色とりどりのトリたちと鮮やかな季節の植物を組み合わせたダイアリーです。
仲睦まじい様子やお花をくわえたり首をかしげたりしているかわいらしいポーズに癒されます。
週間の予定もきちんと管理できる月間+2週間のフォーマット。
各月、月間ブロックページの後に見開き2週間のスケジュールページが入っています。
インデックス、ペンホルダー付きです。『ポケットダイアリー』は、日常を楽しく彩る手帳シリーズとして1984年に誕生しました。
お好みで選べる豊富なサイズとデザインでご好評をいただき、今日まで多くの方にご愛用いただいています。
フルカラーの本文は毎ページデザインがかわり、1年間飽きずにお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H157mmW115mmD10mm本体サイズ/H152mmW112mmD10mm●掲載期間:月間:2023年10月〜2025年1月 週間:2024年1月〜2024年12月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:128p●罫内容:月間ブロック+見開き2週間/月間ブロック+見開き2週間●:A6
シンプルな見開き2週間のハンディ手帳。ダイアリーのノウハウを生かした定番ダイアリーです。見開きで2週間のスケジュールが把握でき、半月の先の予定まで「先を見ながら仕事をしたい人」へおすすめ。
行動に自信をプラスしてくれる、ビジネスの相棒にぴったりなダイアリーです。
見開きで2週間の予定を把握できるスケジュール。午前6時から午後6時までのタイムラインを目安に、時間ごとの予定も記入できます。
スピーディーに記入できるところが魅力のハンディ手帳。デジタルのスケジュール管理ツールの補完にも活躍します。●寸法/●素材:発泡ビニール貼りPVC製H173×W88×D8mm●頁数/79P●仕様/2週間ホリゾンタル 月曜始まり、六曜、パーソナルメモ、別冊アドレス付き
3次元モデリングツール「Rhino(ライノセラス)」を
建築分野の初級者が基礎から学べる実習型の入門書
基本的な操作方法の解説、モデリングの解説、より具体的な建築モデリングの実習、
プレゼンテーションの実習で構成。使いこなしのために特に重要な「編集コマンド」
のマスターを目的とします。
■主な内容
はじめに+本書の使い方
建築設計者にとって必修の「Rhino」
[基本操作]モデリングの基礎をマスターする
・画面の見方と操作方法
・線・図形の作成と編集 - 2次元の作図をマスター -
・オブジェクトの操作方法 - 3次元の扱いをマスター -
・基本的なモデル作成コマンド
・基本的なモデル編集コマンド
[建築実習] 実践的なモデリングをマスターする
・四角い家をつくる - 建築モデリングの練習その1 -
・実践的なオブジェクトをつくる - 建築モデリングの練習その2 -
・建築モデリングに役立つ作業・編集コマンド
[資料作成] 図面作成をマスターする
・図面作成に役立つコマンド - 作成したモデルの利用 -
・図面資料をつくる
はじめに+本書の使い方
建築設計者にとって必修の「Rhino」
[基本操作]モデリングの基礎をマスターする
・画面の見方と操作方法
・線・図形の作成と編集 - 2次元の作図をマスター -
・オブジェクトの操作方法 - 3次元の扱いをマスター -
・基本的なモデル作成コマンド
・基本的なモデル編集コマンド
[建築実習] 実践的なモデリングをマスターする
・四角い家をつくる - 建築モデリングの練習その1 -
・実践的なオブジェクトをつくる - 建築モデリングの練習その2 -
・建築モデリングに役立つ作業・編集コマンド
[資料作成] 図面作成をマスターする
・図面作成に役立つコマンド - 作成したモデルの利用 -
・図面資料をつくる
古今東西のアート&デザインで辿る「色の教科書」決定版!
古代から現代までのインスピレーションに満ちた
アート&デザイン例を用いながら各色ごとに起源と実用例を紹介。
定番の色、珍しい色、時代の先端を行く色…
100種類もの色彩の世界を案内する決定版ガイドブック。
スマートでサステナブルな色の使い方のヒントも満載。
アーティスト、デザイナー、クリエイターはもとより、
仕事や趣味で色をあつかうすべての人に。
●カラーコード(Hex値、RGB、CMYK、HSB)も掲載!
