『2019年度版 みんなが欲しかった! 社労士の教科書』の解説講義を収録したDVDです。約30時間の講義で基本知識を中心に確認することができます。
今年の大きな改正点でもある「働き方改革法」に関する解説も充実させました。教科書を読んだだけでは理解しにくい箇所もイラストや講師作成のスライドを使って分かりやすく解説されています。
【講義時間】DVD10枚(1枚あたり約3時間の講義になっております。)
【CONTENTS】
vol.1 ガイダンス/CHAPTER1 労働基準法
vol.2 CHAPTER3 労働者災害補償保険法
vol.3 CHAPTER4 雇用保険法
vol.4 CHAPTER2 労働安全衛生法/CHAPTER5 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
vol.5 CHAPTER6 労務管理その他の労働に関する一般常識
vol.6 CHAPTER7 健康保険法(Section1〜Section6)
vol.7 CHAPTER7 健康保険法(Section7〜Section10)、CHAPTER8 国民年金法(Section1〜Section3)
vol.8 CHAPTER8 国民年金法(Section4〜Section10)、CHAPTER9 厚生年金保険法(Seciton1、Section2)
vol.9 CHAPTER9 厚生年金保険法(Seciton3〜Seciton10)
vol.10 CHAPTER10 社会保険に関する一般常識
CHAPTER11 最後に 本試験合格に向けて…
【担当講師】
TAC社会保険労務士講座 専任講師
梅田泰丞(うめだ たいじょう)
TAC社労士講座の教室講座はもちろん、社労士実務家としても幅広い分野で活躍する人気講師。なぜこうなるのか…? という誰もが抱く素朴な疑問に、とことん向き合う丁寧な講義を展開。一度聞けば、学習意欲が刺激され、受験へのやる気に満ち溢れること間違いなし。
マンスリーページは週をまたがった予定や長期予定・長期計画も管理しやすい見開き2ヶ月のレイアウト。ウィークリーページは週の簡単な予定と見開きの4分の3がメモという特徴的な2.5mm方眼レイアウト。毎日・毎週のto doや打ち合わせのメモなど、使い方を自由に決められます。●寸法:186×130×8mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:PVC/手帳用紙●枚数:144ページ●罫内容:レフト/1週間+メモ●:B6●色:グレー
天才らしい ☺ Mr. ぜっどの新速読・速脳法!!
ドナルド・トランプ編
海外からのつぶやきシリーズ1 250選
世界で一番かんたんな速読テキスト!! これ一冊で最大3倍にまで業務・学習のスピードもあがるよ〜!! ☺
OY翻訳ラボ(研究所)&スタジオの主席研究員であるMr.ぜっど(英国ロンドン大学卒)が開発した世界初・超簡単なビジュアルで読む速脳テキストの1
※ビジュアルで読むとは、フォトグラフィック・メモリー(映像記憶)を使用して、まるで「絵」としてパラパラと読んでしまう方法。文字を、つぶやきは短文である特徴をいかして、背景のかわいい挿絵と同様に、文字として理解してしまう前に映像として理解・処理して次ページに進むこと。
使い方も、世界一かんたんです:
テキストから好きな連続箇所約50ページを選び、毎日5回ビジュアルで読みます! それを25日間続けてください! 約1.5倍スピードが上がります。ビフォー120秒かかれば、アフターは80秒・・・40秒の短縮です!
長期間できれば、約1000回で、約3倍にまでスピードアップが実現しアフター40秒へと・・・80秒の短縮です!! ☺
ご注意:必ず見開き2ページずつのスタイルでお読みください!! このサンプルは、1ページずつのためデザインされた効果が発揮されません。(笑) ☺
*翻訳・監修:OY 翻訳ラボ&スタジオ
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-7-2 東京堂錦町ビル 7F
実績抜群の資格の学校TACで使用している各種教材の内容をコンパクトにまとめた、税理士試験法人税法対策の要点整理テキストです。
合格ノウハウが凝縮されているので、重要ポイントの整理に大変有効です。
以下、本書の特徴です。
1.各項目の最初に「学習のポイント」として、要点を提示しています。初めて学ぶ人でも効率よく学習が進められます。
2.項目ごとに、学習にあたっての重要度が記載してありますので、メリハリをつけた学習が可能です。
3.各ポイントごとに例題を設けているので、手軽に持ち歩ける問題集としても活用することができます。
4.各項目の冒頭のページに、学習の進捗を確認できる「学習度チェック」が付いています。
5.知識に欠落がないか、弱点はないかを、赤シートを使って確認可能です。
【改訂内容】
*令和4年(2022年)11月現在で、2023年試験に関する税制改正に対応
*試験傾向等にあわせた一部内容(解説等)の一部修正
教科書に完全対応した学習参考書「中学 教科書ぴったりトレーニング」が、2025年(令和7年)からの新教科書に対応してリニューアル!
