マーケットデザインは、オークションとマッチングの理論を実践する経済学で注目の分野。欧米主要大学で採用されている教科書の待望の日本語版。概念、分析道具と実践を解説。
本書は、学習者の主体的な言語活動として「“問い”づくり」を提案します。“問い”づくりは、問いながら読む読み手を育成します。子ども達の“問い”は、物語に対する直観的・感覚的な反応や、解釈を基にした読みどころへの気付きから生み出されます。ただし、そのままでは教室での学びに生かすことができません。重要なことは、子ども達の“問い”が、交流によって更新されていくことです。“問い”づくりは、読みの交流を伴う活動であり、対話を前提とした学習なのです。第1章では、読みの交流にかかわる理論と良質な“問い”が求められる背景を示しています。第2章では、“問い”づくりと読みの交流の学習デザインについて、ねらいや仕組み、授業展開にかかわる方策を提示しています。第3章では、具体的な実践を通して、学習の様子、子ども達の姿を紹介しています。今、自ら課題をもち、解決の中で課題を更新し続ける子ども達の姿が求められています。“問い”づくりは、その要求に答えるものです。
見開き1ヵ月で、1日を時系列で管理できるフォーマットが特徴。前年12月から翌年3月までの、16ヵ月分使うことができます。
たっぷり記入できるA5サイズに、開閉しやすいリング製本。行動に自信をプラスしてくれる、ビジネスの相棒にぴったりなダイアリーです。1日の予定を午前7時から午後8時まで時系列で記入できます。また、右端のメモスペースには、ToDoを記入したりその日のメインタスクを記入するなど自由に使えます。本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:ダイヤスカーフ(金箔押し)/MD PAPERH217×W165×D18mm●頁数/162P●仕様/月間ホリゾンタル 月曜始まり、六曜、アドレス、路線図、世界全図、主要都市人口&電話局番一覧表、テレフォン&ホームページURLリスト、度量衡換算表、国内郵便料金、印紙税額一覧表、日歩年利換算表&パーソナルメモ
デザインに使える、流行の欧文フォントをオリジナルで33書体収録。一緒に使えるふきだしやフレームも222種類収録!
色とりどりのトリたちと鮮やかな季節の植物を組み合わせたダイアリーです。
仲睦まじい様子やお花をくわえたり首をかしげたりしているかわいらしいポーズに癒されます。
見開きで1ヵ月のスケジュールが管理できる、月間ブロックタイプ。
小さなバッグにも収まりやすく持ち運びやすい手のひらサイズで、インデックスとペンホルダー付きです。
『ポケットダイアリー』は、日常を楽しく彩る手帳シリーズとして1984年に誕生しました。
お好みで選べる豊富なサイズとデザインでご好評をいただき、今日まで多くの方にご愛用いただいています。
フルカラーの本文は毎ページデザインがかわり、1年間飽きずにお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H129mmW87mmD5mm本体サイズ/H124mmW84mmD5mm●掲載期間:2023年10月〜2025年1月●素材:表紙/PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:48p●罫内容:ブロックタイプ/月間●:ミニ
新しいアイディアを生み出し、イノベーションへと結びつけるための新しい発想&思考法「SDM(システム・デザイン・マネジメント)」の考え方、方法論、活用事例を網羅した1冊。
慶應義塾大学大学院SDM研究科が授業で活用している技法や、企業から与えられた課題に解答を出す教育プログラムの事例を紹介するとともに、ビジネスの現場ですぐに役立つSDM式発想&思考のノウハウを提示する。
『ポケットダイアリー』は、女性の日常を楽しく彩るダイアリーシリーズとして1985年に誕生しました。お好みで選べる豊富なサイズとデザインで、今日まで多くの方々にご愛用いただいています。表紙カバーの柄のみを変更し、中紙は共通のフォーマットを使用している手帳が多い中、本シリーズは、毎年デザイナーが新規でページごとに異なるイラストやデザインを制作し、ページをめくる楽しさやワクワク感を盛り込んでいるのが特徴です。
女性の鞄にも収まりやすいB6サイズは書き込みのしやすさも特徴のサイズ。全ページフルカラーで変わっていくデザインをお楽しみください。
イヌ柄は、人気のイラストレーター”てらおかなつみ”さんが描くかわいいイヌたちが登場。てらおかさんの個性が光る、鮮やかな色彩の中に虹色の主線で描かれるイヌたちは、どこかで出会ったことがあるような懐かしさを感じさせてくれます。そんなかわいいイヌたちと、季節の移り変わりを楽しめる1冊に仕上がりました。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:PVC製/MD PAPERH175×W123×D12mm●頁数/192P●仕様/月間ブロック+見開き1週間/メモ 月曜始まり、年間カレンダー、年間スケジュール、路線図、パーソナルページ付き
魅せる秀作カフェ海外5事例と15サンプル。
ビジネスで重要な役割を果たすデザインを保護するために必要な権利保護を、意匠法・商標法・著作権法・不正競争防止法・特許法・実用新案法の視点から横断的に解説!令和元年改正意匠法による画像意匠や建築物の外観、店舗の内装などの新たな保護範囲を網羅!