●掲載図版例
フェルメール
北斎
マティス
フリーダ・カーロ
シャネル
adidas
ステラ・マッカートニー ほか
序文
色と光
加法混色と減法混色の三原色
色と視覚
色彩理論
色相環(カラーホイール)
色の視覚対比
色を表現する素材
色彩心理
色彩心理学の研究者
表色系/カラーシステム
用語集
色事典
レッド
オレンジ
イエロー
グリーン
ブルー
ピンク&パープル
ホワイト&ペール
グレイ&ブラック
ブラウン
草花や樹木の選び方、生かし方、管理方法や、ゾーンに応じた植栽計画がわかる。また、各種エレメントや素材と植物の組み合わせ方のほか、周辺環境、生態系配慮のポイントもわかる。植栽を住空間に生かすアイデアが満載。
本書は、汎用CAD「VECTORWORKS」で2次元製図から3Dパース制作、プレゼンシート制作まで行いたい人のための
「これだけは知っておきたい」という機能・操作方法を厳選し、それらを短期間でおぼえられる入門書です。
初めてVECTORWORKSを使う人が1日ごとに順を追って学習していくのもよいですし、
ピンポイントで習得したいところからトライするという使い方もできます。
例えば、2Dは概ねマスターしているという方が3D制作を行いたいときはDAY 06~09から読み始めたり、
プレゼンボードを作成したい場合はDAY 10を重点的に学ぶ、といった使い方が可能です。
バージョン2022に対応し、昨今のトレンドであるBIM(Building Infomation Modeling)向けの内容となっています。
これ一冊でVECTORWORKSの一通りの機能がマスターできます!
※教材データはインターネットからダウンロードする必要があります。
【CONTENTS】
・DAY 01 VECTORWORKSの基本
・DAY 02 2D作図の基本(1)
・DAY 03 2D作図の基本(2)
・DAY 04 2D作図の応用(1)
・DAY 05 2D作図の応用(2)
・DAY 06 3Dモデリングの基本
・DAY 07 建物のモデリング(2D/3Dモデルの作成)
・DAY 08 レンダリングとテクスチャマッピング
・DAY 09 カメラと光源
・DAY 10 プレゼンボードの作成
自分の予定に合わせて、休日や記念日に色を塗ったり、マーキングしたりすることで予定を楽しく管理できるダイアリー。日付の数字が白抜きになっているので、平日がお休みの方や、お休みが不定期な方も、数字を塗ったり模様を描いたりすることで、自分の休日を目立たせることができます。休日以外にも、記念日など大切な日をカラフルに彩ったり、その日の体調や気持ちをサークルスペースに書き込んだりと、使い方は工夫次第です。月間ページのほかに、セクション罫のメモページには、スタンプを使って仕事や趣味のデイリーログをつけるなど、ビジネスからプライベートまで、さまざまなシーンでお使いただけます。付録には、バレットジャーナルで便利な機能として人気の高い、貯金や読書、映画、旅行などの趣味、誕生日や思い出を記録するページを収録。手帳のカバーにはペンポーチ付きで、ノートを開いたときに中身が邪魔にならず、ペンのほかにもシールや小物を便利に持ち運べます。
2022年版から、本文の紙をスタンプを押すのに適した厚紙に変更しています。紙色は、カラーペンなどで塗った色が映えるよう、クリーム色を採用しています。また、メモページのフォーマットもドット罫からスタンプをまっすぐに押しやすいセクション罫に変更しました。
便利な六曜入り。●寸法/●素材:PVC製(金箔押し、スナップボタン付)/H220×W162×D19mm●頁数/80P●仕様/月間ブロック+ノート 月曜始まり、六曜、年間カレンダー、年間スケジュール、貯金を記録するページ、本を記録するページ、映画を記録するページ、誕生日を記録するページ、旅を記録するページ、思い出を記録するページ、習慣を記録するページ、パーソナルメモ、ペンポーチ付き
上質な建築の真価は内部空間に現れる。北欧を代表する建築家アルヴァ・アアルトは、自ら設計した建築のインテリアの隅々まで使いやすさ、美しさを追求した。暮らしに対する鋭い感覚と研ぎ澄まされたデザイン力が結実した椅子、木製家具、照明、ガラス器、テキスタイルの120作品を、500点以上の写真、スケッチ、図面で紹介。
Introduction アアルトのインテリアデザインを支えた思想と背景 ─親しみやすさと革新性の共存─
Total Design
パイミオのサナトリウム
サヴォイ・レストラン
マイレア邸
国民年金会館本館
ルイ・カレ邸
ハーバード大学図書館のポエトリールーム
米国国際教育研究所のカウフマン会議室
