?
しくみから理解するDocker
コンテナを安全に利用するために知っておきたいこと
Dockerは便利です。dockerコマンドに適切なオプションを追加し、実行すれば簡単に隔離環境を用意できます。Dockerfileを利用すれば、環境の共有や複製も簡単です。ただしそれだけに、脆弱性を放置したまま使用していると、ホストの乗っ取りや改ざんなどの攻撃に遭いかねません。
本特集では、そのようなトラブルを防ぐための、Dockerの安全な利用方法を解説します。まずはDockerの概要やしくみをあらためて紹介し、セキュアなDockerイメージの扱い方と、安全なコンテナ運用手法を取り上げます。ぜひ、この機会に「強い」Docker環境を目指してください!
【第2特集】活用ポイント/貢献ノウハウ/ライセンス利用の注意点
OSSとの上手な付き合い方
今や開発になくてはならないOSS(オープンソースソフトウェア)ですが、自社ソフトウェアをオープンソースとして公開したり、OSSコミュニティへ還元したりといった事例はそれほど多くありません。いわゆる“GPL汚染”を気にしてOSSは使わないという企業もいまだ存在するようです。
本特集では、OSSを業務で利用するメリット、企業における内製ソフトウェアのOSS化事例と貢献事例、そしてOSSを使用するうえで避けて通れないライセンスについて解説します。個人開発にもつながる話ですので、業務で利用する方も、そうでない方も、今一度、OSSとの付き合い方を確認してみましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】しくみから理解するDocker
第1章 Dockerとコンテナの基本を総復習しよう/前佛 雅人
第2章 Dockerの裏側〜コンテナとイメージを理解する!/前佛 雅人
第3章 攻撃に強いコンテナイメージの作り方/使い方/森田 浩平
第4章 Dockerを安全に運用する/森田 浩平
【第2特集】
第1章 OSSを賢く使うための勘所/武内 覚
第2章 企業のOSS利用を成功させる“upstream first”/武内 覚
第3章 OSSライセンス順守のための基礎知識/上田 理
【一般記事】
[短期連載]リアルタイム通信アプリを支える技術/久森 達郎
【特別付録】
「仕事猫」チャットスタンプ風ステッカー
※「仕事猫」チャットスタンプ風ステッカーについては電子版には付属いたしません。あらかじめご了承ください。
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/笠置 明彦
Pythonモダン化計画/山口 普一、大西 沙也加
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/実川 康則、川村 春雅、梶原 直人(監修)
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/黒澤 一秀
はじめよう、おうちクラウド/草間 一人、笠原 良太
systemd詳解/森若 和雄
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
Debian Hot Topics/やまねひでき
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山口 宏和
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/小泉 勝志郎、清水 俊之介第1特集 しくみから理解するDocker、第2特集 OSSとの上手な付き合い方
ITエンジニアのための総合技術情報誌
[内容紹介]
【第1特集】しくみを知る/アプリを作る/ライブラリを読む
Rustでわかるメモリ管理
プログラミング言語Rustは人気の割に、難しいという意見もよく目にします。その理由の1つは、ライフタイムや所有権といった独自のメモリ管理機能にある様子。
本特集では、そうした難所を乗り越えられるよう、しくみから活用方法まで徹底的に解説します。プログラムにおけるメモリとメモリ管理、そしてRustのメモリ管理のしくみを説明したあと、HTTPサーバの実装を通して実際にメモリ割り当てを行います。さらに、普段目にする機会の少ないライブラリ内部のメモリ管理をも確認します。さあ、恐れることなく飛び込んでみましょう! なお、環境構築や必要なツールのインストール方法は第4章で解説しています。
【第2特集】あなたのニーズにも合う?
BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
新戦略ETLT[抽出・変換・書込]機能紹介
近年、データウェアハウス(DWH)としてGoogleの「BigQuery」がよく利用されています。従来のデータ分析基盤は、データを抽出(Extract)し、扱いやすい形式に変換(Transform)してDWHに書き込む(Load)という、ETLと呼ばれるパターンが主流でした。しかし、BigQueryを使った基盤では、分析のための本格的なデータ変換は、リソースが豊富でフルマネージドなBigQuery上であらためて行うETLTというパターンがよく採用されると言います。
本特集では、このETLTに着目し、BigQueryでデータ分析基盤を構築するためのデザインパターンを示します。みなさんのデータ分析のニーズに合うかどうかの判断材料として、データを抽出・変換・書き込みする機能や、分析するための機能を紹介します。
[目次]
■特集
【第1特集】Rustでわかるメモリ管理
第1章 ソフトウェアから見たメモリ/怒田 晟也
第2章 C、C++、Javaに見る古典的なメモリ管理/吉岡 拓真
第3章 Rustのメモリ管理機能とその特徴/ガラスボー
第4章 HTTPサーバのメモリアロケーションに挑戦/κeen
第5章 HTTPライブラリのメモリ管理を追う/κeen
【第2特集】BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
第1章 BigQueryの利点と位置づけ/宮城 望
第2章 BigQueryにおけるETL/寺内 博
第3章 ETL後のデータの変換と可視化/宮城 望
第4章 BigQueryによるデータ基盤構築の舞台裏/塩崎 健弘
【一般記事】
[短期連載]PHPカンファレンス2021通信/川原 翔吾
[短期連載]GitOpsで作るKubernetesのCI/CD環境/伊藤 竜一
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
Pythonモダン化計画/市原 功太郎、鈴木 圭、中山 洋一、松浦 未来、松野 加苗
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/志田 隆弘、梶原 直人(監修)
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Ansible問題解決マップ/中島 倫明
作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
systemd詳解/森若 和雄
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
Monthly News from jus/法林 浩之
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉浦 健二
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/有山 圭二第1特集 最新プログラミング言語研究 Rustはなぜメモリ安全なのか? 第2特集 BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
[内容紹介]
【第1特集】Dockerコンテナだけで大丈夫?
なぜ、Kubernetesを使うのか?
一から学ぶコンテナ・オーケストレーション
Kubernetesはコンテナ運用の話題では必ずと言っていいほど名前が挙がる、コンテナ・オーケストレーションツールの定番です。ですが、コンテナを管理するだけならDocker ComposeやDocker Swarmといったツールがほかにもあります。Kubernetesをわざわざ使う理由は、どこにあるのでしょうか。
本特集では、そもそもコンテナが何を解決し、どのような課題を生んだのか、コンテナ・オーケストレーションとは何かを振り返り、さらにKubernetesはそうしたコンテナ特有の課題をどのように対処できるのか、ハンズオンを交えて解説します。この機会にKubernetesの便利さをぜひ体験してみてください。
【第2特集】活躍し続けるためのコツは?
ITエンジニアスキルアッププログラム
キャリアプランの考え方・効果的な勉強法
テクノロジの進化がすさまじく、技術トレンドは次から次へと更新されるこの時代。IT業界に携わるエンジニアにとって、現状維持とはもはや後退を意味するとも言えます。ですが、具体的に、技術力はどのように身につけられるものなのでしょうか。チームで仕事をするうえではマネジメントスキルといったものも必要ですが、どのように勉強すればよいのでしょうか。これからのキャリアを考えるうえで、自分に必要なスキルが何か、どうやって見定めていけばよいのでしょうか。
本特集で、エンジニアとしてさらに飛躍するための方法を見ていきましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】なぜ、Kubernetesを使うのか?/イラスト:松原 涼香
序章 Kubernetesにまつわる疑問/編集部
第1章 コンテナが抱える課題とは?/田中 智明
第2章 Kubernetesは何を解決するのか?/早川 大貴
第3章 Kubernetesでコンテナをデプロイするには?/須田 一輝
第4章 Kubernetesでコンテナ間を連携する方法としくみ/李 瀚
【第2特集】ITエンジニアスキルアッププログラム
第1章 スキル向上ロードマップ/山岡 敏夫
第2章 テクニカルスキルを磨く/伊藤 淳一
第3章 パーソナルスキルを磨く/伊奈 林太郎
【一般記事】
[特別企画]先取り! C++23/高橋 晶
[短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発/ゴリラ(監修:日野澤 歓也、田中 優亮)
[短期連載]画像生成AIのしくみ/本田 志温
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
ハピネスチームビルディング/小島 優介
オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/室木 梨沙
エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
分解教室/清水 洋治
three.jsでお手軽3Dプログラミング/可児 亘
なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
AWS活用ジャーニー/武田 隆志
[Ansible]現場を支えるPlaybook/佐々木 健太郎
魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 菱田 昌義
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/青木 秀仁、佐藤 里麻、Pen、小泉 勝志郎
[内容紹介]
【第1特集】オブジェクト指向、関数型、それぞれのパラダイムに触れる
JavaScriptの関数を極める
なぜ関数定義の方法はいろいろあるの?