教科書にぴったり!毎日の学習にぴったり!「ぴたトレ」で成績アップ!
◆◇◆◇◆◇◆◇『中学 教科書ぴったりトレーニング』の特長◇◆◇◆◇◆◇◆
〇教科書に完全対応の書き込み式ワークブック(問題集)!
〇日常学習から定期テスト対策まで完全サポート!中学生にとって必須の1冊!
〇3ステップの構成で基礎・基本から少しずつ確実にレベルアップ!さらに、基礎固めや底上げ、テスト対策もできる、3つの特設コーナー付き!
〇別冊解答の解説でポイントや間違いやすいところを解説、学習内容を見える化!
〇無料の「まとめ動画」や「PC自動採点テスト(CBT)」など、豊富なオンライン学習コンテンツ付き!
【内容紹介】
●教科書の目次(学習順序)や内容とぴったりなので、学校の授業に沿って予習・復習ができます。
●「ぴたトレ1〜3」の3ステップの構成で、基礎・基本から応用までのレベルアップにつなげます。
●「ぴたトレ3」と巻末の「定期テスト予想問題」は、テスト対策や総復習に使えます。
●章初めの「ぴたトレ0」は、これまでに学習した内容を掲載しているので、土台作りができます。
●章末の「ぴたトレ+」は、一般的に苦手とされている分野・問題などを掲載しているので、さらに学力アップを目指せます。
●取り外せる別冊解答集にはくわしい解説も掲載、間違えた問題をサポートします。
●小冊子「赤シート×直前対策!〈ぴたトレmini book〉」で理解度の確認ができます。
●日常学習をいろいろな形でサポートするオンライン学習コンテンツが無料で付きます。
・ぴたトレ1の要点をまとめた「まとめ動画」は、予習にも復習にも使えます。
・「ぴたサポアプリ 9教科1問1答」、「PC自動採点テスト(CBT)」は、定期テスト前などに最適です。
・自分で印刷して取り組めるプリント「小テスト 365回分データ」で、さらに練習量を増やせます。
●「ぴたサポシステム」と連動、家庭学習をしっかりサポートします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇お使いの教科書をご確認のうえ、購入してください。教科書の確認は「使用教科書検索」で検索してください。
〇新興出版社LINE公式アカウントで学習に役立つ情報を配信中です!LINEで「新興出版社」を検索してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
付録:年間カレンダー・2.5mm方眼メモページ・パーソナルメモ 商品説明:この1冊で仕事をひとまとめ。予定とメモがしっかり書けるレイアウトのスマートな手帳。マンスリーページは週をまたがった予定や長期予定・長期計画も管理しやすい見開き2ヶ月のレイアウト。ウィークリーページは週の簡単な予定と見開きの4分の3がメモという特徴的な2.5mm方眼レイアウト。チェックボックス付きでメモが振り返りやすくなっています。毎日・毎週のto doや打ち合わせのメモなど、週の予定を見ながら使い方を自由に決められます。
●寸法:H186×W135×D8mm●掲載期間:月間:2023年3月〜2024年4月 週間:2023年3月〜2024年3月●素材:PVC/手帳用紙●枚数:144ページ●罫内容:レフト●仕様:1週間+メモ 月曜日始まり
はしがき
第1章 教育工学としての教育実践研究の特徴と論文のまとめ方
1.1 教育工学としての教育実践研究の特徴と課題
1.2 大会シンポジウム「実践研究をどのようにデザインし、論文にまとめるか」で議論されたこと
1.3 教育実践論文のまとめ方
第2章 教育技術の研究方法と論文のまとめ方
2.1 教育文化と教育技術
2.2 教育における実践と技術と工学
2.3 教育工学と教育技術
2.4 教育工学に先行する教育技術
2.5 解決すべき問題と教育技術
2.6 何のために、何を研究するか
2.7 事例から始める教育技術の研究
2.8 学習開発の方法論
2.9 京都南丹の地域振興と協働学習
2.10 結論と今後の課題
第3章 学習デザインの改善研究と論文のまとめ方
3.1 実践研究に取り組むにあたって
3.2 ケーススタディ──ストーリー型カリキュラムの実践
3.3 実践を研究としてまとめること──事後分析から見えること
3.4 実践と研究のつなぎ方を探る──さらなる実践と研究の飛躍に向けて
第4章 大学の授業設計研究と論文のまとめ方
4.1 授業実践をどうやって研究にするか
4.2 授業設計研究の実例
4.3 授業研究を行う際に気をつけたいことQ&A
第5章 学習環境のエスノグラフィー研究と論文のまとめ方
5.1 はじめに
5.2 「語りを誘発する学習環境のエスノグラフィー」とは何であったのか?