Exhibition and Promotion
最小限住宅展
ヨーロッパでの展覧会と評価の高まり
アルテック社の設立
パリ万国博覧会のフィンランド館
ニューヨーク万国博覧会のフィンランド館
フィンランド・ハウジングフェア
Chair
古典主義期の椅子
デザインの近代化の兆し
オット・コルホネンとの出会いとスタッカブルチェアの誕生
木材加工技術開発の出発点となったスチールパイプ製の椅子
フォーク・センナ
世界初の柔らかい木製椅子
トーネット社のコンペティション
肘掛けも一体化されたハイブリッドチェア
木製のキャンチレバーチェアの誕生
ループ状の木製フレームによるパイミオチェア
門型の木製サイドフレームによるアームチェア
マルセル・ブロイヤーとの相互関係
キャンチレバーチェアのヴァリエーション
L-レッグの誕生とスツール 60
「柱の妹」と呼ばれた椅子の脚
実験から生み出された木製のレリーフ
Y-レッグ
X-レッグ
アームチェアのヴァリエーション
国民年金会館本館のスパゲッティチェア
フィンランディア・ホールの椅子
V63 スツール
バルコニーチェア
ガーデンファニチャー
Other Wooden Furniture
機能主義への移行期の家具
曲げ木の加工技術を応用した家具
900/901 ティートローリー
トライアングルフレームの棚
100 パーテーション
H-レッグのテーブル
フィンランドが育んだ白樺の活用
Lamp
古典主義期の照明
機能主義期の照明
有機的なフォルムをまとったランプ
ポール・ヘニングセンからの影響
リング状のシェードで光源を包み込んだ照明
円筒形のペンダントランプ
球形のスポットライト
Glass Object
ボルゲブリック
リーヒマキ・フラワー
アアルトベース
マイヤ
1930年代のガラス皿
アアルトフラワー
誕生日プレゼントのラージベース
1950年代のガラス皿
イッタラ社と工場
Textile
特定の建築のためにデザインされたテキスタイル
アイノのテキスタイル
世界各地のテキスタイルへの関心
1950年代のテキスタイル
Store and Museum
アルテックストア
イッタラ社のミュージアム
アルヴァ・アアルト美術館
年譜
参考文献
あとがき
植物&動物の形で発想した 世界的なデザイン傑作全集
植物、動物、昆虫たち。
大自然のさまざまな形からインスピレーションを得たグラフィックデザインの優秀作を多数収録。
2タイガース・デザイン・スタジオ、ア・ワーク・オブ・サブスタンス、アンジェリーナ・ピシコワ、アノーマリー・ブランズ、アリスメティック、アートレス・インク、明後日デザイン制作所、ほか。
予定と、体調管理を1冊に記入できるダイアリーです。コロナ禍により自己管理の意識、体調管理の大切さが再認識されている中、スケジュールと、日々の体調を合わせて管理できるダイアリーとして誕生しました。月間ブロックタイプのスケジュールページと、体調管理ページを、同月で交互に設けています。
“MAgicIndex(マジックインデックス)”(特許取得)の採用により、赤のインデックスを押さえるとスケジュールページのみが、グレーのインデックスを押さえると体調管理ページのみが開き、また、赤とグレーの間にある白のインデックスを押さえるとスケジュールと体調管理ページが交互に開く仕組みになっています。ひと目を気にしながらプライベートな体調管理を確認したい時にも、必要なページだけをすぐに検索して開くことがでる機能的なダイアリーです。●寸法:パッケージサイズ/H191×W134×D5mm 本体サイズ/H186×W132×D5mm●掲載期間:2022年10月〜2023年12月●素材:PVC 製/MD PAPER●枚数:80頁●罫内容:月間ブロック+体調管理●仕様:月間ブロック+体調管理
地域で活躍するケアの専門家が増えています。その活動を「プロジェクト」と捉え、アイデアづくりから仲間集め、企画化、広報、実践と成果物の作成までの一連の流れを、「プロジェクトデザイン」として事例を用いて解説。地域保健活動や地域包括ケア、社会的処方など、さまざまなケアの専門家によるプロジェクトを支援してきたコミュニティデザイナーが、その経験から編み出したポイントをぎゅっと凝縮しました。
毎年のように地震への被害が相次ぎ、建物の構造への意識はより高まっています。
そのため、「構造」への理解はすべての設計者により求められてきています。
しかし、構造に苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。
本書では、耐震設計を踏まえた構造のキホンはもちろん、