初期のプログラミング言語では、関数というと処理の部品化・共通化の手段でした。しかし、徐々にオブジェクト指向や関数型プログラミングの考え方が各言語に実装されていき、いまや関数は実に多様で抽象的な存在になっています。関数の高度な機能を使いこなせるかどうかで、コードの記述量や実現できる処理に大きな違いが出てきます。
本特集では、JavaScriptの関数の豊富な機能と使いどころを紹介します。即時関数、再帰関数、高階関数、コールバック関数、クロージャなどの多様な機能・考え方に触れ、コーディングにおける視野を広げましょう。
【第2特集】ここから始める時短開発
GitHub Actionsで簡単・快適CI/CD
GitHubベースの高機能な自動化ツールを体験しよう
開発作業を効率化し、負担を減らすために、CI/CDの導入は重要です。とはいえ目の前の作業に追われ、なかなか導入できていないという人もいるのではないでしょうか。
本特集では、そのような人を対象に、GitHubベースのCI/CDツール「GitHub Actions」を使ったCI/CDの始め方を説明します。CI/CDとGitHub Actionsの概要を紹介し、ハンズオン形式でCI/CDパイプラインの作り方を解説します。さらに、本格導入したい人向けの発展的な使い方も取り上げます。本特集で、時短開発の第一歩を踏み出しましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】JavaScriptの関数を極める
第1章 関数の作り方を熟知しよう/suin
第2章 意外と奥が深い引数の使い方/suin
第3章 「関数は第一級オブジェクトである」とはどういうことか?/うひょ
第4章 JavaScriptで関数型プログラミングを理解する/佐藤 遼平
第5章 クロージャを理解する/奥山 実
【第2特集】GitHub Actionsで簡単・快適CI/CD/川崎 庸市、池田 健人(編集協力)
第1章 CI/CDにはGitHub Actionsをオススメする理由
第2章 GitHub Actionsによる自動化を体験
第3章 さらに自動化を進めるために知っておきたいこと
【一般記事】
[特別企画]セキュリティキーITエンジニア流使いこなし術/やまねひでき
[短期連載]Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境/枇榔 晃裕
[短期連載]リアルタイム通信アプリを支える技術/高橋 信頼
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ/中山 浩太郎
ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/三輪 真弘、奥野 伸吾
Pythonモダン化計画/八木 俊樹、稗田 真之
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/赤瀬 智也、梶原 直人(監修)
ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/寺西 祐樹
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
はじめよう、おうちクラウド/佐藤 寛貴、村田 一平
systemd詳解/森若 和雄
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉野 直子
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/古橋 大地第1特集 JavaScriptの関数を極める 第2特集 GitHub Actionsで簡単・快適CI/CD
Linux活用のための実用情報誌【特集1】分かりにくい操作も動画でしっかり理解
『一気に学び直すLinuxテクニック44』
Linuxを始めてみたものの、いつまでも初心者状態ーー。そんな方に向けて、Linuxの上達に欠かせない、44個の知識やテクニックを厳選しました。
迷いやすい技は付録DVD-ROMに解説動画を収録。「コマンド」や「サーバー」なども丁寧に解説しています。
この夏、初心者を脱出しましょう。
【特集2】日本からも買える!
