先進的な機能を駆使した簡潔でバグのないコード。Xcodeで動かしながら学ぶ基本、設計指針、実装パターン。
■特集1
コンポーネント設計 ── React/Vue.jsで実践! モダンフロントエンドの構造化と分割の新提案
昨今のWebアプリケーション開発ではコンポーネント指向による開発が活発化していますが、コンポーネントの分割や役割の持たせ方は現場でも悩みのタネです。本特集ではそれを解決するために、「メンタルモデル」を活用したビューコンポーネントの設計/実装方法を提案します。「関心の分離」によって疎結合を実現して部品の再利用性を高めるとともに、並列的でスムーズな開発フローの実現を目指します。
■特集2
RDBMS徹底比較 ── PostgreSQL、MySQL、SQL Server、Oracle Database
本特集では、PostgreSQL、MySQL、SQL Server、Oracle Databaseの4つの代表的なRDBMSを、OSから見たアーキテクチャ、SQL、オブジェクトの3つの視点から比べ、その違いをまとめて説明します。本特集でとりあげるのは、RDBMSの違いのほんの一部ですが、RDBMSを選定するときや移行するときに知っておきたい基礎的な部分を紹介します。
■特集3
実践Scala ── オブジェクト指向×関数型
オブジェクト指向と関数型プログラミングの特徴を合わせ持ち、型安全・簡潔・エレガントな表現ができるように設計され、じわじわと人気が高まっているプログラミング言語Scala。本特集では、基本的な文法からSlack APIを使ったWebアプリケーション開発までを解説します。さらに、2019年6月にリリースされたScala 2.13.0で進した点にも触れ、Scala の持つ奥深い魅力や楽しさも紹介します。
■一般記事
自作キーボードのススメ ── デザイン、配列、打鍵感……自由自在
■特集1
コンポーネント設計 / 樋口 剛
■特集2
RDBMS徹底比較 / 篠田 典良
■特集3
実践Scala / 谷口 慶一郎、大沼 由弥、豊島 正規
■一般記事
自作キーボードのススメ / 三村 益隆
■連載
Rubyのウラガワ 【第3回】RubyのスゴイGC / 笹田 耕一
Goに入りては……【第14回】Go 1.13からのエラー処理 / 牧 大輔
知りたい! フロントエンドトレンド【第3回】TypeScriptの型を使いこなす / 大原 壯太
Perl Hackers Hub【第57回】自作ツールによる日常業務効率化 / 門松 宏明
インフラ運用のアイデア&テクニック 【第2回】インフラ管理のコード化 / 鈴木 恭介
モダンPHPエンジニアへの道【第3回】[実践]HTTPリクエストのテスト / 新倉 涼太
Dive to Java 【第8回】速習GraalVM / 末永 恭正、久保田 祐史
■コラム
縁の下のUIデザイン 【第15回】カードUIの向き不向き / 池田 拓司
at the front 【最終回】今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする / 竹馬 光太郎
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM【第63回】 / はまちや2、竹原
ブランディング、集客、顧客管理、ネットショップ作成、決済他事務処理まで、すべてをカバーする個人事業主向けのWebツール「リザーブストック」の公式ガイドブックです。始め方から各機能の使い方まで、ステップバイステップでていねいに解説しています。
STEP1 あなたのリザストの顔になる!基本の設定をしよう
STEP2 講座を作ろう
STEP3 あなたのファンがどんどん増える!メルマガを設定しよう!
STEP4 理想のお客様を引き寄せる!ステップメールを設定しよう
STEP5 驚くほど簡単でスムーズ!個人セッションフォームをつくろう!
STEP6 1週間で1000リストも夢じゃない!診断ツール「ファストアンサー」をつくろう!
STEP7 自由自在に商品を売れる!オンラインショップを作ってみよう!