実力派設計者が手掛けた実例をもとに、意匠性を高めつつ構造を生かした設計手法を解説。
「壁式構造だけど壁をもっと少なくしたい! 」
「狭小敷地でもめいっぱい建物を建てたい場合はどうする?」
「鉄骨の露しでかっこよく見せるには?」
など、知りたい疑問が写真や図面、イラストで詳しく分かります。
RC造、S造、木造すべて網羅しているので、意匠設計者はもちろん、最新の構造設計をもう一度しっかり学びたい人にもオススメです!
●本書の実例紹介[掲載順]
地表のいえ 前田圭介/UID
傘の家 手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所
美浜打瀬小学校 小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt
トレーの家 手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所
葉山一色の家 林美樹/Studio PRANA
東北大学大学院環境科学研究科エコラボ 佐々木文彦/ササキ設計
鴎友学園 日建設計
展の家 武井誠+鍋島千恵/TNA
Peanuts 前田圭介/UID
Steel House 能作文徳/能作文徳建築設計事務所
オージー技研株式会社 九州支店 手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所
コウヅキキャピタルウエスト 日建設計
東洋大学板倉キャンパス体育館 日建設計
仁井田中学校体育館 山本幸正/保坂陽一郎建築研究所
キリの家 武井誠+鍋島千恵/TNA
DAYLIGHT HOUSE 保坂猛/保坂猛建築都市設計事務所
本書は、統合開発環境、デザインパターン、エクストリーム・プログラミング、テスト駆動開発、リファクタリング、継続的インテグレーションなどのモダンな開発スタイルを組込み開発に適用する方法を解説します。
農業DXのための入門書です。農業従事者、参入者のためにわかりやすくデジタルトランスフォーメーションを解説します。これまでDXとは遠い存在と思われていた1次産業でも人手不足や高齢化の問題、異常気象やデータの活用型農業への移行、食品衛生法の改正による「HACCP」義務化など新しいテクノロジー導入の必要性が高まっています。
本書では10年20年後を見据えた農業戦略を立てるための標準的な手引書を目指しました。日本農業のDXの現況やこれからの動向をわかりやすくまとめています。
0章 多角的な視点からの考察
1章 なぜ農業にもDXが求められているのか
2章 現代日本農業の現状と課題
3章 アグリテックと農業DXの先進事例
4章 個人農家のスマート農業とDX
5章 成功する農業DXの進め方
6章 成長産業のとしての戦略デザイン
0章 多角的な視点からの考察
1章 なぜ農業にもDXが求められているのか
2章 現代日本農業の現状と課題
3章 アグリテックと農業DXの先進事例
4章 個人農家のスマート農業とDX
5章 成功する農業DXの進め方
6章 成長産業のとしての戦略デザイン
ウェブサイト制作者向けのWordPressの教本です。プロの視点で、効率的な操作方法を解説。テーマ、ブロック、メニューといった基本から、プラグインの利用、セキュリティ対策まで、工程を追って丁寧に解説します。最新WordPres5.6の新機能も紹介。練習に便利なダウンロードデータ付き。
第1章 WordPressとWebサイト制作
第2章 WordPressの導入
第3章 WordPressの基本設定
第4章 テーマの基本
第5章 投稿・固定ページの基本
第6章 ブロックの基本
第7章 メニュー・ウィジェットの基本
第8章 テーマカスタマイズの基本
第9章 テーマのレシピ
第10章 投稿、固定ページのレシピ
第11章 プラグインを使ったレシピ
第12章 CSSカスタマイズのレシピ
第13章 Webサイトへの集客
第14章 Webサイトのセキュリティ
第15章 WordPress 5.6の新機能
2013年に初版が刊行されて以来,住まいとペットの幸せな関係を提案するテキストとして高評価を得た本書の増補改訂版.改訂にあたって,既存の内容については目的別の実例写真を多数掲載して,ペットと暮らす住まい方をより多く提案している.また,新たに第5章,6章が追加されている.これらは初版では触れていなかった,猫の家についてのデザイン理論の紹介とその実例となっており,猫のための家づくりを考える知識や思考方法が得られるであろう.ペットと暮らす家を「欲しい人」「つくる人」「知りたい人」すべての人のために.