『5ドル Raspberry Piの始め方』
わずか5ドルの値付けで衝撃のデビューを果たした「Raspberry Pi Zero」。 英国での生産が安定してきたため、日本からも入手しやすくなりました。
海外通販をスムーズに進めるテクニックや、PCとしての活用法など、あなたに最適な “始め方” を紹介します。
【特集3】Bluetoothと赤外線で遠隔操作
『おもちゃ&家電をLinuxで自動化』
スマホや専用コントローラーから操作するおもちゃ、リモコン操作のエアコンなどの家電ーーこれらの機器は、Linuxからでも操作できます。
Pythonやシェルで記述したプログラムや専用ツールで自動制御を実現してみましょう。
ソフト開発とプログラミングのための情報誌【特集1】Python/Ruby/Perl/JavaScriptに挑戦 スクリプト言語入門
今やすっかり、スクリプト言語の時代です。
プログラミングの入門からWebアプリの開発、人工知能の研究まで、あらゆる場面でスクリプト言語が使われています。
なぜなら、スクリプト言語を使うと、高機能なプログラムを手軽に作れるからです!
そこで今回の特集では、現代の“4大汎用スクリプト言語”と言える、Python、Ruby、Perl、JavaScriptを解説します。
【特集2】業務がはかどる大連携 Excel VBAでAccessを操る!
Excel VBAでAccessを操作すれば、Accessデータベースを使った業務は、より便利になります。
また、従業員にじかにAccessデータベースを触らせないことで、不測の事故が起こりにくいようにできます。
この特集では、この2つのソフトを安心・安全に連携する方法を紹介していきます。
【特別レポート&短期集中連載】
・Unityで3Dキャラをダンスさせよう!
・覚えておきたいAndroid Nの新機能 第2回「便利なAPI『Direct Reply』を試す」
・3分でわかる! 家庭用ゲーム機の歴史
【好評連載陣! 】
・吉岡直人のsyntax error
・すぐに役立つ! JavaScriptコード
・かんたん! Python入門
・チャレンジ! ラズベリーパイ
・実務を快適にするExcel VBA
・素朴な疑問をスッキリ解消 矢沢久雄のソフトウエアの基礎 Q&A
・プチコン3号でミニゲームを作ろう
・C#/VB/C++でWindowsアプリを作ろう!
★★★豪華2大付録つき! ★★★
【CD-ROM付録】レッツ! C学園 第5話「私が指し示してあげる! 」
お待たせしました! 恋愛ゲーム感覚でC言語を学べるコンテンツの第5話です。
今回は、「ポインタ」「構造体」について一緒に勉強していきましょう。
【極厚冊子付録】ステップアップ式で理解 JavaScriptのワザ50選
極厚冊子付録に、待望のJavaScript編が登場!
順番に読んでいけば、JavaScriptでできる処理を、スッキリと理解できます。
コンピュータ・サイエンス&テクノロジー専門誌◎別冊付録:「IoTセンサ ポケット図鑑」
◎知らないと始まらない! ひらめきの種 大集合
☆特集:「IoTのヒント満載! センサ事典256」
◎イントロダクション センサを知ればきっといいもんが作れる!
☆第1部 IoT時代センサ大事典256
第1章 温度/湿度/気圧センサ事典
第2章 ガス/生体センサ事典
第3章 画像/光センサ事典
第4章 動き/方位/加速度/ジャイロ・センサ事典
第5章 位置/距離/接触センサ事典
第6章 水/炎/雷/その他センサ事典
☆第2部 センサ使い方ハンドブック
◎心拍数,体温からCO2,ほこりまでモジュールあれこれ
第1章 生体/ガス・センサの使い方
◎明るさや色だけでなく人の動きも分かる
第2章 サーモ/光/赤外線センサの使い方
◎IoT 的定番センサをおさえておく
第3章 温度/湿度/気圧センサの使い方
◎生き物/ ロボット/移動体向け
第4章 動き/方位センサの使い方
◎触れたかどうかから地球上の座標まで分かる
第5章 位置/接触/近接センサの使い方
◎平均化処理あれこれからディジタル・フィルタまで
第6章 センサ・データ向きフィルタ事典
◎値変換から近似まで
第7章 センサ・データ向き補正・補間基本方式事典
Appendix1 Python×Excelデータ解析
☆第3部 センサ実験便利ツール集
◎はんだ付けがめんどくさい人は要チェック!