5.3 執筆の留意点
5.4 淡い期待と表象的暴力
──「語りを誘発する学習環境のエスノグラフィー」を超えて
第6章 ワークショップ実践家研究と論文のまとめ方
6.1 ワークショップ研究と教育工学
6.2 ワークショップ実践家研究
6.3 ワークショップ実践家研究の今後に向けて
第7章 教師の自己リフレクションと論文のまとめ方
7.1 教師の自己成長を支える「リフレクション=熟考」の研究
7.2 自己リフレクションデータを用いた授業研究の方法
7.3 教師の自己リフレクションに依拠する授業研究のポイント
──教師の自己リフレクションをデータ化する
7.4 自己リフレクションを用いる授業研究論文作成とその留意事項
7.5 一人称視点の認知を対象化する営為を経験して
第8章 教育工学的な考え方を実践研究にどう反映させるか
8.1 はじめに
8.2 教育実践と教育工学
8.3 モデル化
8.4 類型化
8.5 ツール開発・システム開発
8.6 推進化
8.7 現職院生に求められる実践研究
人名索引/事項索引
理工系の学生、海外とやりとりする必要のある技術系のビジネスマンや技術者、英文Eメールを書く必要のある研究者、技術系の翻訳者など、英文Eメールを書く必要に迫られているあらゆる方を対象とし、現場で技術情報をやりとりする際に用いる例文を多数収録している。
マンスリーページは週をまたがった予定や長期予定・長期計画も管理しやすい見開き2ヶ月のレイアウト。ウィークリーページは週の簡単な予定と見開きの4分の3がメモという特徴的な2.5mm方眼レイアウト。毎日・毎週のto doや打ち合わせのメモなど、使い方を自由に決められます。●寸法:186×130×8mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:PVC/手帳用紙●枚数:144ページ●罫内容:レフト/1週間+メモ●:B6●色:ブラック
電子納品を前提としたIT対応の報告書のまとめ方について詳述。国土交通省が定めた電子納品要領等についても最新の情報を掲載しており、報告書作成の要点、電子納品のしくみと活用法、今後ますます利用されることが予想されるCADソフトの活用方法までを体系的に掲載しており、実際に成果品の電子化作業を行う際の実務参考書として使える内容になっている。
序 章 最新時事&一般常識総まとめ
第1章 最新時事
第2章 国語
第3章 教養・スポーツ
第4章 英語
第5章 社会
第6章 数学
第7章 理科
第8章 面接でも生かせる! 仕事・業界キーワード
マンスリーページは余白たっぷりでメモも予定も書きこみやすい。メモページは日付欄付きの2.5mm方眼レイアウト。日付を記入して曜日にマルをつけ、カテゴリーにチェックをしておくことでメモが振り返りやすくなります。特にしっかり予定を立てたい日や記録を残したい日など、書きたいメモの分だけ使えるレイアウトになっています。●寸法:212×150×5mm●掲載期間:2023年12月〜2024年12月●素材:PVC/手帳用紙●枚数:80ページ●罫内容:ブロック/1ヶ月ブロック●:A5●色:グレー
‥‥………………………………………………………‥‥
教員採用試験「一般教養」の頻出項目を厳選収録した要点まとめ集。
合格ラインを目指すための効率的な学習ができます。
‥‥………………………………………………………‥‥
【教員採用試験を熟知した著者が 合格のための「効率的な学習」をアシスト! 】
教員採用試験合格を目指す皆様は、教育実習等で忙しいなかで
「一般教養」の対策に時間をかけたくないと考えるのも無理はありません。