STEP8 お客様とのコンタクトがスムーズに!いろいろなフォームを作ろう
STEP9 高額商品の販売や定額サービスの提供もラクラク!月額/年額・分割契約をつくろう!(契約サービス管理)
STEP10 組織が大きくなっても対応できる!協会・団体の運営に活用しよう!(協会管理機能)
STEP11 便利な機能を使いこなそう!リザスト活用編
第102〜107回試験と最新第108回試験の全問題、さらに予想問題も加えた860問。充実の解説は最新の法制度や統計にも対応。『標準保健師講座』とのリンクで、テキストに戻っての確認も簡単。付録のWeb電子版では、スマートフォンやパソコンでの学習状況がグラフで見える。自信のない問題をチェックするクリップ機能や重要事項チェックアップなど、Web電子版だけの機能も一層充実。
本書は『ネットと共に成長する出版へ NextPublishingのすすめ』を編集者の方を対象に再構成したものです。
デジタルメディアの台頭によるライフスタイルの変化、品切れ問題、高返品率、企画の偏重と画一化、編集人材の減少…
「NextPublishing」は、このような課題を解決するために生まれました。
インターネットがある時代において、インターネットと共に成長していける新しい出版を提案します。
本書は、株式会社インプレスR&Dが開発・運営している新しい電子出版プラットフォーム「NextPublishing」について解説した書籍です。
NextPublishingは、
・出版過程がすべてデジタルに化されているので、低コスト・短期間で発行できます。
・電子書籍と印刷書籍が同時に発行できます。(印刷書籍を発行してから電子書籍をつくる、ということがありません。)
・電子書籍には、電子出版で標準になっているEPUB 3を採用しています。
・印刷書籍には、プリント・オンデマンド(POD)を活用しているので、品切れがありません。
・制作だけでなく、流通もデジタル化しています。
・編集に用いるツールは、Microsoft Wordを基本としており、特別なアプリケーションの購入は必要ありません。
・制作用アプリケーションも不要で、自動組版で印刷書籍データができます。
本書ではこれらの特徴を概要を中心にまとめました。共に新しい時代の出版を創っていきましょう。
本書は『ネットと共に成長する出版へ NextPublishingのすすめ』を、出版社や企業として出版に取り組まれる方々を対象に再構成したものです。
デジタルメディアの台頭によるライフスタイルの変化、品切れ問題、高返品率、企画の偏重と画一化、編集人材の減少…
「NextPublishing」は、このような課題を解決するために生まれました。
インターネットがある時代において、インターネットと共に成長していける新しい出版を提案します。
本書は、株式会社インプレスR&Dが開発・運営している新しい電子出版プラットフォーム「NextPublishing」について解説した書籍です。
NextPublishingは、
・出版過程がすべてデジタルに化されているので、低コスト・短期間で発行できます。
・電子書籍と印刷書籍が同時に発行できます。(印刷書籍を発行してから電子書籍をつくる、ということがありません。)
・電子書籍には、電子出版で標準になっているEPUB 3を採用しています。
・印刷書籍には、プリント・オンデマンド(POD)を活用しているので、品切れがありません。
・制作だけでなく、流通もデジタル化しています。
・編集に用いるツールは、Microsoft Wordを基本としており、特別なアプリケーションの購入は必要ありません。
・制作用アプリケーションも不要で、自動組版で印刷書籍データができます。
本書ではこれらの特徴を概要を中心にまとめました。共に新しい時代の出版を創っていきましょう。
新聞社の業績不振、雑誌の相次ぐ休刊など、メディア業界に逆風が吹き荒れるなか、出版はこれからどうなっていくのか?新聞、雑誌はウェブ時代においてもはたして生き残れるのか?インターネット登場以前からコンテンツ製作に携わり、雑誌『ワイアード』『サイゾー』、ウェブの人気媒体『ギズモード・ジャパン』を創刊、眞鍋かをりら有名人ブログ出版をプロデュースしてきたITメディア界の仕掛け人・小林弘人が、世界のウェブメディア最先端情報を紹介しつつ、今後メディアビジネスで成功するため必須のノウハウをおしげもなく公開。福音か、はたまた最後通牒か?次代メディアの運命を左右する衝撃の書。これを読まずして出版、メディア人は生き残れない。
本書では、ユーザーの利用シーンやインサイト、そしてデザインのアイデアを伝えるための方法として、ストーリーテリングを紹介。ストーリーの集め方にはじまり、ストーリーの作り方、そしてそのストーリーをビジネスオーナーやプロジェクトメンバー、ユーザーといった様々なオーディエンスにどのように伝えていくかについて、効果的なプレゼンテーション方法を交えて、豊富な事例(ストーリー)とともに解説する。