第1章 カチャッと挿すだけで使える定番センサ・モジュールあれこれ
◎標準モジュールがつながるのではんだ付け不要
第2章 センサ実験にピッタリのマイコン・キット
◎センサ/LCD/ラズパイ/PIC…I2Cがあればぜーんぶ仲間入り!
第3章 拡張し放題! ユニット式自作センサ・キット
Appendix1 ビギナ向け センサ接続で使われる定番シリアルI2C/SPI/UART
Appendix2 ビギナ向け 定番I2C接続センサ ステップ・バイ・ステップ!
Appendix3 ディジタル・センサ回路あれこれ
ほか
自作派のためのコンピューター技術情報誌モバイル最新情報「スマートフォン」「タブレット」「小型ノートPC」活用法!
モバイル最新情報
「スマートフォン」「タブレット」「小型ノートPC」活用法!
広く普及している「スマートフォン」「タブレット」ですが、それらをよく理解し、活用している人は多く
ありません。
今月の特集は、最新の「モバイル」を紹介するとともに、「仕事や開発などでモバイルを活用する
方法」のほか、「今も利用されているフィーチャーフォン」についての情報などを取り上げます。
[新情報]
AI用プログラム言語「Gen」
「AI」といえば「Python」または「R」でしたが、そこに新たなAI用プログラミング言語「Gen」(ジェン)
が登場しました。
AIモデルで注目される「generative(生成)モデル」のライブラリを揃えており、「Gen」という名前は
そこからきています。
この「生成モデル」とは、単に「データの分布を識別」するのではなく、「その分布を用いて積極的
に新しいデータを産み出していく」モデルです。クリエイティブですが、計算は複雑です。
しかし、コンピューター・パワーの向上で、現行ではそれができるようになったのです。
「Gen」はカスタマイズ可能で標準ライブラリも揃っているため、初心者から熟練者まで利用できます。
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌コロナ禍という前代未聞の大変動に対応するためには、過去の常識を疑い、脳内メモリーをリフレッシュすることが不可欠です。 時代の変化を知るための9本の誌上講義に加え、最新オンライン独習術を伝授。今読むべき本もたっぷりと紹介します。新常態を生き抜くための「知のガイドブック」としてお役立てください。
【特集】コロナ時代の新教養
Part1 集中講義
コロナ時代を生きる術
[ 第1講 概論 ] 数学者 藤原正彦
教養を手に入れ世界を回す 情報を選択する力が必要
[ 第2講 読書 ] 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 出口治明
ステイホームの今こそ読書を 本で得た知識は生きる
[ 第3講 政治・経済 ] 思想史家・政治学者 白井 聡
生きるために『資本論』を読め 階級構造の現実を知る
[ 第4講 歴史 ] 青山学院大学教授 飯島 渉
疫病史観の知見 コロナの「現在地」を探る
[ 第5講 経営 ] 経営コンサルタント 大前研一
ビジネスリーダーの心得 「プランB」を策定しよう
[ 第6講 哲学 ] 東京女子大学教授 黒崎政男
コロナ時代を思索する 時空を超えて得たもの
コロナ時代に必要な5つのキーワード
[ 第7講 宗教 ] 宗教学者 島田裕巳
問い直される存在意義 今こそ生きる意味を探れ
[ 第8講 社会 ] 思想家 内田 樹
新自由主義が終焉 「自給率」が問われる時代へ
[ 第9講 人間関係 ] 京都大学総長 山極寿一
ゴリラに学ぶコミュニケーション ネットで仲間はできない
70人の経営者・スペシャリストが語る アフターコロナの岐路
Part2 独学習慣
オンラインで学ぼう
インフォデミックを乗り越えろ 進化する「知の蓄え方」
3つのチェックポイントで読み解く 怪しいグラフの見抜き方
[ コロナ時代の英語術1 ] ビジネスに効く心得とコツ ””新日常””を生き抜く英語
[ コロナ時代の英語術2 ] オンラインサービス活用法 非対面がビジネス力を養う
[ 今こそ学ぶプログラミング ] ・エクセルVBAで業務効率化・AIで人気「Python」を知る
Part3 最強読書
本で教養を身に付けよ
[ INTERVIEW ]一橋大学 名誉教授 野口悠紀雄
今日からできる! スマホで新聞や雑誌情報を整理
[ 読書 ] リアル書店で出合った本
作家・フランス文学者 鹿島 茂 「優
コンピュータ・サイエンス&テクノロジー専門誌Pythonで無線通信
Altera社製Cyclone V SoCとXilinx社製ZynqにはARM Cortex-A9が内蔵されている.
