結婚式をしようと決めてから…式当日までの悲喜こもごもエピソードをまるっとレポート。「こげぱん」作者が描く、悲喜こもごものおもしろブライダルコミックエッセイ。おもしろいだけじゃない、役立つ(!?)ブライダル情報もちょこちょこ掲載。
予防は難しいとされてきた認知症。ところが、早期発見や、
睡眠や食事のしかたで発症率や進行を抑えられることがわかってきました。
今回は、世界の最新研究による予防法を紹介します。
★総力大特集★認知症にならない食べ方、眠り方。
眠って予防1|「アルツハイマー型」認知症は「よく寝て」防ぐ!
眠って予防2|脳の「掃除時間」を確保する「睡眠負債」返済術
活性化で予防1|脳神経を元気にする3つの習慣
活性化で予防2|「町の力」で楽しく、認知症を予防
食べて予防1|「マインド食」で認知症リスク減!
食べて予防2|認知症を防ぐ、お手軽食事術
編集部取材|認知症になった家族との向き合い方とは?
★特集★危険な「血圧サージ」を避ける秘策
★特集★くねくね体操で「キレのあるカラダ」に若返る!
★特集★ひざ痛を改善する3分ひざ伸ばし
★特集★強い心臓の作り方
◯血液サラサラ 冬のひと皿/かますのゆず風味つけ焼き
◯暮らしの(得)メモ/納豆のネバネバを切れやすくするワザ
◯「家事」「暮らし」の裏ワザ家宝集
◯血糖値改善読者体験レポート
【編集部企画】心と体の「健康寿命」を延ばす(新)常識
【編集部企画】没イチという生き方
対談/立川志の輔のこの人にガッテン!◯石川ひとみさん
連載/志の輔&文惠のガッテン明言録
連載/高血圧対策の「0しお」レシピ
連載/食材の「超」基本 ピーナッツ
連載/旬を味わい尽くす れんこん
連載/小野文惠の(新)このたびはどうも…
連載/一度は歩きたい日本の「宝」風景●江戸城跡(皇居)
連載/人生の達人インタビュー◯漫画家 弘兼憲史さん(70歳)
連載/羽成幸子さんの(続)ユーモア介護じたく
連載/ご当地体操行脚の旅◯きんたろう体操(神奈川・南足柄市)
連載/病気に負けず楽しく生きる!◯新型ドライマウス
《特別付録》ダイエットカレンダー冬
《別冊付録》食べて血糖値ダウンの「+1皿」料理ブック
《とじ込み付録》事故を起こしやすいわが家の危険ゾーン発見マップ
《とじ込み付録》ガッテン誌上再放送
疲れ目撃退!/驚きの感染ルートを新発見/「胆石」の真実/世界に広がる謎の痛み/腰痛改善の新たな一手!/
「こんにゃく」パワー/なぜか出るホコリ! 原因はソコだった!?/レンコンが信じられないほど美味になる/
1週間で動ける体が復活!/「血圧サージ」にご用心!予防は難しいとされてきた認知症。ところが、早期発見や、
睡眠や食事のしかたで発症率や進行を抑えられることがわかってきました。
今回は、世界の最新研究による予防法を紹介します。
★総力大特集★認知症にならない食べ方、眠り方。
眠って予防1|「アルツハイマー型」認知症は「よく寝て」防ぐ!
眠って予防2|脳の「掃除時間」を確保する「睡眠負債」返済術
活性化で予防1|脳神経を元気にする3つの習慣
活性化で予防2|「町の力」で楽しく、認知症を予防
食べて予防1|「マインド食」で認知症リスク減!
食べて予防2|認知症を防ぐ、お手軽食事術
編集部取材|認知症になった家族との向き合い方とは?
★特集★危険な「血圧サージ」を避ける秘策
★特集★くねくね体操で「キレのあるカラダ」に若返る!