地域学校協働の方法論として、組織的に取り組むための短期、中期、
長期的な見通しからのデザイン(設計)された計画、組織、体制のあり方、
そして持続的かつ円滑に目的を達成していくためのマネジメント(管理、運営)のあり方という
2つの視点からわかりやすく解説する。
【執筆者】
熊谷愼之輔、志々田まなみ、佐々木保孝、天野かおり
序 章 地域学校協働の定義とその課題
第1章 地域学校協働に向けた政策展開〜2つの潮流〜
第2章 連携を推進する組織への着目〜2つの潮流における大人の学びの重要性〜
第3章 地域学校協働の理念とデザイン〜2つの潮流の架橋〜
第4章 地域学校協働システムの構築に向けて
〜コミュニティ・スクールと地域学校協働本部の連携の可能性〜
第5章 地域学校協働のマネジメント1〜組織学習論を手がかりに〜
第6章 地域学校協働のマネジメント2〜RV・PDCAサイクルに即して〜
終 章 大人と子どもの学びあい・育ちあいをめざして
電子ネットワーク社会では、だれもが簡単に発信者になることができる。その際に、様々な情報を収集・編集し、それに形を与えることが重要で、その行為をデザインと呼んでいる。設計とも言い換えることのできるこのプロセスは、社会で仕事をする際にも、研究を進めていくのにも不可欠なものである。
本書では、デザインについての概論からはじめ、情報デザインの歴史、そしてその具体例をとりあげて解説している。
1.[導入]情報デザインの世界ヘ 2.[基礎]情報デザインの基礎を考える 3.[基礎]情報デザインの長い歴史 4.[基礎]情報デザインという領域と要素 5.[基礎]情報の収集と整理 6.[各論]情報を伝えるグラフィクス 7.[各論]情報デザインとユーザーエクスペリエンス 8.[各論]空間の情報、情報の空間 9.[各論]インタラクション・デザイン 10.[展開]研究のための情報デザイン 11.[展開]ミュージアムの鑑賞支援 12.[展開]社会をかたちづくるデザイン 13.[展開]隣接するアートと視覚文化 14.[展開] 情報デザインの教育 15.[要約]情報デザイン、まとめとこれから
京都大学デザインスクールの講義「組織・コミュニティデザイン」の内容をまとめたテキスト。組織デザインやコミュニティデザインについての一般的議論を前置し,社会科学の基礎的理論をレビューした後,社会のデザインに関する重要な基礎理論を紹介する。デザインとは何か,デザインの対象は何かについての基本的な考え方を理解することで,デザインの実践が充実する。
1. 社会のデザイン
2. 伝統的な組織・コミュニティのデザイン
3. 内在的デザインとその方法論
4. 組織の動的理解
5. 言語と規則のデザイン
6. 日常的実践のデザイン
7. コミュニティデザイン(1): 規範の創出
8. コミュニティデザイン(2): 規範の伝達
9. コミュニティデザインの方法論
10. 文化の視座
11. 文化のデザインの分析
12. 文化のデザインの方法論
13. 終章
3次元モデリングツール「Rhino(ライノセラス)」を
建築分野の初級者が基礎から学べる実習型の入門書
基本的な操作方法の解説、モデリングの解説、より具体的な建築モデリングの実習、
プレゼンテーションの実習で構成。使いこなしのために特に重要な「編集コマンド」
のマスターを目的とします。
■主な内容
はじめに+本書の使い方
建築設計者にとって必修の「Rhino」
[基本操作]モデリングの基礎をマスターする
・画面の見方と操作方法
・線・図形の作成と編集 - 2次元の作図をマスター -
・オブジェクトの操作方法 - 3次元の扱いをマスター -
・基本的なモデル作成コマンド
・基本的なモデル編集コマンド
[建築実習] 実践的なモデリングをマスターする
・四角い家をつくる - 建築モデリングの練習その1 -
・実践的なオブジェクトをつくる - 建築モデリングの練習その2 -
・建築モデリングに役立つ作業・編集コマンド
[資料作成] 図面作成をマスターする
・図面作成に役立つコマンド - 作成したモデルの利用 -
・図面資料をつくる
はじめに+本書の使い方
建築設計者にとって必修の「Rhino」
[基本操作]モデリングの基礎をマスターする
・画面の見方と操作方法