その開発環境をできるだけ共通化できないか.
このテーマの実現プロセスを,SoC(System on a Chip)開発の事例として解説した.
さらにSDカードを準備して両者が起動できるようにする方法も解説する.
☆特集 「ARMコアFPGA × Linux初体験」
【AlteraでもXilinxでもどっちでもこい! 】
プロローグ 今日から使う! ARMプロセッサ内蔵FPGA
【あなたはAltera派?それともXilinx派?】
第1章 Cyclone V SoCとZynqの比較とFPGA開発フロー
【My回路のライブラリ化の勧め】
第2章 VGA表示回路を例にしたMy回路のIPコア開発とライブラリ化
【System on a Chip開発を体験! 】
第3章 ビルディング・ブロック開発によるMy回路IPコアのFPGAへの実装
【共通カーネルはこうビルドする! 】
第4章 共通カスタムLinuxディストリビューションの開発
【1枚のSDカードで両起動! 】
第5章 ついに起動! デュアル・ブートSDカードの作り方
【DirectFBで画面にペンギンが躍る! 】
第6章 Linuxデバドラ & アプリケーションの作成と性能評価
【SDカード・イメージ・ファイルも用意! 】
Appendix 特集関連ダウンロード・ファイルの内容
☆特集関連
【安価なDE0-Nano-SoCですぐ試せる! 】
Atlas-SoCでアルテラSoC環境を手軽に楽しもう
【こちらの環境も両対応! 】
使いやすいXillinux & XillybusをTerasic社SoCKit上に導入する
☆高位合成関連
【次はPythonで高位合成だ! 】
プログラミング言語PythonではじめるFPGA開発入門
☆最新技術
【Quartus II Web Editionでも試せる】
Cyclone V SoCで試す無償版純正PCI Expressコアの使いこなし
【CPUがなくても仮想シリアル・ポートが組み込める! 】
USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の実装
ほか
ソフト開発とプログラミングのための情報誌【特集1】引き継ぎ業務を安心・安全にするExcel VBAテクニック
業務でExcelを使っていると、前任者からマクロ付きのExcelブックを引き継ぐことがあるでしょう。
引き継いだあなたは、前任者が作成したマクロをメンテナンスしていくことになります。
マクロの正体はVBA(Visual Basic for Applications)というプログラミング言語で記述されたプログラムです。
あなたはVBAのプログラムを適宜追加・変更するなどして、メンテナンスしなければならないのです。
この特集では、VBAプログラムを安心・安全に使うためのメンテナンス方法・運用方法を解説します。
【特集2】性能アップ&無線LAN/Bluetooth内蔵の最新版 ラズパイ3を使ってみよう
ラズバイの最新版「ラズベリーパイ3」(ラズパイ3)が登場しました。
ラズバイ2と比較して、プロセッサの性能が約50%向上したほか、無線LANとBluetoothを内蔵!
この特集では、ラズパイ3のベンチマークを取ったり、ラズパイ3でBluetoothスピーカーを鳴らしたりしてみます。
また、ラズパイ3の性能を活かすべく、「赤色のボールを追跡するトラッキングシステム」を作って、動かしてみます。
【特別レポート】
・Google I/O 2016開催! BaaS、VR、人工知能にも注目
・PHP最新版 10のポイント
【今号からの新連載! 】
・すぐに役立つ! JavaScriptコード 「『イベント』の仕組みを理解する」
・かんたん! Python入門 「WinPythonでスタート! 」
【好評連載陣! 】
・C#/VB/C++でWindowsアプリを作ろう!