データは完璧。分析もしっかりした。それなのに結果が出ない…。そんな悩みを抱えていませんか?マーケティングを勉強し、理論的には完璧に仕事をしているのに、なぜか成績が残せないのは、マーケティング・センスが足りないからです。本書は大手広告代理店で長年マーケティングに携わってきた著者が、学校では教えてくれないセンスの磨き方について、解説しました。データ分析だけで満足するのではなく、いかに顧客のインサイトを発見するのか、そのセンスと方法論を学んで、ビジネスの結果をバンバン出していましょう。
好きなものがありますか?極めたいことは何ですか?-ベストセラー『ウェブ進化論』の著者が「思考の触媒」として見つめ続けてきたものは、将棋における進化の物語だった。天才の中の天才が集う現代将棋の世界は、社会現象を先取りした実験場でもある。羽生善治、佐藤康光、深浦康市、渡辺明ら、超一流プロ棋士との深い対話を軸に、来るべき時代を生き抜く「知のすがた」を探る。
大学を中退したジョブズは、教科書に書いてあることなどおかまいなしだ。それでコンピュータ業界をはじめ、音楽、映画、さらには携帯電話の世界に新たな製品を引っさげて挑んだ。常識破りの製品や映画は、ユーザーと観客の大喝采で迎えられた。常識的なことだけやっていては、世界を驚かせるものは生まれてこない。昨日と同じことを今日もやっていては、新しい大地に立つことなど無理だ。そのことをジョブズの戦いは教えてくれる。
iCloudを使いこなして便利なデータ共有や手軽なバックアップを実現。
電子出版専門誌『OnDeck』の連載を書籍化!
電子出版を勉強せざるを得なくなった紙の本の編集者のみなさん、インターネットで仕事をしていたら電子書籍の仕事をやらなければならなくなったウェブ関係のみなさん、出版社に入社して目下奮闘中のあなた、おすすめです!
本書は、出版・編集とインターネットをテーマにOnDeck編集長がやさしい言葉で綴ったものです。ハウツーや目先のやり方はインターネットにあふれていますが、本書を読むとこれから編集や出版に関わる上での基礎が身につきます。また、出版不況で悩んでいる方、希望が持てる話もたくさんあります。
出版の古い体質が理解できないインターネット側のみなさんも、インターネットの軽薄な感じに拒絶反応がある出版側のみなさんも、本書がお互いの橋渡しになること請け合いです。
騎乗以外のあらゆる要素を「政治力」とし、約100人に及ぶジョッキーたちのデータを完全網羅。どんなレースが得意なのか、そして波乱を呼ぶ騎手は誰なのか。2022年の日本ダービーを制した武豊騎手から、快進撃を続ける今村聖奈騎手まで、ボリュームたっぷり。馬券にも役立つ1冊。
本書は『ネットと共に成長する出版へ NextPublishingのすすめ』を、執筆してみたい方、企画をお持ちの方を対象に再構成したものです。
デジタルメディアの台頭によるライフスタイルの変化、品切れ問題、高返品率、企画の偏重と画一化、編集人材の減少…
「NextPublishing」は、このような課題を解決するために生まれました。
インターネットがある時代において、インターネットと共に成長していける新しい出版を提案します。
本書は、株式会社インプレスR&Dが開発・運営している新しい電子出版プラットフォーム「NextPublishing」について解説した書籍です。
NextPublishingは、
・出版過程がすべてデジタルに化されているので、低コスト・短期間で発行できます。
・電子書籍と印刷書籍が同時に発行できます。(印刷書籍を発行してから電子書籍をつくる、ということがありません。)
・電子書籍には、電子出版で標準になっているEPUB 3を採用しています。
・印刷書籍には、プリント・オンデマンド(POD)を活用しているので、品切れがありません。
・制作だけでなく、流通もデジタル化しています。
・編集に用いるツールは、Microsoft Wordを基本としており、特別なアプリケーションの購入は必要ありません。
・制作用アプリケーションも不要で、自動組版で印刷書籍データができます。
本書ではこれらの特徴を概要を中心にまとめました。共に新しい時代の出版を創っていきましょう。
Photoshopの機能を使いこなせばここまでできる!どこから読んでも、つくりながらマスターできる!人気講師がみんなの「やりたい」をまとめた1冊。基本操作から写真のレタッチ・補正、多彩な素材作成のコツまで満載。
ツイッター、ブログ、論文、寄稿、勉強会etc.で、人生を変える「発信」。その始め方から中身の充実化まで。
作成するときも、受け取ったときも、契約書のポイントが詳細にわかるから安心して仕事ができる。
2014年卒就活生の、最新実物ESを大幅追加!