★特集★ひざ痛を改善する3分ひざ伸ばし
★特集★強い心臓の作り方
◯血液サラサラ 冬のひと皿/かますのゆず風味つけ焼き
◯暮らしの(得)メモ/納豆のネバネバを切れやすくするワザ
◯「家事」「暮らし」の裏ワザ家宝集
◯血糖値改善読者体験レポート
【編集部企画】心と体の「健康寿命」を延ばす(新)常識
【編集部企画】没イチという生き方
対談/立川志の輔のこの人にガッテン!◯石川ひとみさん
いざ自分が、家族が、「がん」を宣告されると、途方に暮れてしまうものです。そんな方々をサポートするための重要情報を網羅した百科。告知の受け止め方、部位別がんの最新治療情報、痛みや抗がん薬の副作用の乗り越え方、家族が患者をどう支えるか、治療を終えたあとの生活の仕方、残念ながら終末期を迎える場合にどうすべきかなど、これ一冊で、必要な基礎知識を得られます。本書のオリジナル版は2005年発行、2010年に改訂をしたロングセラーです。日進月歩のがん医療の最新情報を加えて、新たな版として今回、甦りました。
第1章/がんの告知をどう受け止めるか
第2章/病院選びと納得のいく治療の受け方
第3章/臓器別・がんの最新治療
(肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、すい臓がん、胆道がん、食道がん、乳がん、子宮がん、卵巣がん、膣がん、外陰がん、絨毛がん、悪性リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、前立腺がん、腎臓がん、膀胱がん、副腎がん、精巣がん、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、脳腫瘍、甲状腺がん、骨肉腫、軟部肉腫、皮膚がん、上顎洞がん、耳のがん)
第4章/がんの痛みと症状のコントロール
第5章/患者を支える家族の役割
第6章/生活の質をよりよくする退院後の生活法
第7章/がんの緩和ケアーー在宅か施設か
異世界で第二の人生をおくることになったセイギこと灰崎正義、25歳。小国ノライの辺境の町、トリョラで異邦人として暮らす中で、トラブルに見舞われても、交渉スキルを駆使して何とか乗り切る。「ペテン師」呼ばわりされつつも、ようやく平穏に暮らせると安堵していた。だが、トラブル解決と引き換えにセイギは小国ノライの義勇軍の代表となる。また悪いことに、巨大帝国アインラードとノライの戦争が始まってしまった。絶望的な戦力差での戦争を、ノライ将軍である「赤目」ことドラッヘの指揮の下、セイギは義勇軍代表として戦争に参加することになるのだがー!?
CONTENTS・GARDENのスゴ腕美容師発「3大ルールでつくる最強小顔ヘア」GARDEN omotesando/高橋俊友さんGARDEN Tokyo/津田恵さんGARDEN harajuku/大沼圭吾さんdrive for garden、他
NHKTV「ためしてガッテン」でもとりあげられて注目のピーナッツパワー! 健康効果とおいしく簡単に食べるレシピ満載。アーモンドやくるみなどナッツ健康法はいろいろありますが、日本人にぴったりなのは、ピーナッツ! 病気知らずになれるピーナッツ健康法を紹介。
ベストセラー『すみっコぐらし大図鑑』待望の第2巻が登場!
最新31テーマのアートやストーリー、イラスト、グッズなどなど、すみっコぐらしの新しい世界がたくさん楽しめる1冊です♪
また、すみっコぐらしの魅力を学べる「すみっコぐらし検定」用の過去問題や模擬問題も収録! 初級・中級問題の対策は、この本と前巻『すみっコぐらし大図鑑 改訂版』があればばっちりです☆ 検定を受験する人も、しない人も、楽しくすみっコぐらしの知識を身につけましょう。
本文はもちろん、テーマアートやストーリーイラストにもふりがながついているので、お子さまから大人までみんなで楽しめる大図鑑。
気の合うなかまもいっぱい増えて、すみっこはますますむぎゅっとぎゅうぎゅう! もりだくさんの内容でお届けします♪
「おいしゅうございます」で一世を風靡した岸朝子さん。彼女の人生は、常に「食」と一緒だった。
「かみそり半蔵」の異名を取る、北町奉行所の鬼の同心・板見半蔵の活躍を描く痛快時代劇の決定版! 勝新太郎主演で映画化されただけでなく、舞台化・ドラマ化もされ、いまだ根強い人気を誇る昭和の話題時代劇が現代に甦る! 半蔵が慕っていたいた老中・水野忠邦が急逝した。心を痛め、珍しく深酒をあおる半蔵を見て、かつて半蔵にこらしめられた定吉が近寄る。酔った半蔵に対し定吉は「人を殺しても死罪を免れる方法はないか?」と問う。酔いも手伝って、半蔵は定書に記されている「あた落」について口を滑らせてしまう。「あた落」とは鉄砲の暴発のこと。「あた落」による事故死は不慮の事故として刑が軽減されるー。数日後、山城屋の内儀の死亡事故が起こった。死因は“あた落”によるものだった。数日前に口を滑らせたことで起こったまさかの事態。半蔵はいかなる大儀王道をもって“落とし前”をつけるのかー!? 半蔵の啖呵が響く、シリーズ第8弾!