・チャレンジ! ラズベリーパイ
・実務を快適にするExcel VBA
・素朴な疑問をスッキリ解消 矢沢久雄のソフトウエアの基礎 Q&A
・プログラマ女子のぴよぴよ日記
・プチコン3号でミニゲームを作ろう
・kikainekoのプログラミング怖ぁい話
★★★豪華2大付録つき! ★★★
【CD-ROM付録】レッツ! C学園 第4話「俺とお前で勝負しようじゃないか! 」
【極厚冊子付録】5日でわかる Webアプリ開発
Linux活用のための実用情報誌【特集1】安全に楽しめる
『Linuxサーバー遊び方100パターン』
“サーバーOSならLinux” と言ってよいほど、Linuxはサーバー構築・運用を得意とするOSです。
Linuxでは無料で提供されているソフトウエアだけで、世の中に存在するあらゆるサーバーを構築できます。
Linuxで遊びながらサーバーを構築してみましょう。
「セキュリティが心配」という方でも大丈夫。ステップを踏みながら安全第一で進められます。
【特集2】
『Ubuntuは初期設定で使うな! 』
Ubuntuは、使いやすさを重視して作られています。しかし、インストール後の初期設定のまま利用するのは禁物です。
「メニューバーの位置がWindowsと違う」「一部の動画サイトが開けない」など、細かなトラブルを避けるため、
必要な設定やアプリの追加を最初に済ませてしまいましょう。
【特集3】750円でディスプレイが付く!
『Raspberry Piを小さなガジェットにしよう』
Raspberry Piで小さなガジェットを作れるように小さな液晶ディスプレイを取り付けましょう。
Pythonプログラムで簡単に日本語などを表示できます。
例として、USBデバイスの着脱を監視するプログラムを作ります。
役に立つエレクトロニクスの総合誌★ 付録基板
I/O力UP! ラズベリー・パイ
トラ技PICスパコン 1日製作プリント基板「PiCCASO」
★ 特集
スポーツ万能で頭脳明晰なIoTマルチプレーヤ! Linux I/Oマシンに磨きをかける!
「最新PIC×付録でLinux I/O!」
◎ Web接続からI/O制御まで,何でもこなすIoTマルチプレーヤ
プロローグ Linuxコンピュータ×マイコンで最強IoTマシン作り
◎ 世界中のエンジニアが育むフリーウェアの国
第1章 今や電子工作の必需品! Linux OS超入門
◎ USBケーブルの準備からOSの日本語化まで,ガッチリ足場を固める
第2章 快適! Linuxコンピュータ「ラズベリー・パイ」私の実験環境
◎ カーネル/ドライバ…位置づけをトップダウン整理
第3章 ブラックボックス・オープン! Linux国の地図
◎ ディレクトリとパスを使いこなして,ほしいプログラムにたどり着け
第4章 ソフトウェアの国Linuxを自在に動き回る
◎ 1ディレクトリ制御 2OSの起動・停止 3インストール+シェル・スクリプト
第5章 Linuxを動かせる…と言えるかも? 3つの基本技+α
◎ エディタ/ブラウザ/ファイル管理…ほんとに無料なの?
第6章 ラズパイ専用Linux Raspbianのお勧めアプリ
◎ 文法の基本から入出力制御ライブラリの使い方まで
第7章 1行リターン即! ラズパイ御用達言語Python入門
◎ 入出力からI2C通信まで簡単プログラミング! ターミナルでコマンド操縦も!
第8章 C言語でラズベリー・パイのLEDをON/OFF
◎ 音声応答や動画ストリーミングをリモート操作するための第1ステップ
第9章 HTMLやPythonでラズベリー・パイのLEDをON/OFF
◎ 最新PICのI/O力! カメラがステップ角わずか0.2°でスゥーと回る
第10章 スマホで縦横無人! IoTロボット・ムービの製作
◎ もちろん無料! 出張先から自宅のラズベリー・パイにアクセス!