一目刺しの刺し子の図案集。
昔からある伝統的な模様ではなく
暮らしの中にある身近なものや
自然から得たアイデアを元にオリジナルデザインした図案を
50図案掲載しています。
実物大図案も掲載しているので
写してそのまま刺せるのも魅力です。
01. ロケット
02. キャンディ
03. 栗
04. チューリップ
05. ちょうちょ
06. 山脈
07. きのこ
08. フラスコ
09. キラキラ
10. リーフ
11. ボール
12. クロワッサン
13. くらげ
14. ふたば
15. ことり
16. 音符
17. キスマーク
18. かたつむり
19. ツイストドーナツ
20. リボン
21. かざぐるま
22. お手紙
23. しずく
24. しば犬
25. やっこだこ
26. おさかな
27. レモン
28. こま
29.ヨット
30.おにぎり
31.へび
32.桃
33.くるくるリボン
34.リース
35.宝石
36.すずらん
37.リボンハート
38.スマイル
39.ひまわり
40.クリスマスツリー
41.カクテル
42.キューピッドの矢
43. 手裏剣
44.おうち
45.おもち
46.えんぴつ
47.りんご
48.どんぐり
49.熱帯魚
50.白鳥
ふきんにアレンジ
桃のふきん
寄せ模様のふきん
作ってみましょう
各作品の実物大図案と刺し方
ふきんの縮小図案
地域をエリア(area)ではなくゾーン(zone)であるとし、本学会における研究において、
オフィシャルモデルとして確立したZTCA デザインモデル(ZTCA design model)。
それらを踏まえ、本書では、新たな以下の9モデルの提言を試みる。
序章、第1章では、前提となる本学会が考える研究に関する基本認識、
学としてのデザイン研究の推進方法、さらにはデザインに関する基本的考え方を紹介する。
地域デザイン研究のランドスケープとパースペクティブを垣間見ることができる1冊。
1.地域戦略モデル「コンテクスト転換モデル」 高山誠
2.地域産業モデル「価値多重創造モデル」 庄司真人
3.地域ブランディングモデル「時空コンテクストモデルと地域ダイヤモンドモデル」 三浦俊彦
4.地域リサーチモデル「フェーズ別混合リサーチモデル」 福田康典
5.地域流通モデル「リアル流通維持モデル」 石川和男
6.地域交通モデル「まち歩きモデル」 福田晴仁・?橋愛典
7.地域観光モデル「観光まちづくりモデル」 小川雅司・江川誠一
8.地域文化モデル「創造性を指向するための多文化主義モデル」 藤田直哉
9.地域ガバナンスモデル「信頼形成のための縁起モデル」 古賀広志
【執筆者】
原田 保、三浦俊彦、西田小百合、石川和男、古賀広志、高山 誠、庄司真人、福田康典、
福田晴仁、高橋愛典、小川雅司、江川誠一、藤田直哉