本書では過去の試験の出題傾向から
試験によく出る項目を厳選してまとめ、覚えやすいよう整理しました。
また、各項目末のチェック問題で覚えたことをすぐに確認できます。
+‥・・・本書の3つのポイント・・・‥+
1【過去問を徹底分析し、出る順に掲載 】
過去の試験の出題傾向から
頻出項目をまとめ、覚えやすいよう整理。
特に重要な問題には「重要マーク」をつけました。
2【要点まとめ&一問一答で、覚えた知識をすぐにチェック】
各項目末には、一問一答式のチェック問題つき。
覚えたことをすぐに確認できます。
3【別冊「最新時事 対策BOOK」つき】
別冊では最新の時事をまとめました。
この1冊で時事問題の対策まで万全です。
はじめに/本書の特長と使い方/出題傾向と対策
第1章 人文科学
国語/日本史/世界史/倫理/地理/芸術/英語
第2章 自然科学
数学/物理/化学/生物/地学/情報
第3章 社会科学
政治/経済
第4章 実力チェック問題
別冊「最新時事 対策BOOK」
※1冊で86テーマを収録しています
『「物理・化学」の法則・原理・公式がまとめてわかる事典』の姉妹編です。物理の世界では「単位」の知識が不可欠で、むしろ、単位の意味がわかれば物理の内容についても理解することができるといえます。化学のジャンルでも、元素など「記号」の意味をしっかり考えながら理解できるようまとめました。まず第0章で単位、文字の基本的な知識を整理します。第1章から第7章でSI単位について学び、以降の章から量子の世界、周期表、工学、宇宙などにまつわる単位をわかりやすくまとめています。自宅の机や本棚に置いておきたい一冊です。
序章 単位と記号を知る前に
第1部 SI単位系を中心とした7つの世界
第1章 時間と単位の記号
第2章 長さ・面積・体積の単位と記号
第3章 重さの単位と記号
第4章 電気・磁気・電磁波の単位と記号
第5章 温度の単位と記号
第6章 物質の単位と記号
第7章 光・音・色彩の単位と記号
第2部 特殊な世界の単位と記号
第8章 自然を知る単位と記号
第9章 量子世界の単位と記号
第10章 周期表に出てくる単位と記号
第11章 科学的な性質を知る単位と記号
第12章 工学に強くなる単位と記号
第13章 宇宙を知るための単位と記号
付録 日本の伝統的な単位
付表 物理・化学の単位と定数
・お金に強くならなきゃとは思うが、忙しくて勉強しているヒマがない
・新NISAとか、誰かにやってもらわなきゃ絶対やらない自信あり
・数字が出てくるだけで思考がフリーズする
本書はそんな「お金ズボラさん」のための本。
ここで問題。
「4000万円の住宅ローンを35年、金利2%で借りたら利息はいくら」でしょうか?
4000×2パーセントで80万円くらいかな、と思った方は大間違い。
答えは1500万円。
知っている知らないで一撃1000万円以上かわる場合だってある。
FP1級の知識から「暮らしのトク」に直結する部分だけ抜き出して、「誰にでもわかるよう」やさしくまとめました。
難しいところはバッサリとカット。
寝転んで読めるレベルまで徹底的にかみくだいて説明。
家族持ちからお一人さま、老若男女すべての人に役立つように作りました。
この1冊で「ぜんっぜんわからん」が「ざっくりわかる」に。
今からでも遅くありません。
本書でサクッと「お金のプチ強者」に生まれ変わりませんか。
第1章 家計管理でトクする
第2章 教育資金でトクする
第3章 住宅ローンでトクする
第4章 公的保証でトクする
第5章 民間保険でトクする
第6章 資産運用でトクする
第7章 老後のお金でトクする
第8章 税金・節税でトクする
第9章 相続と贈与でトクする