Appendix 世界のWebからIoTロボット・ムービを操縦
★ 第2特集
DIPマイコン×付録基板×ラズベリー・パイで子供も大人も!
「I/O力! PICスパコンPiCCASO1日製作」
ほか
役に立つエレクトロニクスの総合誌★別冊付録
大人2万円から! 測定器/無線機/人工知能/ロボット…なんでもお絵描き即席
「MATLABでクルクル大変身! 私のラズパイ実験ベンチ」
★特集
赤外線/電波/細胞…ホビー・スパコンとMATLABで全部丸見え
「コンピュータ撮影! Piカメラ実験室」
◎仕送りなし,奨学金0円,深夜までアルバイト三昧…
プロローグ 1万円MATLAB/Simulinkと5千円ラズベリー・パイで作るカメレオン実験ワークベンチ
◎赤外線/血管/細胞から床下まで
Appendix 1 カラー・プレビュー! Piカメラ写真館
◎健康のバロメータ「においレベル」をスマホで24時間モニタ
第1実験室 猫だけに反応! 人工知能ツイッター・トイレ
◎ターゲットを全自動検出! モータ制御,GUI,画像処理を丸ごとプログラミング
第2実験室 20cm以下の床下をらくらく点検! Piカメラ偵察ローバ
◎特集の製作物を! 学生1万円! 大人2万円から!
Appendix 2 コンピュータ撮影マシン「Piカメラ」の材料
◎細胞もはんだブリッジも見たくないものも大型モニタでバッチリ!
第3実験室 ミクロ探検隊! スーパー・ズームPiカメラ顕微鏡
◎撮影→認識→数値化→色判定→値計算→音声合成
第4実験室 「茶黒茶…100Ωです! 」抵抗値即答マシン
◎おしゃべり人感監視カメラを製作せよ
Appendix 3 第5実験室 スピード対決! お絵描き系MATLAB/Simulink vs スクリプト系Python
◎プリント基板の温度分布,インフルエンザ,畑荒らし,すみずみまで丸見え
第6実験室 -273 〜+300℃! Piカメラ・サーモグラフィ
◎コンピュータ画像処理で血管も丸見え!
Appendix 4 第7実験室 Piカメラで体内透視! 近赤外光レントゲン・プロジェクタ
◎福井高専発の53MHz放射の跳ね返り信号,約ー100dBmを信号処理で捕える
Appendix 5 USBワンセグとラズパイで日中も! 流星キャッチャの製作
ほか
ミリタリーとガン・フリーク向け専門誌【特集】全国ミリタリーショップ大図鑑
インターネットにスマホ。便利だし最高だよ。OK。なんの問題もない。でもちょっと待ってくれ。なんか忘れちゃいないか。商品の手触りを確かめて、詳しい店員さんに話を聞いて、迷いに迷って一点のアイテムを手に入れた時の、心の底から踊りだしたくなるような気持ち。そう、忘れちゃいないか? 同好の士が集って、頑固な店長と仲良くなって、ああでもないこうでもないって話をする。満たされた時間と空間。それって、ミリタリーショップに足を運ばなきゃ、手に入らないんだ。さぁ、街に出よう! ノックすれば、憧れのショップのドアが開く! 東西特選ショップから、ショップ・コラム、USミリタリーショップ事情ほか、コンバットマガジンが自信を持っておすすめする全国のトイガン&ミリタリーショップを大特集!
OTHER CONTENTS
●自衛隊駆け付け警護訓練
●ニッポンの力こぶ
●アフリカ大陸最大の軍事見本市 Africa Aerospace and Defence 2016
●[現用米軍装備カタログ] 韓国のタクティカル・テーラーSEMAPO GEARパート1
●東京マルイ M40A5
●WESTERN ARMS DELTA FORCE CUSTOM BATTLE DAMAGE Ver.&MILLER CUSTOMCOSTA Ver.
●タナカ・ワークス COLT PYTHON.357MAGNUM 2.5inch 「R-MODEL」HW
●ミリいじ技研
●Miritaria Roundup! WWIIドイツ軍山岳猟兵
●兵装嗜癖 by fujiwara
●トイガンニュース
●中田商店グッズ
and MORE!!