・線・図形の作成と編集 - 2次元の作図をマスター -
・オブジェクトの操作方法 - 3次元の扱いをマスター -
・基本的なモデル作成コマンド
・基本的なモデル編集コマンド
[建築実習] 実践的なモデリングをマスターする
・四角い家をつくる - 建築モデリングの練習その1 -
・実践的なオブジェクトをつくる - 建築モデリングの練習その2 -
・建築モデリングに役立つ作業・編集コマンド
[資料作成] 図面作成をマスターする
・図面作成に役立つコマンド - 作成したモデルの利用 -
・図面資料をつくる
仕事を通じて充実した毎日を過ごすビジネスパーソンのためのダイアリーとして1989年版より展開しているロングセラーの手帳シリーズです。女性の手にも収まりやすいA5スリムサイズで、携帯性としっかり書き込める実用性を兼ね揃えています。
フォーマットはビジネスシーンで使いやすいシンプルな月間ブロック。メモ・To Doリストページはスケジュールページと交互に入ります。
付録には、プロジェクト管理をサポートする「ToDo Sheet」と「Project Sheet」がついています。A4サイズにコピーして繰り返し使え、打ち合わせや会議、日々の進捗管理の際にも便利です。六曜や週番号、世界の祝日や国番号など、ビジネスシーンで役立つコンテンツ入り。
表紙は柔らかな色に箔押しの月のモチーフが上品に光るデザインです。A4書類を三つ折りにして挟んでおけるポケット付き。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。
●寸法/●素材:PVC製(箔押し)/MD PAPERH216×W125×D9mm●頁数/96P●仕様/月間ブロック+見開きメモ 月曜始まり、六曜、年間カレンダー、年間スケジュール、ID・パスワードリスト、アドレス、プロジェクトシート、To Do シート、時差表、世界の祝日/世界の地域国番号、TEL&URLリスト/度量衡換算表、地下鉄路線図
2つの予定を1冊で管理できるダイアリーです。中紙にサイドのインデックスの色が異なる同じ月の見開き月間ブロックページを 2 枚配し、「仕事」と「プライベート」、「個人」と「チーム」などそれぞれの予定を簡単に検索できる“Magic Index(マジックインデックス)”を採用。押さえる位置で開くページが変化するため、赤のインデックスを押さえると赤のページのみが、グレーのインデックスを押さえるとグレーのページのみが開き、また、赤とグレーの間にある白のインデックスを押さえると交互に開きます。2 冊の手帳を使い分けるとフォーマットが違ったり、バラバラで見比べにくいですが、本製品はページが隣同士なので管理が簡単です。
A5サイズは、ビジネスでも便利なサイズ。表紙は使いやすいベージュを採用しました。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:PVC製/MD PAPERH214×W152×D5mm●頁数/80P●仕様/月間×2 月曜始まり、六曜、年間カレンダー
褥瘡予防・治療・ケアの全体がぐるっと見渡せるこの1冊。
初心者からベテランまで、すべてのナースに必要な褥瘡ケアのup to dateを網羅しました。
スキンーテア、MDRPU(医療関連機器圧迫創傷)、IAD(失禁関連皮膚炎)、Wound Hygiene(創傷衛生)なども詳述しており、
新しくなった「DESIGN-R2020」「褥瘡予防・管理ガイドライン」第4版・第5版にも準拠しています。
豊富な褥瘡の症例写真で、アセスメントのポイントもよくわかります。
Part1 褥瘡はどうしてできる? どう治す?
Part2 褥瘡の基本とアセスメント方法
Part3 知っておきたい! 褥瘡の最新知見
Part4 褥瘡状態評価の最新ツール DESIGN-R2020を理解する
Part5 褥瘡を防ぐために重要な体圧管理
Part6 褥瘡を治すための基本的な知識
Part7 褥瘡治療・ケアのカギを握るドレッシング材・外用薬の使い方
Part8 褥瘡をやさしくケアするスキンケアと失禁への対応
Part9 知っておくと役立つ手術療法、物理療法、局所陰圧閉鎖療法
Part10 褥瘡を治すために必要な栄養と痛みの知識
Part11 在宅の褥瘡患者にどうアプローチする?
