●“なりたい自分”はどこにいる?仕事&資格で作ろう!進学プラン
高校生のキャリアプランのための、職業選び・学校探し&奨学金ガイド!
【約550種の資格・検定・職業を紹介!】仕事の内容、高校卒業後のルート、合格率など資格試験情報を一挙掲載!
【どこの学校で学ぶ?】資格取得ができる・受験資格が得られる・支援講座のある学校(大学・短大・専門学校)リストつき。
【最新!奨学金ガイド】大学、地方自治体、民間育英団体の奨学金制度を一挙掲載!
奨学金アドバイザー・久米忠史の「よくわかる!奨学金Q&A」
奨学生キャンパスライフREPORT
蛍雪時代(けいせつじだい)は今年も受験生を応援します!
<編集長からのメッセージ>
高校卒業後の進学先を考えるとき、「将来どんな職業に就けるのか?」は最も重要な視点のひとつ。
また、ある職業に就くために必要な資格取得を意識して進学先を検討している人も少なくないでしょう。
『螢雪時代6月臨時増刊 進路決定 資格・職業・奨学金ガイド』はそんな受験生のために、約550種の資格と職業を徹底解説。
本誌の最大の特徴は、資格や職業の内容がわかるだけでなく、そこにつながる「進学情報」の厚さです。
13ジャンルに分類した各記事には、該当する資格取得のための講座を設置している大学・短大・専門学校のリストを載せているほか、各種国家試験の大学別受験者・合格者実績も掲載。自分の将来像に合わせて幅広く進学先を検討できるガイドブックです。
また、昨今の物価高などから進学費用に不安を感じている人も多いと思います。そんな今だからこそ、奨学金や国の修学支援に関する制度をよく知っておきましょう。
本誌ではこれらの複雑な制度の解説をはじめ、大学・地方自治体・各種団体等が実施する奨学金制度の一覧など最新情報を満載しています。
みなさんが困難を乗り越えて夢をつかむために、本誌をぜひご活用ください。
(編集長・倉賀野 次郎)
すべてが激変する時代に、どう備え、どう動くかーー?
「天才師弟」が描くテクノロジー/人間/社会の未来
◎「AI」は知能の格差を広げる
◎チャットGPTはパーソナルな家庭教師
◎「三角関数は役に立たない」論の愚かしさ
本書では、日本の情報工学をリードする第一線の研究者で、
師弟の間柄でもある暦本純一さんと落合陽一さんが、
「テクノロジーの劇的な変化がもたらす未来」について語っています。
「AI時代に必要とされるIQ以外の知性とは何か? 」という問いから、
「未来の人類は“口笛言語”で会話しているかもしれない」という予測まで、
2人の対話は脱線、転回、発展を繰り返しながら、
情報工学の最前線から見えている風景をありありと描き出します。
AIの進化は私たちに何をもたらし、社会をどう変革していくのか。
そして、その進化がつくり出す未来に向けて、どう備え、どう動けばいいのか。
本書では、その答えにつながる知識とヒントが提示されています。
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
2024年度大学入学共通テストでも、思考力や読解力が問われる問題が見られる一方で、センター試験を継承したものも数多く出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地理A科目を除く)
22年度本試験(全科目)、22年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)
●センター試験
15年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は19年度以降、地学基礎は16年度以降、地学は20年度以降、公民各科目は19年度以降)
身の回りからポジティブに!
自己肯定感の
高め方。
幸せと自己肯定感の関係とは?
まずは、自分にベクトルを向けよう!
ハッピーマインドレッスン
しなやかな自分軸を身につける。
首尾一貫感覚を高めるワーク。
ハッピーマインドレッスン
気分に合わせて、気負わず手軽に。
“自己肯定感貯金”アクション30
ハッピーマインドレッスン
もしかしたら、思い込みかも?
心理テストで探る、本当の自己肯定感の高さ。
あの人のポジティブマインド1
松本まりか×上杉柊平
信頼が、自信に変わる。
高め合うふたり。
あの人のポジティブマインド2
津田健次郎
聞けばすべて。
〜境界も限界も超えて。〜
RAP、韓国文学、ジャーナリング。
ポジティブになれるカルチャー案内。
JO1
Stage Edition
ひたむきな上昇。
あの人のポジティブマインド3
OCHA NORMA
ポジティブ溢れる、10人のかがやき。
CLOSE UP
舞台『刀剣乱舞』心伝 つけたり奇譚の走馬灯
清廉として闊達。
CLOSE UP
新垣結衣
そのままで、しなやかに。
不定期連載 アスリートの素顔 #02
古賀紗理那×石川真佑
(バレーボール女子日本代表)