毎日の赤ちゃんの記録、ママの予定&日記がこの1冊でOK。いつからでもつけられる1年分。育児とお金のアドバイスが充実。
王女の依頼の詳細を聞くために、王都に向かうことになったハクトールたち。しかし到着した王都は何故か人もまばらで、活気がなくなってしまっていた。さらに、王女から届いた手紙を見せても、王城内に入ることが許されずに門前払いをされてしまう。王女の親衛隊長だというアンドリューの協力もあり、なんとか王女ミーラシアと会えたハクトールは、この国の異常の原因を教えてもらう。なんでも国王が急に人が変わったようになってしまい、禁術に傾倒して暴走しているのだという。国王の変化の原因を突き止めてほしいと頼まれるのだがーー。
美しく、病気に負けないおっぱいを育てるためのヒントがいっぱい。
梅干しが大好きで、もう20年以上、毎年20kgもの梅を漬けているという料理家のワタナベマキさん。ごはんにのせたり、おにぎりやお茶請けにするだけでなく、塩やしょうゆ、酢などと同じくらい頻繁に、“調味料として”梅干しを使っています。
酸味と塩味はもちろん、果実ならではの香りもあり、和食から中華、洋風、エスニックまで、多彩な料理に展開できる梅干し。「私にとって梅干しは、基本調味料であり、万能調味料」と語るワタナベさんが、本書でとっておき梅料理60品をご紹介します。
1章では、焼く、あえる、煮る、蒸す、揚げる…といった調理法別に、梅干しの多彩な使い方を紹介。2章では、ふだん、あまり梅干しと組み合わせることのない食材(卵、スパイス、クリームやバター、甘い野菜やくだもの、苦味のある野菜)との出会いで生まれる、新しいおいしさを提案します。「梅干しって、こんなに万能だったんだ!」とそのおいしさに驚くこと間違いなし!
紹介するレシピには市販の梅干しを使ってもOKですが、自家製の梅干しづくりについても、Q&Aつきでていねいに解説しています。今年は、手作りの梅干しで、さわやかな梅料理を楽しんでみませんか?
虫の種類によって様々な生活を、野外で観察するための図鑑。五十音順の索引付き。
全編描き下ろしとなるカピバラさんの新刊第4弾! 今作は季節ネタも多く、のんびりまったり〜んと楽しめます。
七号食とは「10日間、玄米ごはんしか食べない。ただし、いくら食べてもよい」という食事法。この食事法をやり遂げた人には、やせるだけでなく冷え、便秘、むくみ、肌荒れなどが改善されるなど身体に変化があらわれます。そして精神的にも将来への不安が消えて、明るい兆しが見えたと喜んでいる人が続出しています。
この心身ともに大きな変化がたった10日間で起きるという、まさに“運命が変わる”究極の身体デトックス法。
そして、この玄米ごはんは「寝かせ玄米」という、炊いてから3〜4日保温し続けたものがいちばんのおすすめ。旨みが増して厳しい10日間でも乗り切ることができます。
本書は七号食で得られる効果や Q&A、20名の体験レポート、そしておいしい玄米の炊き方と寝かせ玄米の作り方を紹介します。
第1章 究極の身体デトックス七号食ダイエット
6大効果・ルールとやり方・回復食が重要!・おいしい玄米を炊こう・寝かせ玄米なら、もっと旨い!・生活習慣診断テスト
第2章 身体測定と血液検査で検証 七号食20人の体験者レポート
第3章 七号食健康効果の秘密
七号食は、身体を本来の姿に戻す・玄米はパーフェクトフードだ・七号食効果を最大にする・うまく乗り切るコツ・七号食が教えてくれる7つの本質・七号食の疑問に答えます・瞑眩反応が出てもあわてないで・七号食の本当の目的とは ほか
撮り鉄も!乗り鉄も!廃車・葬式鉄も!時刻表好きも!国鉄型好きも!鉄道を愛する方なら誰でも!北へ南へ東へ西へー雨に耐え、暑さに耐え、雪に耐え、列車を追いかけた愛と涙と笑いの物語。