日本美術の真髄がわかるアートガイド
日本美術と建築の美学と、その文化歴史を豊富な写真と事例で紹介するアートガイド。カンザス大学歴史学部教授(日本美術)のパトレシア・グレハムが、「雅と風流」、「濃淡」など、日本美術の特長を紹介します。神道や仏教が日本美術に与えた影響、アーティストと職人の関係性など、日本美術が発展した過程を解説します。また、世界に日本の芸術を広めたアーネスト・フェロノサや岡倉覚三などの功績も紹介します。
一番やさしいAutoCADの入門書「これからはじめるAutoCADの本」が、最新のAutoCAD/AutoCAD LT 2020に対応して登場しました。基本的な作図方法から、大きく見やすい画面で、ひとつひとつ丁寧に解説するので、まったくAutoCADの経験がない人でも操作方法を覚えることができます。さらに、書籍で扱う作例のサンプルファイルをダウンロード利用できるので、手を動かしながらレッスンを進めることもかんたんです。これからAutoCADを学びたい方にオススメの1冊です。
Chapter 01 コマンドの基本操作を覚えよう
01 必要な範囲を自在に表示しよう
02 直線を描こう
03 三角形を描こう
04 長さを指定して長方形を描こう
05 斜めの線を使って菱形を描こう
06 角度を指定して正三角形を描こう
07 選んだ図形だけを削除しよう
Chapter 02 いろいろな図形を作図しよう
01 円を描こう
02 接円を描こう
03 二等辺三角形を描こう
04 三角形の重心を求めよう
05 円に内接する正方形を描こう
06 円に接線を引こう
07 長方形や正多角形を描こう
Chapter 03 図形を修正しよう
01 図形を別の位置に移動しよう
02 図形を複写しよう
03 線を平行に複写しよう
04 ほかの図形まで線を延ばそう
05 図形の一部を切り取ろう
06 鏡に映したように反転しよう
07 図形の一部分を伸縮させよう
08 指定した角度に傾けよう
09 角を丸めよう
Chapter 04 種類別に作図しよう
01 色や線の種類を変えて作図しよう
02 色や線種の組み合わせを登録しよう
03 図形の色や線種を変更しよう
04 かくれ線だけを非表示にしよう
Chapter 05 文字を記入しよう
01 使用するフォントを登録しよう
02 違うフォントも使えるようにしよう
03 文字を記入しよう
04 位置合わせを変えて文字を記入しよう
05 記入済みの文字を書き換えよう
Chapter 06 寸法を記入しよう
01 矢印などの寸法要素を登録しよう
02 長さ寸法を記入しよう
03 直列寸法を記入しよう
04 並列寸法を記入しよう
05 直径寸法を記入しよう
06 寸法値や寸法線を移動しよう
Chapter 07 現尺(1:1)の図面を作ろう
01 線種を準備しよう
02 画層を作ろう
03 現尺(1:1)用の用紙を作ろう
04 表題欄に図面名を記入しよう
05 A4用紙に印刷しよう
Chapter 08 縮尺1:20の図面を作ろう
01 縮尺1:20用の用紙を作ろう
02 縮尺1:20のページ設定を作ろう
03 フォークリフトを作図しよう(1)
04 フォークリフトを作図しよう(2)
05 フォークリフトに部品を挿入しよう
06 寸法を記入しよう
卓上カレンダーのようにデスクに立てられるダイアリーです。テレワークが浸透する中、限られたデスクスペースでも予定やタスクの管理がしやすいダイアリーとして誕生しました。ページを開いて、ゴムバンドを表紙の切り込みに引っかけるだけで簡単に立てることができます。
フォーマットは、1ヵ月の予定を把握しやすい月間ブロック。立てた状態で裏返すと、複数案件の進行に便利なプロジェクトページに早変わりするため、用途に応じて使い分けることができます。その他にも自由に書き込みができるメモページや、今月の目標やToDoが12ヵ月分書き出せる付録ページなど、ビジネスに最適なフォーマットが充実。使わないときは、たたんで表紙をゴムバンドで留めることができるので携帯性にも優れています。●寸法:パッケージサイズ/H174×W142×D15mm 本体サイズ/H140×W172×D15mm●掲載期間:2022年10月〜2024年1月●素材:紙 製/MD PAPER●枚数:144頁●罫内容:月間ブロック+ガントチャート●仕様:月間ブロック+ガントチャート